JPH07179779A - 顔料組成物 - Google Patents

顔料組成物

Info

Publication number
JPH07179779A
JPH07179779A JP6264299A JP26429994A JPH07179779A JP H07179779 A JPH07179779 A JP H07179779A JP 6264299 A JP6264299 A JP 6264299A JP 26429994 A JP26429994 A JP 26429994A JP H07179779 A JPH07179779 A JP H07179779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
amine
composition according
inorganic compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6264299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795092B2 (ja
JP3795092B6 (ja
Inventor
Edward James Anderson
ジェームス アンダーソン エドワード
Carol Jean Farnocchi
ジーン ファーノッチ キャロル
John Andrew Stirling
アンドリュー ステアリング ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07179779A publication Critical patent/JPH07179779A/ja
Publication of JP3795092B2 publication Critical patent/JP3795092B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795092B6 publication Critical patent/JP3795092B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/002Influencing the physical properties by treatment with an amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】ジアリールイド顔料、モノ第一アミン、ジ第一
アミンおよび活性酸化物または水酸化物表面を有する無
機化合物を含有する顔料組成物。 【効果】この顔料組成物は、グラビア印刷インクの光沢
および着色力を顕著に向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ジアリールイド顔料組成物およ
びこの顔料組成物から製造された印刷インク、特にグラ
ビア印刷インクに関する。
【0002】ジアリールイド顔料は、印刷インクの製造
のために一般に使用されている着色材料の1つの重要な
クラスである。ピグメントイエロー12は、溶剤ベース
グラビア印刷インクのために広く使用されているこの顔
料グループの一員であり、そしてこの顔料の場合には、
特定の所望使用特性を賦与するために表面処理されるの
が一般的である。この場合の代表的表面処理剤は、長鎖
炭化水素アミンである。英国特許第1085835号明
細書は、良好な着色力、光沢ある透明性および向上され
たレオロジー特性を賦与するために脂肪第一アミンを使
用してピグメントイエロー12を処理できることを教示
している。また、米国特許第4515639号明細書
も、低品質非塗工紙内へのインクの浸透を減少させるた
めにジアミンを使用してジアリールイド顔料を処理でき
ることを記載している。その他、多数の特許文献がグラ
ビア印刷インク製造のための改善されたピグメントイエ
ロー12を得るためにアミン処理を使用することを記載
している。たとえば、下記の米国特許に記載がある:米
国特許第4643770号、米国特許第4462833
号、米国特許第4220473号、米国特許第3905
825号、米国特許第3827902号、米国特許第3
655641号、米国特許第3607861号。さらに
また、英国特許第1472781号には、炭化水素第一
アミンで処理されたジアリールイド顔料と組み合わせて
白色無機充填剤を使用することによって、光沢と濃度の
損失なく浸透性を改良することが記載されている。この
場合の無機充填剤は、沈殿チョーク、チャイナクレイ、
沈降性硫酸バリウムまたはタルクである。
【0003】本発明は、アミン処理されたジアリールイ
ド顔料、特にピグメントイエロー12を、活性酸化物ま
たは水酸化物表面を有する特定の無機化合物で処理し、
これによりグラビア印刷インクの光沢および着色力を顕
著に向上させる。すなわち、本発明は、下記成分を含有
する顔料組成物を提供する。ジアリールイド黄顔料、モ
ノ第一アミン、ジ第一アミン、活性酸化物または水酸化
物表面を有する無機化合物。
【0004】本発明の顔料組成物のジアリールイド顔料
は、たとえばピグメントイエロー12、13、14、1
7、83、114、126、127、176、ピグメン
トオレンジ16またはピグメントオレンジ34またはこ
れらの組み合わせまたは混合物でありうる。好ましい顔
料は、溶剤ベースグラビア印刷インクに広範に使用され
ていることからピグメントイエロー12である。
【0005】本発明の顔料組成物の表面処理のために使
用されるモノ第一アミンは、炭素原子数が10個乃至2
4個、好ましくは12個乃至18個である長鎖アルキル
基を有する第一アミンでありうる。適当なモノ第一アミ
ンを例示すれば、ステアリルアミン、ロジンアミンたと
えば木材樹脂のアミン誘導体〔(商標)Rosin Amine
D〕,N−長鎖アルキルアルキレンジアミン〔(商標)D
uomeens〕 ,ポリアミンたとえばN−ココトリメチレン
ジアミン−N’−プロピルアミン、ポリアミド/ポリア
ミン誘導体〔(商標)Merginamide〕,β−アミン
〔(商標)Armeen L11〕 である。特に好ましいのは、
N−アルキルプロピレンポリアミン〔(商標)Inipol P
S〕である。この場合、そのアルキル鎖中の炭素原子数
は、ほとんどC16-C18の範囲である。
【0006】ジ第一アミンは下記式一般式Iを有する化
合物でありうる。 H2 N−A−(NHCH2 CH2)n −NH2 (I) (式中、Aは2乃至8個の炭素原子を有するアルキレン
基であり、nは0乃至8である)。かかる化合物の例と
して、以下のものが示される:1,3−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,8−ジアミノオクタ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン、ジエチレントリ
アミン、ペンタエチレレンヘキサミン。特に好ましいの
はテトラエチレンペンタミン(TEPA)である。
【0007】上記のアミンと組み合わせて添加されて本
発明のジアリールイド顔料組成物を完成させ、そして活
性酸化物または水酸化物表面を与える無機化合物は、金
属、たとえばチタン、アルミニウム、マグネシウム、亜
鉛、スズ、鉄およびニッケル/アンチモン混合物の化合
物である。特に重要なものは、 商業品位の二酸化チタン
〔2(商標)Tioxide R-CR, RCR6、 RHD2、 RCR90, RCR9
2、(商標)Tiona 472および(商標)Kronos 2063〕で
ある。活性酸化物または水酸化物表面を有する化合物
は、そのまま添加することもでき、または現場で生成さ
せることもできる。たとえば、金属の塩を使用し、そし
て混合物をアルカリ性にして酸化物または水酸化物を沈
殿させることができる。適当な金属の塩の例は、硫酸マ
グネシウムおよび硫酸アルミニウムである。所望の場合
には、化合物の混合物を使用することもできる。これら
無機化合物は顔料合成の完了の前、間または後に添加で
きるが、ジアミン、たとえばTEPAの添加終了後かつ
顔料組成物の単離前に添加するのが好ましい。
【0008】本発明のジアリールイド顔料組成物は、
3、3’−ジクロロベンジジンをテトラアゾ化し、そし
て1つまたはそれ以上の成分、たとえばアセトアセトア
ニリド、アセトアセト−2−トルイジン、アセトアセト
−2−クロロアニリド、アセトアセト−2、4−キシリ
ド、アセトアセト−2、5−ジメトキシ−4−クロロア
ニリドに、水中においてカップリングすることによって
製造することができる。モノ第一アミンおよび/または
ジ第一アミンの添加は、顔料合成の前、間または後に行
うことができる。好ましくは、合成カップリングはジ第
一アミン(たとえばTEPA)の存在下において実施さ
れ、そしてモノ第一アミンは合成が完了した後に添加さ
れる。所望の場合には、任意の色調整剤、たとえばピグ
メントオレンジ34をモノ第一アミンと共に添加するこ
とができる。その後に、無機化合物を添加して本組成物
を完成することができる。
【0009】モノ第一アミンの量は、ジアリールイド顔
料の5乃至30重量%、好ましくは15乃至25重量%
である。ジ第一アミンの量は、顔料を基準にして1乃至
15重量%、好ましくは1.5乃至8重量%である。無
機化合物の量は、顔料を基準にして0.1乃至10重量
%,好ましくは2.5乃至10重量%である。本組成物
から製造されたグラビア印刷インクは、光沢の優れた改
良ならびに着色力の顕著な向上を示す。
【0010】実施例1 濃塩酸(36%)40部を含有する水250部に3、
3’−ジクロロベンジジン二塩酸塩32.2部を入れて
なめらかなペーストになるまで撹拌し、そして次に水2
5部に溶解した亜硝酸ナトリウムの13.8部でテトラ
アゾ化してテトラゾニウム塩溶液をつくる。温度を0乃
至5℃に保持しながら、活性炭1部を加え、続いて濾過
することによってこのテトラゾニウム塩溶液を清澄にす
る。このテトラゾニウム塩溶液に、0乃至5℃の温度に
おいて水を加えて最終容積を800部に調整する。他
方、水465部にアセトアセトアニリドの47.5部と
水酸化ナトリウム(47%)22.6部とを溶解し、そ
して次にこれに、激しく撹拌しながら、水135部中氷
酢酸18.5部の溶液をゆっくりと添加してカップリン
グ成分の懸濁物をつくる。このカップリング成分懸濁物
に、水180部中のテトラエチレンペンタミンの4.5
部をゆっくりと添加する。pHを4.5乃至5.5に、そ
して温度を氷を添加して15乃至25℃に保持しなが
ら、沈殿したカップリング成分の懸濁物にテトラアゾ化
ジクロロベンジジンを徐々に添加してカップリング反応
を実施する。水290部中のN−アルキルポリプロピレ
ンポリアミン〔Inipol(商標) PS〕13.1部と氷酢
酸3部との混合物を撹拌しながら80℃まで加熱するこ
とによって溶液をつくる。この溶液に、ピグメントオレ
ンジ34の1.2部と二酸化チタンの4.5部とを添加
し、そしてこの混合物をSILVERSON 撹拌器にかけて5分
間撹拌し、その後に上記カップリング反応させたスラリ
ーに加える。スラリーの温度を90乃至95℃に上げ、
この温度に10分間保持し、その後、15%水酸化ナト
リウム溶液を添加してpHを11.0まで上げる。冷水を
加えてスラリーを70℃に冷却する。吸引濾過し、濾液
の導電度が500μs以下になるまで水洗する。生成物
を80℃において20分間乾燥し、そして250μmふ
るいを通過するまで摩砕する。
【0011】実施例2−4 二酸化チタンの代わりに下記化合物の等量を使用して実
施例1をくり返し実施した。
【表1】
【0012】実施例5−7 実施例1、2、3の顔料組成物からインクを製造した。
また、二酸化チタンが存在しない点を除き実施例1のも
のと同じ顔料を使用して対照インクを製造した。インク
の製造は次のようにして実施した。蜂密ジャー(honey
jar) に10mmのステアタイト球200g,トルエン中
56.7gの混合樹脂酸金属塩、トルエン26.6gお
よび顔料16.7gを装填する。この混合物を、116
rpm の速度で回転させて4時間ボールミル摩砕する。得
られたミルベースを注ぎ出し、そしてその流れをShell
Cup No.2で測定する。最終的なインクは、トルエンで薄
めて、Shell Cup No.2で16秒に調整された。次に、こ
のインクをK−バーで塗った。その濃度をGretag D152
デンシトメーターを使用して測定し、そしてその光沢を
Erichsen携帯光沢計を使用して測定した。測定結果を次
表に示す。評価は、対照インクの濃度と光沢とを100
%として表されており、100%以上の数値は改良のあ
ったことを示す。表から明らかなごとく、本発明による
インクはいずれの場合にもより高い濃度と向上された光
沢とを示す。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キャロル ジーン ファーノッチ イギリス国,スコットランド,ピーエー8 7エーエッチ,レンフレウシャイアー, アースキン,ターンヒル ドライヴ 100 (72)発明者 ジョン アンドリュー ステアリング イギリス国,スコットランド,ジー43 2 ワイテー,グラスゴウ,ネザー オールド ハウス ロード 116

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分を含有する顔料組成物 ジアリールイド顔料、モノ第一アミン、ジ第一アミン、
    活性酸化物または水酸化物表面を有する無機化合物。
  2. 【請求項2】 ジアリールイド顔料がピグメントイエロ
    ー12である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 モノ第一アミンが、炭素原子数が10個
    乃至24個である長鎖アルキル基を有するモノ第一アミ
    ンである請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ジ第一アミンが下記式一般式Iを有する
    ジ第一アミンである請求項1乃至3のいずれかに記載の
    組成物 H2 N−A−(NHCH2 CH2)n −NH2 (I) (式中、Aは2乃至8個の炭素原子を有するアルキレン
    基であり、nは0乃至8である)。
  5. 【請求項5】 ジ第一アミンがテトラエチレンペンタミ
    ンである請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 活性酸化物または水酸化物表面を有する
    無機化合物が、そのまま添加されるかまたは現場で生成
    される請求項1乃至5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 該無機化合物が、二酸化チタン、硫酸マ
    グネシウム、硫酸アルミニウムまたはチタン酸ブチルで
    あるか、またはそれらから誘導される請求項6記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 モノ第一アミンの量が、顔料の5乃至3
    0重量%である請求項1乃至7のいずれかに記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 ジ第一アミンの量が、顔料の1乃至15
    重量%である請求項1乃至8のいずれかに記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 無機化合物の量が、顔料の0.1乃至
    10重量%である請求項1乃至9のいずれかに記載の組
    成物。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    顔料組成物の製造方法において、顔料合成完了の前、間
    または後に該顔料へモノ第一アミン、ジ第一アミンおよ
    び無機化合物を添加することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 顔料合成がジ第一アミンの存在下にお
    いて実施され、合成完了後にモノ第一アミンが、続いて
    無機化合物が添加される請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 着色剤として、請求項1乃至10のい
    ずれかに記載の顔料組成物を含有しているインク。
JP1994264299A 1993-10-28 1994-10-28 顔料組成物 Expired - Fee Related JP3795092B6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9322257.8 1993-10-28
GB939322257A GB9322257D0 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Pigment composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH07179779A true JPH07179779A (ja) 1995-07-18
JP3795092B2 JP3795092B2 (ja) 2006-07-12
JP3795092B6 JP3795092B6 (ja) 2006-11-08

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
ES2144037T3 (es) 2000-06-01
AU674791B2 (en) 1997-01-09
KR100319497B1 (ko) 2002-11-13
SK129594A3 (en) 1995-05-10
CN1068363C (zh) 2001-07-11
CN1105046A (zh) 1995-07-12
AU7749994A (en) 1995-05-18
EP0651029A1 (en) 1995-05-03
US5482548A (en) 1996-01-09
EP0651029B1 (en) 2000-03-15
DE69423417D1 (de) 2000-04-20
CZ289373B6 (cs) 2002-01-16
CA2134412A1 (en) 1995-04-29
KR950011565A (ko) 1995-05-15
DK0651029T3 (da) 2000-08-14
JP3795092B2 (ja) 2006-07-12
GB9322257D0 (en) 1993-12-15
DE69423417T2 (de) 2000-09-07
CZ263494A3 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946509A (en) Diarylide pigment compositions
EP0586391B1 (en) Pigment composition containing polyoxalkylated diarylides
US4204871A (en) Printing inks containing nucleated organic pigments
EP0524941B1 (en) Monoazo pigment compositions
US4885033A (en) Pigment compositions based on acetoacetarylide derivatives
KR100319497B1 (ko) 안료조성물
EP0761769B1 (en) Pigment compositions
US5256772A (en) Monoazo lake pigment and uses thereof
EP0399457B1 (en) Water-based ink compositions
JPS6259146B2 (ja)
JP3795092B6 (ja) 顔料組成物
EP0399458B1 (en) Diarylide/disazo pyrazolone pigment compositions
US4220473A (en) Process for treating azo pigments
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JPS5825698B2 (ja) ガンリヨウソセイブツ オヨビ ソノセイホウ
JP2004528424A (ja) ジアリール黄色顔料調製物
JPH04218571A (ja) 顔料の製造方法
MXPA97001773A (en) Pigme
JPS6129971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees