JPH07178961A - 画像装置 - Google Patents
画像装置Info
- Publication number
- JPH07178961A JPH07178961A JP34677193A JP34677193A JPH07178961A JP H07178961 A JPH07178961 A JP H07178961A JP 34677193 A JP34677193 A JP 34677193A JP 34677193 A JP34677193 A JP 34677193A JP H07178961 A JPH07178961 A JP H07178961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- substrate
- drive
- wiring
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スタチック駆動の画像装置において、フリッ
プチップ接続によりボンディング時間を短縮し、安価な
硬質プリント基板を使用できるようにする。 【構成】 LEDアレイ2の列の両側に駆動IC4を2
列に配置し、その間に個別で極配線8を設けて、アレイ
2とIC4をフリップチップ接続する。また基板6に光
透過窓を設け、光を取り出せるようにする。
プチップ接続によりボンディング時間を短縮し、安価な
硬質プリント基板を使用できるようにする。 【構成】 LEDアレイ2の列の両側に駆動IC4を2
列に配置し、その間に個別で極配線8を設けて、アレイ
2とIC4をフリップチップ接続する。また基板6に光
透過窓を設け、光を取り出せるようにする。
Description
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、LEDヘッドやプラズ
マヘッド,イメージセンサ等の画像装置に関する。
マヘッド,イメージセンサ等の画像装置に関する。
【0002】
【従来技術】スタチック駆動の画像装置では、画像アレ
イと基板の個別配線との接続はワイヤボンディングが主
流であった。ここでフリップチップ接続を用いることが
できれば、多数のパッドを一挙に接続でき、ボンディン
グ時間を短縮できる。これはワイヤボンディングでは2
000箇所程度のボンディング箇所を1点ずつボンディ
ングするのに対して、フリップチップ接続では位置合わ
せ後に一挙にボンディングできるからである。フリップ
チップ接続の場合、考えられる基板は薄膜高密度配線に
よるガラス基板となる。これは、アレイの解像度を30
0DPIとすると、受発光体の配列ピッチが84.7μ
mとなり、配線の線幅や線間のギャップは40μm以下
となるため、硬質プリント基板では配線できないからで
ある。このように300DPI以上の解像度では、薄膜
高密度配線が必要となる。しかしながら高密度薄膜配線
によるガラス基板は高価で、フリップチップ接続を行う
上で問題となる。
イと基板の個別配線との接続はワイヤボンディングが主
流であった。ここでフリップチップ接続を用いることが
できれば、多数のパッドを一挙に接続でき、ボンディン
グ時間を短縮できる。これはワイヤボンディングでは2
000箇所程度のボンディング箇所を1点ずつボンディ
ングするのに対して、フリップチップ接続では位置合わ
せ後に一挙にボンディングできるからである。フリップ
チップ接続の場合、考えられる基板は薄膜高密度配線に
よるガラス基板となる。これは、アレイの解像度を30
0DPIとすると、受発光体の配列ピッチが84.7μ
mとなり、配線の線幅や線間のギャップは40μm以下
となるため、硬質プリント基板では配線できないからで
ある。このように300DPI以上の解像度では、薄膜
高密度配線が必要となる。しかしながら高密度薄膜配線
によるガラス基板は高価で、フリップチップ接続を行う
上で問題となる。
【0003】なおここで関連する先行技術を示すと、特
開平5−221017号や特開平5−229174号
は、スタチック駆動の画像装置におけるフリップチップ
接続を示している。特開平5−221017号の開示
は、画像アレイと駆動ICの裏面を基板に固定し、画像
アレイや駆動ICを、前記の基板ではなく、フレキシブ
ルプリント基板にフリップチップ接続して、フレキシブ
ルプリント基板を介して画像アレイと駆動ICとを接続
するというものである。この手法では、高価なフレキシ
ブルプリント基板が必要になるし、解像度が増加すると
フレキシブルプリント基板での配線密度が不足し、実現
が困難になる。例えば前記のように、解像度を300D
PI以上とすると、個別配線には薄膜配線が必要にな
り、フレキシブルプリント基板の配線では配線密度が不
足する。また特開平5−229174号の開示では、画
像アレイを駆動IC上にマウントし、フリップチップ接
続する。しかしこのような手法では、画像アレイの受発
光体をアレイの端面に設けて端面受発光とせねばなら
ず、かつボンディング時の圧力で駆動ICを損傷する恐
れがあり、また駆動ICはチップ面積の大きなものが必
要になる。従って、これらの先行技術で示されたフリッ
プチップ接続法は特殊な条件でのみ使用できるもので、
一般性を備えたものではない。
開平5−221017号や特開平5−229174号
は、スタチック駆動の画像装置におけるフリップチップ
接続を示している。特開平5−221017号の開示
は、画像アレイと駆動ICの裏面を基板に固定し、画像
アレイや駆動ICを、前記の基板ではなく、フレキシブ
ルプリント基板にフリップチップ接続して、フレキシブ
ルプリント基板を介して画像アレイと駆動ICとを接続
するというものである。この手法では、高価なフレキシ
ブルプリント基板が必要になるし、解像度が増加すると
フレキシブルプリント基板での配線密度が不足し、実現
が困難になる。例えば前記のように、解像度を300D
PI以上とすると、個別配線には薄膜配線が必要にな
り、フレキシブルプリント基板の配線では配線密度が不
足する。また特開平5−229174号の開示では、画
像アレイを駆動IC上にマウントし、フリップチップ接
続する。しかしこのような手法では、画像アレイの受発
光体をアレイの端面に設けて端面受発光とせねばなら
ず、かつボンディング時の圧力で駆動ICを損傷する恐
れがあり、また駆動ICはチップ面積の大きなものが必
要になる。従って、これらの先行技術で示されたフリッ
プチップ接続法は特殊な条件でのみ使用できるもので、
一般性を備えたものではない。
【0004】
【発明の課題】請求項1の画像装置の課題は、スタチッ
ク駆動の画像装置において、 1) フリップチップ接続を可能にして、ボンディング時
間を短縮し、 2) 画像アレイの列の両側に個別電極配線を設けて、配
線密度を1/2にし、 3) かつ、光透過窓を基板に設けることにより、 4) 硬質プリント基板等の安価な基板を用いることを可
能にすることにある。
ク駆動の画像装置において、 1) フリップチップ接続を可能にして、ボンディング時
間を短縮し、 2) 画像アレイの列の両側に個別電極配線を設けて、配
線密度を1/2にし、 3) かつ、光透過窓を基板に設けることにより、 4) 硬質プリント基板等の安価な基板を用いることを可
能にすることにある。
【0005】請求項2の画像装置の課題は、受発光アレ
イ側と駆動IC側とでバンプ材料を異ならせることによ
り溶融温度を相違させて、別々に搭載することを可能に
し、 5) 画像アレイを精密に搭載し、駆動ICを高速で搭載
できるようにすることにある。 請求項3の画像装置の課題は、ハウジングにミラーを設
けて光路を90度変え 、6) 基板の幅が増加しても、画像装置の幅を小さく保
つことにある。 請求項4の画像装置の課題は、画像アレイと駆動IC間
とを電磁的にも光学的にも絶縁し、 7) 光透過窓から画像アレイ側を介して侵入する、周囲
の電磁ノイズを遮断し、駆動ICの誤動作を防止すると
ともに、 8) 画像アレイからの光により、駆動ICが誤動作する
ことを防止し、 9) かつ駆動ICからの放射ノイズが、画像アレイ側と
光透過窓を介して周囲に放出されることを防止すること
にある。
イ側と駆動IC側とでバンプ材料を異ならせることによ
り溶融温度を相違させて、別々に搭載することを可能に
し、 5) 画像アレイを精密に搭載し、駆動ICを高速で搭載
できるようにすることにある。 請求項3の画像装置の課題は、ハウジングにミラーを設
けて光路を90度変え 、6) 基板の幅が増加しても、画像装置の幅を小さく保
つことにある。 請求項4の画像装置の課題は、画像アレイと駆動IC間
とを電磁的にも光学的にも絶縁し、 7) 光透過窓から画像アレイ側を介して侵入する、周囲
の電磁ノイズを遮断し、駆動ICの誤動作を防止すると
ともに、 8) 画像アレイからの光により、駆動ICが誤動作する
ことを防止し、 9) かつ駆動ICからの放射ノイズが、画像アレイ側と
光透過窓を介して周囲に放出されることを防止すること
にある。
【0006】
【発明の構成】この発明は、受発光アレイを複数個基板
上に配列して、該アレイをスタチック駆動するようにし
た画像装置において、前記基板では前記アレイの列の両
側に個別電極配線を設けて、該配線を前記アレイに設け
たパッドにフリップチップ接続するとともに、前記基板
にはアレイの受発光体に面した位置に光透過窓を設けた
ことを特徴とする。好ましくは、前記個別電極配線に前
記アレイの駆動ICをフリップチップ接続し、該駆動I
C側と前記アレイ側とでフリップチップ接続のバンプ材
料の溶融温度を異ならせる。また好ましくは、前記基板
では前記アレイの列の両側にその駆動ICを配列すると
ともに、前記基板をハウジングに収容し、かつハウジン
グにミラーを設けてアレイからの光路を90度曲げ、該
光路を前記基板に平行にする。さらに好ましくは、前記
基板に前記アレイの駆動ICを搭載するとともに、アレ
イと駆動IC間とを電磁的にも光学的にも絶縁するシー
ルドを設ける。画像アレイには実施例に示すLEDアレ
イの他にプラズマアレイやイメージセンサの光電池アレ
イ等を用い、基板は好ましくは硬質プリント基板とす
る。
上に配列して、該アレイをスタチック駆動するようにし
た画像装置において、前記基板では前記アレイの列の両
側に個別電極配線を設けて、該配線を前記アレイに設け
たパッドにフリップチップ接続するとともに、前記基板
にはアレイの受発光体に面した位置に光透過窓を設けた
ことを特徴とする。好ましくは、前記個別電極配線に前
記アレイの駆動ICをフリップチップ接続し、該駆動I
C側と前記アレイ側とでフリップチップ接続のバンプ材
料の溶融温度を異ならせる。また好ましくは、前記基板
では前記アレイの列の両側にその駆動ICを配列すると
ともに、前記基板をハウジングに収容し、かつハウジン
グにミラーを設けてアレイからの光路を90度曲げ、該
光路を前記基板に平行にする。さらに好ましくは、前記
基板に前記アレイの駆動ICを搭載するとともに、アレ
イと駆動IC間とを電磁的にも光学的にも絶縁するシー
ルドを設ける。画像アレイには実施例に示すLEDアレ
イの他にプラズマアレイやイメージセンサの光電池アレ
イ等を用い、基板は好ましくは硬質プリント基板とす
る。
【0007】
【発明の作用】この発明では、画像アレイの列の両側に
個別電極配線を設けるので、配線密度は1/2に低下す
る。また基板には、画像アレイに面した位置に光透過窓
を設けるので、不透明な基板でも用いることができる。
このため硬質プリント基板等を用いることができ、ガラ
ス基板への薄膜配線が不要になり、基板コストが低下
し、また薄膜配線に伴う薄膜プロセスが不要になる。そ
してこの結果、安価な硬質プリント基板等を用いて、ス
タチック駆動の画像装置をフリップチップ接続で実現で
きる。このため、従来のワイヤボンディングに比べ、ボ
ンディング工程が短縮される。また硬質プリント基板等
では、スルーホールを形成できるので、配線の交差部の
処理が容易になる。
個別電極配線を設けるので、配線密度は1/2に低下す
る。また基板には、画像アレイに面した位置に光透過窓
を設けるので、不透明な基板でも用いることができる。
このため硬質プリント基板等を用いることができ、ガラ
ス基板への薄膜配線が不要になり、基板コストが低下
し、また薄膜配線に伴う薄膜プロセスが不要になる。そ
してこの結果、安価な硬質プリント基板等を用いて、ス
タチック駆動の画像装置をフリップチップ接続で実現で
きる。このため、従来のワイヤボンディングに比べ、ボ
ンディング工程が短縮される。また硬質プリント基板等
では、スルーホールを形成できるので、配線の交差部の
処理が容易になる。
【0008】請求項2以下の発明について作用を説明す
ると、スタチック駆動では画像アレイと駆動ICとが原
則として1:1に対応するので、駆動ICの数が増し、
駆動ICのマウント工程の単純化が重要となる。そこで
画像アレイ側と駆動IC側とでバンプの溶融温度を変
え、これらのものを別個にマウントし、画像アレイを高
精度に搭載し、駆動ICを高速で搭載できるようにする
(請求項2)。
ると、スタチック駆動では画像アレイと駆動ICとが原
則として1:1に対応するので、駆動ICの数が増し、
駆動ICのマウント工程の単純化が重要となる。そこで
画像アレイ側と駆動IC側とでバンプの溶融温度を変
え、これらのものを別個にマウントし、画像アレイを高
精度に搭載し、駆動ICを高速で搭載できるようにする
(請求項2)。
【0009】次に、基板上で画像アレイの列の両側に個
別電極配線を設け、これらに駆動ICを接続すると、基
板の幅が増加する。そして基板幅の増加は実装上の問題
をもたらす。例えば感光体ドラムの周囲に画像装置を配
置すると、帯電器と現像器との狭い隙間に画像装置を配
置しなければならない。ここでプリンタやファクシミ
リ,コピー機等の小型化のためには、画像装置の幅を小
さくしなければならない。そこでミラーを設け、光路を
90度曲げて基板に平行な光路とすれば、基板幅が増加
しても画像装置の幅は増加せず、実装上の問題が解決す
る(請求項3)。
別電極配線を設け、これらに駆動ICを接続すると、基
板の幅が増加する。そして基板幅の増加は実装上の問題
をもたらす。例えば感光体ドラムの周囲に画像装置を配
置すると、帯電器と現像器との狭い隙間に画像装置を配
置しなければならない。ここでプリンタやファクシミ
リ,コピー機等の小型化のためには、画像装置の幅を小
さくしなければならない。そこでミラーを設け、光路を
90度曲げて基板に平行な光路とすれば、基板幅が増加
しても画像装置の幅は増加せず、実装上の問題が解決す
る(請求項3)。
【0010】請求項4の発明では、画像アレイと駆動I
C間のノイズを除去する。画像アレイでは受発光体の周
囲の部分はシールドできず、ここから周囲のノイズ、例
えば帯電器や現像器等からのノイズが侵入する。また画
像アレイからの光は、駆動ICの誤動作の原因となる。
そこで画像アレイと駆動ICとの間を、電磁的にも光学
的にも絶縁し、帯電器等からの外来ノイズや画像アレイ
からの光等による、駆動ICの破壊や誤動作を防止す
る。またこれと同時に、駆動ICからのノイズが周囲に
放射されることを防止する。
C間のノイズを除去する。画像アレイでは受発光体の周
囲の部分はシールドできず、ここから周囲のノイズ、例
えば帯電器や現像器等からのノイズが侵入する。また画
像アレイからの光は、駆動ICの誤動作の原因となる。
そこで画像アレイと駆動ICとの間を、電磁的にも光学
的にも絶縁し、帯電器等からの外来ノイズや画像アレイ
からの光等による、駆動ICの破壊や誤動作を防止す
る。またこれと同時に、駆動ICからのノイズが周囲に
放射されることを防止する。
【0011】
【実施例】図1〜図5に実施例を示す。図1において、
2はLEDアレイで、図では3個示したが、例えば40
個1列に直線状に配置してあるものとする。4はスタチ
ック駆動用の駆動ICで、6は硬質プリント基板等の基
板、8は基板6に設けた個別電極配線で、LEDアレイ
2の列の両側に設ける。10はLEDアレイ2のフリッ
プチップ接続用のパッドで、例えば表面を金で被覆した
パッドとし、12は発光体である。LEDアレイ2は例
えば解像度300DPIで、アレイ当たりの発光体12
の数は64個とし、共通電極用の4個のパッドを加えて
68個のパッド10を設けて、その半分を図の上側に、
半分を図の下側に配置し、パッド10の配置は上下対称
(アレイ2の長手方向中心軸に関し線対称)とする。
2はLEDアレイで、図では3個示したが、例えば40
個1列に直線状に配置してあるものとする。4はスタチ
ック駆動用の駆動ICで、6は硬質プリント基板等の基
板、8は基板6に設けた個別電極配線で、LEDアレイ
2の列の両側に設ける。10はLEDアレイ2のフリッ
プチップ接続用のパッドで、例えば表面を金で被覆した
パッドとし、12は発光体である。LEDアレイ2は例
えば解像度300DPIで、アレイ当たりの発光体12
の数は64個とし、共通電極用の4個のパッドを加えて
68個のパッド10を設けて、その半分を図の上側に、
半分を図の下側に配置し、パッド10の配置は上下対称
(アレイ2の長手方向中心軸に関し線対称)とする。
【0012】14は共通電極配線で、個別電極配線8と
ともにLEDアレイ2のパッド10にフリップチップ接
続し、16はスルーホールで共通電極配線14(アレイ
2へのアース線)を基板6の裏面配線を介して相互に接
続する。18は駆動IC4への信号線で、例えばプリン
タ本体からのデータ,クロック,ラッチ,ストローブ,
IC4への電源線,アレイ2へのパワー電源等からな
る。信号線18には図の右側で、図示しないコネクタを
接続する。図のように、駆動IC4は個別電極配線8と
信号線18にフリップチップ接続するので、信号線18
には交差配線が必要になり、これを避けるためスルーホ
ール20を用いる。図の破線で示した配線は、基板6の
裏面配線である。
ともにLEDアレイ2のパッド10にフリップチップ接
続し、16はスルーホールで共通電極配線14(アレイ
2へのアース線)を基板6の裏面配線を介して相互に接
続する。18は駆動IC4への信号線で、例えばプリン
タ本体からのデータ,クロック,ラッチ,ストローブ,
IC4への電源線,アレイ2へのパワー電源等からな
る。信号線18には図の右側で、図示しないコネクタを
接続する。図のように、駆動IC4は個別電極配線8と
信号線18にフリップチップ接続するので、信号線18
には交差配線が必要になり、これを避けるためスルーホ
ール20を用いる。図の破線で示した配線は、基板6の
裏面配線である。
【0013】図2に、用いたLEDアレイ2の表面パタ
ーンを示す。10aは発光体12に接続した個別電極用
のパッド、10bは共通電極用のパッドである。LED
アレイの共通電極は通常チップの裏面に設けるが、実施
例ではチップの表面に設けて1回のフリップチップ接続
で全てのパッド10a,10bを接続する。これに伴っ
て共通電極用の基板が不要になり、かつ銀ペースト等で
共通電極を基板上の配線に接続することも不要になる。
パッド10aとパッド10bの相違点は、パッド10b
は直接GaAs層に接触し、下地に絶縁層が無い点であ
る。この場合アノード側のパッド10aからの発光電流
はアレイ2内を流れてPN接合層を介し共通電極パッド
10aに流れ込み、LEDアレイとして作用する。この
結果、全てのパッド10a,10bを同じ面上に配置
し、1度にフリップチップ接続できる。図2のLEDア
レイ2に変えて、例えばGaAsオン/シリコンのLE
Dアレイを用い、パッド10a,10bをシリコン上に
設けても良い。
ーンを示す。10aは発光体12に接続した個別電極用
のパッド、10bは共通電極用のパッドである。LED
アレイの共通電極は通常チップの裏面に設けるが、実施
例ではチップの表面に設けて1回のフリップチップ接続
で全てのパッド10a,10bを接続する。これに伴っ
て共通電極用の基板が不要になり、かつ銀ペースト等で
共通電極を基板上の配線に接続することも不要になる。
パッド10aとパッド10bの相違点は、パッド10b
は直接GaAs層に接触し、下地に絶縁層が無い点であ
る。この場合アノード側のパッド10aからの発光電流
はアレイ2内を流れてPN接合層を介し共通電極パッド
10aに流れ込み、LEDアレイとして作用する。この
結果、全てのパッド10a,10bを同じ面上に配置
し、1度にフリップチップ接続できる。図2のLEDア
レイ2に変えて、例えばGaAsオン/シリコンのLE
Dアレイを用い、パッド10a,10bをシリコン上に
設けても良い。
【0014】パッド10a,10bは長手方向中心軸A
−A線に関し対称で、各パッド10に最大限広い面積を
割り当てるとともに、個別電極配線8の密度を1/2に
低下させて、硬質プリント基板6上の厚膜配線を使用可
能にする。例えば解像度300DPIの場合、実施例で
はパッド10のピッチは、300DPIの1/2の約1
70μmとなり、厚膜配線でも対応できる。これに対し
て、アレイ2の一方にパッドの列を集約しパッドを1列
にすると、パッドの配列ピッチは約85μmで厚膜配線
では配線密度が高すぎ実現できない。
−A線に関し対称で、各パッド10に最大限広い面積を
割り当てるとともに、個別電極配線8の密度を1/2に
低下させて、硬質プリント基板6上の厚膜配線を使用可
能にする。例えば解像度300DPIの場合、実施例で
はパッド10のピッチは、300DPIの1/2の約1
70μmとなり、厚膜配線でも対応できる。これに対し
て、アレイ2の一方にパッドの列を集約しパッドを1列
にすると、パッドの配列ピッチは約85μmで厚膜配線
では配線密度が高すぎ実現できない。
【0015】図3に移り、22は共通電極配線14のた
めの裏面配線、24は信号線18のための裏面配線、2
6,28はバンプで、バンプ26,28には半田バンプ
を用いる。そして半田バンプ26,28は融点の異なる
ものを用い、高融点側のバンプを先にフリップチップ接
続し、低融点側のバンプを後でフリップチップ接続す
る。30は不透明な基板6から光を取り出すための光透
過窓で、例えばドリルでの穴開けやルータ,ケミカルド
リリング等で形成する。
めの裏面配線、24は信号線18のための裏面配線、2
6,28はバンプで、バンプ26,28には半田バンプ
を用いる。そして半田バンプ26,28は融点の異なる
ものを用い、高融点側のバンプを先にフリップチップ接
続し、低融点側のバンプを後でフリップチップ接続す
る。30は不透明な基板6から光を取り出すための光透
過窓で、例えばドリルでの穴開けやルータ,ケミカルド
リリング等で形成する。
【0016】図4に移り、基板6へのフリップチップ工
程を示す。アレイ2やIC4は画像認識装置等を用い
て、搭載位置を監視しながらダイマウンタ等で搭載し、
バンプ26,28のフラックスで仮止し、リフロー炉等
でバンプ26,28を溶融させて接続する。スタチック
駆動ではLEDアレイ2とほぼ同数の駆動IC4があ
り、高精度搭載の必要の無い駆動IC4をLEDアレイ
2と同精度で搭載すると、搭載時間が無駄になる。例え
ばLEDアレイ2側のバンプ26が高融点半田で、IC
4側のバンプ28が低融点半田であるとすると、先にL
EDアレイ2を高精度に搭載しリフロー炉により接続を
完成した後に、IC4を高速でより低い精度で搭載し、
再度リフロー炉を通してフリップチップ接続する。ここ
でLEDアレイ2側のバンプ26は高融点半田で、低融
点半田28の溶融過程で溶融せず、LEDアレイ2の位
置決めが失われることが無い。
程を示す。アレイ2やIC4は画像認識装置等を用い
て、搭載位置を監視しながらダイマウンタ等で搭載し、
バンプ26,28のフラックスで仮止し、リフロー炉等
でバンプ26,28を溶融させて接続する。スタチック
駆動ではLEDアレイ2とほぼ同数の駆動IC4があ
り、高精度搭載の必要の無い駆動IC4をLEDアレイ
2と同精度で搭載すると、搭載時間が無駄になる。例え
ばLEDアレイ2側のバンプ26が高融点半田で、IC
4側のバンプ28が低融点半田であるとすると、先にL
EDアレイ2を高精度に搭載しリフロー炉により接続を
完成した後に、IC4を高速でより低い精度で搭載し、
再度リフロー炉を通してフリップチップ接続する。ここ
でLEDアレイ2側のバンプ26は高融点半田で、低融
点半田28の溶融過程で溶融せず、LEDアレイ2の位
置決めが失われることが無い。
【0017】図5に、画像装置のハウジング32を示
す。ハウジング32は例えば安価なプラスチックハウジ
ングとし、34は駆動IC4とアレイ2間に設けたシー
ルド部で、ハウジング32と一体に成型する。36はハ
ウジング32の導電性被覆で、38は例えば金属のヘッ
ドカバー、40はミラー、42は単眼レンズ等のレンズ
アレイである。
す。ハウジング32は例えば安価なプラスチックハウジ
ングとし、34は駆動IC4とアレイ2間に設けたシー
ルド部で、ハウジング32と一体に成型する。36はハ
ウジング32の導電性被覆で、38は例えば金属のヘッ
ドカバー、40はミラー、42は単眼レンズ等のレンズ
アレイである。
【0018】駆動IC4は、図での下側を金属カバー3
8でシールドされ、基板6上の配線は一種のシールドと
して作用し、ハウジング32の上部にはアースした導電
性被覆36があるので、電磁ノイズの侵入経路は光透過
窓30からLEDアレイ2の周囲を介してのものに限ら
れる。そして図示しない帯電器等のノイズには2−3K
V程度の電位があり、極端な場合IC4を破壊し、誤動
作の恐れも高い。またプリンタ等を小型化するため、図
示しない感光体ドラムを小型化すると、帯電器と画像装
置との間隔も狭まり、シールドはより重要になる。ここ
でアレイ2と駆動IC4との間にはシールド部34を設
け、その表面に導電性被覆36をメッキ等で施し接地し
て、帯電器等からの電磁ノイズを遮断する。またLED
アレイ2の光がIC4に入射すると誤動作の恐れがある
が、シールド部34は光を遮断する。さらにIC4から
のノイズが周囲に放射されるのは放射ノイズの発生であ
り、これも好ましくないが、シールド部34はこれも遮
断する。この結果、IC4の誤動作や破壊、またIC4
からのノイズのいずれもカットできる。実施例では導電
性プラスチックが高価であるため、導電性の無いハウジ
ング32に導電性被覆36を施したが、これに限るもの
ではない。
8でシールドされ、基板6上の配線は一種のシールドと
して作用し、ハウジング32の上部にはアースした導電
性被覆36があるので、電磁ノイズの侵入経路は光透過
窓30からLEDアレイ2の周囲を介してのものに限ら
れる。そして図示しない帯電器等のノイズには2−3K
V程度の電位があり、極端な場合IC4を破壊し、誤動
作の恐れも高い。またプリンタ等を小型化するため、図
示しない感光体ドラムを小型化すると、帯電器と画像装
置との間隔も狭まり、シールドはより重要になる。ここ
でアレイ2と駆動IC4との間にはシールド部34を設
け、その表面に導電性被覆36をメッキ等で施し接地し
て、帯電器等からの電磁ノイズを遮断する。またLED
アレイ2の光がIC4に入射すると誤動作の恐れがある
が、シールド部34は光を遮断する。さらにIC4から
のノイズが周囲に放射されるのは放射ノイズの発生であ
り、これも好ましくないが、シールド部34はこれも遮
断する。この結果、IC4の誤動作や破壊、またIC4
からのノイズのいずれもカットできる。実施例では導電
性プラスチックが高価であるため、導電性の無いハウジ
ング32に導電性被覆36を施したが、これに限るもの
ではない。
【0019】図5のように、基板6の中央にLEDアレ
イ2を配列し、その両側に個別電極配線8とIC4と信
号線18とを設けると、基板幅が増加する。これはプリ
ンタ等の小型化の要求に一致しない。そこでハウジング
32に固定したミラー40を用いて、光路を90度曲げ
基板6に平行にし、感光体ドラム等に対する画像装置の
取付幅が減少させる。
イ2を配列し、その両側に個別電極配線8とIC4と信
号線18とを設けると、基板幅が増加する。これはプリ
ンタ等の小型化の要求に一致しない。そこでハウジング
32に固定したミラー40を用いて、光路を90度曲げ
基板6に平行にし、感光体ドラム等に対する画像装置の
取付幅が減少させる。
【0020】実施例の画像装置の特徴について説明す
る。LEDアレイ2の列の両側に個別電極配線8を設け
たので、配線密度は1/2に低下し、硬質プリント基板
6を用いることができ、高価なガラス基板や生産性が劣
る薄膜配線は不必要である。基板6は不透明であるが、
光透過窓30から光を取り出すことができ、不透明な基
板6でも問題はない。また硬質プリント基板6ではスル
ーホール16,20の形成が容易で、裏面配線22,2
4を介して交差配線を除くことができる。
る。LEDアレイ2の列の両側に個別電極配線8を設け
たので、配線密度は1/2に低下し、硬質プリント基板
6を用いることができ、高価なガラス基板や生産性が劣
る薄膜配線は不必要である。基板6は不透明であるが、
光透過窓30から光を取り出すことができ、不透明な基
板6でも問題はない。また硬質プリント基板6ではスル
ーホール16,20の形成が容易で、裏面配線22,2
4を介して交差配線を除くことができる。
【0021】実施例ではフリップチップ接続を用いるの
で、多数のパッドを一挙に接続でき、ワイヤボンディン
グのように1箇所ずつボンディングする必要はない。ま
たバンプ26,28には融点の異なるものを用いるの
で、アレイ2と駆動IC4とでフリップチップ接続工程
を別にでき、アレイ2を正確に画像認識しながら低速で
高精度に搭載し、駆動IC4は高速で搭載し、IC4を
高精度搭載する無駄を省略する。
で、多数のパッドを一挙に接続でき、ワイヤボンディン
グのように1箇所ずつボンディングする必要はない。ま
たバンプ26,28には融点の異なるものを用いるの
で、アレイ2と駆動IC4とでフリップチップ接続工程
を別にでき、アレイ2を正確に画像認識しながら低速で
高精度に搭載し、駆動IC4は高速で搭載し、IC4を
高精度搭載する無駄を省略する。
【0022】IC4とアレイ2はシールド部34で電磁
的にも光学的にも絶縁し、IC4の破壊や誤動作を防止
し、IC4からの放射ノイズを除去する。またミラー4
0で光路を90度曲げれば、基板6の幅が増加しても、
画像装置の取付幅は増加しない。なお基板6には図示し
ないコネクタを設け、プリンタ本体等と接続する。
的にも光学的にも絶縁し、IC4の破壊や誤動作を防止
し、IC4からの放射ノイズを除去する。またミラー4
0で光路を90度曲げれば、基板6の幅が増加しても、
画像装置の取付幅は増加しない。なお基板6には図示し
ないコネクタを設け、プリンタ本体等と接続する。
【0023】
【変形例】図6,図7に、駆動IC4をスペーサとし
て、2枚の基板6,50を用いた変形例を示す。図にお
いて、3は新たなLEDアレイで、共通電極をチップの
裏面に設けたことを除けば、図2のアレイ2と同様で、
50は共通電極基板で硬質プリント基板等を用い、52
は銀ペースト等の導電性接着剤でLEDアレイ3の裏面
の共通電極と共通電極配線54との接続に用いる。56
はスルーホール、58は共通電極配線54に接続した裏
面配線、60はシールド用のアース線、62はIC4の
固定用の接着剤である。
て、2枚の基板6,50を用いた変形例を示す。図にお
いて、3は新たなLEDアレイで、共通電極をチップの
裏面に設けたことを除けば、図2のアレイ2と同様で、
50は共通電極基板で硬質プリント基板等を用い、52
は銀ペースト等の導電性接着剤でLEDアレイ3の裏面
の共通電極と共通電極配線54との接続に用いる。56
はスルーホール、58は共通電極配線54に接続した裏
面配線、60はシールド用のアース線、62はIC4の
固定用の接着剤である。
【0024】スタチック駆動では、LEDアレイ3とほ
ぼ同数の駆動IC4があるため、これらをスペーサとす
ると、基板6,50が傾むくのを防止でき、2枚の基板
5,60を平行に保持できる。そこで駆動IC4はアレ
イ2と同じ厚さとし、アレイ2の列の両側に2列に配置
した駆動IC4で、基板50を基板6に平行に保持す
る。実装では例えば基板6にフリップチップ接続したI
C4とアレイ2を基板50で挟み込み、導電性接着剤5
2と接着剤62で基板50に固定する。もちろん、接着
剤52,62に替えて半田等を用いても良い。
ぼ同数の駆動IC4があるため、これらをスペーサとす
ると、基板6,50が傾むくのを防止でき、2枚の基板
5,60を平行に保持できる。そこで駆動IC4はアレ
イ2と同じ厚さとし、アレイ2の列の両側に2列に配置
した駆動IC4で、基板50を基板6に平行に保持す
る。実装では例えば基板6にフリップチップ接続したI
C4とアレイ2を基板50で挟み込み、導電性接着剤5
2と接着剤62で基板50に固定する。もちろん、接着
剤52,62に替えて半田等を用いても良い。
【0025】
【発明の効果】請求項1の画像装置では、スタチック駆
動の画像装置において、 1) フリップチップ接続を可能にして、ボンディング時
間を短縮し、 2) 画像アレイの列の両側に個別電極配線を設けて、配
線密度を1/2にし、 3) かつ、光透過窓を基板に設けることにより、硬質プ
リント基板等の安価な基板を用いることを可能にする。
また硬質プリント基板等では、スルーホールを設けるの
が容易で、配線が容易になる。
動の画像装置において、 1) フリップチップ接続を可能にして、ボンディング時
間を短縮し、 2) 画像アレイの列の両側に個別電極配線を設けて、配
線密度を1/2にし、 3) かつ、光透過窓を基板に設けることにより、硬質プ
リント基板等の安価な基板を用いることを可能にする。
また硬質プリント基板等では、スルーホールを設けるの
が容易で、配線が容易になる。
【0026】請求項2の画像装置では、受発光アレイ側
と駆動IC側とでバンプ材料を異ならせることにより溶
融温度を相違させて、別々に搭載することを可能にし、 4) 画像アレイを精密に搭載し、駆動ICを高速で搭載
できるようにする。 請求項3の画像装置では、ハウジングにミラーを設けて
光路を90度変え、基板と平行な光路にする。このた
め、 5) 基板で、画像アレイの列の両側に個別電極配線と駆
動ICとを配置し、基板幅が増加しても、画像装置の幅
を小さく保つことができ、プリンタ等への実装で狭い空
間に画像装置を配置できる。 請求項4の画像装置では、画像アレイと駆動IC間とを
電磁的にも光学的にも絶縁し、 6) 光透過窓から画像アレイ側を介して侵入する、周囲
の電磁ノイズを遮断し、駆動ICの誤動作を防止すると
ともに、 7) 画像アレイからの光により、駆動ICが誤動作する
ことを防止でき、 8) かつ駆動ICからの放射ノイズが、画像アレイ側と
光透過窓を介して周囲に放出されることを防止できる。
と駆動IC側とでバンプ材料を異ならせることにより溶
融温度を相違させて、別々に搭載することを可能にし、 4) 画像アレイを精密に搭載し、駆動ICを高速で搭載
できるようにする。 請求項3の画像装置では、ハウジングにミラーを設けて
光路を90度変え、基板と平行な光路にする。このた
め、 5) 基板で、画像アレイの列の両側に個別電極配線と駆
動ICとを配置し、基板幅が増加しても、画像装置の幅
を小さく保つことができ、プリンタ等への実装で狭い空
間に画像装置を配置できる。 請求項4の画像装置では、画像アレイと駆動IC間とを
電磁的にも光学的にも絶縁し、 6) 光透過窓から画像アレイ側を介して侵入する、周囲
の電磁ノイズを遮断し、駆動ICの誤動作を防止すると
ともに、 7) 画像アレイからの光により、駆動ICが誤動作する
ことを防止でき、 8) かつ駆動ICからの放射ノイズが、画像アレイ側と
光透過窓を介して周囲に放出されることを防止できる。
【図1】 実施例の画像装置の基板配線を示す要部平
面図
面図
【図2】 実施例に用いたLEDアレイの平面図
【図3】 実施例の画像装置の要部断面図
【図4】 変形例の画像装置でのマウント工程を示す
工程図
工程図
【図5】 実施例の画像装置の断面図
【図6】 変形例の画像装置の基板配線を示す要部平
面図
面図
【図7】 変形例の画像装置の要部断面図
2 LEDアレイ 3 LEDアレイ 4 駆動IC 50 共通電極基板 6 基板 52 導電性接着剤 8 個別電極配線 54 共通電極配線 10 パッド 56 スルーホー
ル 12 発光体 58 裏面配線 14 共通電極配線 60 アース線 16 スルーホール 62 接着剤 18 信号線 20 スルーホール 22 裏面配線 24 裏面配線 26 バンプ 28 バンプ 30 光透過窓 32 ハウジング 34 シールド部 36 導電性被覆 38 ヘッドカバー 40 ミラー 42 レンズアレイ
ル 12 発光体 58 裏面配線 14 共通電極配線 60 アース線 16 スルーホール 62 接着剤 18 信号線 20 スルーホール 22 裏面配線 24 裏面配線 26 バンプ 28 バンプ 30 光透過窓 32 ハウジング 34 シールド部 36 導電性被覆 38 ヘッドカバー 40 ミラー 42 レンズアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 N H04N 1/024 H05K 1/18 H 7128−4E 7/02 H 7301−4E
Claims (4)
- 【請求項1】 受発光アレイを複数個基板上に配列し
て、該アレイをスタチック駆動するようにした画像装置
において、 前記基板では前記アレイの列の両側に個別電極配線を設
けて、該配線を前記アレイに設けたパッドにフリップチ
ップ接続するとともに、前記基板にはアレイの受発光体
に面した位置に光透過窓を設けたことを特徴とする画像
装置。 - 【請求項2】 前記個別電極配線に前記アレイの駆動I
Cをフリップチップ接続するとともに、該駆動IC側と
前記アレイ側とでフリップチップ接続のバンプ材料の溶
融温度を異ならせたことを特徴とする、請求項1の画像
装置。 - 【請求項3】 前記基板では前記アレイの列の両側にそ
の駆動ICを配列するとともに、前記基板をハウジング
に収容し、かつハウジングにミラーを設けてアレイから
の光路を90度曲げ、該光路を前記基板に平行に配置し
たことを特徴とする、請求項1の画像装置。 - 【請求項4】 前記基板に前記アレイの駆動ICを搭載
するとともに、アレイと駆動IC間とを電磁的にも光学
的にも絶縁するシールドを設けたことを特徴とする、請
求項1の画像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34677193A JPH07178961A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 画像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34677193A JPH07178961A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 画像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07178961A true JPH07178961A (ja) | 1995-07-18 |
Family
ID=18385713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34677193A Pending JPH07178961A (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 画像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07178961A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004287215A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透過型光変調装置及びその実装方法 |
JP2006019319A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | C I Kasei Co Ltd | 発光ダイオード組立体および発光ダイオード組立体の製造方法 |
JP2008093886A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置 |
JP2009218602A (ja) * | 2009-03-23 | 2009-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光装置、プリントヘッド、画像形成装置および発光装置の製造方法 |
US7693360B2 (en) | 2002-06-24 | 2010-04-06 | Nec Corporation | Optoelectronic hybrid integrated module and light input/output apparatus having the same as component |
JP2010177584A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュールの製造方法およびその方法により製造された光モジュール |
-
1993
- 1993-12-22 JP JP34677193A patent/JPH07178961A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7693360B2 (en) | 2002-06-24 | 2010-04-06 | Nec Corporation | Optoelectronic hybrid integrated module and light input/output apparatus having the same as component |
JP2004287215A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透過型光変調装置及びその実装方法 |
JP2006019319A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | C I Kasei Co Ltd | 発光ダイオード組立体および発光ダイオード組立体の製造方法 |
JP2008093886A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置 |
JP2010177584A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュールの製造方法およびその方法により製造された光モジュール |
JP2009218602A (ja) * | 2009-03-23 | 2009-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光装置、プリントヘッド、画像形成装置および発光装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07178961A (ja) | 画像装置 | |
JP2918423B2 (ja) | 画像装置 | |
US6639251B1 (en) | Light emitting element array module and printer head and micro-display using the same | |
JP3020787B2 (ja) | 画像装置 | |
JPH07228003A (ja) | 画像装置 | |
JP3599121B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2883267B2 (ja) | 画像装置 | |
JP4018845B2 (ja) | 電子部品の実装構造体 | |
JP2819379B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2851781B2 (ja) | 画像装置 | |
JPH07178960A (ja) | 画像装置 | |
JP2851776B2 (ja) | 画像装置 | |
JP3170404B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2851780B2 (ja) | 画像装置 | |
JPH08132673A (ja) | 画像装置 | |
JPH08162674A (ja) | 画像装置 | |
JP3692247B2 (ja) | 光プリンタヘッド | |
JP3649292B2 (ja) | 画像装置 | |
JP3201791B2 (ja) | 光出力デバイスの実装構造およびその実装方法 | |
JPH10129036A (ja) | 光プリンタヘッド | |
JPH06230731A (ja) | Led表示装置 | |
JP2813117B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2883266B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2851775B2 (ja) | 画像装置 | |
JPH07147621A (ja) | 画像形成装置 |