JP3599121B2 - 画像装置 - Google Patents

画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599121B2
JP3599121B2 JP29244294A JP29244294A JP3599121B2 JP 3599121 B2 JP3599121 B2 JP 3599121B2 JP 29244294 A JP29244294 A JP 29244294A JP 29244294 A JP29244294 A JP 29244294A JP 3599121 B2 JP3599121 B2 JP 3599121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image
wiring
substrates
individual electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29244294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08129344A (ja
Inventor
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29244294A priority Critical patent/JP3599121B2/ja
Publication of JPH08129344A publication Critical patent/JPH08129344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599121B2 publication Critical patent/JP3599121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の利用分野】
この発明は、LEDヘッド等の画像形成装置やイメージセンサ等の画像読み取り装置等の画像装置に関する。
【0002】
【従来技術】
発明者は、画像アレイ2個単位でかつ2個のアレイの中央に関して左右対称な個別電極配線を基板の第1の主面に設け、第2の主面には基板の長手方向にほぼ平行な長手方向配線を設けて、個別電極配線と長手方向配線とをスルーホールで接続した画像装置を提案した(例えば特願平5−265615号)。このような画像装置では、信号は個別電極駆動ICから長手方向配線を経て個別電極配線に加わり、画像アレイに入力される。あるいは画像アレイからの信号が個別電極配線を経て長手方向配線に加わり、駆動ICに入力される。個別電極配線への画像アレイの接続はフリップチップやワイヤボンディングで行い、フリップチップ接続の場合、多数の接続点を一挙に接続できる。
【0003】
しかしながらこのような画像装置では、極めて多数のスルーホールが必要で、例えば受発光体の数を2560個とすると、その1/2の約1300個のスルーホールが必要である。スルーホールは例えばドリルで加工し、スルーホール径は例えば0.1〜0.2mm程度と小さく、実際にはさらに小さなスルーホール径が望ましいが、加工の容易さを考慮して基板幅が増加するにもかかわらず、0.1〜0.2mm程度のスルーホール径とする。そしてスルーホール径が小さいため極細のドリルで加工し、このようなドリルは摩耗し易くまた折れ易いため、ドリルの寿命は例えば基板1枚の加工分程度と極めて短い。極細ドリルでの加工は遅く、スルーホールが例えば1300箇所も有るため、ドリル加工に長時間を必要とする。
【0004】
【発明の課題】
この発明の基本的課題は、画像アレイ2個単位で構成し、かつ2個の画像アレイの中央において左右ほぼ対称な個別電極配線を、画像アレイの列の両側に各々多数設け、各個別電極配線を長手方向配線に接続した画像装置において、
1) 長手方向配線と個別電極配線とを、スルーホールなしで接続することにある(請求項1〜)。
2) 請求項での追加の課題は、画像アレイを第2の基板で保護すると共に、画像アレイが、第1の基板の個別電極配線と第2の基板の長手方向配線との基板間接続の障害にならないようにすることにあり、
3) 請求項2,3での追加の課題は、画像アレイの多数の個別電極を基板の個別電極配線に一挙に接続することにあり、
4) 請求項での追加の課題は、不透明な基板へのフリップチップ接続を可能にすることにあり、
5) 請求項での追加の課題は、画像装置の対応用紙幅や分解能を自由に変えることができるようにすることにあり、
6) 請求項での追加の課題は、不透明基板に必要な光透過窓を容易に形成できるようにすることにある。
【0005】
【発明の構成】
この発明の画像装置は、主面上に多数の受発光体を備えた画像アレイが複数配列され、かつ該画像アレイ列の両側で画像アレイの2個を単位とし、2個の画像アレイの中央において左右ほぼ対称である前記画像アレイの各個別電極が接続される多数の個別電極配線を形成した長尺状の第1の基板と、長手方向にほぼ平行な長手方向配線を設けた長尺状の第2の基板とから成り、第2の基板に窪みや貫通穴等の穴を設けて画像アレイを収容し、前記長手方向配線に前記各個別電極配線を電気的に接続したことを特徴とする(請求項1)。
【0006】
た好ましくは、画像アレイを透明基板の個別電極配線にフリップチップ接続する(請求項)。第1の基板が不透明基板で、しかも画像アレイをフリップチップ接続する場合、第1の基板の画像アレイの受発光体に面した位置に窓を設ける(請求項)。また好ましくは、第1の基板は複数の小基板からなり、各小基板は少なくとも1組の個別電極配線を備えて、各小基板に少なくとも2個の画像アレイを搭載する(請求項)。フリップチップ接続で第1の基板が不透明な場合、好ましくは、1基板を画像アレイの列の両側に配置した2枚の基板で構成し、2枚の基板に画像アレイの受発光体に面した位置に隙間を設けて窓を構成し、かつバンプ接続により該2枚の基板を第2の基板に接続・固定する(請求項)。
【0007】
この発明は実施例に示すLEDヘッドの他に、各種のプリントヘッドやイメージセンサに用いることができ、また各特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形ができる。
【0008】
【発明の作用】
この発明では、バンプ等を利用して、個別電極配線と長手方向配線とを接続する。このため、個別電極配線と長手方向配線間のスルーホールは不要になり、基板数は少なくとも2枚となる。第1の基板と第2の基板は画像アレイの列の両側でバンプ接続等により結合されて機械的にも一体となり、バンプ接続を用いる場合、バンプは第1及び第2の基板の一方あるいは両方に設け、バンプ接続ではスルーホール接続よりも基板での占有面積が小さく、基板幅を小さくすることが可能である。また画像アレイは第2の基板に設けた穴に収容して外部から保護し、かつ画像アレイが基板間接続に障害にならないようにする(請求項1)。なおこの明細書において、穴は貫通穴の他に底のある穴をも意味する。
【0009】
別電極配線への画像アレイの接続はワイヤボンディングでもフリップチップ接続でも良いが、フリップチップ接続では多数の接続点を一挙に接続でき、しかもセルフアラインメント効果等を用いて高精度に接続できる(請求項)。第1の基板に画像アレイをフリップチップ接続し、しかも該基板が不透明な場合、第1の基板に受発光体に面した光透過窓を設け、この窓を光路にする(請求項)。請求項のように第1の基板を複数の小基板で構成すると、小基板の数を変えることで画像装置の対応用紙幅を変え、あるいは小基板のピッチを変えることで解像度を変えることができる。また小基板単位での組立や検査により、収率を増し、かつ不良時の修理を容易にできる。光透過窓は幅が例えば50〜100μmでしかも長尺状なため、加工が難しい。そこで好ましくは請求項のように、第1の基板を2枚の基板に分割し、その間の隙間を光透過窓とする(請求項)。実施例では2枚の分割基板を両端で相互に突き当てて位置決めしたが、必ずしも両端で分割基板を突き当てる必要はない。
【0010】
【実施例】
図1〜図10に、各実施例を示す。図1〜図3に最初の実施例を示すと、2は第1の基板,4は第2の基板である。基板2,4には、ガラスエポキシ基板等の安価な硬質プリント基板,あるいは熱膨張率が小さく成型時の収縮が小さいため形状精度が高い液晶ポリマー基板,透明で画像アレイをフリップチップ接続した場合の光の取り出しが容易なガラスやポリカーボネート等の透明基板、を用いることが好ましい。第2の基板4には貫通穴6と窪み8があり、各々LEDアレイ10とカソードIC12を収容する。カソードIC12はLEDアレイ10を例えば1個ずつ時分割駆動し、LEDアレイ10の駆動はダイナミックドライブである。
【0011】
14はLEDアレイ10の発光体で、例えばアレイ10毎に64個あるいは128個や256個等を設け、各発光体14に対する個別電極は発光体14側の主面に2列に配置する。LEDアレイ10は長さが例えば5.4mm,幅と高さが例えば各0.4mm程度である。LEDアレイ10はここでは個別電極をワイヤボンディングするように示したが、フリップチップ接続の場合は各個別電極にバンプ等の接続電極を形成して、接続する。LEDアレイ10の第2の主面には共通電極16があり、予めクリーム半田を塗布する、あるいは半田メッキを施しておくのが好ましく、第1の基板2の共通電極配線18に例えば半田付けする。また20はアノードIC、22は第2の基板4に設けた穴で、アノードIC20を収容するためのものである。24は、基板2,4を位置決めもしくは結合するためのピンの穴である。
【0012】
アノードIC20からの出力配線26,26はバンプ列28,28に接続し、バンプ列28,28を第2の基板4のパッド列30,30に接続する。そしてパッド列30,30を第2の基板4の長手方向配線32に接続する。なお第1の基板2に穴22を設け、アノードIC20を直接長手方向配線32にフリップチップ接続しても良い。第1の基板2には、LEDアレイ10の2個単位のU字状の個別電極配線34,34があり、これらは配線34,34の中央、言い替えると2個のLEDアレイ10,10の中央に関して長手方向に、後述のバンプ列38を除いて左右対称で、かつアレイ10の列の上下に各々設ける。例えばLEDアレイ10が64ドットの発光体14を有する場合、各個別電極配線34は32本の配線からなり、同様に長手方向配線32も32本の配線からなる。個別電極配線34は、画像アレイ10の列の両側に2組あるので、合計64本の配線となる。
【0013】
36は個別電極配線34の両端のパッド列で、LEDアレイ10の個別電極と例えばワイヤボンドする。もちろんワイヤボンドに代えてフリップチップ接続しても良い。38は個別電極配線34に設けたバンプの列で、個別電極配線34の配線ピッチが例えば50μm程度と小さいため、好ましくは配線の角部のピッチが約1.4倍の70μm程度に増加する部分に設ける。
【0014】
個別電極配線34と長手方向配線32の詳細を図3に示す。なおLEDアレイ10へのボンディングワイヤは図示を省略した。40は個別のパッド、42は個別のバンプで個別電極配線34の角にあり、しかも左右の角に配線の1つ置きにバンプ42を配置する。また個別電極配線34はパッド40やバンプ42を除いてエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のレジスト膜44で被覆し、長手方向配線32から絶縁する。もちろんレジスト膜44は、第2の基板4側に設けても良い。ここでバンプ42の周囲の配線を曲げて、バンプ42を避けるように配置すると、バンプ42に対して最大で直径0.4mm程度の面積を割り当てることができ、その結果直径80〜400μm程度の大きなバンプ42を設けることができる。もちろんバンプ42の直径は80〜200μm程度で充分で、スルーホールの場合に比べ各バンプ42が占める面積を小さくし、基板2,4の幅を小さくできる。各バンプ42は、第2の基板の長手方向配線32の斜線で示した位置に接続する。
【0015】
バンプ28,42の材質は任意であるが、実施例ではメッキした半田とし、例えば配線26,34を被覆するレジスト膜44に穴を設けて配線の一部を露出させ、そこに半田メッキして熱処理等で半田を球状に変形させ、バンプ28,42とする。さらにバンプ28,42の表面にはフラックス等を付着させて、基板2,4の接合時の仮止力とセルフアラインメント効果が得られるようにする。同様にパッド40や共通電極配線18の共通電極16との接続部にも、半田メッキを施す。ここでは第1の基板2側にバンプを集約したが、第1の基板2と第2の基板4の双方にバンプを設けてバンプ/バンプの接続とし、あるいは第2の基板4側にバンプ28,42を設けても良い。
【0016】
画像装置にはこれ以外にレンズアレイやハウジングがあり、レンズアレイはハウジングに固定して基板2,4に対して位置決めし、レンズは例えば単眼レンズとして、LEDアレイ10と1:1に配置し、LED光を拡大して結像させる。これらの部分は図示を省略する。
【0017】
実施例の画像装置の特徴を示す。アノードIC20からの信号は出力配線26を介してバンプ列28に加わり、第2基板のパッド列30へ基板間接続され、第2の基板4の長手方向配線32に入り、バンプ42を経て第1の基板2の個別電極配線34に加わる。この信号はパッド40からLEDアレイ10の個別電極に加わる。LEDアレイ10の共通電極16を共通電極配線18に半田付けし、共通電極配線18はカソードIC12にフリップチップ接続する。この結果カソードIC12で、LEDアレイ10を1個ずつダイナミックドライブできる。これらのため、スルーホールなしで個別電極配線34と長手方向配線32を接続でき、基板2,4をバンプ42等で結合して機械的強度を高める。LEDアレイ10やIC12,20は穴6や窪み8,穴22に収容されて保護し、基板2,4から突き出す部分がないため、画像装置の厚さを小さくできる。
【0018】
画像装置の組立を説明すると、基板2,4に銅メッキや半田メッキを施し、あるいは銅箔等を貼付け、エッチングして配線26,34,18,32等を形成する。この後、例えば基板2側の非接続部をレジスト44で被覆して、半田メッキ等を施してバンプ列28,38を形成する。次に、LEDアレイ10の共通電極16を共通電極配線18に半田付け等で固定し、LEDアレイ10をワイヤボンドし、IC12,20をフラックス等のセルフアラインメント効果等で位置決めして仮止する。次に基板2,4をピン等で一体に押圧した状態で、リフロー炉や熱風等で半田を溶融し、接続を完成する。これらの結果、パッド列30をバンプ列28に、長手方向配線32をバンプ列38に、IC12,20を対応する配線に一挙に半田付けできる。
【0019】
【実施例2】
図4,図5に第2の実施例を示す。この実施例はLEDアレイ10を第1の基板2のパッド列34にフリップチップ接続したもので、特に指摘した点以外は最初の実施例と同様である。LEDアレイ10は第2の基板4の窪み48や穴等に収容し、フリップチップ接続するので、第1の基板2がガラスエポキシや液晶ポリマー等で不透明な場合、光透過窓50を発光体14の下側に設けて、光を取り出せるようにする。第1の基板2がガラスやポリカーボネート等の透明基板の場合、窓50は不要である。第2の基板4には窪み48の底部にスルーホール52を設け、第2の基板4の第2主面の共通電極配線54に、共通電極16を接続する。カソードIC12は例えば第2の基板4の窪み56に収容し、共通電極配線54を窪み56の底まで引き延ばして、フリップチップ接続する。またアノードIC20は窪み23や穴22等に収容し、最初の実施例と同様に、バンプ列28/パッド列30間の接続を利用して、長手方向配線32に接続する。
【0020】
この場合、第2の基板4には液晶ポリマーが好ましい。液晶ポリマーは半田メッキ電極の密着性が高いため共通電極配線54を窪み56の底まで導くのが容易で、成型時の収縮が小さいため形状精度が高く、かつ耐熱性に優れ、しかも熱膨張率が小さい特徴を持つ。共通電極配線54は例えば第2の基板4への半田メッキなどで設け、フォトレジストを露光したパターンを用いて不要部をエッチングして形成する。ここで窪み56の斜面の角度αは図5に示すように60度以下が好ましく、角度αを60度以下にすると、レジストパターンを全面に均一に露光できる。そして露光が不均一な場合、特に光が当たりにくい窪み56の断差部が露光されず、窪み56の断差部で共通電極配線54が断線あるいは短絡する等の恐れがある。これに対して角度αを60度以下にすれば、窪み56の斜面や断差部で共通電極配線54が断線することが無い。
【0021】
同様にLEDアレイ10を収容した窪み48の角度、(図5の角度αと同様に定義する)、を60度以下にすると、アレイ10の挿入が容易で、挿入時にアレイ10が倒れる等の事故が無い。これはLEDアレイ10の幅と高さが共に400μm程度で、挿入時に倒れ易いためである。また窪み48の底の、共通電極16と接続する配線は多数の島部と島部を接続する細線とで構成し、共通電極16には半田メッキを施す、あるいはクリーム半田を塗布するようにして、各々の小さな島部のセルフアラインメント効果で位置決めするのが好ましい。さらにLEDアレイ10は窪み48から発光体14側の主面が僅かに外に出るようにし、例えばエッチング加工で精密な穴を設けた金属プレートを当てて穴でLEDアレイ10の先端を保持する。このようにしてLEDアレイ10を窪み48に位置決めし、フラックスやクリーム半田等で仮止めする。この後、プレートを外せば、フリップチップ接続できる。
【0022】
この実施例の組立を示すと、最初の実施例と同様にして配線26,32,34やバンプ列28,38を設け、LEDアレイ10やIC12,20を窪み48、56,23に収容してフラックス等で仮止し、ピン穴24,24に図示しないピンを通して、基板2,4を一体にして、半田付けに必要な圧力を加える。次いでリフロー炉や熱風等で半田を溶融させると、半田のセルフアラインメント作用で位置決めが行われ、半田付けが完了する。これと同時に、LEDアレイ10の個別電極の金バンプを金や金メッキ等の電極としておけば、半田メッキを施したパッド列36に半田付けされる。
【0023】
これらの結果、極めて多数の接続部、(A4解像度300DPIのLEDヘッドで基板2,4間が約1300箇所,LEDアレイ10と配線34間が2560箇所、合計約400箇所)、を一挙に接続できる。またこれ以外にIC12,20も一挙に接続できる。そして接続はセルフアラインメント作用のため高精度で、位置決め精度が高く、接続の信頼性も高い。また実施例ではスルーホール52を用いるが、その数はLEDアレイ10の1個当たり1個に過ぎず、かつ径を大きくできるため加工上の負担は極く小さい。
【0024】
【実施例3】
実施例2では2枚の基板2,4を用いたが、3枚の基板を用いても良い。このような実施例を図6に示し、特に指摘した点以外は実施例2と同様である。図において、60は第3基板で、共通電極配線54を設け、窪み62に収容したカソードIC12にフリップチップ接続し、またIC12の反対側(図の右側)にも基板間接続部64を設けて、基板4,60を左右で機械的に固定する。このようにすると、LEDアレイ10とIC12,20を基板2,4,60内に収容して電磁遮蔽や外力から保護し、さらにスルーホール52を不要にできる。実施例2と実施例3の差は基板の枚数で、基板の枚数が少ないため実施例2が好ましいが、基板の枚数が2枚に限らないことを示すため、実施例3を示した。
【0025】
【実施例4】
図7,図8に、小基板70を用いた実施例を示す。この実施例は特に指摘した点以外は実施例2と同様で、小基板70にはガラスエポキシ等の硬質プリント基板や熱膨張率の小さな液晶ポリマー等を用い、小基板70には個別電極配線34を2列に所定の個数だけ設け、小基板70当たり例えば2個〜8個等のLEDアレイ10を搭載する。第2の基板4には例えば両端にアノードIC20,20を配置して、長手方向配線32に直接、即ち小基板70を介さずに、フリップチップ接続する。もちろんアノードIC20は、一方の端等に1個のみ設けても良い。またカソードIC12は第2の基板4の第2の主面に配置し、共通電極配線54にフリップチップ接続する。ここで図4,図5のようにカソードIC12を窪み56に収容しても良く、図6のように第3基板60を用いても良い。
【0026】
この実施例では、LEDアレイ10を小基板70の個別電極配線34にフリップチップ接続し、個別電極配線34は前記のようにして長手方向配線32に接続する。そして長手方向配線32には、アノードIC20をフリップチップ接続する。これらの接続はセルフアラインメント効果を利用するのが好ましく、LEDアレイ10に接続するパッド列36の半田の融点を他の接続部の半田融点より高くし、先にLEDアレイ10を高精度に搭載接続した後に、小基板70を第2の基板4に接続しても良い。また半田の融点を全て等しくし、LEDアレイ10のフリップチップ接続と小基板70の第2の基板4への接続・結合を同時に行っても良い。なお結像用のレンズは単眼レンズとし、小基板70と1:1に対応させて、拡大画像を結像させる。
【0027】
この実施例では小基板70が画像装置の組立単位となり、小基板70の数を変えることでLEDヘッドの対応用紙幅を変えることができる。また小基板70のピッチを変え、単眼レンズの倍率を変えれば、解像度を変えることができる。このように用紙サイズが変化しても、あるいは解像度が変化しても、小基板70は共通で、互換性を高めることができる。さらに組立は小基板70単位なので、小基板70単位で検査して不良率を小さくし、また不良が発生した際の修正を容易に行うことができる。
【0028】
【実施例5】
図9,図10に第5の実施例を示す。この実施例は図4,図5の実施例の光透過窓50を容易に設けられるように改良したもので、これに関する点以外は図4,図5の実施例と共通である。光透過窓50の幅は、発光体14の両側の個別電極間の幅で定まり、例えば50〜100μm程度である。これに対して窓50の長さは例えば20cm、あるいは少なくともLEDアレイ10の長さと長く、幅が狭く長い窓50を正確に設けるのは難しい。例えば幅100μmで長さ20cmの穴を穴開け加工するのはきわめて難しい。そこでこの実施例では、第1の基板2を分割基板72,74に分割し、両側のアノードIC20,20の部分で基板72,74を突合せ、中央部で基板72,74の隙間に窓50を設ける。このようにすれば、例えば分割基板72の縁をルーター等でエッジ加工するだけで、あるいは分割基板72を型成型するだけで、窓50を設けることができる。分割基板72,74は、好ましくはフリップチップ接続時の位置合わせのため、接続前に基板両端の突合せ部を接着剤等で固定・結合する。しかしフリップチップ接続前の位置合わせは適宜の治具で行い、第2の基板4へのバンプ結合で分割基板72,74を第2の基板4に結合するだけでも良い。さらに分割基板72,74への分割を図7,図8の小基板70に適用し、小基板70を窓50を境とする2枚の分割基板で構成しても良い。
【0029】
組立時には、分割基板72,74を、両端部で接着剤等により結合し一体にする。アノードIC20,20は例えば分割基板72にフリップチップ接続し、図2と同様にバンプ列28を介して第2の基板4の長手方向配線32に接続する。またLEDアレイ10を第2の基板4の窪み48に前記のエッチングプレート等で位置決めし、窪み48の底から共通電極16に接続した配線を引出し、バンプ接続で分割基板72に設けた共通電極配線18に接続し、カソードIC12に接続する。LEDアレイ10は分割基板72,74の個別電極配線34,34にフリップチップ接続し、これらの配線34,34を長手方向配線32,32にバンプ接続する。このように、接続時に分割基板72,74間を位置決めすることを除けば、図4,図5の実施例と組立方法は共通である。
【0030】
実施例はLEDヘッドを例にしたが、イメージセンサ等の他の画像装置でも同様に実施でき、画像アレイの種類は多数の受発光体を備えたもので有れば良い。
【0031】
【発明の効果】
この発明では、
1) 長手方向配線と個別電極配線とをバンプを用いた基板間接続で接続し、スルーホールなしで接続できる、
2) またスルーホールを用いないため、長手方向配線と個別電極配線との接続部の占める面積が減少し、基板幅を小さくすることが可能で、
3) 第2の基板の穴に画像アレイを収容して、画像アレイを第2の基板で保護でき、
4) 画像アレイを第2の基板の穴に収容するので、画像アレイが第1の基板の個別電極配線と第2の基板の長手方向配線との基板間接続の障害にならない(請求項1〜5)
5) 請求項の発明では、画像アレイの多数の個別電極を個別電極配線に一挙にフリップチップ接続し、かつフリップチップ接続を利用して高精度に画像アレイを配線に接続でき、
6) 請求項の発明では、基板に光透過窓を設けて、ガラスエポキシや液晶ポリマー等の不透明基板を用いることができるようにする。
7) 請求項の発明では、小基板の数や小基板のピッチを変えることで画像装置の対応用紙幅や分解能を変えることができ、
8) かつ小基板単位での検査や修理により、留まりを高めかつ修理を容易にする。
9) 請求項の発明では、2枚の分割基板の隙間を光透過窓とし、光透過窓を容易に形成できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の画像装置の断面図
【図2】実施例の画像装置の分解状態を示す平面図
【図3】実施例の画像装置の2枚の基板の要部平面図
【図4】第2の実施例の断面図
【図5】第2の実施例の要部拡大断面図
【図6】第3の実施例の断面図
【図7】第4の実施例の分解状態を示す平面図
【図8】第4の実施例の断面図
【図9】第5の実施例の分解状態を示す平面図
【図10】第5の実施例の断面図
【符号の説明】
2 第1の基板 38 バンプ列
4 第2の基板 40 パッド
6 穴 42 バンプ
8 窪み 44 レジスト膜
10 LEDアレイ 48 窪み
12 カソードIC 50 光透過窓
14 発光体 52 スルーホール
16 共通電極 54 共通電極配線
18 共通電極配線 56 窪み
20 アノードIC 60 第3基板
22 穴 62 窪み
23 窪み 64 接続部
24 ピン穴 70 小基板
26 出力配線 72 分割基板
28 バンプ列 74 分割基板
30 パッド列
32 長手方向配線
34 個別電極配線
36 パッド列

Claims (5)

  1. 主面上に多数の受発光体を備えた画像アレイが複数配列され、かつ該画像アレイ列の両側で画像アレイの2個を単位とし、2個の画像アレイの中央において左右ほぼ対称である前記画像アレイの各個別電極が接続される多数の個別電極配線を形成した長尺状の第1の基板と、
    長手方向にほぼ平行な長手方向配線を設けた長尺状の第2の基板とから成り、前記第2の基板に穴を形成し、該穴内に画像アレイを収容して、前記長手方向配線に前記各個別電極配線を電気的に接続したことを特徴とする、画像装置。
  2. 前記第1の基板を透明基板とすると共に該第1の基板の個別電極配線に画像アレイの個別電極をフリップチップ接続させたことを特徴とする、請求項1の画像装置。
  3. 前記第1の基板を不透明基板とすると共に該第1の基板の個別電極配線に画像アレイの個別電極をフリップチップ接続させ、かつ該基板の画像アレイの受発光体が面する位置に窓を設けたことを特徴とする、請求項1の画像装置。
  4. 前記第1の基板は複数の小基板からなり、各小基板は少なくとも1組の個別電極配線を備えて、各小基板に少なくとも2個の画像アレイを搭載したことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかの画像装置。
  5. 前記第1の基板を画像アレイの列の両側に配置した2枚の基板で構成し、該2枚の基板に画像アレイの受発光体に面した位置に隙間を設けて前記窓を構成し、かつ2枚の基板に形成した個別電極配線を第2の基板に設けた長手方向配線に電気的に接続させることによって固定したことを特徴とする、請求項の画像装置。
JP29244294A 1994-10-31 1994-10-31 画像装置 Expired - Fee Related JP3599121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29244294A JP3599121B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29244294A JP3599121B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129344A JPH08129344A (ja) 1996-05-21
JP3599121B2 true JP3599121B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17781854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29244294A Expired - Fee Related JP3599121B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180012544A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 박승환 고해상도 투명 발광장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602968B2 (ja) * 1998-08-18 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその基板接続構造
JP2013218842A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180012544A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 박승환 고해상도 투명 발광장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08129344A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172142B1 (ko) 배선 기판의 리드와 광전 변환 소자의 전극 패드를 이방성 도전막에 의해 접속한 광전 변환 소자의 실장 장치 및 제조 방법
US6915049B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device
KR100699823B1 (ko) 저가형 플랙서블 필름 패키지 모듈 및 그 제조방법
US20110249106A1 (en) Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
JP2004134649A (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2005333142A (ja) チップパッケージ、そのパッケージを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法
JP2012064883A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2018092347A1 (ja) 撮像モジュール、および内視鏡
JPH0969983A (ja) 固体撮像装置
WO2017037828A1 (ja) 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法
JP3599121B2 (ja) 画像装置
WO2016166809A1 (ja) 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
EP0474508A2 (en) Liquid crystal display device and mounting arrangement therefor
JP3460330B2 (ja) 画像装置
JP2918423B2 (ja) 画像装置
US20180368662A1 (en) Optical transmission module and endoscope
JP2003131080A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
JP2838181B2 (ja) 画像装置
JP2889800B2 (ja) 画像装置
JP2935402B2 (ja) 画像装置
JPH0997870A (ja) 電子装置及びその製造方法
JPS6370820A (ja) 電子内視鏡
WO2017115412A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
JPH07131075A (ja) 画像装置
WO2017179149A1 (ja) 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees