JPH07178950A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH07178950A
JPH07178950A JP28930094A JP28930094A JPH07178950A JP H07178950 A JPH07178950 A JP H07178950A JP 28930094 A JP28930094 A JP 28930094A JP 28930094 A JP28930094 A JP 28930094A JP H07178950 A JPH07178950 A JP H07178950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
printer
thermal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28930094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kawamura
克己 河村
Hiroshi Oda
洋 織田
Kiyoshi Negishi
清 根岸
Katsuyoshi Suzuki
克佳 鈴木
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH07178950A publication Critical patent/JPH07178950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の発熱抵抗体を有しており、駆動される発
熱抵抗体の多少にかかわらず、常に均一の印字濃度が得
られるようなサーマルプリンタの提供、を目的としてい
る。 【構成】複数の発熱抵抗体と、前記複数の発熱抵抗体を
駆動する駆動手段と、印字のために駆動される前記複数
の発熱抵抗体の数を検知する検知手段と、前記検知手段
の検知結果に基づいて、前記複数の発熱抵抗体が駆動時
に発生するエネルギーを変更するよう前記駆動手段を制
御する制御手段と、を有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サーマルヘッドに配
された複数の発熱抵抗体に駆動パルスを印加して発熱さ
せて印字を行うサーマルプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発熱抵抗体に電圧を印加し、
その発生エネルギーにより感熱紙表面の発色層を発色さ
せて印字を行うサーマルプリンタが知られている。この
種のプリンタにおいては、発生エネルギーの強弱に応じ
て印字濃度が変化することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、サーマルヘッド
には複数の発熱抵抗体が配設されている。ある特定の発
熱抵抗体に注目した場合、駆動される(熱を発生する)
抵抗体の数が多いと(印字率が高いと)、周囲の発熱抵
抗体により発生される熱の影響を受けて、本来その発熱
抵抗体が発生する熱量以上の熱を発生し、この結果、印
字濃度が高くなってしまうという問題があった。また、
駆動される発熱抵抗体の数が少ない場合(印字率が低い
場合)、駆動された発熱抵抗体の熱が拡散あるいは周囲
の部材に吸収されて、所定の熱量が得られないという問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
み、印字率の高低にかかわらず、常に均一の印字濃度が
得られるようなサーマルプリンタの提供を目的としてい
る。
【0005】このため、本発明においては、複数の発熱
抵抗体と、前記複数の発熱抵抗体を駆動する駆動手段
と、印字のために駆動される前記複数の発熱抵抗体の数
を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果に基づ
いて、前記複数の発熱抵抗体が駆動時に発生するエネル
ギーを変更するよう前記駆動手段を制御する制御手段
と、を有する構成としている。また、前記駆動手段は、
前記複数の発熱抵抗体に所定の電圧を印加することによ
り駆動する電圧印加手段を有し、前記制御手段は前記電
圧印加手段が電圧を印加する時間間隔を変更する、時間
変更手段を有する構成とすることができる。さらに、前
記時間変更手段は、駆動される前記発熱抵抗体の数にほ
ぼ比例するように前記時間間隔を設定することが可能で
ある。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例であ
る、サーマルラインプリンタについて説明する。
【0007】このサーマルラインプリンタ10は、この
一実施例においては、A5サイズの感熱紙からなる用紙
P上に、図示しない例えばパーソナルコンピュータから
のプリント情報に基づき、後述するサーマルラインヘッ
ド154を有するサーマルラインプリント機構60を用
いて、高速度で画像形成(プリント動作)する事が出来
ると共に、例えば、携帯型のパーソナルコンピュータに
帯同可能な様に、即ち、携帯可能な程度に小型に構成さ
れている。
【0008】このサーマルラインプリンタ10は、図1
に示すような横置き状態での使用と、図2に示すような
縦置き状態での使用を選択することが出来る様に構成さ
れている。また、このサーマルラインサーマルラインプ
リンタ10は、後述する電池室62内に収納された充電
可能なニッケル−カドミウム電池64によりサーマルラ
インプリント機構60は駆動される様に構成されてい
る。尚、この一実施例においては、サーマルラインプリ
ント機構60は、AC電源を図示しないAC/DCコン
バータを用いて変換したDC電圧により、駆動され得る
様にも構成されている。ここで、DC電圧が印加された
状態で駆動されていない場合には、上述したニッケル−
カドミウム電池64は充電される様に設定されている。
【0009】詳細には、このサーマルラインプリンタ1
0は、略直方体状のハウジング12を備え、このハウジ
ング12は上ハウジング部14と下ハウジング部16と
から構成されている。尚、これら上ハウジング部14と
下ハウジング16とは、図示しないビスにより互いに着
脱可能に固着されている。
【0010】ここで、ハウジング12の上半分を構成す
る上ハウジング部14の前方部の略中央部には、これの
上面14a及び前面14bに渡り、後述するニッケル−
カドミウム電池64が収納される電池室62を覆う電池
蓋18が取り外し自在に取り付けられている。また、こ
の上ハウジング部14の上面14aの後方には、幅方向
の略全長に渡り、図1に示す様に横置き状態で使用され
る際に用紙Pが縦長状態でハウジング12内に挿入され
る第1の用紙挿入溝20が形成されている。また、上ハ
ウジング部14の上面14aの略中央部には、幅方向の
略全長に渡り、プリント済の用紙Pがハウジング12内
から排出される用紙排出溝22が形成されている。ま
た、上ハウジング部14の後面14cには、幅方向の略
全長に渡り、図2に示す様に、縦置き状態で使用される
際に用紙Pが縦長状態で挿入される第2の用紙挿入溝2
4が形成されている。ここで、横置き状態を示す図1に
おける上ハウジング14の後面14cは、縦置き状態を
示す図2における上ハウジング14の上面を構成してい
る。尚、これら第1及び第2の用紙挿入溝20,24と
用紙排出溝22とは、A5サイズの用紙Pが縦長状態で
挿入されるに適切な長さ、即ち、A5サイズの短辺の長
さより僅かに長い長さを有する様に夫々形成されてい
る。
【0011】また、上ハウジング部14の上面14aの
前方右側には、パワー釦26が押し込み自在に取り付け
られており、このパワー釦26を押し込み駆動する事に
より、後述するパワースイッチ28(図3に示す)がオ
ンし、駆動系88及びサーマルラインプリント機構60
が駆動可能状態になされる様に構成されている。尚、こ
のパワースイッチ28がオンする事により、上ハウジン
グ部14の上面14aの前方左側に配設されたパワー
(POW/CHRG)ランプ30が点灯する様になされ
ている。ここで、このパワーランプ30は、電池室62
内に収納されたニッケル−カドミウム電池64の残量が
所定量よりも減じた場合に、点滅される様に設定されて
いる。
【0012】一方、上ハウジング部14の上面14aの
左側には、オンライン(ONLINE)釦32、モード
設定(MODE)釦34、強制送り(FEED)釦36
が並設されている。ここで、オンライン釦32はこれを
押し込み駆動する毎に、図示しないオンラインスイッチ
がオンライン(接続)状態とオフライン(断絶)状態と
で順次切替えられる様に設定されている。尚、上ハウジ
ング部14の上面14aの前方左側に配設されたオンラ
イン(ONLINE)ランプ38は、オンライン状態が
設定される事により点灯し、オフライン状態が設定され
る事により消灯する様に設定されている。
【0013】また、モード設定釦34は、これを押し込
み駆動する毎に、図示しないフォント切替えスイッチ
が、プリント動作に用いられる文字フォントとして明朝
体を選択する状態とゴシック体を選択する状態とで順次
切替えられるように設定されている。尚、上ハウジング
部14の上面14aの前方左側に配設されたフォント
(ゴシック)ランプ40は、ゴシックフォントが選択さ
れる事により点灯し、明朝体フォントが選択される事に
より消灯する様に設定されている。
【0014】更に、強制送り釦36は、これを押し込み
駆動している間だけ図示しない駆動スイッチをオンし
て、後述する駆動系88において、フィードローラ84
及びプラテンローラ86を強制的に回転駆動して、用紙
Pを強制的に搬送(排出)することが出来る様に設定さ
れている。また、上ハウジング部14の上面14aの前
方左側には、紙なし表示(P.E.)ランプ42が配設
され、これは後述する用紙搬送路から用紙Pが排出され
た際に点灯され、第1及び第2の用紙挿入溝20,24
から同時に用紙Pが挿入された異常状態が発生した際に
点滅される様に設定されている。尚、これら4種類のラ
ンプ30,38,40,42は、夫々この一実施例にお
いてはLED(Light Emitting Device) から構成されて
いる。
【0015】一方、上ハウジング部14の右側部の中央
より後方よりの部位には、これの上面14a及び右側面
14dに渡り凹部44が形成されており、この凹部44
内には、後述するサーマルラインヘッド154とプラテ
ンローラ86との圧接状態を解除する為のリリースレバ
ー46がハウジング12の長手方向に沿って延出した軸
線回りに揺動自在に配設されている。このリリースレバ
ー46は、図1に示す状態で、サーマルラインヘッド1
54とプラテンローラ86との圧接状態を許容し、図1
において図示する状態から時計方向に揺動する事によ
り、サーマルラインヘッド154とプラテンローラ86
との圧接状態を強制的に解除して、両者の間に挟持され
た用紙Pが容易に取り出せる様に設定されている。
【0016】また、図1及び図2に示す様に、上ハウジ
ング部14の後方部の略中央部には、これの上面14a
及び後面14cに渡り、裏蓋48が揺動自在に軸支され
ている。この裏蓋48を上方に揺動する事により、ハウ
ジング12内の後方の中央部(即ち、後述するスライド
プレス部材192が配設される配設空間SP)が開放さ
れる事になる。そして、このようにハウジング12の後
方部の略中央部が開放される事により、横置き状態にお
いて第1の用紙挿入溝20から挿入されてきた用紙Pを
フィードローラ84に接触させる為のスライドプレス部
材192をハウジング12に対して着脱(交換)するこ
とが出来る事になる。
【0017】ここで、図1に示す様に、ハウジング12
を下半分を構成する下ハウジング部16の右側面16a
の前方部には、図示しないパーソナルコンピュータ等の
外部機器にオンライン接続する為の接続コネクタ50
が、また、後方部には、図示しないAC/DCコンバー
タに接続する為の電源コネクタ52が夫々配設されてい
る。また、図2に示す様に、下ハウジング部16の左側
面16bには、プリント濃度を調整する為の濃度調整ダ
イヤル54が横置き状態で垂直軸線回りに回動自在に配
設されている。この濃度調整ダイヤル54を適宜回転す
る事により、後述するサーマルラインヘッド154の発
熱量を調整し、用紙P上のプリント濃度を所望の濃度に
設定することが出来る事になる。
【0018】尚、図2に示す様に、裏蓋48の両側に位
置する上ハウジング14の上面14aには、コ字状に形
成された用紙ガイド56の両端が夫々挿入される挿入孔
58が形成されている。この用紙ガイド56は、図1に
示す様に、横置き状態において挿入孔58に挿入して使
用されるもので、図2に示す縦置き状態においては、下
ハウジング部16の底面に形成された図示しない保持溝
内に収納・保持されている。
【0019】次に、ハウジング12内に配設されたサー
マルラインプリント機構60の構成を、図3以降の図面
を参照して、詳細に説明する。図3は電池蓋18を取り
外し、上ハウジング部14を取り除いた状態でのハウジ
ング12内の構成を示す上面図であり、図4は図3にお
けるA−A断面を示している。これら図3及び図4に示
す様に、ハウジング12内の前方の略中央部には、電池
室62が配設されており、この電池室62内には、上述
した電池蓋18を開放する事により、ニッケル−カドミ
ウム電池64が交換可能に装填される様になされてい
る。この電池室62の図中右方には、上述したパワー釦
26によりオン−オフ動作されるパワースイッチ28が
配設されている。
【0020】尚、これらパワー釦26とパワースイッチ
28との位置関係は、図4から明らかな様に、パワース
イッチ28のアクチュエータ28aは、パワー釦26の
中心軸線から側方にオフセットされた状態になされてい
る。このオフセットは、パワー釦26を常時上方に付勢
する為のスプリング66の下部受け面として、パワース
イッチ28のスイッチ本体28bの上面を利用する為に
設定されている。
【0021】また、このパワースイッチ28は、図5に
示す様に、制御基板68上に固着されている。この制御
基板68は、ハウジング12の下ハウジング部16の底
面上に図示しないビスを介して固設されている。ここ
で、この制御基板68には、上述した接続コネクタ50
及び電源コネクタ52が固着されている。尚、この制御
基板68上には、全体制御を司るマイコン70と、制御
プログラムや初期値等が記憶されたEPROM72と、
例えばプリント情報をビットマップ上に展開する為のD
RAM74と、ゴシックフォントが記憶された第1のフ
ォントROM76と、明朝体フォントが記憶された第2
のフォントROM78等が取り付けられている。尚、こ
の制御基板68には、後述するヘッドサポート156を
上方に付勢して、このヘッドサポート156に支持され
るサーマルラインヘッド154をプラテンローラ86に
圧接させる為の一対のコイルスプリング182が貫通さ
れる為の一対の開口80が形成されている。
【0022】ここで、図3及び図4に示す様に、電池室
62の図中左方には、上述した4個のLED30,3
8,40,42が実装されるLED基板82が取り付け
られている。一方、電池室62の後方には、フィードロ
ーラ84やプラテンローラ86を回転自在に支持すると
共に、これらフィードローラ84やプラテンローラ86
を回転駆動する為の駆動系88が取り付けられるフレー
ム90が配設されている。このフレーム90は、この一
実施例においては3本のビス92(図3及び図11に示
す。)を介して、上ハウジング部14の下面に下方から
固着されている。
【0023】このフレーム90は、図6乃至図10に示
す様に、上述したビス92が夫々挿通される3箇所の取
り付けボス94a,94b,94cが一体的に形成され
た略平板状のフレーム本体96と、このフレーム本体9
6の左端部に起立した状態で一体的に形成された左側板
98と、このフレーム本体96の右端部に起立した状態
で一体的に形成された右側板100とを概略備えて構成
されている。ここで、フレーム本体96は、これの下方
に配設されるアンダーガイド184(後述する)との間
に、第1または第2の用紙挿入溝20,24から挿入さ
れてきた用紙Pを案内・搬送する為の共通用紙搬送路F
0 を規定している。また、左側板98は、後述する駆動
系88の取り付け基板として機能し、左右の両側板9
8,100は、ヘッドサポート156を回動自在に軸支
する基台として機能している。
【0024】一方、図6に示す様に、フレーム本体96
の前方には、プラテンローラ86が収納・配設される為
の空間102を隔てた状態で、プリント動作が終了した
用紙Pを用紙排出溝22までガイドする為の排出ガイド
部104が、両側板98,100間に掛け渡された状態
で一体的に備えられている。この排出ガイド部104
は、図9及び図10に示す様に、プラテンローラ86の
外周に対向する様に、断面円弧状に形成され、両者の間
で規定される円弧状の用紙排出路Fd の終端は、用紙排
出溝22に開口している。
【0025】また、図10に示す様に、フレーム本体9
6の後部96aは上方に向けて緩やかに折曲されてい
る。一方、このフレーム本体96の直後方には、略L字
状の挿入ガイド部106が、両側板98,100間に掛
け渡された状態で一体的に備えている。この挿入ガイド
部106は、図11に示す様に、上述したフレーム本体
96の緩やかに折曲された後部96aとの間に、横置き
状態で第1の用紙挿入溝20から挿入されてきた用紙P
を、上述した共通用紙搬送路F0 に向けて案内する為の
第1の用紙搬送路F1 を規定する縦部106aと、アン
ダーガイド184との間に、縦置き状態で第2の用紙挿
入溝24から挿入されてきた用紙Pを、上述した共通搬
送路F0 に向けて案内する為の第2の用紙搬送路F2 を
規定する横部106bと備えて一体的に形成されてい
る。ここで、第1の用紙搬送路F1 の基端部は、上述し
た第1の用紙挿入溝20に開口し、第2の用紙搬送路F
2 の基端部は、上述した第2の用紙挿入溝24に開口し
ている。
【0026】ここで、上述したフィードローラ84は、
この一実施例においては、図1に示す横置き状態で使用
される際に、第1の用紙挿入溝20を介してハウジング
12内に挿入されてきた用紙Pを更に前方の共通用紙搬
送路F0 に向けて(詳細には、プラテンローラ86と後
述するサーマルラインヘッド154との転接部に向け
て)搬送する為と、図2に示す縦置き状態で使用される
際に、第2の用紙挿入溝24を介してハウジング12内
に挿入されてきた用紙Pを更に前方の共通用紙搬送路F
0 に向けて搬送する為との、共通の搬送手段として配設
されている。
【0027】更に、再び図3に示す様に、フレーム本体
96の前方には、上述した空間102内に位置した状態
で、プラテンローラ86が回動可能に支持されている。
このプラテンローラ86は、図12に取り出して示す様
に、シャフト部108と、このシャフト部108の両端
108a,108bを残して外周に同軸に取り付けられ
たローラ本体110とを備えて構成されており、このロ
ーラ本体110は、この一実施例においては、ウレタン
フォームから形成されている。
【0028】ここで、シャフト部108の両端部108
a,108bには、夫々ベアリング112,114が嵌
入されている。そして、シャフト部108の一端部10
8aに嵌入された一方のベアリング112は、図7に示
す左側板98の略中央部に形成された第1の貫通孔11
6に貫通されており、従って、シャフト部108は一端
部108aで左側板98に回転可能に支持される事にな
る。尚、シャフト部108の一端部108aの端縁は、
この一方のベアリング112から更に外方に突出してお
り、この突出端には、駆動系88を構成する第1の従動
ギヤ118が同軸に、且つ、一体的に取り付けられてい
る。
【0029】また、シャフト部108の他端部108b
に嵌入された他方のベアリング114は、図8に示す右
側板100の先端部に下向きに開放する様に形成された
円弧状の凹部120に下方からスナップ結合状態で下方
への偏位を禁止された状態で嵌合されており、このよう
にして、シャフト部108は他端部108bで右側板1
00に回転可能に支持される事になる。
【0030】一方、図6に示す様に、上述したフレーム
本体96の後方の略中央部には、フィードローラ84の
ローラ本体122が収納される開口124が形成されて
いる。そして、図3に示す様に、このフレーム本体96
の後部上には、フィードローラ84が回転可能に取り付
けられている。このフィードローラ84は、図13に取
り出して示す様に、シャフト部126を備え、このシャ
フト部126の長さは、図3に示す様に、一端部126
aが左側板98から外方に突出し、他端部126bが上
述した開口124上を通過して、これから所定長さだけ
延出した位置で終端する様に設定されている。そして、
上述したローラ本体122は、開口124内に収納され
る為に、シャフト部126の他端部126b寄りに同軸
に、且つ、一体的に取り付けられている。
【0031】ここで、このシャフト部126の一端部1
26aには、図示していないがベアリングが嵌入されて
いる。ここで、一端部126aに嵌入されたベアリング
は、図7に示す左側板98の後方部に形成された第2の
貫通孔128に貫通されており、従って、シャフト部1
26の一端部126aは左側板98に回転可能に支持さ
れる事になる。尚、シャフト部126の一端部126a
の端縁は、このベアリングから更に外方に突出してお
り、この突出端には、駆動系88を構成する第2の従動
ギヤ130が同軸に、且つ、一体的に取り付けられてい
る。
【0032】また、シャフト部126の他端部126b
は、フレーム本体96上の開口124に隣接する位置に
配設された軸受部132に回動可能に支持されている。
このようにして、フィードローラ84は、固定された軸
線回りに回動可能にフレーム90に取り付け・支持され
る事になる。
【0033】次に、上述したフィードローラ84及びプ
ラテンローラ86を夫々回転駆動する為の駆動系88の
構成を説明する。先ず、この駆動系88が取り付けられ
る基板としてのフレーム90の左側板98は、図7に示
す様に、前方に位置した略正方形状の前方部分98a
と、この前方部分98の上端面と面一な上端面を有し、
右側板100に略対応した形状に前方部分98aの後方
に形成された後方部分98bとから一体的に形成されて
いる。この前方部分98aの内面には、図6及び図10
に示す様に、駆動系88を構成する所の、パルス信号に
より駆動される所謂ステッピングモータとしての駆動モ
ータ134(図3に示す。)を保持する保持部136が
内方に向けて突出した状態で一体的に形成されている。
また、この前方部分98aには、駆動モータ134のモ
ータ軸134aが遊嵌される第3の貫通孔138が形成
されている。このモータ軸134aの先端には、図3に
示す様に、駆動ギヤ140が同軸に、且つ、一体的に取
り付けられている。
【0034】尚、図7に示す様に、左側板98の外面の
所定位置には、第1乃至第3の支持ピン142,14
4,146が植設されており、これら第1乃至第3の支
持ピン142,144,146には、夫々に後述する第
1乃至第3のアイドルギヤ148,150,152が回
動自在に軸支されている。
【0035】ここで、図14を参照して、この駆動系8
8において、駆動モータ134の駆動力をプラテンロー
ラ86及びフィードローラ84に伝達する為の駆動力伝
達機構としてのギヤトレインの構成を説明する。上述し
た第1の支持ピン142に回動自在に支持された第1の
アイドルギヤ148の大径部148aは、駆動ギヤ14
0に噛合しており、この第1のアイドルギヤ148の小
径部148bは、第2の支持ピン144に回動自在に支
持された第2のアイドルギヤ150の大径部150aに
噛合している。また、この第2のアイドルギヤ150の
小径部150bは、プラテンローラ86に同軸に固定さ
れた第1の従動ギヤ118に噛合している。
【0036】一方、この第1の従動ギヤ118は、第3
の支持ピン146に回動自在に支持された第3のアイド
ルギヤ152に噛合しており、この第3のアイドルギヤ
152は、フィードローラ84に同軸に固定された第2
の従動ギヤ130に噛合している。ここで、第1の従動
ギヤ118の歯数は第2の従動ギヤ130の歯数より僅
かに少なくなる様に設定されている。この結果、駆動モ
ータ134の駆動力は、以上の様に構成されたギヤトレ
インを介してプラテンローラ86及びフィードローラ8
4に伝達され、これらを回転駆動する事となる。ここ
で、この駆動時において、プラテンローラ86の回転速
度がフィードローラ84の回転速度よりも僅かに早く設
定されている。従って、後述する用紙Pの連続供給時に
おいて、先の用紙Pの後端と、後の用紙Pの前端とが確
実に搬送方向に沿って分離される事になる。また、フィ
ードローラ84によりプラテンローラ86まで搬送され
た用紙Pは、両者の間で、テンションを掛けられた状態
でピンと張られる事になる。尚、フィードローラ84の
シャフト部126と第2の従動ギヤ130との間には、
図示していないが滑りクラッチが介設されている。
【0037】このように構成された駆動系88が取り付
けられたフレーム90の下方には、サーマルラインヘッ
ド154を支持するヘッドサポート156が、フレーム
90の後部に揺動自在に軸支されている。この揺動支持
の為、フレーム90を構成する左右の両側板98,10
0の外面の後方部には、図7及び図8に示す様に、軸支
ピン158,160が夫々外方に向けて突出した状態で
形成されている。一方、ヘッドサポート156は、図1
2に取り出した状態で示す様に、略平板状のサポート本
体162と、このサポート本体162の左端部に起立し
た状態で一体的に形成された左側板164と、このサポ
ート本体162の右端部に起立した状態で一体的に形成
された右側板166と、このサポート本体162の前端
部に起立した状態で一体的に形成され、先端部が前方に
傾斜した状態で折曲された排紙ガイド部168を概略備
えて構成されている。
【0038】ここで、左右の側板164,166の後端
部には、上述した軸支ピン158,160に夫々外方か
ら嵌入され揺動支持される為の支持開口170,172
が形成されている。また、左右の側板164,166の
前方部の上端面には、プラテンローラ86を回動支持す
る為の左右一対のベアリング112,114が夫々嵌入
支持される為の円弧状の位置決め凹部174,176が
形成されている。一方、サポート本体162には、用紙
Pの搬送方向に沿って延出した長溝からなる一対のヘッ
ド取り付け穴178(図12においては、一方のヘッド
取り付け穴のみ図示されている。)が形成されている。
【0039】尚、左右一対の位置決め凹部174,17
6の用紙Pの搬送方向に沿う幅は、対応するベアリング
112,114が夫々緊密に嵌入されるに最適の値に設
定されている。従って、この一実施例においては、図1
5及び図16に夫々示す様に、ヘッドサポート156の
両位置決め凹部174,176にプラテンローラ86の
両端に取り付けられたベアリング112,114が夫々
嵌入する事により、このヘッドサポート156とプラテ
ンローラ86との間の相対位置が正確に規定される事に
なる。
【0040】このように構成されたヘッドサポート15
6のサポート本体162上には、周知のサーマルライン
ヘッド154が載置され、上述のヘッド取り付け穴17
8を介して下方から挿通された一対の取り付けねじ(図
示せず。)により、サーマルラインヘッド154はサポ
ート本体162上に固定されている。この固定動作の
際、サーマルラインヘッド154の発熱位置(図3にお
いて符号Xで示されるライン)がプラテンローラ86と
の転接位置に正確に位置決めされる様に、図示しない取
り付け治具を介して、その取付位置を用紙Pの搬送方向
に沿って正確に調整・規定された状態で、固定される様
になされている。尚、このサーマルラインヘッド154
のヘッドサポート156への取り付け治具を介しての取
り付け位置調整動作、及び、この位置調整動作後の固定
動作においては、ヘッドサポート156はフレーム90
から取り外された状態で実行される様に設定されてい
る。
【0041】このようにヘッドサポート156は構成さ
れており、また、このヘッドサポート156に対してサ
ーマルラインヘッド154は取り付け治具を介してその
取付位置を正確に規定された状態で取り付け・固定され
ており、更に、ヘッドサポート156の両位置決め凹部
174,176にプラテンローラ86の両端に取り付け
られたベアリング112,114が夫々嵌入する事によ
り、このヘッドサポート156とプラテンローラ86と
の間の相対位置が正確に規定されているので、このサー
マルラインヘッド154が取り付け・固定されたヘッド
サポート156をフレーム90に揺動自在に取り付けた
状態で、ヘッドサポート156の両位置決め凹部17
4,176にプラテンローラ86のベアリング112,
114を夫々嵌入させる事により、サーマルラインヘッ
ド154とプラテンローラ86との間の位置関係は、サ
ーマルラインヘッド154の発熱位置Xがプラテンロー
ラ86に正確に転接する様に正確に規定される事にな
る。
【0042】このように、この一実施例においては、サ
ーマルラインヘッド154の発熱位置Xがプラテンロー
ラ86に正確に転接する様に正確に規定されているの
で、プラテンローラ86の直径を小さく設定する事が可
能となり、このプラテンローラ86の直径は、サーマル
ラインプリンタ10の全体のサイズに大きく影響を与え
るものである為、この様にして、このサーマルラインプ
リンタ10の全体構成を小型化することが出来る事にな
る。
【0043】一方、このヘッドサポート156は、図1
7に示す様に、下ハウジング部16の底部上に形成され
た一対のばね受け座180に夫々の下端を受けられたコ
イルスプリング182により、上方に向けて回動付勢、
換言すれば、サーマルラインヘッド154がプラテンロ
ーラ86に下方から転接する様に回動付勢されている。
ここで、この図17及び上述した図5に示す様に、これ
らばね受け座180は、下ハウジング部16の底部の上
方に配設された制御基板68に形成された開口80を介
して、この制御基板68の上方に取り出されている。
【0044】ここで、既に上述した様に、ヘッドサポー
ト156はプラテンーラ86が位置決めされた状態で取
り付けられているフレーム90に揺動自在に支持されて
いる。従って、上述した一対のコイルスプリング182
の付勢力により、サーマルラインヘッド154の発熱位
置Xは、その全長に渡り、確実に、プラテンローラ86
に転接する状態が達成される事になる。この結果、この
一実施例においては、プリント動作時において、用紙P
はこれがサーマルラインヘッド154とプラテンローラ
86との間に挟持された状態で、その幅方向の全長に渡
りサーマルラインヘッド154に確実に密着する事とな
る。このようにして、この一実施例においては、用紙P
はその幅方向の全長に渡り確実にラインプリントされる
状態が達成される事となる。
【0045】また、この一実施例においては、上述した
説明から明らかな様に、サーマルラインヘッド154は
プラテンローラ86に下方から少なくとも転接する状態
で接触する状態が達成されれば良いものである。この結
果、サーマルラインヘッド154をプラテンローラ86
に接触させる為のコイルスプリング182の付勢力は比
較的小さな力で済むことになる。従って、この一実施例
においては、サーマルラインヘッド154のプラテンロ
ーラ86に接触する圧接力は極めて小さいものとなる。
【0046】このようにして、この一実施例によれば、
サーマルラインヘッド154とプラテンローラ86との
転接部に挟持される用紙Pの先端が、強い圧接力でサー
マルラインヘッド154の表面に係合し、これを傷つけ
る虞れが実質的になくなる事になる。また、サーマルラ
インヘッド154を、常時、プラテンローラ86に転接
させても、プラテンローラ86に永久変形等の悪影響を
与える虞がなくなる事になる。この結果、例えば、使用
待機状態においてサーマルラインヘッド154をプラテ
ンローラ86から引き離しておき、用紙の先端がサーマ
ルラインヘッドとプラテンローラとの間を通過した後に
サーマルラインヘッドをプラテンローラに対して圧接さ
せる様に構成された従来のオートリトラクション機構を
設けなくても済むことになる。このようにして、従来必
要とされたオートリトラクション機構がこの一実施例に
おいては不要となり、その分のコストダウンを図ること
が出来ると共に、これを設けなくて良い分だけ装置全体
の小型化を図ることが出来る事になる。
【0047】尚、上述したヘッドサポート156を構成
する排紙ガイド部168は、図19に示す様に、サーマ
ルラインヘッド154がプラテンローラ86に転接した
状態において、プラテンローラ86の下部に前方におい
て対向する様に位置決めされており、サーマルラインヘ
ッド154によりプリント動作された用紙Pの先端は、
この排紙ガイド部168に当接し、上方に向けてその搬
送方向を変更され、成上述した用紙排出路Fd に導かれ
る様に設定されている。
【0048】一方、フレーム90とヘッドサポート15
6に取り付けられたサーマルラインヘッド154との間
には、図11に示す様に、共通用紙搬送路F0 及び第2
の用紙搬送路F2 の底面を規定するアンダーガイド18
4が介設されている。このアンダーガイド184は、図
18にその取り付け状態を底面図として示す様に、略平
板上のガイド本体186と、このガイド本体186の中
央部略後方に形成された開口188と、ガイド本体18
6の下面に取り付けられ、この開口188を介してガイ
ド本体186の上方に取り出された付勢板190とを備
えて構成されている。ここで、この付勢板190は、図
19に示す様に、共通用紙搬送路F0 にもたらされた用
紙Pの先端をフィードローラ84に強制的に転接させ、
用紙Pとフィードローラ84との摩擦係合力により、フ
ィードローラ84の回転に伴い用紙Pをプラテンローラ
86とサーマルラインヘッド154との転接部に向けて
搬送させることが出来る様に構成されている。
【0049】尚、このサーマルラインプリンタ10を図
2に示す様に縦置き状態で使用する際においては、第2
の用紙搬送路F2 と共通用紙搬送路F0 とは略一直線状
になされているので、第2の用紙挿入溝24を介してハ
ウジング12内に挿入された用紙Pの先端は、用紙Pの
自重により、第2の用紙搬送路F2 を下降して、共通用
紙搬送路F0 にもたらされ、ここで、付勢板190とフ
ィードローラ84との転接部に確実にもたらされる事に
なる。この為、この一実施例においては、付勢板190
とフィードローラ84との転接部より用紙搬送方向に関
して上流側には、用紙Pに搬送力を付与する何らの機構
も配設されてはいない。
【0050】一方、このサーマルラインプリンタ10を
図1に示す様に横置き状態で使用する際においては、第
1の用紙搬送路F1 と共通用紙搬送路F0 とは所定の鈍
角(換言すれば、第1の用紙搬送路F1 と第2の用紙搬
送路2 とは所定の鋭角)で交差状態に設定されているの
で、第1の用紙挿入溝20を介してハウジング12内に
挿入された用紙Pの先端は、そのままでは、共通用紙搬
送路F0 には搬送され難い事になる。この為、この一実
施例においては、第1の用紙搬送路F1 にもたらされた
用紙Pに搬送力を付与して、強制的に共通用紙搬送路F
0 に向かわさせる様にする為に、第1の用紙搬送路F1
にある用紙Pをフィードローラ84に摩擦係合させる為
の圧接手段としてのスライドプレス部材192が、図2
0及び図24に示す様に、フィードローラ84と裏蓋4
8との間に規定された配設空間SP内において、フィー
ドローラ84の中央部に対向した状態で配設されてい
る。尚、この配設空間SPは、第1の用紙搬送路F1 に
連通している。
【0051】このスライドプレス部材192は、図21
及び図22に取り出して示す様に、図20に示す様に水
平方向に沿って移動可能に配設され、フィードローラ8
4に対向する面が、このサーマルラインプリンタ10が
図1に示す横置き状態において、移動軸線としての水平
線に対して所定角度だけ傾斜した斜面から構成される様
に設定されたプレス本体194と、このプレス本体19
4の斜面に全面的に貼着された摩擦板としてのラバープ
レート196と、このプレス本体194をフィードロー
ラ84に対して圧接させる為のコイルスプリング198
とを備えて構成されている。ここで、このプレス本体1
94を図20に示す状態において水平方向に沿ってのみ
移動可能とする為に(即ち、一方向に沿ってのみフィー
ドローラ84に進退自在に支持する為に)、プレス本体
194の両側面には、図20に示す状態において一方向
に沿って延出する溝194a,194bが形成されてお
り、一方、フレーム90の後部中央には、図6、図9、
及び図24に夫々示す様に、上述した配設空間SPに臨
んだ状態で、これら溝194a,194bに夫々嵌合す
ると共に、横置き状態で水平方向に延出する一対のスラ
イドガイド200a,200bが設けられている。
【0052】一方、このプレス本体194の後面には、
図22に示す様に、上述したコイルスプリング198の
先端が受けられる円筒状のばね受け座202が一体的に
形成されている。ここで、このコイルスプリング198
は、その先端がばね受け座202に収納されると共に、
図20に示す様に、その後端が裏蓋48の内面に係合す
る事により、軸方向に沿って縮小され、プレス本体19
4をフィードローラ84に向けて付勢する付勢力を発揮
する様に設定されている。
【0053】ここで、上述したラバープレート196
は、複数枚の用紙Pが第1の用紙挿入溝20に挿入され
てきた場合に、一枚づつフィードローラ84とスライド
プレス部材192との転接部に挟持される様に、換言す
れば、複数枚の用紙Pを所謂捌く事が出来る様にする為
に配設されている。
【0054】尚、図20に示す横置き状態において、上
ハウジング部14に形成された第1の用紙挿入溝20か
らハウジング12内に挿入されてきた用紙Pは、第1の
用紙搬送路F1 を通過中に、このスライドプレス部材1
92によりフィードローラ84に圧接され、これの回転
駆動に応じて更に前方に搬送される事になるが、このス
ライドプレス部材192に貼着されたラバープレート1
96は、図20に示す横置き状態において水平線に対し
て、上述した所定角度だけ傾斜した状態で、フィードロ
ーラ84に接触している。この結果、フィードローラ8
4の回転により前方に搬送される事となった用紙Pは、
ラバープレート196の傾斜面に沿って搬送され、用紙
Pの先端は、斜めに、共通用紙搬送路F0 の下面を規定
するアンダーガイド184(詳細には、このアンダーガ
イド184を構成する付勢板190の上面)に当接する
事になる。従って、この用紙Pの先端は確実に共通用紙
搬送路F0 内に入り込み、その後、この共通用紙搬送路
F0 内を搬送される事になる。
【0055】一方、この用紙Pがフィードローラ84と
スライドプレス部材192との間で挟持された状態でハ
ウジング12内でジャムした場合には、このジャムった
用紙Pの後端が第1の用紙挿入溝20から突出している
場合には、この後端を後方に引き抜く事により、簡単に
用紙Pをハウジング12から取り出すことが出来る事に
なる。詳細には、このようにジャムった用紙Pを後方に
引き抜こうとした場合、これが摩擦係合しているラバー
プレート196の表面は、このラバープレート196が
貼着されたプレス本体194の移動方向に対して傾斜し
てるので、このジャムった用紙を上方に引き抜こうとす
る力のプレス本体194の移動方向に沿う分力が発生す
る事になる。この分力は、このプレス本体194をフィ
ードローラ84に圧接しようとするコイルスプリング1
98の付勢力に抗する対向力として機能する事となり、
結果として、ラバープレート196がフィードローラ8
4に圧接する力が弱められる事になる。このようにし
て、別段、ジャムった用紙Pをフィードローラ84に押
し付けているプレス部材192を取り除かなくとも、上
述した様に、単に、このジャムった用紙Pを後方に引き
抜くだけで、これをハウジング12から取り出すことが
出来る事になる。
【0056】尚、ジャムの程度がひどく、ジャムった用
紙Pの先端がプレス部材192の先端に引っ掛かって、
これを後方に引き抜くことが出来ない場合には、裏蓋4
8を後方に回動して、配設空間SPを開放する事によ
り、このプレス部材192を後方に引き出すことが出来
る。このようにして、例え、ジャムの程度が甚だしい場
合でも、簡単にプレス部材192をハウジング12から
取り出す事により、このジャムを解除する事が容易に出
来る事になる。ここで、このようなプレス部材192の
ハウジング12内からの取り出しにより、消耗品として
のラバープレー196を容易に新品に交換することが出
来る事になる。
【0057】ここで、上述した用紙Pのジャムがプラテ
ンローラ86とサーマルラインヘッド154との転接部
で生じた場合に、両者をリリースさせる必要が発生する
場合がある。この為、図23に示す様に、上述したリリ
ースレバー46には、これがヘッドサポート156の右
側板100の上端面に対向する部分に、カム部204が
取り付けられている。このカム部204は、図1及び図
23に実線で示す様に、リリースレバー46が図中左方
に倒れている場合には、右側板100の上端面に当接せ
ず、一対のコイルスプリング182の付勢力により、所
定の圧接力でサーマルラインヘッド154がプラテンロ
ーラ86に当接する事を許容し、図23に鎖線で示すよ
うに、リリースレバー46が図中右方に倒れている場合
には、右側板100の上端面に当接して、一対のコイル
スプリング182の付勢力に抗してヘッドサポート15
6を押し下げ、サーマルラインヘッド154がプラテン
ローラ86から下方に離間する様に形成されている。
【0058】このようにして、通常のプリント動作時に
おいては、このリリースレバー46は図1に示す様に図
中左方に倒れた状態に設定しておき、上述した様に、用
紙Pがプラテンローラ86とサーマルラインヘッド15
4との転接部でジャムった場合には、このリリースレバ
ー46を図中右方に倒す事により、サーマルラインヘッ
ド154がプラテンローラ86から下方に離間し、両者
の間における用紙Pの挟持が解除され、このようにし
て、ジャムった用紙Pは容易に後方に引き抜かれ、ジャ
ムが解除される事になる。
【0059】尚、図11に示す様に、第1の用紙搬送路
F1 に臨んだ状態で、且つ、上述したフィードローラ8
4とスライドプレス部材192との転接部よりも、用紙
搬送方向上流側に位置した状態で、用紙Pが第1の用紙
挿入溝20を介してハウジング12内に挿入された事を
検知する第1の検知器206が、フレーム90を構成す
るフレーム本体96の後部96aに配設されている。ま
た、第2の用紙搬送路F2 に臨んだ状態で、用紙Pが第
2の用紙挿入溝24を介してハウジング12内に挿入さ
れた事を検知する第2の検知器208が挿入ガイド部1
06の横部106bに配設されている。また、図20に
示す様に、共通用紙搬送路F0 に臨んだ状態で、且つ、
上述したプラテンローラ86とサーマルラインヘッド1
54との転接部よりも、用紙搬送方向上流側に位置した
状態で、用紙Pが共通用紙搬送路F0 内にある事を検知
する第3の検知器210が、フレーム90のフレーム本
体96に配設されている。第1乃至第3の検知器20
6,208,210は、夫々、用紙Pの先端の通過によ
りオン動作し、後端の通過によりオフ動作する様に構成
されている。
【0060】ここで、第1及び第2の検知器206,2
08は、駆動系88及びサーマルラインプリント機構6
0の起動タイミングを規定する為のスタートセンサとし
て機能する様に構成されている。また、第3の検知器2
10は、第1または第2の検知器206,208がオン
動作してから所定時間経過してもオン動作しない場合
や、プリント動作にかかる時間を越えてオン動作し続け
ている場合や、第1または第2の検知器206,208
がオフ動作してから所定時間経過してもオフ動作しない
場合に、用紙Pがジャムしたと検出するジャムセンサと
して機能すると共に、サーマルラインプリント機構60
におけるプリント開始タイミングを規定する頭出しセン
サとして機能する様に構成されている。
【0061】次に、このプリンタ10の制御につき、図
25のブロック図に基づいて説明する。プリンタ10の
駆動制御を司るマイコン(CPU)70は、16メガバ
イトのアドレス空間を有する1チップマイコンである。
CPU(マイコン)70は、アドレスポート AB0〜AB23
および データポート DB0〜DB15 を介して、EPR
OM72、DRAM74、第1のフォントROM76お
よび第2のフォントROM78、G/A(ゲートアレ
イ)402と接続されている。CPU70はアドレスポ
ート AB0〜AB23 を介してアドレスバスABへアドレス
を指定するアドレスデータを送出し、また、ポート DB0
〜DB15 を介してデータをデータバスDBより送受信す
る。
【0062】前述のように、EPROM72にはプリン
タ10の駆動を制御するプログラムや各種初期データが
書き込まれている。DRAM74は、ホストコンピュー
タ等からプリンタ10へと転送された印字データに基づ
いて画像出力のためのビットマップを展開する領域、イ
ンターフェースからのデータを蓄える領域、その他各種
処理の作業領域として使用されるダイナミックラムであ
る。第1のフォントROM76および第2のフォントR
OM78には、印字データをDRAM上にビットマップ
展開する際に使用する文字フォントデータが格納されて
いる。本実施例のプリンタ10においては、明朝体およ
びゴシック体の2種類のフォントが選択できるようにな
っており、それぞれのフォントに対応して第1のフォン
トROM76および第2のフォントROM78が設けら
れている(ブロック図には1個のみを示す)。また、C
PU70は、ゲートアレイ(G/A)402を介して、
インターフェイス(I/F)404とデータのやりとり
や、パワーオン表示・オンライン表示・フォント選択状
態表示・P. E. (用紙切れ)表示のためのLED3
0、38、40、42の駆動などの処理を行う。
【0063】インターフェース(I/F)404は、ホ
ストコンピュータなどから転送されてくる印字データを
受信するためのプリンタインターフェース(セントロニ
クス社仕様準拠)で、8本のデータ線と3本の制御線を
有している。インターフェース(I/F)404のデー
タ線PDATA1〜8は、印字データの転送に用いら
れ、3本の制御線はそれぞれ、 1) /DATASTB:印字データをプリンタに読み込
ませる信号 2) BUSY:プリンタがデータを受け取れないことを
示す信号、 3) /ACK:プリンタがデータを読みとったことを示
す信号、 の3種類の信号を転送する。
【0064】さらに、CPU70は、 A) オンライン釦32の操作によりオン・オフされて印
字データの受信の可不可を設定するオンラインスイッチ
410、 B) モード設定釦34の操作によりオン・オフされて印
字フォントを切り換えるモード設定スイッチ412、 C) 強制送り釦36の操作に応じて記録紙の強制搬送を
設定する強制送りスイッチ414、 のそれぞれのオン・オフをポートOL、FNT、FDよ
り読み込み、各スイッチの設定に応じて(即ち、オンラ
イン釦32・モード設定釦34・強制送り釦36の操作
に応じて)各処理を行う。
【0065】バッテリ電圧(または外部電源電圧)の分
圧 V_Batt がアナログポート AN2印加される。CPUは
ポート AN2 に印加された電圧値をA/D変換し、これ
に基づいてバッテリ電圧(外部電源電圧)を検知してい
る。
【0066】リセットIC416は、DC−DCコンバ
ータ450から出力される電圧VDDを検知しており、検
知電圧がある値以下になると、CPU70に対しリセッ
ト信号(/RESET)を発生する。リセットIC416はポ
ート/RESET(以下、ロー・アクティブの信号およびロー
・アクティブの信号を受けるポートは、その信号あるい
はポートを表す文字列の前に「/」を付して示す)から
CPU70に信号を入力して、VDDが所定値を越えない
限りCPU70をリセットする。従って、例えば、プリ
ンタ10の動作中にVDDが所定値より低くなった場合
や、プリンタ10の起動時にVDDが所定値に満たない場
合などには、CPU70はリセットされ、誤動作が防止
される。
【0067】第1の用紙搬送路F1 および第2の用紙搬
送路F2 の入り口に設けられた第1の検知器206およ
び第2の検知器208、共通用紙搬送路F0 中サーマル
ラインヘッド154より搬送方向上流側に設けられた第
3の検知器の出力信号がポート PUS、PDS 、PTOP より
CPU70に入力される。CPU70はこれらの検知器
出力信号をモニタすることにより、用紙の搬送状態を知
ることができる。
【0068】Xtal420は、基準クロックを発生回
路である。Xtal420が発生した基準クロックに基
づいて、DRAM74上にビットマップ展開された印字
データを、1行毎にサーマルヘッド側へ転送する際の転
送クロックCLKがCPU70のポート Port1 より出
力される。すなわち、転送クロックCLKに同期して、
印字データがサーマルヘッド154に転送される。1行
分の印字データは2分割されて(DATA1 および
DATA2)、Port2 および Port3 から送出される
(詳しくは後述)。
【0069】なお、サーマルヘッド154の発熱抵抗体
(図示せず)の発熱エネルギーは、CPU70の Port4
〜Port7 から送出されるストローブ信号(詳しくは後
述)により制御される。言い換えれば、DATA1およ
びDATA2の印字データにより駆動されるべき発熱抵
抗体が特定され、印字データ転送後に印加されるストロ
ーブ信号によって当該発熱抵抗体が所望のエネルギーを
発生するように、駆動される。
【0070】サーマルヘッド154の温度検出のために
サーミスタ422が設けられている。サーミスタ422
の、ブリーダ抵抗により分割された電位はCPU70の
アナログ入力ポート AN1 に印加される。CPU70
は、印加された値(アナログ値)をA/D変換してサー
マルヘッド154の温度を検知している。
【0071】また、CPU70はポート POWER_DOWN お
よび A・/A・B ・/B からモータ駆動回路430へ、モ
ータ134の駆動を制御するための駆動制御信号を送出
している。モータ駆動については後に詳述する。
【0072】ポート /PON は、スイッチ素子としてのF
ET440をオン・オフするための信号を送出する。電
源スイッチが押されてメインスイッチSWMAINが閉
じられると、FET440がオン状態になる。すると、
FET440を介して、サーマルヘッド、モータ駆動回
路、および周辺回路に供給するためバッテリ電圧を変換
するDC−DCコンバータ450に、バッテリ電源が供
給される。CPU70が動作を開始すると、ポート /PO
N はローとなり、FET440がオン状態となる。一旦
FET440がオンとなれば、電源スイッチが離されて
も(すなわちメインスイッチSWMAINが開放となっ
ても)、FET440のオン状態は維持され、従ってプ
リンタ10のパワーはホールドされる。なお、DC−D
Cコンバータ450は、CPU70、EPROM72、
DRAM74、ROM76等の駆動電源VDD用とし
て、バッテリ電圧 14.4 ボルトを5ボルトに変換する。
一旦信号 /PON がハイとなり、FET440がオフされ
ると、それ以降は電源が供給されなくなる。従って、F
ET440がオフされた場合には、パワー釦26を再度
操作して、メインスイッチSWMAINをオンすること
により、再起動するようになっている。
【0073】本プリンタ10は駆動電源として、ニッケ
ル−カドミウム電池64を内蔵しており、これから約 1
4.4 ボルトの電圧を得ている。また、本実施例のプリン
タ10には電源コネクタ52が設けられており、ACア
ダプタなどの外部電源が接続可能となっている。ACア
ダプタは家庭用の交流100ボルトを18ボルトの直流
電圧に変換するもので、変換された直流電圧が電源コネ
クタ52よりプリンタ10に入力される。なお、ACア
ダプタが接続された際には、切り換え手段460によ
り、電源が内蔵バッテリから外部電源に切り換えられ
る。なお、この切り換えはACアダプタが電源コネクタ
52に接続されることにより操作される機械的な切り換
え手段に限らず、リレー等を用いた電気的な切り換え手
段とする事も可能である。また、外部電源としては、A
Cアダプタ以外に、カーバッテリなどをアダプタを介し
て接続するようにしてもよい。
【0074】本実施例のプリンタのサーマルヘッド15
4は2560ドット(2560個)の発熱抵抗体が横一
列に並んだラインサーマルヘッドである。1番目から1
280番目のドットのデータ(オン・オフを示すデー
タ)はDATA1として、1281番目から2560番
目のドットデータはDATA2として、CPU70から
サーマルヘッド154へと送られる。なお、サーマルヘ
ッド154に送られるドットデータはシリアルデータと
して、転送クロックCLKに同期して送られる。
【0075】感熱紙への印字は、2560個の発熱抵抗
体を4グループに分割し、それぞれをタイミングをずら
して駆動している(4分割駆動)。発熱抵抗体の4つの
グループは、ストローブ信号/STB1〜/STB4
を" L" にすることにより、印字データ(ドットデー
タ)に従って通電され発熱する。なお、このグループ化
は一時に大量の電流が流れてバッテリを消耗させること
を防ぐために行われるものである。したがって、バッテ
リが十分に充電されている時、あるいは、外部電源が接
続されている場合など電源の消耗が問題にならない場合
には、4つのグループ中2つをあるいは4つのグループ
全てを同時に駆動する(すなわち2グループ分割として
駆動する)ことも可能である。
【0076】図26は、サーマルラインヘッド154の
構成を表す概念図である。上述のように1番目から12
80番目までの発熱抵抗体154Hに対応したデータが
CPU70から転送されてくると、データはサーマルラ
インヘッド154に設けられたシフトレジスタ154A
に転送クロックCLKに同期して格納される。サーマル
ヘッドの発熱抵抗体154Hとシフトレジスタ154A
および154Bの各ビットとは1対1に対応しており、
シフトレジスタの内容が" 1" ならば/STBnが"
L" になったときに対応する発熱抵抗体が発熱する。
【0077】DATA1として1280データを送り終
えると(DATA1の転送が終了すると)、/STB1
を" L" にして、印字を開始する(なお、ここでは4分
割駆動として話を進める)。/STB1が" L" から"
H" になると同時に/STB2を" H" から" L" にし
て印字を続け、シフトレジスタ154Aに格納されたデ
ータに基づく印字を完了する。一方、/STB1が"
L" になると、転送クロックCLKに同期してシフトレ
ジスタ154BへのDATA2(1281番目から25
60番目までのデータ)の転送を開始する。そして、/
STB2による印字が終わると(DATA2の転送はす
でに完了しているので)、/STB2が" L" から"
H" になると同時に/STB3を" L" にしてシフトレ
ジスタ154Bが格納しているデータに基づき印字を続
ける。同様にして、/STB3が" H"になると同時に
/STB4を" L" にする。以上のように、DATA1
のCPU70からサーマルラインヘッド154(シフト
レジスタ154A)への転送が完了すると、直ちにシフ
トレジスタ154Aに格納されたデータに基づく印字が
実行される。また、DATA2はDATA1に基づく
(シフトレジスタ154Aの格納データに基づく)印字
が行われるている間にシフトレジスタ154Bに転送さ
れているので、シフトレジスタ154Aの格納データに
基づく印字が終了すると同時にシフトレジスタ154B
の格納データに基づく印字が開始される。
【0078】なお、最初にシフトレジスタ154Aにデ
ータが書き込まれている時には、シフトレジスタ154
Bにも何らかのデータが書き込まれる可能性があるが、
そのデータは無効データとみなしている。さらに、いず
れかのストローブ信号/STBnが" L" となっている
間は転送クロックCLKが入力されてもデータはシフト
レジスタには書き込まれない様になっている。従って、
DATA2がシフトレジスタ154Bに格納されている
間にシフトレジスタ154Aが書き換えられることはな
い。すなわち、DATA1に基づいて印字が行われてい
る時に、DATA2としてデータをシフトレジスタ15
4Bに転送しても、シフトレジスタ154Aの内容が書
き換えられることはない。このため、ストローブ信号 /
STB1 が" L" になると、直ちに転送クロックCLKに
同期してDATA2の転送が開始される。これにより、
DATA1に基づく印字が終了すると同時にDATA2
に基づく印字を開始することが可能となっている。同様
にして、/STB3、/STB4によって印字が行われ
ている間に次行のデータDATA1がシフトレジスタ1
54Aに転送される。
【0079】サーマルラインヘッド154の発熱抵抗体
すべての駆動が終了すると、1行分の印字が終了したこ
とになる。本実施例のプリンタ10においては、1行分
の印字が終了すると、次の行を印字する前に(すなわち
ストローブ信号を出力する前に)バッテリ電圧を検知し
ている。印字中にバッテリ電圧が降下すると警告表示を
行う。バッテリ電圧が、最低動作電圧を下回った場合に
は、印字動作を中止する。なお、印字中は、発熱抵抗体
に電流が流れるため、発色させる画素数にほぼ比例した
量(駆動される発熱素子の数にほぼ比例した量)だけバ
ッテリ電圧が下降する。
【0080】本プリンタ10においては、印字動作を行
っていない場合(紙送りを行っていない場合)、消費電
力を抑える目的で、/POWER_DOWN 信号を" L" にしてス
テップモータの相電流を小さくしている。プリンタ10
においては、モータ駆動時の相電流(規定値)は200
mA、非駆動時(/POWER_DOWN 信号" L" 時)の相電流は
10mA となっている。印字動作を始めるためには記録
紙の搬送を開始する必要があり、このためステップモー
タの駆動に先立って /POWER_DOWN 信号を" H" にし
て、相電流を10mAから規定値の200mA に上げる必
要がある。本実施例では、ステップモータは2相励磁方
式により駆動している。従って、印字開始前に(モータ
134の駆動開始直前に)電流が20mA から400mA
に増加する。このため、バッテリの電圧が下降する。
CPU70はこの時のバッテリ電圧(印字前に /POWER_
ON が" L" から" H" に変わった時点でのバッテリ電
圧)を検知し、プリンタ10の駆動に必要な最低電圧以
下であれば警告表示を行って、印字動作を行わないで停
止する。
【0081】図27は、サーマルヘッド154および駆
動モータ134の制御と、バッテリ電圧の関係を示すタ
イミングチャートである。
【0082】DRAM74上にビットマップが展開され
ると、CPU70からサーマルヘッド154へ1行分の
印字データが転送される。まず、DATA1(発熱抵抗
体の1個目から1280個目までに対応するデータ)を
CLKに同期して転送する。
【0083】DATA1の転送が完了すると、モータ1
34を駆動して用紙の搬送を開始し、同時に/STB
1、/STB2を順に" L" にして発熱抵抗体(1〜1
280個目)を駆動する。/STB2は/STB1が"
L" から" H" になると直ちに" L" になる。また、/
STB1が" L" になると、シフトレジスタBにデータ
を書き込んでもシフトレジスタAの内容は書き換えられ
ないので、/STB1が" L" になると、速やかにDA
TA2の転送を開始している。すなわち1個目から12
80個目の発熱抵抗体を駆動している間にDATA2
(発熱抵抗体1281個目〜2560個目に対応するデ
ータ)をCLKに同期させて転送する。/STB2によ
る駆動が完了した時点ではすでにDATA2の転送も完
了しているので、/STB2に続いて、/STB3、/
STB4を順次" L" にして残りの発熱抵抗体(発熱抵
抗体1281個目〜2569個目)を駆動する。こうし
て/STB1〜/STB4が順次、ストローブ信号によ
って決められる所定時間ずつ"L" となることにより、
サーマルラインヘッドの一列の発熱抵抗体全ての駆動が
完了する。図において、/STB1を時間T11、次いで
/STB2を時間T21の間" L" とすることにより発熱
抵抗体の1個目から1280個目までの駆動が完了し、
/STB3を時間T31、次いで/STB4を時間T41の
間 "L" とすることにより、1281個目から2560
個目までの発熱抵抗体の駆動が完了する。2行目の印字
は同様に、時間T12、時間T22、時間T32、時間T42
の間/STB1〜/STB4をそれぞれ "L" とするこ
とにより実行する。
【0084】モータ駆動パルス A・/A・B ・/B は、図
に示すように/STB1および/STB2による発熱抵
抗体の駆動が終わると次のパターンに移行する。すなわ
ち、T11およびT21の間は、A="H" 、/A="L"、B="L" 、
/B="H" というパターンであり、T31およびT41の間
は、A="H" 、/A="L"、B="H" 、/B="L" というパターン
になる。以降、同様にして4分割された発熱抵抗体の2
つが駆動される毎に励磁パターンが更新される。本プリ
ンタにおいては、駆動モータ134に1パルス(1パタ
ーン)の駆動パルスが印加されると用紙が1/2行分進
むようになっている。すなわち、2パルスの駆動パルス
が駆動モータ134に印加されると、用紙は1行分搬送
され、その間に発熱抵抗体が全て駆動されることにな
る。このようにして、用紙を1行分搬送し、その間に1
行分の印字を行うという処理を繰り返すことにより、1
ページ分の印字を完了する。
【0085】ところで、本プリンタ10はニッケル−カ
ドミウム電池64を電源電圧としている。ニッケル−カ
ドミウム電池64は、電池が新しいうち(完充電直後)
は電圧が高く、消耗するにつれて次第に電圧が下がると
いう特性を持っている。しかも、初めのうちは時間経過
に対する電圧の下がり方は比較的緩やかであるが、ある
程度まで下がると以降は急激に電圧が下がり、本プリン
タ10においては印字が不可能となる。そこで、本プリ
ンタ10においては、1行印字を行う毎にバッテリ電圧
を検知し、検知したバッテリ電圧が所定値より小さくな
った場合には、警告表示を行い、さらに最低動作電圧よ
り小さくなった場合には印字動作が中止される。
【0086】モータ駆動開始はTb からであるが、前述
のように、駆動パルスを印加する前に/POWER_DOWN 信号
を "L" から" H" にしている(Ta )。モータは2相
励磁方式で駆動されており、駆動開始(Tb )以降は、
A・/A・B・/Bのいずれか2つが" H" 、2つが "
L" というパターンを形成している。このため、モータ
駆動中はモータ駆動による駆動電流の変動はほとんど無
いと考えられる。図において、Ta では上述の/POWER_D
OWN の変化によりバッテリ電圧が減少している。Tb で
は、モータ駆動開始のためにバッテリ電圧はさらに減少
している。Tc- Td 間でのバッテリ電圧の変化(上
昇)は、印字率(発熱抵抗体の駆動数)がTb - Tc 間
で発熱する発熱抵抗体数よりも減少したためにバッテリ
電圧が上昇しているものである。
【0087】なお、バッテリ電圧の検知は、図中ではT
a 、Tb 、Td において行われる。Ta で行われるのは
上述のようにモータの相電流を上昇させる時点での電圧
検知であり、以降は印字中の各ライン毎の電圧検知が行
われることになる。
【0088】図28は、本実施例のサーマルプリンタの
動作を説明するフローチャートである。電源が投入され
ると、イニシャライズ・メモリテストが行われる(S1
〜S5)。既に述べたように、DRAM74にエラーが
発見されると(Y:S7)、印字動作を行わず、エラー
表示を行って(S9)、動作を停止する。S11で第1
の検知器206または第2の検知器208が用紙を検出
していれば、S13で用紙の頭出し(用紙を印字位置ま
で搬送)を行いう。インターフェースI/Fにデータが
着信するまでは、S11〜S15の処理が繰り返され
る。なお、S13の用紙の頭出しは、初めて用紙が検出
された場合にのみ用紙を所定の印字位置まで搬送するも
のであり、一旦頭出しが行われれば、それ以降はこのス
テップ(S13)では何も行われず、次のS15へ処理
は進む。
【0089】データがインターフェースI/Fに着信す
ると(Y:S15)、再度用紙の存在を調べる(S1
7)。ここで用紙が検出されると、頭出し処理が行われ
る(S19)。なお、S13と同様、S19の頭出し処
理は、初めて用紙が検出された場合にのみ用紙を印字位
置まで搬送するもので、すでに頭出し処理により用紙が
所定位置まで搬送されている場合には、何もせずに次の
ステップへ進む。
【0090】つぎに、受信データに基づいて、DRAM
74にイメージを書き込む(S21)。1ページ分のイ
メージを書き込むまでS15〜S21の処理が繰り返さ
れる。イメージの書き込みが完了すると(Y:S2
2)、S23で用紙検出が行われる。ここでは、用紙が
印字位置に搬送されない限り処理は次へは進まない(S
23、S24)。なお、S24の頭出し処理も、上述の
S13およびS19の頭出し処理と同様、初めて用紙を
検出した場合にのみ用紙の搬送処理が行われる。
【0091】イメージが書き込まれており、用紙が印字
位置まで搬送されると、CPU70はDATA1の送出
を開始する(S25)。DATA1の送出が終了すると
(S25)、駆動モータ134の駆動を開始し(S2
7)、印字処理に移る。印字処理はS28から始まる処
理で、まず、S28で、印字ドット数(すなわち駆動さ
れる発熱抵抗体の数)nを求める。次に、S29におい
て通電時間(駆動時間)tを、式 t=A・n/N ・・・・・・ (1) により求める。ここで、tは通電時間、Aはサーマルヘ
ッドの構成・駆動電圧等によって定まる定数、nは駆動
される発熱抵抗体の数、Nは発熱抵抗体の総数(本実施
例のプリンタの場合n=2560)である。ここで計算
される通電時間がストローブ信号/STBn(n=1〜
4)を "L" とする時間間隔である。ここで計算された
通電時間により、印字が行われる(S30)。印字動作
の後、S31で電圧降下がチェックされる。バッテリ電
圧が所定値以下(12ボルト以下)であれば(Y:S3
1)、警告表示を行い(S33)、最低動作電圧以下で
あれば、印字動作を停止する(S35)。S28〜S3
7のループで1ページ分の印字を終えると(Y:S3
7)、印字の終わった用紙を排出して(S39)、次の
用紙の導入、ビットマップ展開を行う。
【0092】なお、上記(1)式は通電時間tがnにほ
ぼ比例する設定となっているが、サーマルヘッドの構成
・発熱抵抗体の特性・電源の特性等に応じて、式 t=T+A・n/N ・・・・・・ (2) という形式で表される場合もある。ここで、Tは定数で
ある。あるいは、nの1次式に限らず、さらに好適な結
果をもたらす式が、条件に応じて設定され得ることは言
うまでもない。
【0093】なお、上記実施例においては、発熱抵抗体
が一列に配設され、感熱紙を記録紙として用いるサーマ
ルラインプリンタについて説明したが、熱エネルギーを
用いて記録紙に印字を行うプリンタであれば、どのよう
なプリンタに対しても本発明を適用することが可能であ
る。
【0094】
【発明の効果】以上のように、本発明のサーマルプリン
タにおいては、サーマルヘッドに配設された発熱抵抗体
のうち駆動される抵抗体の数に応じて(すなわち印字率
に応じて)発熱抵抗体の駆動エネルギー(通電時間)を
制御しているので、印字率にかかわらず均一の印字濃度
で印字することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるプリンタが適用されるサーマ
ルラインプリンタの一実施例の構成を横置き状態で示す
斜視図である。
【図2】この発明に係わるプリンタが適用されるサーマ
ルラインプリンタの一実施例の構成を縦置き状態で示す
斜視図である。
【図3】図1及び図2に示すサーマルラインプリンタか
ら、電池蓋18を取り外し、上ハウジング部14を取り
除いた状態で、ハウジング12内の構成を示す横断面図
である。
【図4】図3におけるA−A線に沿うサーマルラインプ
リンタの断面形状を示す縦断面図である。
【図5】制御基板の取り付け状態を示す上面図である。
【図6】フレームの上面形状を示す平面図である。
【図7】フレームの左側面形状を示す左側面図である。
【図8】フレームの右側面形状を示す右側面図である。
【図9】図6におけるB−B線に沿うフレームの断面形
状を示す縦断面図である。
【図10】図6におけるC−C線に沿うフレームの断面
形状を示す縦断面図である。
【図11】図3におけるD−D線に沿うサーマルライン
プリンタの断面形状を示す縦断面図である。
【図12】プラテンローラとヘッドサポートとを取り出
して、両者の位置決め状態を示す示す斜視図である。
【図13】フィードローラの構成を取り出して示す斜視
図である。
【図14】駆動系を構成するギヤトレインを示すフレー
ムの左側面図である。
【図15】プラテンローラの他端部を軸支するベアリン
グに対するヘッドサポートの嵌合状態を示す右側面図で
ある。
【図16】プラテンローラの一端部を軸支するベアリン
グに対するヘッドサポートの嵌合状態を示す左側面図で
ある。
【図17】コイルスプリングの配設状態を示すサーマル
ラインプリンタの縦断面図である。
【図18】アンダーガイドの配設状態を示す為、サーマ
ルラインプリンタから下ハウジング部、制御基板、及
び、ヘッドサポートを取り除いた状態で示す底面図であ
る。
【図19】アンダーガイドの付勢板の付勢状態を示すサ
ーマルラインプリンタの縦断面図である。
【図20】図3におけるE−E線に沿うサーマルライン
プリンタの断面形状を示す縦断面図である。
【図21】スライドプレス部材を取り出して正面方向か
ら示す斜視図である。
【図22】スライドプレス部材を取り出して背面方向か
ら示す斜視図である。
【図23】リリースレバーによるリリース動作を説明す
る為の縦断面図である。
【図24】スライドプレス部材の配設状態を示す為、ハ
ウジングの背面を取り除いた状態で示す背面図である。
【図25】本発明にかかるプリンタの制御部を説明する
ブロック図である。
【図26】本発明にかかるプリンタのサーマルヘッドの
構造を説明する概念図である。
【図27】本発明にかかるプリンタの印字制御を説明す
るタイミングチャートである。
【図28】本発明にかかるプリンタの印字制御を説明す
るフローチャートである。
【符号の説明】
P 用紙 F0 共通用紙搬送路 F1 第1の用紙搬送路 F2 第2の用紙搬送路 Fd 用紙排出路 10 サーマルラインプリンタ(プリンタ) 20 第1の用紙挿入溝 22 用紙排出溝 24 第2の用紙挿入溝 26 パワー釦 28 パワースイッチ 30 パワー(POW/CHRG)ランプ 32 オンライン(ONLINE)釦 34 モード設定(MODE)釦 36 強制送り(FEED)釦 38 オンライン(ONLINE)ランプ 40 フォント(ゴシック)ランプ 42 紙なし表示(P.E.)ランプ 50 接続コネクタ 52 電源コネクタ 64 ニッケル−カドミウム電池 70 マイコン 72 EPROM 74 DRAM 76 第1のフォントROM 78 第2のフォントROM 206 第1の検知器 208 第2の検知器 210 第3の検知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 克佳 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 実 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発熱抵抗体と、 前記複数の発熱抵抗体を駆動する駆動手段と、 印字のために駆動される前記複数の発熱抵抗体の数を検
    知する検知手段と、 前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数の発熱抵
    抗体のそれぞれが駆動時に発生するエネルギーを変更す
    るよう前記駆動手段を制御する制御手段と、を有するサ
    ーマルプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記複数の発熱抵抗体
    に所定の電圧を印加することにより駆動する電圧印加手
    段を有し、前記制御手段は前記電圧印加手段が電圧を印
    加する時間間隔を変更する、時間変更手段を有すること
    を特徴とする、請求項1のサーマルプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記時間変更手段は、駆動される前記発
    熱抵抗体の数にほぼ比例するように前記時間間隔を設定
    することを特徴とする、請求項2のサーマルプリンタ。
JP28930094A 1993-11-11 1994-10-28 サーマルプリンタ Pending JPH07178950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-305863 1993-11-11
JP30586393 1993-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178950A true JPH07178950A (ja) 1995-07-18

Family

ID=17950270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28930094A Pending JPH07178950A (ja) 1993-11-11 1994-10-28 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07178950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899427A (ja) * 1994-06-08 1996-04-16 Kyocera Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタ駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899427A (ja) * 1994-06-08 1996-04-16 Kyocera Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタ駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999016A (en) Hand recording apparatus
CN100522639C (zh) 成像装置
US5064300A (en) Thermal price tag printer thermal head support structure
US20030197770A1 (en) Card cartridge and card feed adapter for an ink jet sheet feeder printer
US5669720A (en) Thermal printer with minimized power difference between sequentially driven blocks of printing elements
KR100196571B1 (ko) 잉크 젯 기록장치의 용지매수 감지장치
JP4970387B2 (ja) 記録装置
JPH07171990A (ja) サーマルプリンタ
US6266075B1 (en) Printer with memory device for storing platen pressures
US7226225B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
US5664895A (en) Printing apparatus and a control method therefor
US6170942B1 (en) Ink supply device
JPH07125285A (ja) プリンタ
JP3450473B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH07178950A (ja) サーマルプリンタ
JPH07171991A (ja) サーマルプリンタ
JPH0727859U (ja) プリンタ
JPH0727852U (ja) プリンタ
JPH07171987A (ja) サーマルプリンタ
JPH0727850U (ja) ドットプリンタ
JPH0727858U (ja) プリンタ
JPH07125342A (ja) 手動式プリンタ
JPH0727849U (ja) サーマルプリンタ
JPH0727848U (ja) サーマルプリンタ
US20080018041A1 (en) Paper Feed Apparatus, Stack of Paper Printer, and Stack of Paper Printing System