JPH07178599A - 小型プレス装置 - Google Patents

小型プレス装置

Info

Publication number
JPH07178599A
JPH07178599A JP32362793A JP32362793A JPH07178599A JP H07178599 A JPH07178599 A JP H07178599A JP 32362793 A JP32362793 A JP 32362793A JP 32362793 A JP32362793 A JP 32362793A JP H07178599 A JPH07178599 A JP H07178599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating shaft
pressing rod
rod
pressing
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32362793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nakagawa
孝郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S T JAPAN KK
Original Assignee
S T JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S T JAPAN KK filed Critical S T JAPAN KK
Priority to JP32362793A priority Critical patent/JPH07178599A/ja
Publication of JPH07178599A publication Critical patent/JPH07178599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/24Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by rack-and-pinion means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレス対象物載置部表面に対して進退可能で
ストロークが一定の押圧ロッドの下端の上限位置および
下限位置を容易に調節できるようにすること。 【構成】 小型プレス装置Pは、プレス対象物載置部2
と、この上方に配置されたロッドガイド孔6及び作動軸
支持孔7を有する作動要素装着部4と、前記ロッドガイ
ド孔6によりガイドされるとともにラック9aが形成さ
れた押圧ロッド8と、前記作動軸支持孔7により回転可
能に支持されるとともに前記押圧ロッド8のラック9a
と噛み合うギヤ17aが表面に形成された作動軸16
と、この作動軸16に固定された作動軸回転操作レバー
23と、を備えている。前記押圧ロッド8のラック9a
と噛み合う前記ギヤ17aが形成された作動軸16表面
には、前記ラック9aと対向したときに前記押圧ロッド
8の自由な移動を許容する切除部17bが形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス対象物載置部に
載置されたプレス対象物をプレスするプレス装置に関
し、特に、手動の操作レバーを操作することにより、前
記プレス対象物載置部に対して進退可能な押圧ロッド
を、前記プレス対象物に押しつける小型プレス装置に関
する。前記小型プレス装置は、粉体を固めて錠剤にする
際等に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来の前記種類の小型プレス装置とし
て、次の技術(J01)が知られている。 (J01)(図6に示す技術) 図6に示す従来の小型プレス装置Pは、プレス対象物載
置部01に載置されるプレス対象物(図示せず)の上方
に配置されるとともに前記プレス対象物載置部01に対
して垂直なロッドガイド孔02によってガイドされる押
圧ロッド03の下端面で前記プレス対象物を押圧する。
前記押圧ロッド03は、その表面に形成されたラック0
4と噛み合うギヤ06が形成された作動軸07を回転さ
せたときに前記プレス対象物載置部01に対して進退可
能となっている。そして、前記ギヤ06が形成された作
動軸07の回転は、前記作動軸07に一端部08aが固
定された作動軸回転操作レバー08の他端部(取っ手
部)08bを手で持って回転させることにより行われて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術(J01)
では次の問題点がある。 (J01)の問題点 前記作動軸回転操作レバー08の取っ手部08bを手で
持って回転させる場合、プレス対象物をプレスするため
に力を入れて回転させることが可能な作動軸回転操作レ
バー08の回転角度範囲は約90°ぐらいである。前記
作動軸回転操作レバー08が90°回転したとき、前記
作動軸回転操作レバー08の一端部に固定された前記作
動軸07の回転角度も約90°程度である。前記作動軸
07の外周面に沿って形成されたギヤ06と噛み合う前
記ラック04を有する押圧ロッド03の進退方向のスト
ロークは、前記ギヤが約90°回転したときに移動する
長さとなる。
【0004】前記ギヤ06が形成された作動軸07の外
径は、大きくすると小型プレス装置の全体が大型化する
ので、それほど大きくすることはできない。卓上で使用
する小型プレス装置Pの場合、前記作動軸07の直径は
約30mm程度とされる場合が多い。前記作動軸07の直
径が30mmで回転角90°のとき、前記ギヤ06によっ
て移動する押圧ロッド03のストロークは次のようにな
る。 30mm×3.14×(90/360)=約23.6mm したがって、前記押圧ロッド03のストロークは約2
3.6mmとなる。
【0005】次に例えば、前記小型プレス装置Pを用い
て、前記プレス対象物載置部01表面に載置したあるプ
レス対象物をプレスする場合に、前記押圧ロッド03の
下端がプレス対象物載置部表面に到達する必要が有る場
合について考える。前記押圧ロッド03のストロークが
23.6mmの場合、前記押圧ロッド03の下端面の位置
は、最も低いときで前記プレス対象物載置部01の表面
の高さであり、最も高いときの下端面の位置は前記プレ
ス対象物載置部01表面から23.6mmの高さとなる。
この場合、押圧ロッド03のストロークはプレス対象物
載置部01表面を基準とする高さ0〜23.6mmの範囲
である。
【0006】ところで、前記小型プレス装置Pを用いて
粉体から錠剤を形成する際、例えば、図7に示すのよう
な錠剤成形容器が用いられる。図7は従来の錠剤成形容
器の1種である。図7において、円筒状の底部アンビル
011の底壁011aの上面には、中央部に粉体を収容
する円筒状の小さの粉体収容孔012aを有するドーナ
ツ状のゴム板012と、同様の粉体収容孔013aを有
する金属板013とが積層状態で配置される。前記金属
板013の上面には、前記円筒状の底部アンビル011
の円筒状内側面と嵌合する円筒状外側面を有する上部ア
ンビル014が載置される。前記錠剤成形容器の前記粉
体収容孔012aおよび013aに粉体を収容し、前記上
部アンビル014の上方から、前記小型プレス装置Pで
押圧すると、錠剤が形成される。このような錠剤は、粉
体の赤外光分光分析等に使用することができる。
【0007】前記錠剤成形容器にはいくつかの種類が有
り、それらの種類に応じて錠剤成形容器の高さも異な
る。前記小型プレス装置Pにより、前述のような種類の
異なる錠剤成形容器をプレスする(押圧する)場合、前
記錠剤成形容器の高さに応じて、前記小型プレス装置P
のプレス作業後(押圧後)の押圧ロッド03の下端面の
位置が異なる。前記錠剤成形容器の高さが例えば22mm
である場合に、前述のように、押圧ロッド03のストロ
ークがプレス対象物載置部01表面を基準とする高さ0
〜23.6mmの範囲であるとすれば、小型プレス装置P
の押圧ロッド03のストロークが不足することになる。
したがって、錠剤成形容器の高さが仮に22mmである場
合には、押圧ロッド03のストロークを、例えば、プレ
ス対象物載置部表面を基準とする高さ20〜43.6mm
の範囲に設定する必要がある。
【0008】前述の説明から分かるように、小型プレス
装置Pにより種々のプレス対象物に対してプレス作業を
行う場合、プレス後(押圧後)の押圧ロッド03の下端
面の位置はプレス対象物の種類に応じて異なる。そして
押圧ロッド03のストロークが一定の場合に、押圧ロッ
ド03のプレス作業後の下端面の位置(高さ)が異なる
種々のプレス対象物に対して、必要なストロークを確保
するためには、従来は、押圧ロッド03の下端の最低位
置(下限位置)および最高位置(上限位置)の異なる複
数の小型プレス装置を準備しておく必要があった。これ
は、コスト的、スペース的に無駄である。前述のように
小型プレス装置の押圧ロッドのストロークが一定であっ
ても、前記押圧ロッドの下限位置および上限位置を容易
に調節することができれば、準備しておく小型プレス装
置の数が少なくなり、コスト的、スペース的に有益であ
る。
【0009】本発明は、前述の事情に鑑み、下記の記載
内容(O01)を課題とする。 (O01) プレス対象物載置部表面に対して進退可能で
ストロークが一定の押圧ロッドの下端の上限位置および
下限位置を容易に調節できるようにすること。
【0010】
【課題を解するための手段】次に、前記課題を解決する
ために案出した本発明の構成を説明するが、本発明の構
成要素には、後述の実施例の構成要素との対応を容易に
するため、実施例の構成要素の符号をカッコで囲んだも
のを付記している。なお、本発明を後述の実施例の符号
と対応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にす
るためであり、本発明の範囲を実施例に限定するためで
はない。
【0011】(本発明)前記課題を解決するために、本
発明の小型プレス装置(P)は、プレス対象物載置部
(2)と、このプレス対象物載置部(2)の上方に配置
されるとともにプレス対象物載置部(2)に対して垂直
なロッドガイド孔(6)およびこのロッドガイド孔
(6)に交差する水平な作動軸支持孔(7)とを有する
作動要素装着部(4)と、前記ロッドガイド孔(6)に
より前記プレス対象物載置部(2)に対して進退可能に
ガイドされるとともにラック(9a)が形成された押圧
ロッド(8)と、前記作動軸支持孔(7)により回転可
能に支持されるとともに前記押圧ロッド(8)のラック
(9a)と噛み合うギヤ(17a)が表面に形成された作
動軸(16)と、この作動軸(16)に固定された作動
軸回転操作レバー(23)と、を備えた小型プレス装置
において、下記の要件を備えたことを特徴とする、(Y
01) 前記押圧ロッド(8)のラック(9a)と噛み合
う前記ギヤ(17a)が形成された作動軸(16)表面
には、前記ラック(9a)と対向したときに前記押圧ロ
ッド(8)の自由な移動を許容する切除部(17b)が
形成されたこと。
【0012】(本発明の実施態様1)前記本発明の実施
態様1は、前記本発明の小型プレス装置(P)において
下記の要件を備えたことを特徴とする、(Y011)前記
作動要素装着部(4)の上面と前記押圧ロッド(8)の
上端部との間に、前記押圧ロッド(8)を常時上方に付
勢する圧縮バネ(12)を配置したこと。
【0013】(本発明の実施態様2)前記本発明の実施
態様2は、前記本発明又は本発明の実施態様1の小型プ
レス装置(P)において下記の要件を備えたことを特徴
とする、(Y012)前記作動軸支持孔(7)から作動軸
(16)が抜け出すのを防止する作動軸抜け止め部材
(29)と前記作動要素装着部(4)との対面部分に摩
擦力低減手段が配置されたこと。
【0014】(本発明の実施態様3)前記本発明の実施
態様3は、前記本発明又は実施態様2の小型プレス装置
(P)において下記の要件を備えたことを特徴とする、
(Y013)前記摩擦力低減手段は、前記作動要素装着部
(4)の側面から突出する作動軸(16)の端部(1
9)の周囲に配置されたリング状の低摩擦プレート(2
6)および波座がね(27)と、前記作動軸(16)の
端部(19)に固着されるとともに、前記波座がね(2
7)を介して前記低摩擦プレート(26)を前記作動要
素装着部(4)の側面に押圧する作動軸抜け止め部材
(29)により構成されたこと。
【0015】
【作用】次に、前述の特徴を備えた本発明の作用を説明
する。 (本発明の作用)前述の特徴を備えた本発明の小型プレ
ス装置(P)は、プレスすべきプレス対象物がプレス対
象物載置部(2)に載置される。このプレス対象物載置
部(2)の上方に配置された作動要素装着部(4)の作
動軸支持孔(7)に回転可能に支持された作動軸(1
6)は、作動軸(16)に固定された作動軸回転操作レ
バー(23)を回転操作することにより回転する。前記
作動軸(16)の表面に形成されたギヤ(17a)は、
前記作動要素装着部(4)に形成されて前記プレス対象
物載置部(2)表面に対して垂直なロッドガイド孔
(6)に支持された押圧ロッド(8)のラック(9a)
と噛み合っている。したがって、作動軸(16)表面に
形成されたギヤ(17a)が押圧ロッド(8)のラック
(9a)と噛み合う状態で前記作動軸(16)が回転す
ると、前記押圧ロッド(8)は、ロッドガイド孔(6)
により前記プレス対象物載置部(2)に対して進退移動
を行う。
【0016】前記押圧ロッド(8)のラック(9a)と
作動軸(16)表面の前記ギヤ(17a)が噛み合いな
がら回転して、前記作動軸(16)表面に形成された切
除部(17b)が前記ラック(9a)と対向したとき、前
記押圧ロッド(8)は作動軸(16)表面のギヤ(17
a)に拘束されることなく、自由に移動することができ
る。したがって、この状態で押圧ロッド(8)の上下位
置(プレス対象物載置部(2)の表面からの高さ)を調
節して、前記作動軸回転操作レバー(23)により作動
軸(16)を回転させ、再びその表面のギヤ(17a)
を押圧ロッド(8)のラック(9a)と噛み合わせる
と、前記押圧ロッド(8)の位置(プレス対象物載置部
(2)からの高さ)を調節することができる。
【0017】(本発明の実施態様1の作用)前記本発明
の実施態様1の小型プレス装置(P)においては、前記
作動要素装着部(4)の上面と前記押圧ロッド(8)の
上端部との間に配置した圧縮バネ(12)が、前記押圧
ロッド(8)を常時上方に付勢する。前記圧縮バネ(1
2)の力は適宜調節可能であり、圧縮バネ(12)の力
を大きく設定すると、前記作動軸回転操作レバー(2
3)を常時上方の位置に保持することが可能である。ま
た、前記圧縮バネ(12)の力を小さく設定すると押圧
ロッド(8)は降下して常時下方に位置するが、作動軸
回転操作レバー(23)を持ち上げるときに前記圧縮バ
ネ(12)の力が上向に作用するので楽になる。また、
重力が押圧ロッド(8)を下方へ引っ張る力と、固定部
材(作動要素装着部(4))および移動部材(押圧ロッ
ド(8)および作動軸(16))間の摩擦力と、圧縮バ
ネ(12)の力とが釣り合うように前記圧縮バネ(1
2)の力を設定すると、前記作動軸回転操作レバー(2
3)から手を放したとき、前記力が釣ってその位置に押
圧ロッド(8)を保持することができる。
【0018】(本発明の実施態様2の作用)前記本発明
の実施態様2の小型プレス装置(P)においては、摩擦
力低減手段により、前記作動要素装着部(4)と前記作
動軸抜け止め部材(29)との間に発生する摩擦ブレー
キを低下させることができる。したがって、固定部材
(作動要素装着部(4))および移動部材(押圧ロッド
(8)および作動軸(16))間の摩擦力を小さくする
ことができるので、前記作動軸回転操作レバー(23)
による押圧ロッド(8)の進退移動を小さな力でスムー
スに行うことができる。
【0019】(本発明の実施態様3の作用)前記本発明
の実施態様3の小型プレス装置(P)においては、前記
作動軸抜け止め部材(29)により、前記波座がね(2
7)を介して前記摩擦プレートを前記作動要素装着部
(4)の側面に押圧する。この構成で、前記作動要素装
着部(4)と前記作動軸抜け止め部材(29)との間に
発生する摩擦力を低減することができる。
【0020】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の小型プレ
ス装置の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に
限定されるものではない。図1は本発明の小型プレス装
置Pの一実施例の側面図である。図2は同実施例1の平
面図である。図3は同実施例1で使用される押圧ロッド
の説明図で、図3Aはその側面図、図3Bは前記図3A
のIIIB−IIIB線断面図である。図4は同実施例1で使
用される作動軸の説明図で、図4Aは上面図で図4Bの
矢印IVAから見た図、図4Bは一部断面側面図、図4
Cは図4Bの矢印IVCから見た図である。図5は実施
例1で使用される押圧ロッドおよび作動軸の説明図であ
る。
【0021】なお、以後の説明の理解を容易にするため
に、図面において互いに直交する矢印X,Y,Zの方向
に直交座標軸X軸、Y軸、Z軸を定義し、矢印X方向を
前方、矢印Y方向を左方、 矢印Z方向を上方とする。
この場合、X方向(前方)と逆向き(−X方向すなわ
ち、反X方向)は後方、Y方向(左方)と逆向き(−Y
方向すなわち、反Y方向)は右方、Z方向(上方)と逆
向き(−Z方向すなわち、反Z方向)は下方となる。さ
らに図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面
の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」
が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味
するものとする。
【0022】図1,2において、小型プレス装置Pは、
鋳造品に切削等を施して製作された支持台1を備えてい
る。支持台1は、水平なプレス対象物載置部2と、この
プレス対象物載置部2の端部(図1,2で右端部)から
上方(Z方向)に延びる支柱部3と、この支柱部3の上
端部から水平に延びて前記プレス対象物載置部2の上方
に配置された作動要素装着部4とを有している。作動要
素装着部4には、その下方の前記プレス対象物載置部2
に対して垂直な円筒状のロッドガイド孔6、およびこの
ロッドガイド孔6に交差する水平な円筒状の作動軸支持
孔7とが形成されている。前記ロッドガイド孔6には、
前記プレス対象物載置部2に対して進退可能にガイドさ
れる押圧ロッド8が収容されている。
【0023】次に前記押圧ロッド8を説明する。押圧ロ
ッド8は、図3に示すように、円筒状のロッド本体9
と、このロッド本体9の上端にネジ10により固定され
たバネ受けプレート11とを有している。ロッド本体9
の右側面にはラック9aが形成されており、後側面には
ガイド溝9bが形成されている。前記押圧ロッド8は図
1から分かるように、前記作動要素装着部4のロッドガ
イド孔6に挿入されている。そして、前記バネ受けプレ
ート11下面と作動要素装着部4の上面との間において
前記ロッド本体9周囲に圧縮バネ12が配置されてい
る。この圧縮バネ12によって前記押圧ロッド8は常時
上方に付勢されている。
【0024】また、前記押圧ロッド8のロッド本体9に
形成されたガイド溝9bには、前記作動要素装着部4の
後面(矢印(−X)側の面)からねじ込まれる回り止め
用ネジ13(図2参照)の先端が挿入されている。した
がって、押圧ロッド8がロッドガイド孔6に沿って上下
動するとき、前記回り止め用ネジ13の先端によってガ
イドされるので、押圧ロッド8がその軸回りに回転する
ことはない。このため、前記ラック9aは常に右側面
(図1,2で矢印(−Y)側の側面)に配置されること
になる。
【0025】図1,2において、前記作動要素装着部4
の前記作動軸支持孔7には円筒状の作動軸16が回転可
能に支持されている。作動軸16は、図4から分かるよ
うに、前記作動軸支持孔7内に収容されて表面にギヤ1
7aが形成されたギヤ形成部分17と、前記作動軸支持
孔7から前方(矢印X方向)に突出したレバー固定部1
8と、前記作動軸支持孔7から後方(矢印(−X方向)
に突出する後方突出部(端部)19とを有している。前
記ギヤ形成部分17のギヤ17aは前記押圧ロッド8の
ラック9aと噛み合っている。前記ギヤ形成部分17に
は、切除部17bが設けられており、この切除部17bが
前記ラック9aに対向したときには、ラック9aはギヤ形
成部分17と接触することなく押圧ロッド8は自由に上
下動可能である。
【0026】前記ギヤ形成部分17と前記レバー固定部
18との境界部分にはリング状のスナップリング係止溝
21が形成されている。このスナップリング係止溝21
には、C型スナップリング22が装着されている。前記
レバー固定部18には、レバー挿入孔18aおよびレバ
ー固定用ネジ孔18bが形成されている。図1に示すよ
うに、作動軸回転操作レバー23は、その一端部23a
が前記レバー挿入孔18aに挿入されており、前記レバ
ー固定用ネジ孔18bに螺合する固定ネジ24によって
作動軸16に固定されている。前記作動軸回転操作レバ
ー23の他端部には取っ手23bが設けられている。
【0027】前記作動要素装着部4の前面には前記作動
軸回転操作レバー23の回転範囲を規制するための回転
止めピン25aが圧入により固定されている。この回転
止めピン25aの外側にはピンカバー25bが着脱自在に
装着されている。ピンカバー25aは略円筒状の樹脂製
の部品で、内部に緩み止め用のOリング25cが配置さ
れている。前記ピンカバー25bが装着されていないと
きには回転止めピン25aにより、図1において前記作
動軸回転操作レバー23が時計方向に回転したときの最
終位置が規制されている。また、このピンカバー25b
が装着されたときにはピンカバー25bにより、図1に
おいて前記作動軸回転操作レバー23が時計方向に回転
したときの最終位置が規制されている。
【0028】図4Bに示すように、前記作動軸16の後
方突出部19の周囲にはプラスチック製の低摩擦係数を
有するリング状の低摩擦プレート26およびステンレス
製の波座がね27が配置されている。また、前記後方突
出部19には後方に延びる回り止め棒28が圧入により
固定されている。前記回り止め棒28が嵌合する孔29
aを有するキャップ(作動軸抜け止め部材)29はネジ
30によって前記作動軸16に固定されている。この作
動軸16に固定されたキャップ29は、前記波座がね2
7を介して前記低摩擦プレート26を作動要素装着部4
の後側面に押圧している。この押圧力は前記波座がね2
7の圧縮によって発生している。前記キャップ(作動軸
抜け止め部材)29と作動要素装着部4との対面部分は
前記低摩擦プレート26を介して接触するので、それら
の間に生じる摩擦力は低減される。すなわち、前記低摩
擦プレート26および波座がね27によって摩擦力低減
手段が構成されている。
【0029】前記圧縮バネ12の強さは、重力が押圧ロ
ッド8を下方へ引っ張る力と、固定部材(作動要素装着
部)4および移動部材(押圧ロッド8および作動軸1
6)間の摩擦力と、圧縮バネ12の力とが釣り合うよう
に設定されており、前記作動軸回転操作レバー23から
手を放したとき、前記力が釣り合ってその位置に押圧ロ
ッド8が保持されるようになっている。
【0030】(実施例の作用)次に、前述の特徴を備え
た本発明の小型プレス装置Pの実施例の作用を説明す
る。前記ピンカバー25bを回転止めピン25aの外側に
装着することによって、作動軸回転操作レバー23の回
転角度の範囲が規制されているので、ピンカバー25b
を装着した状態では、前記作動軸16の切除部17bは
前記押圧ロッド8のラック9aに対向する位置には回転
しないようになっている。前記プレス対象物載置部2に
載置されるプレスすべきプレス対象物の高さに応じて、
前記押圧ロッド8のストロークの最低位置(下限位置)
および最高位置(上限位置)を定める際には、ピンカバ
ー25bを取り外してから、前記作動軸回転操作レバー
23により作動軸16を回転させて、作動軸16の前記
切除部17bを押圧ロッド8のラック9aに対向させる。
この状態では押圧ロッド8のラック9aが作動軸16の
ギヤ17aと噛み合っていないので、押圧ロッド8はロ
ッドガイド孔6に沿って上下に自由に移動できる。この
状態で作業者の手により押圧ロッド8の上下の位置を調
節して適当な位置に保持し、前記作動軸回転操作レバー
23により作動軸16を回転させて作動軸16のギヤ1
7aと押圧ロッド8のラック9aとを噛み合わせる。
【0031】この作動軸16表面に形成されたギヤ17
aが押圧ロッド8のラック9aと噛み合う状態で前記作動
軸16が回転すると、前記押圧ロッド8は、ロッドガイ
ド孔6により前記プレス対象物載置部2に対して進退移
動を行う。前記圧縮バネ12の強さは、重力が押圧ロッ
ド8を下方へ引っ張る力と、固定部材(作動要素装着
部)4および移動部材(押圧ロッド8および作動軸1
6)間の摩擦力(摩擦力低減手段(低摩擦プレート26
および波座がね27)によって低減された摩擦力)と、
圧縮バネ12の力とが釣り合うように設定されているの
で、前記作動軸回転操作レバー23から手を放したと
き、前記力が釣り合ってその位置に押圧ロッド8が保持
される。また、前記摩擦力が小さくなっているので、作
動軸回転操作レバー23の回転操作を楽に行うことがで
きる。
【0032】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)前記摩擦力低減手段又は圧縮バネを省略するこ
とが可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明の小型プレス装置は下記の効果を
奏する。 (E01) プレス対象物載置部の表面に対して進退可能
でストロークが一定の押圧ロッドの下端の上限位置およ
び下限位置を容易に調節することができる。 (E02) したがって、押圧ロッドのストロークの上限
位置および下限位置を調節することにより、プレス対象
物載置部に載置された高さの異なる種々のプレス対象物
をプレスすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の小型プレス装置Pの一実施例
の側面図である。
【図2】 図2は同実施例1の平面図である。
【図3】 図3は同実施例1で使用される押圧ロッドの
説明図で、図3Aはその側面図、図3Bは前記図3Aの
IIIB−IIIB線断面図である。
【図4】 図4は同実施例1で使用される作動軸の説明
図で、図4Aは上面図で図4Bの矢印IVAから見た
図、図4Bは一部断面側面図、図4Cは図4Bの矢印I
VCから見た図である。
【図5】 図5は実施例1で使用される押圧ロッドおよ
び作動軸の説明図である。
【図6】 図6は従来の小型プレス装置の説明図であ
る。
【図7】 図7は小型プレス装置でプレスするプレス対
象物の一例の説明図である。
【符号の説明】
P…小型プレス装置、2…プレス対象物載置部、4…作
動要素装着部、6…ロッドガイド孔、7…作動軸支持
孔、8…押圧ロッド、9a…ラック、12…圧縮バネ、
16…作動軸、17a…ギヤ、17b…切除部、19…端
部、23…作動軸回転操作レバー、26…低摩擦プレー
ト、27…波座がね、29…作動軸抜け止め部材、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス対象物載置部と、このプレス対象
    物載置部の上方に配置されるとともにプレス対象物載置
    部に対して垂直なロッドガイド孔およびこのロッドガイ
    ド孔に交差する水平な作動軸支持孔とを有する作動要素
    装着部と、前記ロッドガイド孔により前記プレス対象物
    載置部に対して進退可能にガイドされるとともにラック
    が形成された押圧ロッドと、前記作動軸支持孔によ回転
    可能に支持されるとともに前記押圧ロッドのラックと噛
    み合うギヤが表面に形成された作動軸と、この作動軸に
    固定された作動軸回転操作レバーと、を備えた小型プレ
    ス装置において、下記の要件を備えたことを特徴とする
    小型プレス装置、(Y01) 前記押圧ロッドのラックと
    噛み合う前記ギヤが形成された作動軸表面には、前記ラ
    ックと対向したときに前記押圧ロッドの自由な移動を許
    容する切除部が形成されたこと。
JP32362793A 1993-12-22 1993-12-22 小型プレス装置 Pending JPH07178599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32362793A JPH07178599A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 小型プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32362793A JPH07178599A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 小型プレス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178599A true JPH07178599A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18156850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32362793A Pending JPH07178599A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 小型プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07178599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418792A (zh) * 2011-08-18 2012-04-18 天津银河阀门有限公司 一种蝶阀阀板闭合加压装置
CN108188271A (zh) * 2017-11-27 2018-06-22 孟玉 一种具有自动冲压的五金冲压模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131592B2 (ja) * 1978-01-18 1986-07-21 Tokyo Shibaura Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131592B2 (ja) * 1978-01-18 1986-07-21 Tokyo Shibaura Electric Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418792A (zh) * 2011-08-18 2012-04-18 天津银河阀门有限公司 一种蝶阀阀板闭合加压装置
CN108188271A (zh) * 2017-11-27 2018-06-22 孟玉 一种具有自动冲压的五金冲压模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350663B2 (en) Waste storage device
US4966537A (en) Hand-operated dispensers of semi-solid materials such as icing for cakes
CN113352003B (zh) 一种手机壳激光打标机
US20120055309A1 (en) Vise clamping tool for table-type circular sawing machine
US5758803A (en) Milk powder dispenser
JPH07178599A (ja) 小型プレス装置
GB2065233A (en) An apparatus for accommodating at least two containers of products and causing the delivery of the products from said containers in predetermined and varying proportions
US20020117036A1 (en) Quick clamping vice structure for circular saw
EP1757455B1 (en) Ink cartridge with cylindrical member and piston
KR100726831B1 (ko) 압착형 음식물 성형 기구
WO2017208692A1 (ja) ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ
KR101705796B1 (ko) 점자블럭이 구비된 타발장치
KR101700795B1 (ko) 점자 성형장치
US20240091806A1 (en) Dispenser
JPS6121204Y2 (ja)
SE9001239A (ja)
JP2547896Y2 (ja) もぐさ充填装置
JP2555478B2 (ja) スタンプ装置
JPH07203734A (ja) 繰出装置
JPH0138641Y2 (ja)
JPH0343759Y2 (ja)
JPH08291894A (ja) 支持装置
JP2002017116A (ja) 苗植付機
JPH0439192Y2 (ja)
JPS6145063Y2 (ja)