JPH07175471A - 自動ピアノ - Google Patents

自動ピアノ

Info

Publication number
JPH07175471A
JPH07175471A JP34424293A JP34424293A JPH07175471A JP H07175471 A JPH07175471 A JP H07175471A JP 34424293 A JP34424293 A JP 34424293A JP 34424293 A JP34424293 A JP 34424293A JP H07175471 A JPH07175471 A JP H07175471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
trajectory
time
release
depression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34424293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541411B2 (ja
Inventor
Yuji Fujiwara
祐二 藤原
Yoshimasa Isozaki
善政 磯崎
Yasuhiko Oba
保彦 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP34424293A priority Critical patent/JP3541411B2/ja
Publication of JPH07175471A publication Critical patent/JPH07175471A/ja
Priority to US08/673,016 priority patent/US5652399A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3541411B2 publication Critical patent/JP3541411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハーフストローク演奏を正確に再現する。 【構成】 モーションコントローラ11は、再生前処理
部10が作成した押鍵軌道データおよび離鍵軌道データ
をに応じて、鍵の位置を示す位置制御データ(X)を作
成してサーボコントローラ12に供給する。この結果、
サーボコントローラ12は軌道データに対応した励磁電
流制御を行い、鍵1は押鍵直線軌道および離鍵直線軌道
にしたがって駆動される。一方、ハーフストロークによ
る演奏が行われ、押鍵軌道と離鍵軌道が交差するとき
は、再生前処理部10が算出した軌道の交差時刻tcを
境に、押鍵軌道と離鍵軌道を切り換えてモーションコン
トローラ11に供給する。これにより、鍵1は押鍵軌道
の途中から離鍵軌道に、あるいは離鍵軌道の途中から押
鍵軌道に切り換えられ、ハーフストロークを忠実に再現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動的に鍵盤を駆動
して演奏を行う自動ピアノに関する。
【0002】
【従来の技術】自動ピアノにおいては、ソレノイドを励
磁して鍵を駆動すると、これに応じてハンマが回転して
打弦がおこなわれる。そして、ハンマによる打弦の強弱
は、鍵の駆動速度に対応し、鍵の駆動速度はソレノイド
への供給電流に対応する。したがって、ソレノイドへの
給電量を制御することにより、打弦の強弱、すなわち、
発生楽音の大きさを制御することができる。
【0003】また、自動ピアノにおいては、演奏情報を
記録する際に、打弦直前のハンマの速度を検出し、これ
を打弦強度を示すデータ(以下、打弦強度データとい
う)として記録するとともに、ハンマが打弦位置を通過
する時刻を打弦時刻データとして記録する。なお、打弦
時刻データは、一般的に一つ前の音との間隔を示す時間
データ(相対時間データ)として記録されるが、演奏開
始時からの絶対時刻が記録されることもある。そして、
記録した演奏情報を再生する際には、演奏情報中の打弦
強度データに応じた電流をソレノイドに供給する。ま
た、ソレノイドへの給電量制御は、一般にはパルス幅変
調(PWM)によって行われる。
【0004】この場合、鍵を駆動し始めてからハンマが
実際に打弦するまでの時間差を見込んで、打弦時刻デー
タが示す打弦タイミングより少し前にソレノイドへの給
電を行う。また、強音と弱音では、押鍵開始から打弦ま
での時間が異なるので、打弦強度データに応じて、ソレ
ノイドへの給電タイミングを調整するようにした自動ピ
アノも開発されている。また、離鍵の場合は、鍵の離鍵
タイミングをフォトセンサによって検出して記録し、再
生時には離鍵タイミングに応じた時刻にソレノイドを非
励磁にするという制御を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピアノの演
奏においては、いわゆるハーフストロークと言われる奏
法がなされることがあり、この場合には、完全に押鍵さ
れる(鍵をエンド位置まで押し切る)前に離鍵が開始さ
れたり、あるいは、離鍵の途中から次の押鍵操作に入
る。
【0006】しかしながら、従来の自動ピアノにおいて
は、押鍵タイミングの少し前にソレノイドを励磁し、離
鍵タイミングの少し前にソレノイドを非励磁にするとい
う単純な制御を行っており、押鍵や離鍵が途中までしか
行われないハーフストロークの再現については、何等考
慮されていなかった。このため、ハーフストロークで演
奏される部分については、押鍵や離鍵にタイミングずれ
が生じ、特に、ハーフストロークの連打においては、再
現が不能になるという問題が生じた。
【0007】また、演奏家による演奏は、単に押鍵開始
時の押下力だけをコントロールしているのではなく、楽
曲の微妙なニュアンスを表現すべく、押鍵開始から離鍵
に至るまで、楽音の表情に応じた操作を行う。したがっ
て、単に、押鍵開始時や離鍵の開始時を制御しただけで
は、楽音の表情を正確に再現することはできず、機械的
な味気ない演奏となってしまう。
【0008】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、ハーフストロークを正確に再現することがで
きる自動ピアノを提供することを第1の目的としてい
る。また、この発明の他の目的は、演奏の微妙なニュア
ンスをも表現することができる自動ピアノを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明においては、記録時の発
音時刻情報および発音強度情報に基づいて押鍵開始時刻
および押鍵完了時刻を求めるとともに、記録時の離鍵時
刻情報および離鍵速度情報に基づいて離鍵開始時刻およ
び離鍵終了時刻を求める制御手段と、前記押鍵開始時刻
と前記押鍵終了時刻との間で押鍵が完了するように鍵を
駆動するとともに、前記離鍵開始時刻と前記離鍵終了時
刻の間で離鍵が完了するように鍵を駆動する鍵駆動手段
と、押鍵完了時刻が次の離鍵の離鍵開始時刻より遅い場
合および離鍵完了時刻が次の押鍵の押鍵開始時刻より遅
い場合はハーフストロークがなされたと判定するハーフ
ストローク判定手段とを具備し、前記鍵駆動手段は、ハ
ーフストロークと判定されたときは、押鍵完了時刻に達
する前から離鍵処理に移行するか、または離鍵完了時刻
に達する前から押鍵処理に移行することを特徴とする。
【0010】また、請求項2に記載の発明においては、
記録時の発音時刻情報および発音強度情報に基づいて鍵
の押鍵直線軌道を算出するとともに、記録時の離鍵時刻
情報および離鍵速度情報に基づいて鍵の離鍵直線軌道を
算出する軌道算出手段と、指令値に応じて鍵をサーボ駆
動するサーボ駆動手段と、前記軌道演算手段が算出した
押鍵直線軌道および離鍵直線軌道に対応する指令値を前
記サーボ駆動手段に供給する指令値出力手段と、前記押
鍵直線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差する場合お
よび前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵直線軌道に交差する
場合は、ハーフストロークがなされたと判定するハーフ
ストローク判定手段とを具備し、前記指令値出力手段
は、ハーフストロークと判定されたときは、軌道の交差
点において押鍵直線軌道と離鍵直線軌道とを切り換える
ことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明においては、記録時
の発音時刻情報および発音強度情報に基づいて鍵の押鍵
直線軌道を算出するとともに、記録時の離鍵時刻情報お
よび予め設定した押鍵/離鍵速度比に従って離鍵直線軌
道を算出する軌道算出手段と、指令値に応じて鍵をサー
ボ駆動するサーボ駆動手段と、前記軌道演算手段が算出
した押鍵直線軌道および離鍵直線軌道に対応する指令値
を前記サーボ駆動手段に供給する指令値出力手段と、前
記押鍵直線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差する場
合および前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵直線軌道に交差
する場合は、ハーフストロークがなされたと判定するハ
ーフストローク判定手段とを具備し、前記指令値出力手
段は、ハーフストロークと判定されたときは、軌道の交
差点において押鍵直線軌道と離鍵直線軌道とを切り換え
ることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明においては、記録時
の打弦時刻情報、打弦強度情報、押鍵時刻情報および押
鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物線軌道を算出するとと
もに、記録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に基づ
いて鍵の離鍵直線軌道を算出する軌道算出手段と、指令
値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、前記
軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵直線
軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給する
指令値出力手段と、前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離
鍵直線軌道に交差する場合、または前記離鍵軌道が次の
押鍵の押鍵放物線軌道に交差する場合はハーフストロー
クが行われたと判定するハーフストローク判定手段とを
具備し、前記指令値出力手段は、ハーフストロークと判
定されたときは、軌道の交差点において押鍵放物線軌道
と離鍵直線軌道とを切り換えることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明においては、記録時
の打弦時刻情報、打弦強度情報、押鍵時刻情報および押
鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物線軌道を算出するとと
もに、記録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に基づ
いて鍵の離鍵直線軌道を算出する軌道算出手段と、指令
値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、前記
軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵直線
軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給する
指令値出力手段と、前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離
鍵直線軌道に交差する場合、または前記離鍵軌道が次の
押鍵の押鍵放物線軌道に交差する場合はハーフストロー
クが行われたと判定するハーフストローク判定手段とを
具備し、ハーフストロークと判定された場合は、前記軌
道算出手段は前記打弦時刻情報および打弦強度情報に基
づいて押鍵直線軌道を算出し、前記指令値出力手段は前
記押鍵放物線軌道に代えて前記押鍵直線軌道を用いると
ともに、軌道の交差点において押鍵直線軌道と離鍵直線
軌道とを切り換えることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明においては、記録時
の打弦時刻情報、打弦強度情報、押鍵時刻情報および押
鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物線軌道を算出するとと
もに、記録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に基づ
いて鍵の離鍵直線軌道を算出する軌道算出手段と、指令
値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、前記
軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵直線
軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給する
指令値出力手段と、前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離
鍵直線軌道に交差する場合、または前記離鍵軌道が次の
押鍵の押鍵放物線軌道に交差する場合はハーフストロー
クが行われたと判定するハーフストローク判定手段とを
具備し、ハーフストロークと判定され、かつ、押鍵加速
度が正の場合は、前記指令値出力手段は軌道の交差点に
おいて押鍵放物線軌道と離鍵直線軌道とを切り換え、ま
た、ハーフストロークと判定され、かつ、押鍵加速度が
負の場合は、前記軌道算出手段は前記打弦時刻情報およ
び打弦強度情報に基づいて押鍵直線軌道を算出し、前記
指令値出力手段は、前記押鍵放物線軌道に代えて前記押
鍵直線軌道を用いるとともに、軌道の交差点において押
鍵直線軌道と離鍵直線軌道とを切り換えることを特徴と
する。
【0015】
【作用】まず、押離鍵の開始時刻、完了時刻あるいは押
離鍵の軌道の交差からハーフストロークか否かが判定さ
れる。そして、ハーフストロークと判定された場合は、
押鍵の途中から離鍵処理へ移行するか、あるいは離鍵の
途中から押鍵処理に移行する。これにより、ハーフスト
ロークが忠実に再現される。また、押鍵に際して放物線
軌道を採用した場合は、人間の鍵操作軌道に近いため、
演奏のニュアンスをも再現することができる。
【0016】
【実施例】
A:第1実施例 (イ)構成 図1は、この発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。図において1は鍵であり、3は鍵1の運動をハ
ンマ2に伝達するアクションである。4は、ハンマ2に
よって打弦される弦であり、5は鍵1を駆動するソレノ
イドである。この場合、ソレノイド5のプランジャが突
出すると、鍵1がバランスピンPを中心に回動し、その
演奏者側が下がり(以下、この状態を押鍵状態とい
う)、また、これに連動してアクション3が作動し、ダ
ンパー6が弦4から離れるとともに、ハンマ2が回動し
て打弦する。一方、演奏者が弾く場合は、指で鍵1を押
下することにより、上述と同様の作用が生じて打弦が行
われる。
【0017】また、図において、SE1,SE2は、打
弦速度を計測するためのセンサであり、演奏記録部30
は、ハンマ2がこれらのセンサSE1,SE2の間を通
過する時間を計測することにより、ハンマ2の速度、す
なわち、打弦速度を計測し、また、ハンマ2がセンサS
E1を通過する時刻を打弦時刻として検出する。なお、
ハンマ2が実際に打弦する時刻にセンサSE1で検出さ
れる打弦時刻をより近づけるために、センサSE1はハ
ンマ2の打弦位置に近接した位置に設けられている。次
に、図に示す26は、鍵1の下面に取り付けられた板状
のシャッタである。25は、上下方向に所定距離隔て設
けられる2組のフォトセンサによって構成されているキ
ーセンサであり、鍵1が押下され始めると、まず上方の
フォトセンサが遮光され、次いで、下方のフォトセンサ
が遮光される。離鍵の際には、下方のフォトセンサが受
光状態になり、ついで、上方のセンサが受光状態にな
る。
【0018】キーセンサ25の出力信号は、演奏記録部
30に供給され、演奏記録部30は、キーセンサ25内
の下方のフォトセンサが受光状態になってから上方のフ
ォトセンサが受光状態になるまでの時間を測定し、ここ
から、離鍵速度を検出する。また、演奏記録部30は上
方のフォトセンサが受光状態になった時刻を離鍵時刻と
して検出する。
【0019】すなわち、演奏記録部30は、演奏が開始
されると、センサSE1,SE2の出力信号に基づい
て、打弦時刻および打弦速度を検出し、かつ、キーセン
サ25の出力信号に基づいて離鍵時刻および離鍵速度を
検出する。以上のようにして検出された各情報は、記録
後処理部31に供給される。
【0020】記録後処理部31においては、演奏記録部
30から供給される各種情報に対し、正規化処理を施し
た後に、外部の記録媒体に演奏情報として供給する。こ
こで、正規化処理とは、ピアノの個体差を吸収するため
の処理である。すなわち、打弦速度、打弦時刻、離鍵速
度、離鍵時刻等は、各ピアノにおけるセンサの位置や、
構造上の違い、あるいは機械的誤差によって固有の傾向
を持つため、標準となるピアノを想定し、そのピアノに
おける打弦速度、打弦時刻等に変換するための処理であ
る。
【0021】10は再生前処理部であり、記録メディア
あるいはリアルタイム通信装置から供給される演奏デー
タに基づいて、鍵の軌道データを作成する回路であり、
後述する制御原理に基づいて動作する。再生前処理部1
0で作成された軌道データは、モーションコントローラ
11に供給される。モーションコントローラ11におい
ては、作成された軌道データに基づいて、各時刻におけ
る鍵1の位置に対応した位置制御データ(X)を作成
し、サーボコントローラ12に供給する。サーボコント
ローラ12は、位置制御データ(X)に応じた励磁電流
をソレノイド5に供給するとともに、ソレノイド5から
供給されるフィードバック信号と制御データ(X)を比
較し、両者が一致するようにサーボ制御を行う。
【0022】(ロ)軌道作成の原理 次に、本実施例における再生前処理部10における軌道
作成の原理について説明する。 リファレンスポイント 鍵1を押し下げる速度に応じてハンマ2の打弦速度が決
まるが、鍵1の速度は初め遅くて次第に早くなる場合
や、その逆の場合もあり、さらには、ほとんど一定の速
さで押される場合もある。この場合、鍵1のレスト位置
(鍵1を押してない場合の初期位置)からエンド位置
(鍵を押し切った位置)に至るまでの速度と、ハンマ2
の打弦速度とがどのような関係になっているのかが重要
である。なぜならば、その関係を考察せず、打弦強度デ
ータに応じて鍵速度(初期速度など)を制御しても、記
録時の打弦速度を再生することはできないからである。
【0023】実験によれば、鍵1のある位置における速
度とハンマ2の打弦速度とが極めて良い対応を示すこと
が判った。この位置は、ピアノの個体差にもよるが、概
ねレスト位置から9.0mm〜9.5mm程度押し下げ
た位置であった。したがって、鍵1がこの位置に達する
ときの速度を、打弦強度データに応じて制御すれば、記
録時の打弦速度を忠実に再現することができる。なお、
以下においては、上述の所定位置をリファレンスポイン
トXrという。
【0024】リファレンス速度 次に、上述のようにして求めたリファレンスポイントX
rにおいて、どのような鍵速度にすれば、打弦速度を忠
実に再現することができるかを設定する必要がある。な
お、以下においては、リファレンスポイントXrにおけ
る鍵速度をリファレンス速度Vrという。
【0025】ここで、図2はリファレンスポイントXr
を9.5mmに設定したときの鍵速度と打弦速度の関係
を示す図である。図中、白点は鍵をエンド位置まで押し
切る単打奏法を行った場合の結果を示し、黒点は鍵をエ
ンド位置まで押し切らずに連打する連打奏法を行った場
合の結果を示している。また、C1は1次最小自乗法近
似による直線、C2は6次最小自乗法による曲線を示し
ている。
【0026】図2から明らかなように、リファレンス速
度Vrは、直線C1あるいは曲線C2のいずれによって
も近似できる。したがって、近似性のよい関数を適宜選
択すれば、この関数を用いて任意の打弦強度データ(記
録時の打弦速度情報)からリファレンス速度Vrを決定
することができる。この実施例においては、計算が簡単
で誤差の少ない1次関数近似を採用している。したがっ
て、リファレンス速度vrは、次式によって求められ
る。
【0027】
【数1】Vr=α・VH+β 数1において、VHは打弦速度(打弦強度データ)であ
り、αおよびβは定数である。定数αおよびβは、ピア
ノの機種等に応じ実験等によって決定する。なお、αお
よびβは、同一ピアノであっても、リファレンスポイン
トXrをどこにするかによって変動する。
【0028】リファレンス時間差 さて、演奏情報に含まれる打弦時刻データは、前述した
ように、相対時刻あるいは絶対時刻で記録されている
が、いずれにしても再生側自動ピアノにおいて打弦時刻
データを読みとって処理することにより、再生時の各音
の打弦絶対時刻が求められる。そこで、このようにして
求めた打弦絶対時刻において正確に打弦を行わせるに
は、鍵が何時リファレンスポイントXrを通過すればよ
いかを求める必要がある。
【0029】ここで、鍵1がリファレンスポイントXr
を通過する時刻(以下、リファレンス時刻trという)
と打弦時刻(正確には、ハンマが打弦位置直前にあるセ
ンサSE1を通過した時刻)との時間差をリファレンス
時間差Trと定義し、これと打弦速度との関係を実験に
より求めたものが図3である。図3において、白点は単
打奏法による結果、黒点は連打奏法による結果を示して
いる。そして、図3を縮尺2倍にしたものが図4であ
り、縮尺4倍にしたものが図5である。これらの図から
判るように、リファレンス時間差Trと打弦速度との関
係は、双曲線により極めて良好に近似される。すなわ
ち、このリファレンス時間差Trは、打弦速度VHを分
母にする1変数式で近似することができ、次式によって
算出される。
【0030】
【数2】Tr=−(γ/VH)+δ なお、数2における定数γおよびδは、ピアノの機種等
に応じ実験等によって決定する。また、γおよびδは、
同一ピアノであっても、リファレンスポイントXrをど
こにするかによって変動する。これは、数1における
α、βの場合と同様である。
【0031】さて、数2によって、リファレンス時間差
Trが求まれば、再生側の打弦絶対時刻からリファレン
ス時間差Trを減算することによって、リファレンス時
刻trが求められ、結局、上述した、、の処理に
より、リファレンスポイントXr、リファレンス速度V
r、およびリファレンス時刻trが求められる。したが
って、リファレンス時刻trにリファレンスポイントX
rに達し、かつ、その時の速度がリファレンス速度Vr
となるように鍵1を駆動すれば、記録時の打弦状態を忠
実に再現することができる。なお、鍵1がリファレンス
ポイントXrに達したときに打弦が行われるのであれ
ば、リファレンス時間差Trを求める処理は不要にな
る。
【0032】押鍵時の軌道データ作成 図6は、鍵の押鍵軌道(直線軌道)を示す図であり、レ
スト位置X0から等速運動をしてエンド位置Xeに至って
いる。ここで、鍵の初速度をV0、鍵の位置をX、鍵の
駆動開始時点からの時刻をtとすれば、鍵の軌道は、
【0033】
【数3】X=V0・t+X0 と表される。また、鍵がリファレンスポイントXrに達
する時刻をtr’とすると、
【0034】
【数4】Xr=V0・tr’+X0 なる式が成り立つから、この数4から時刻tr’を求め
ることができる。したがって、押鍵を開始する絶対時刻
(以下、押鍵開始時刻という)t0は、次式によって求
めることができる。
【0035】
【数5】t0=tr−tr’ =tr−(Xr−X0)/V0 なお、リファレンス時刻trは、前述のように、打弦時
刻からリファレンス時間差Trを減算することによって
求める。上記数5によって押鍵開始時刻t0を求め、こ
の時刻から、数3で示される軌道に従って鍵1を駆動す
れば、鍵1は、リファレンス時刻trにおいて正確にリ
ファレンスポイントXrに達し、しかも、その時の速度
は、打弦強度データに対応したレファレンス速度Vrと
なる。
【0036】なお、鍵の挙動については、直線軌道(等
速運動)を想定しているから、リファレンス速度Vrと
初速度V0は等しい。そして、リファレンス速度Vr
は、前述の数1によって求められるから、結局、数5で
求めた押鍵開始時刻t0から一定速度vrで鍵を駆動す
るように制御(速度制御)することができる。
【0037】離鍵時の軌道データ作成 次に、離鍵時の軌道データ作成について説明する。ま
ず、鍵の位置をXN、離鍵初速度をV0N(<0)、離
鍵開始時点からの時刻をtN、エンド位置をXeとすれ
ば、離鍵時の鍵軌道は、次式で表される。
【0038】
【数6】XN=V0N・tN+Xe ここで、図7は数6で示される軌道を示す図である。さ
て、前述のように、演奏記録部30(図1参照)は、キ
ーセンサ25内の下方のフォトセンサが受光状態になっ
てから上方のフォトセンサが受光状態になるまでの時間
を測定して離鍵速度vkNを検出し、また、上方のフォ
トセンサが受光状態になった時刻を離鍵時刻tkNとし
て検出する。この場合、離鍵時刻tkNにおけるダンパ
6は、弦4に接して音の減衰を開始する状態なっている
(そのような状態になるようフォトセンサの位置が調整
されている)。そして、このようにして検出された離鍵
速度VkNおよび離鍵時刻tkNは、それぞれ演奏情報
を構成するデータとして記録され、再生時に読み出され
る。
【0039】ここで、ダンパ6が弦4に接するときの鍵
の位置を離鍵リファレンスポイントXrNと定義すれ
ば、鍵1が離鍵リファレンスポイントXrNに達したと
きに、離鍵状態になったということができる。したがっ
て、鍵1が離鍵リファレンスポイントXrNに達する時
刻(以下、離鍵リファレンス時刻trNという)と、演
奏情報中の離鍵時刻tkNとが一致するように鍵位置を
制御すれば、正確な離鍵タイミング制御を行うことがで
きる。
【0040】また、ダンパ6が弦4に接する速さは、音
の減衰状態に影響を与えるから、これを忠実に再現する
ことが望ましい。この速さは、離鍵速度VkNに対応す
るから、結局、離鍵リファレンスポイントXrNにおけ
る鍵速度(以下、離鍵リファレンス速度VrNという)
を正確に離鍵速度VkNに一致させれば、音の減衰状態
が正確に再現される。ここで、鍵の駆動が開始される時
刻を基準(=0)にして、鍵がリファレンスポイントX
rNに達する時刻をtrN’とすると、
【0041】
【数7】XrN=V0N・trN’+XeN (ただし、直線軌道だからV0N=VrN=VkN) なる関係が成り立ち、この数7より時刻trN’を求め
ることができる。したがって、次式によって離鍵開始時
刻t0Nを求めることができる。
【0042】
【数8】t0N=trN−trN’ =trN−(XrN−XeN)/V0N この数8によって離鍵開始時刻t0Nを求め、この時刻
から、数6で示される軌道に従って鍵を駆動すれば、鍵
は離鍵時刻tkNにおいて離鍵リファレンスポイントX
rNに達し、記録時の離鍵状態を忠実に再現することが
できる。なお、時刻t0から速度V0N(=vkN:離鍵
速度)で鍵駆動するように制御(速度制御)しても上記
と同様の結果を得ることができる。
【0043】交差時の軌道データ作成 押鍵軌道および離鍵軌道は上述のようにして作成される
が、ハーフストロークで演奏された場合には、離鍵の途
中から次の押鍵に移ったり、あるいは、押鍵の途中から
離鍵される。このような場合においては、作成した押鍵
軌道と離鍵軌道とが交差する。例えば、図8は、このよ
うな軌道の交差状態を示しており、図示の状態では、時
刻t0から時刻tcまで押鍵が行われ、時刻tcから時刻t
4まで離鍵が行われている。このとき、上述の方法によ
って生成される押鍵軌道は、時刻t0にレスト位置X0
離れ、時刻t3においてエンド位置Xeに達する軌道であ
り、また、離鍵軌道は時刻t0Nにエンド位置Xeを離
れ、時刻t4においてレスト位置X0に達する軌道であ
る。
【0044】ここで、交差する時刻tcを求めることが
できれば、t0〜tcまでは押鍵軌道に基づいて鍵1を制
御し、tc〜t4までは離鍵軌道に基づいて鍵を制御すれ
ばよい。さて、図8に示すように押鍵の後に発生した離
鍵の軌道が交差する場合は、交差時刻tcは次のように
して求めることができる。
【0045】
【数9】 tc=(V0・t3−V0N・t0N)/(V0−V0N) =t0N+V0・(t3−t0N)/(V0−V0N) なお、数9におけるt3は、次式により算出される。
【0046】
【数10】t3=t0+(Xe−X0)/V0 また、離鍵の後に発生した押鍵の軌道が交差する場合
も、2つの直線軌道の交点を求めればよいので、上記と
同様の考え方により交差時刻を求めることができる。こ
のようにして、交差時刻を求め、押鍵軌道と離鍵軌道を
組み合わせることにより、交差時の軌道データを作成す
る。以上が、再生前処理部10における軌道データの作
成原理である。
【0047】(ハ)第1実施例の動作 始めに、記録動作について説明する。まず、演奏者によ
って演奏が行われると、演奏記録部30がセンサSE
1,SE2の出力信号に基づいて打弦速度および打弦時
刻を検出するとともに、センサ25の出力信号に基づい
て離鍵時刻および離鍵速度を検出する。これらの情報
は、記録後処理部31において正規化処理された後に、
演奏情報としてフロッピーディスク等の記録媒体に記録
される。
【0048】次に、再生動作について説明すると、ま
ず、再生前処理部10は、記録媒体から演奏情報を読み
出すか、あるいは、外部から供給されるリアルタイム演
奏情報を受信し、その中の打弦時刻データおよび打弦速
度データに基づいて、押鍵軌道を作成する。作成された
押鍵軌道データは、モーションコントローラ11に供給
され、ここで、位置制御データ(X)に変換される。す
なわち、押鍵開始時刻t0になると、数3に示される軌
道データがモーションコントローラ11に供給され、モ
ーションコントローラ11は、数3のXを時間経過とと
もに順次演算し、位置制御データ(X)を作成する。こ
の位置制御データ(X)は、サーボコントローラ12に
供給され、これにより、数3のXに対応した励磁電流が
ソレノイド5に供給される。この場合、サーボコントロ
ーラ12は、ソレノイド5のフィードバック信号と位置
制御データ(X)とを比較し、両者が一致するように励
磁電流を制御するから、ソレノイド5のプランジャの突
出量は、数3のXに対応したものとなる。したがって、
鍵1は数3で示される直線軌道に従って押下されてい
き、レファレンスポイントXrにおいてレファレンス速
度Vrを有する運動を行う。これにより、記録時の打弦
強度を忠実に再現する打弦が行われる。
【0049】次に、再生前処理部10は、演奏情報の中
の離鍵時刻データ、離鍵速度データに応じて、離鍵軌道
を作成し、モーションコントローラ11に供給する。モ
ーションコントローラ11は、上述の場合と同様にし
て、数6のXNを時間の経過に応じて順次演算し、位置
制御データ(X)を作成し、サーボコントローラ12に
供給する。この結果、サーボコントローラ12は数6に
対応した励磁電流制御を行い、鍵1は数6で示される直
線軌道に従ってレスト位置X0に戻っていく。これによ
り、鍵1の運動は、離鍵リファレンスポイントXrNに
おいて離鍵リファレンス速度VrNを有するものとな
り、記録時の離鍵状態が忠実に再現される。一方、ハー
フストロークによる演奏が行われ、押鍵軌道と離鍵軌道
が交差するときは、再生前処理部10が数10によって
交差時刻tcを演算し、この時刻を境に、押鍵軌道と離
鍵軌道を切り換えてモーションコントローラ11に供給
する。これにより、鍵1は押鍵軌道の途中から離鍵軌道
に、あるいは離鍵軌道の途中から押鍵軌道に切り換えら
れ、ハーフストロークの奏法に忠実に再現する。
【0050】(ニ)第1実施例の変形 上述した実施例においては、ハーフストロークにより軌
道が交差する場合は、押鍵と離鍵の双方の軌道を求め、
さらに、これらの交点を求める演算を行ったが、これを
簡略化して演算速度を上げるようにしてもよい。すなわ
ち、まず、数9に代えて次式によってt0を求める。
【0051】
【数11】tc=(n・toN+m・t3)/(m+n) =t0N+m・(t3−t0N)/(m+n) この数10におけるmおよびnは、予め設定した固定値
であり、図9に示すように、離鍵開始時刻t0Nと交差時
刻tcとの時間間隔に対する交差時刻tcと押鍵完了時刻
3との時間間隔の比である。この固定値m、nは、例
えば、実験により統計的に求める。これは、ハーフスト
ロークによって押離鍵軌道が交差する場合は、押鍵速度
と離鍵速度の比がほぼ一定になる場合が多く、この速度
比に基づいて、tON−tc間とtc−t3間の比を固定
しても、ほぼ良好な再現性が保てるという実験結果に基
づくものである。したがって、この場合には、押鍵の初
速度V0が検出されれば、これに所定比を乗じて離鍵速
度V0Nが求められる。このため、演奏記録部30にお
いては、離鍵速度VkNの測定が不要になる。
【0052】すなわち、数11に示す演算を行う場合に
は、まず、押鍵開始時刻t0と押鍵速度V0から押鍵完了
時刻t3を求め、また、推定した離鍵速度V0Nを数8に
代入して離鍵開始時刻t0Nを求める。ここで、時刻t3
とt0Nとの関係からハーフストロークであるか否かを
判定し、ハーフストロークであれば、数11によって交
差時刻tcを求める。そして、交差時刻tcまでは押鍵直
線軌道、それ以後は離鍵直線軌道にしたがって鍵1を駆
動する。なお、離鍵とその後の押鍵の軌道が交差する場
合も上述と同様の処理によって交差時刻を求めることが
できる。
【0053】ここで、実験結果を図10に示す。この図
の(イ)は、実際の演奏による鍵軌道を測定したもの
で、符号Hがハーフストロークの部分である。また、同
図(ハ)は数11による演算で求めた再生軌道を示して
おり、同図(ロ)は実際の演奏の軌道と再生軌道とを重
ねたものである。そして、同図(ロ)から明らかなよう
に、比m,nを固定しても、比較的良好な再現性が得ら
れる。また、図11は、図10の一部を拡大した図であ
る。この変形例の場合は、離鍵速度の算出が不要である
から、センサの省略、および計算の省略ができ、装置構
成を簡略化できるとともに、処理速度の高速化を図るこ
とができる。
【0054】B:第2実施例 (イ)第2実施例の構成 次に、この発明の第2実施例について説明する。この実
施例が前述した第1実施例と異なる点は、演奏記録部3
0において、打弦速度とともにキーオン速度も検出する
点と、再生前処理部10において放物線の軌道データを
作成する点である。そこで、説明の簡略化のため、第2
実施例の構成については、第1実施例の構成を示す図1
を兼用して説明する。
【0055】この実施例における演奏記録部30は、キ
ーセンサ25内の上方のフォトセンサが遮光されてから
下方のフォトセンサが遮光されまでの時間を計測し、こ
こからキーオン速度Vkを検出する。また、下方のフォ
トセンサが遮光された時刻をキーオン時刻tk2として
検出する。これらのデータは、打弦速度等のデータと共
に、記録後処理部31を介して記録媒体に書き込まれ
る。また、この実施例における再生前処理部10は、押
鍵時の鍵軌道として放物線、離鍵の鍵軌道として直線を
想定するので、次のような手法で軌道データの作成を行
う。
【0056】押鍵時の軌道データ作成 押鍵軌道を次のように規定する。
【0057】
【数12】X=a/2・t2+b・t+c ここで、aは加速度であり、次式によって求める。
【0058】
【数13】 a=(Vr−Vk)/(tr−(tk1+tk2)/2) 数13におけるリファレンス速度Vrは、前述の実施例
と同様に、数1を用いて打弦速度から求める。また、t
1は、次式によって求めることができる。
【0059】
【数14】tk1=tk2−Xd/Vk ここで、Xdは、キーセンサ25内の2つのセンサの取
り付け間隔である。また、図12は、この実施例におけ
る押鍵軌道(放物線軌道)を示す図であり、図におい
て、Xk2、Xk1はキーセンサ25内の2つのセンサの
取り付け位置である。この図からも判るように、キーオ
ン速度Vkは、シャッタ26がXk1とXk2の間を通過
する間の平均速度であり、放物線軌道においては、中間
時刻である時刻(tk1+tk2)/2における速度であ
る。前述した数13は、リファレンス速度Vrとキーオ
ン速度Vkの速度差を、リファレンス時刻trと中間時
刻(tk1+tk2)/2の時間差で除したもので、言い
替えれば、リファレンスポイントXrとセンサ中間点と
の間の速度変化から加速度を算出するものである。な
お、加速度一定という推定のもとでは、任意の2点間の
速度変化を基にして加速度を検出することができる。
【0060】以上のことから判るように、演奏データ中
の打弦時刻と打弦速度から、リファレンス時刻trとリ
ファレンス速度Vrが求められ、さらに、キーオン速度
Vkとキーオン時刻tk2を参照して加速度aが求めら
れる。したがって、あとは押鍵開始時刻と初速度が求め
られれば、図12に示す放物線軌道に沿ってキーを駆動
できることになる。次に、これらの求め方について説明
する。まず、図13に示すように、押鍵開始時刻を
0、初速度をV0とすれば、数12における係数bは、
【0061】
【数15】b=V0−a・t0 と表され、また、数12における定数cは、
【0062】
【数16】c=X0−(a/2)・t0 2+b・t0 と表される(ただし、数16におけるX0は前述のよう
にレスト位置)。ここで、押鍵開始時刻を基準(=0)
にした場合のリファレンス時刻をtr’とし、さらに、
数15、数16を用いて、数12をリファレンスポイン
トXrにおける式に書き直すと次式になる。
【0063】
【数17】 Xr=(a/2)・tr’2+V0・tr’+X0 ここで、リファレンス速度Vrは、
【0064】
【数18】Vr=a・tr’+V0 と表すことができるから、この関係を数17に代入して
整理すると、
【0065】
【数19】 0=(a/2)・tr2−Vr・tr’−(X0−Xr) となり、ここから、tr’を求めると、
【0066】
【数20】tr’=(Vr−(Vr2+2a(X0−X
r))1/2)/a となる。したがって、加速度a、リファレンス速度V
r、リファレンスポイントXr、およびレスト位置X0
が既知であれば、鍵が押鍵開始時からリファレンスポイ
ントXrに至るまでの時刻tr’が求められる。また、
リファレンス時刻trと押鍵開始時刻t0の関係は、
【0067】
【数21】tr’=tr−t0 であるから、数21を用いて、押鍵開始時刻t0が求め
られる。また、数17に数18を代入して初速度V0
ついて整理して解けば、
【0068】
【数22】V0=(Vr2+2a(X0−Xr))1/2 となり、これにより初速度V0を求めることができる。
したがって、以上のようにして求めた初速度V0、加速
度aを、数12に代入して軌道を求め、押鍵開始時刻t
0からその軌道に従って鍵を駆動することにより、打弦
時刻と打弦速度とを正確に再現することができる。しか
も、人間の鍵操作に近い放物線軌道なので、演奏者の微
妙なニュアンスまで表現することが可能になる。なお、
時刻t0から初速度V0で鍵を駆動し、後は、加速度aに
対応した速度変化分を用いて速度制御を行っても、上記
と同様の効果が奏することができる。
【0069】離鍵時の軌道データ作成 離鍵については、直線軌道を想定するので、前述した第
1実施例と同様の離鍵軌道データ作成を行う。
【0070】交差時の軌道データ作成 この実施例における押鍵軌道と離鍵軌道の交差は、放物
線軌道と直線軌道との交差であるので、交差時刻tc
は、次のようにして求めることができる。
【0071】
【数23】tc=(−Δb+(Δb2−2・Δa・Δ
c)1/2)/Δa ただし、数23におけるΔaは、
【0072】
【数24】Δa=a−aN であり、aNは、離鍵時の加速度である。この実施例の
場合は、離鍵時の加速度は0であるので、Δa=a(押
鍵時の加速度)となる。また、数23におけるΔbは、
【0073】
【数25】 Δb=Vr−VrN−(a・tr−aN・trN) =Vr−VrN−a・tr (∵aN=0) であり、Δcは、
【0074】
【数26】Δc=Xr−XrN +(a・tr2−aN・trN2)/2 −(Vr・tr−VrN・trN) =Xr−XrN +(a・tr2)/2 −(Vr・tr−VrN・trN) (∵aN=
0) である。このようにして、交差時刻tcを求め、押鍵軌
道と離鍵軌道を組み合わせることにより、交差時の軌道
データを作成する。
【0075】以上が、第2実施例における再生前処理部
10の軌道データ作成処理である。このようにして作成
された軌道データは、図1に示すモーションコントロー
ラ11に供給され、モーションコントローラ11におい
ては、作成された軌道データに基づいて、各時刻におけ
る鍵1の位置に対応した位置制御データ(X)を作成
し、サーボコントローラ12に供給する。このモーショ
ンコントローラ11とサーボコントローラ12の構成
は、第1実施例と同様になっている。
【0076】(ロ)第2実施例の動作 次に、第2実施例の動作について説明するが、概ね、第
1実施例の動作と同じであるため、異なる点だけを説明
する。まず、記録動作は、演奏記録部30がセンサ25
の出力信号に基づいてキーオン時刻およびキーオン速度
をも検出し、記録後処理部31において正規化処理され
た後に、演奏情報の一つとしてフロッピーディスク等の
記録媒体に記録される。
【0077】次に、再生動作について説明すると、ま
ず、再生前処理部10は、記録媒体から演奏情報を読み
出し、その中の打弦時刻データ、打弦速度データ、キー
オン速度データおよびキーオン時刻データに基づいて、
放物線の押鍵軌道を作成する。作成された放物線の押鍵
軌道データは、モーションコントローラ11に供給さ
れ、ここで、位置制御データ(X)に変換される。すな
わち、押鍵開始時刻t0になると、数12に示される軌
道データがモーションコントローラ11に供給され、モ
ーションコントローラ11は、数12のXを時間経過と
ともに順次演算し、位置制御データ(X)を作成する。
この位置制御データ(X)は、サーボコントローラ12
に供給され、これにより、数3のXに対応した励磁電流
がソレノイド5に供給される。したがって、鍵1は数1
2で示される放物線軌道に従って押下されていき、レフ
ァレンスポイントXrにおいてレファレンス速度Vrお
よび加速度aを有する運動を行う。この結果、記録時の
打弦強度を忠実に再現する打弦が行われる。しかも、人
間の演奏状態に近い放物線軌道により、加速度をも再現
するので、演奏の微妙なニュアンスも再現される。ま
た、押鍵軌道と離鍵軌道が交差するときは、再生前処理
部10が数23によって交差時刻tcを演算し、この時
刻を境に、押鍵軌道と離鍵軌道を切り換えてモーション
コントローラ11に供給する。これにより、鍵1は放物
線の押鍵軌道の途中から直線の離鍵軌道に、あるいは直
線の離鍵軌道の途中から放物線の押鍵軌道に切り換えら
れ、いわゆる、ハーフストロークの奏法に従った運動を
行う。
【0078】ここで、図14に本実施例によって鍵駆動
した場合の実験例を示す。この図14に示す3つのグラ
フは、いずれも横軸が時間であり、縦軸が鍵のレスト位
置X0からの移動量を示している。この図に示す(イ)
は、演奏者が実際に演奏を行った場合の鍵の軌道を示し
ており、図に示す時刻t10、t11の付近はハーフストロ
ーク奏法のために、鍵がレスト位置X0に戻る前に次の
押鍵動作に入っている。また、時刻t12付近は、鍵は動
いているが打弦は行われなかった部分である。また、図
14(イ)に示す演奏から得られる打弦時刻、打弦速
度、キーオン時刻、キーオン速度、離鍵時刻および離鍵
速度を基にして、本実施例において再現した押鍵軌道お
よび離鍵軌道が同図(ハ)に示す軌道である。また、同
図(ロ)は、同図(イ)および(ハ)に示す2つの軌道
を重ねたものであり、両者が良く一致していることが判
る。例えば、ハーフストロークの部分については、再生
軌道もハーフストローク軌道になっており、打弦が行わ
れなかった時刻t12の部分については、再生軌道は鍵を
押し切った状態が継続されている。
【0079】また、図15は、図14の一部を拡大した
ものであり、この図からも実際の演奏による鍵軌道と、
実施例において再現した鍵軌道との一致性が確認され
る。なお、実際の演奏による鍵軌道に対して、実施例で
再現した鍵軌道は揺らぎが少なく一見単純に見えるが、
図14(イ)の軌道に含まれる揺らぎは、演奏者の意図
とは違った部分(ミスによる部分、もしくはアクション
機構特性によって生じる演奏に関係しない部分)がほと
んどである。したがって、実施例による軌道は、演奏者
の意図とは違った部分を除外し、理想に近づいた軌道で
あると言える。
【0080】(ハ)第2実施例の変形 加速度が負になる場合処理 ハーフストロークの場合に、押鍵の加速度が負になるこ
とがある。この時、負の加速度を忠実に再現するより
も、押鍵加速度を0(すなわち、等速)として処理した
方が、軌道の再現性がよい場合がある。ここで、図16
に実測例を示す。この図の(イ)は、実際の演奏による
鍵軌道を測定したもので、符号Hがハーフストロークの
部分である。このハーフストロークの部分Hでは、押鍵
加速度が負になっている。また、同図(ロ)は、負の加
速度も忠実に再現した場合の再生軌道と同図(イ)の実
際の演奏の軌道とを重ねたものであり、同図(ハ)はハ
ーフストローク時の押鍵加速度を0にした場合の再生軌
道(数12に示す加速度aを0にした軌道)と実際の演
奏の軌道を重ねたものである。そして、同図(ロ)、
(ハ)を比較すれば、明らかなように、押鍵加速度を0
にした方が、軌道波形の谷の部分での一致性が良い。図
17(イ)、(ロ)、(ハ)は、各々図16の(イ)、
(ロ)、(ハ)のハーフストロークの部分Hを拡大した
ものであり、この図からも押鍵加速度を0にした方が、
実際の演奏の軌道との一致性が良いことが判る。
【0081】ハーフストローク時の加速度固定処理 上述したの処理は、ハーフストローク時に押鍵加速度
が負になった場合は、再生時の押鍵加速度を0にするも
のであったが、これに代えて、ハーフストローク時は、
記録時の押鍵加速度の値に係わらず、再生時の押鍵加速
度を0にして軌道再生してもよい。図18に実測例を示
す。この図の(イ)は、実際の演奏による鍵軌道を測定
したもので、符号Hがハーフストロークの部分である。
また、同図(ロ)は、ハーフストローク時の加速度を再
現した場合の再生軌道と同図(イ)の実際の演奏の軌道
とを重ねたものであり、同図(ハ)はハーフストローク
時の押鍵加速度を全て0にした場合の再生軌道(数12
に示す加速度aを0にした軌道)と実際の演奏の軌道を
重ねたものである。そして、同図(ロ)、(ハ)を比較
すれば、明らかなように、押鍵加速度を0にした方が、
軌道波形の谷の部分での一致性が良い。図19(イ)、
(ロ)、(ハ)は、各々図18の(イ)、(ロ)、
(ハ)のハーフストロークの部分Hを拡大したものであ
り、この図からも押鍵加速度を0にした方が、実際の演
奏の軌道との一致性が良いことが判る。すなわち、ハー
フストロークが検出された場合は、記録時の押鍵加速度
に係わらず、直線軌道に従って鍵を駆動しても、十分に
高い再現性を得ることができる。
【0082】D:変形例 この発明においては、上述した各実施例に対し、以下に
述べる種々の変形が可能である。 サーボ制御の変形 上述した各実施例においては、モーションコントローラ
11とサーボコントローラ12によって位置サーボ制御
を行っていたが、これに代えて、速度を指示する速度サ
ーボ制御を行っても良い。すなわち、モーションコント
ローラ11が押鍵(あるいは離鍵)開示時刻において初
速度を指示し、サーボコントローラ12は鍵1が与えら
れた速度を保つようにサーボ制御を行うようにしてもよ
い。また、第2実施例においては、加速度制御を行うよ
うにしてもよい。すなわち、モーションコントローラ1
1が押鍵開始時刻において初速度を指定し、以後は時間
の経過とともに速度の変化分を順次指示する。そして、
サーボコントローラ12は、速度変化分を累算して、現
時点の速度を算出し、鍵1の速度が累算速度に一致する
ようにサーボ制御を行う。
【0083】推定した交差時刻の電子楽器への応用 前述した各実施例において推定した軌道の交差時刻は、
自動ピアノの押離鍵制御に限らず、電子楽器等の楽音制
御に用いることができる。例えば、楽音波形を複数記憶
し、これらの波形を選択して読み出す電子楽器がある
が、交差時刻において読み出す波形を切り換えるように
制御してもよい。また、交差時刻の前後において、エン
ベロープ制御の態様を切り換えるようにしてもよい。
【0084】離鍵時の加速度軌道 上述した各実施例においては、離鍵時の軌道は全て直線
軌道であったが、これを加速度軌道としてもよい。この
場合には、離鍵速度を2カ所以上で測定するようにセン
サを追加し、得られた速度の変化から加速度を推定する
ように構成すればよい。例えば、キーセンサ25内のフ
ォトセンサの数を増やし、演奏記録部30がこれらのセ
ンサの出力信号から2カ所以上の離鍵速度を検出するよ
うにすればよい。さらに、押鍵時と離鍵時の軌道を直線
とするか放物線とするかは、任意に組み合わせることが
可能である。
【0085】打弦時刻、打弦速度の代用 例えば、特開平1−239594号では、押鍵速度から
打弦速度を推定して記録するようにしているが、このよ
うに、打弦速度に代わるデータが記録されている場合
は、前述した各実施例において、それを用いることも可
能である。したがって、MIDI信号中のキーオン速度
(キーベロシティ)のように、打弦速度に対応するデー
タが記録されている場合においては、これを用いて軌道
演算を行うことができる。打弦時刻についても、これに
代わるデータがあれば代用することができる。要は、発
音時刻や発音強度に関連したデータであれば用いること
ができる。
【0086】リファレンスポイントを用いない場合の
ハーフストローク制御 上述した各実施例は、すべてリファレンスポイントにお
ける運動属性を再生するように鍵を駆動する例であった
が、本願はリファレンスポイントを用いない場合にも適
用できる。すなわち、鍵を駆動し始めてからハンマが実
際に打弦するまでの時間差を見込んで、打弦時刻データ
が示す打弦タイミングより少し前にソレノイドへの給電
を行い、また、離鍵タイミングに応じた時刻にソレノイ
ドを非励磁にするという制御を行うタイプの自動ピアノ
であっても、例えば、ソレノイドへの給電完了時刻と励
磁を解除する時刻との関係からハーフストロークを検出
し、給電が完了する前に励磁解除を行えばハーフストロ
ークを再現することができる。なお、この場合の離鍵制
御については、急に励磁解除せず、離鍵完了時間内に離
鍵が終了するように徐々に励磁電流を低減してもよい。
要は、記録時の発音時刻情報および発音強度情報に基づ
いて押鍵開始時刻および押鍵完了時刻を求めるととも
に、記録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に基づい
て離鍵開始時刻および離鍵終了時刻を求め、これらの時
刻から、ハーフストロークであるか否かを判定し、ハー
フストロークと判定されたときは、押鍵完了時刻に達す
る前から離鍵処理に移行するか、または離鍵完了時刻に
達する前から押鍵処理に移行するように制御すればよ
い。
【0087】また、リファレンスポイントやリファレン
ス速度を考慮せず、単純に押鍵と離鍵の直線軌道を作成
し、これによって制御することも考えられる。例えば、
打鍵速度から単純に押鍵の直線軌道を想定し、これに基
づいて鍵をサーボ駆動することもできる。このような制
御を行う場合のハーフストローク処理は、第1実施例と
同様にして軌道の交差点を求め、この点で押鍵と離鍵の
軌道を切り換えればよい。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、押離鍵の開始時刻、完了時刻あるいは押離鍵の軌道
の交差からハーフストロークか否かが判定され、ハーフ
ストロークと判定された場合は、押鍵の途中から離鍵処
理へ移行、または離鍵の途中から押鍵処理に移行するの
で、ハーフストロークが忠実に再現される。また、押鍵
に際して放物線軌道を採用した場合は、人間の鍵操作軌
道に近いため、演奏のニュアンスをも再現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】 図2はリファレンスポイントを9.5mmに
設定したときの鍵速度と打弦速度の関係を示す図であ
る。
【図3】 リファレンス時間差Trと打弦速度との関係
を示す図である。
【図4】 図3を縮尺2倍にした図である。
【図5】 図3を縮尺4倍にした図である。
【図6】 鍵の押鍵軌道(直線軌道)を示す図である。
【図7】 数6で示される軌道を示す図である。
【図8】 押鍵の後に発生した離鍵の軌道が交差する場
合を示す図である。
【図9】 交差時刻を予め設定した比によって固定する
場合の軌道を示す図である。
【図10】 交差時刻の比を固定した場合の実験結果を
示す図である。
【図11】 図10の一部を拡大した図である。
【図12】 第2実施例で用いる放物線軌道を示す図で
ある。
【図13】 第2実施例における押鍵開始時刻の算出を
説明するための図である。
【図14】 第2実施例において、鍵駆動した場合の実
験例を示す図である。
【図15】 図14の一部を拡大した図である。
【図16】 ハーフストロークにおいて、記録時の押鍵
加速度が負のときに再生時の押鍵加速度を0にした場合
の実験例を示す図である。
【図17】 図16の一部を拡大した図である。
【図18】 ハーフストロークにおいて、再生時の押鍵
加速度を0にした場合の実験例を示す図である。
【図19】 図18の一部を拡大した図である。
【符号の説明】
5……ソレノイド(鍵駆動手段:サーボ駆動手段)、1
0……再生前処理部(制御手段:ハーフストローク判定
手段:軌道算出手段)、11……モーションコントロー
ラ(鍵駆動手段:指令値出力手段)、12……サーボコ
ントローラ(鍵駆動手段:サーボ駆動手段)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録時の発音時刻情報および発音強度情
    報に基づいて押鍵開始時刻および押鍵完了時刻を求める
    とともに、記録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に
    基づいて離鍵開始時刻および離鍵終了時刻を求める制御
    手段と、 前記押鍵開始時刻と前記押鍵終了時刻との間で押鍵が完
    了するように鍵を駆動するとともに、前記離鍵開始時刻
    と前記離鍵終了時刻の間で離鍵が完了するように鍵を駆
    動する鍵駆動手段と、 押鍵完了時刻が次の離鍵の離鍵開始時刻より遅い場合お
    よび離鍵完了時刻が次の押鍵の押鍵開始時刻より遅い場
    合はハーフストロークがなされたと判定するハーフスト
    ローク判定手段とを具備し、 前記鍵駆動手段は、ハーフストロークと判定されたとき
    は、押鍵完了時刻に達する前から離鍵処理に移行する
    か、または離鍵完了時刻に達する前から押鍵処理に移行
    することを特徴とする自動ピアノ。
  2. 【請求項2】 記録時の発音時刻情報および発音強度情
    報に基づいて鍵の押鍵直線軌道を算出するとともに、記
    録時の離鍵時刻情報および離鍵速度情報に基づいて鍵の
    離鍵直線軌道を算出する軌道算出手段と、 指令値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、 前記軌道演算手段が算出した押鍵直線軌道および離鍵直
    線軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給す
    る指令値出力手段と、 前記押鍵直線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差する
    場合および前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵直線軌道に交
    差する場合は、ハーフストロークがなされたと判定する
    ハーフストローク判定手段とを具備し、 前記指令値出力手段は、ハーフストロークと判定された
    ときは、軌道の交差点において押鍵直線軌道と離鍵直線
    軌道とを切り換えることを特徴とする自動ピアノ。
  3. 【請求項3】 記録時の発音時刻情報および発音強度情
    報に基づいて鍵の押鍵直線軌道を算出するとともに、記
    録時の離鍵時刻情報および予め設定した押鍵/離鍵速度
    比に従って離鍵直線軌道を算出する軌道算出手段と、 指令値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、 前記軌道演算手段が算出した押鍵直線軌道および離鍵直
    線軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給す
    る指令値出力手段と、 前記押鍵直線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差する
    場合および前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵直線軌道に交
    差する場合は、ハーフストロークがなされたと判定する
    ハーフストローク判定手段とを具備し、 前記指令値出力手段は、ハーフストロークと判定された
    ときは、軌道の交差点において押鍵直線軌道と離鍵直線
    軌道とを切り換えることを特徴とする自動ピアノ。
  4. 【請求項4】 記録時の打弦時刻情報、打弦強度情報、
    押鍵時刻情報および押鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物
    線軌道を算出するとともに、記録時の離鍵時刻情報およ
    び離鍵速度情報に基づいて鍵の離鍵直線軌道を算出する
    軌道算出手段と、 指令値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、 前記軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵
    直線軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給
    する指令値出力手段と、 前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差す
    る場合、または前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵放物線軌
    道に交差する場合はハーフストロークが行われたと判定
    するハーフストローク判定手段とを具備し、 前記指令値出力手段は、ハーフストロークと判定された
    ときは、軌道の交差点において押鍵放物線軌道と離鍵直
    線軌道とを切り換えることを特徴とする自動ピアノ。
  5. 【請求項5】記録時の打弦時刻情報、打弦強度情報、押
    鍵時刻情報および押鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物線
    軌道を算出するとともに、記録時の離鍵時刻情報および
    離鍵速度情報に基づいて鍵の離鍵直線軌道を算出する軌
    道算出手段と、 指令値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、 前記軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵
    直線軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給
    する指令値出力手段と、 前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差す
    る場合、または前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵放物線軌
    道に交差する場合はハーフストロークが行われたと判定
    するハーフストローク判定手段とを具備し、 ハーフストロークと判定された場合は、前記軌道算出手
    段は前記打弦時刻情報および打弦強度情報に基づいて押
    鍵直線軌道を算出し、前記指令値出力手段は前記押鍵放
    物線軌道に代えて前記押鍵直線軌道を用いるとともに、
    軌道の交差点において押鍵直線軌道と離鍵直線軌道とを
    切り換えることを特徴とする自動ピアノ。
  6. 【請求項6】 記録時の打弦時刻情報、打弦強度情報、
    押鍵時刻情報および押鍵速度情報に基づき鍵の押鍵放物
    線軌道を算出するとともに、記録時の離鍵時刻情報およ
    び離鍵速度情報に基づいて鍵の離鍵直線軌道を算出する
    軌道算出手段と、 指令値に応じて鍵をサーボ駆動するサーボ駆動手段と、 前記軌道演算手段が算出した押鍵放物線軌道および離鍵
    直線軌道に対応する指令値を前記サーボ駆動手段に供給
    する指令値出力手段と、 前記押鍵放物線軌道が次の離鍵の離鍵直線軌道に交差す
    る場合、または前記離鍵軌道が次の押鍵の押鍵放物線軌
    道に交差する場合はハーフストロークが行われたと判定
    するハーフストローク判定手段とを具備し、 ハーフストロークと判定され、かつ、押鍵加速度が正の
    場合は、前記指令値出力手段は軌道の交差点において押
    鍵放物線軌道と離鍵直線軌道とを切り換え、 また、ハーフストロークと判定され、かつ、押鍵加速度
    が負の場合は、前記軌道算出手段は前記打弦時刻情報お
    よび打弦強度情報に基づいて押鍵直線軌道を算出し、前
    記指令値出力手段は、前記押鍵放物線軌道に代えて前記
    押鍵直線軌道を用いるとともに、軌道の交差点において
    押鍵直線軌道と離鍵直線軌道とを切り換えることを特徴
    とする自動ピアノ。
JP34424293A 1993-12-17 1993-12-17 自動ピアノ Expired - Lifetime JP3541411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424293A JP3541411B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動ピアノ
US08/673,016 US5652399A (en) 1993-12-17 1996-06-28 Automatic player piano and estimator for acceleration of depressed key incorporated in the automatic player piano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424293A JP3541411B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175471A true JPH07175471A (ja) 1995-07-14
JP3541411B2 JP3541411B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18367734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34424293A Expired - Lifetime JP3541411B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 自動ピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541411B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051762A (en) * 1997-02-21 2000-04-18 Yamaha Corporation Data converter for producing individual music data from standard music data on the basis of the individuality of an automatic player piano learned before conversion
JP2005208569A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Yamaha Corp 楽器及び発音指示情報を生成するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP2006078571A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yamaha Corp 楽器の演奏駆動装置及び楽器の演奏操作子をフィードバック制御によって駆動するための方法及び該方法をコンピュータにより実行する制御プログラム。
JP2006235216A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Yamaha Corp 楽器演奏の再生駆動装置、鍵盤楽器及び自動演奏ピアノ
US7202409B2 (en) 2004-01-06 2007-04-10 Yamaha Corporation Musical instrument automatically performing music passage through hybrid feedback control loop containing plural sorts of sensors
JP2007199411A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2007272198A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051762A (en) * 1997-02-21 2000-04-18 Yamaha Corporation Data converter for producing individual music data from standard music data on the basis of the individuality of an automatic player piano learned before conversion
JP2005208569A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Yamaha Corp 楽器及び発音指示情報を生成するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
US7202409B2 (en) 2004-01-06 2007-04-10 Yamaha Corporation Musical instrument automatically performing music passage through hybrid feedback control loop containing plural sorts of sensors
JP2006078571A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yamaha Corp 楽器の演奏駆動装置及び楽器の演奏操作子をフィードバック制御によって駆動するための方法及び該方法をコンピュータにより実行する制御プログラム。
JP2006235216A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Yamaha Corp 楽器演奏の再生駆動装置、鍵盤楽器及び自動演奏ピアノ
US7473841B2 (en) 2005-02-24 2009-01-06 Yamaha Corporation Automatic player capable of reproducing stop-and-go key motion and musical instrument using the same
JP2007199411A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP2007272198A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541411B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900712B2 (ja) 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
US7332670B2 (en) Automatic player exactly bringing pedal to half point, musical instrument equipped therewith and method used therein
JP3620063B2 (ja) 自動ピアノおよび演奏データ加工装置
US5083491A (en) Method and apparatus for re-creating expression effects on solenoid actuated music producing instruments
JP5162938B2 (ja) 楽音発生装置及び鍵盤楽器
Askenfelt et al. From touch to string vibrations. II: The motion of the key and hammer
JP3890649B2 (ja) 自動ピアノの演奏データ変換装置
CN101046951B (zh) 自动演奏乐器以及合并在其中的自动演奏系统
JP3588872B2 (ja) 自動ピアノ
JP2890557B2 (ja) 鍵盤楽器の自動演奏装置
US6864413B2 (en) Ensemble system, method used therein and information storage medium for storing computer program representative of the method
US5652399A (en) Automatic player piano and estimator for acceleration of depressed key incorporated in the automatic player piano
JP3627322B2 (ja) 自動ピアノ
JPH10161648A (ja) 打鍵−打弦特性対応装置、駆動信号−打弦特性対応装置、および鍵盤楽器
JP3364908B2 (ja) 鍵盤楽器の演奏記録装置およびその演奏再生装置
US6271447B1 (en) Velocity calculating system for moving object widely varied in velocity method for correcting velocity and keyboard musical instrument equipped with the velocity calculating system for accurately determining loudness of sounds
JP4232325B2 (ja) 鍵駆動装置
US6075196A (en) Player piano reproducing special performance techniques using information based on musical instrumental digital interface standards
JP3596015B2 (ja) 自動ピアノ
JPH07175471A (ja) 自動ピアノ
JP4222395B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JP3821116B2 (ja) 自動ピアノ
JP3861897B2 (ja) 演奏データ加工装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP4033206B2 (ja) 自動ピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

EXPY Cancellation because of completion of term