JPH07175448A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07175448A
JPH07175448A JP5343246A JP34324693A JPH07175448A JP H07175448 A JPH07175448 A JP H07175448A JP 5343246 A JP5343246 A JP 5343246A JP 34324693 A JP34324693 A JP 34324693A JP H07175448 A JPH07175448 A JP H07175448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
lcd
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231530B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yamazaki
康之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34324693A priority Critical patent/JP3231530B2/ja
Priority to EP94309285A priority patent/EP0658869B1/en
Priority to US08/355,014 priority patent/US5670970A/en
Priority to DE69419702T priority patent/DE69419702T2/de
Publication of JPH07175448A publication Critical patent/JPH07175448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231530B2 publication Critical patent/JP3231530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流駆動する際のフリッカが知覚されないよ
うにする。 【構成】 各画素ごとにスイッチング素子および記憶素
子を有するXYマトリクス型の第1および第2の液晶パ
ネル29R,29Lと、第1および第2の液晶パネルに
所定周期毎に極性が反転する映像信号を、該第1の液晶
パネルと第2の液晶パネルに同時に供給される映像信号
の極性が互いに反対の極性となるように供給する液晶駆
動装置22〜28,30〜35とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネルを使った表
示装置に関し、特に2つの液晶パネルを使い、それら2
つの液晶パネルの駆動方法に工夫を凝らした表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を用いた従来のXYマトリクス型表
示装置の構成を図3に示す。同図において、1はFET
からなるスイッチング素子、2は液晶セル、3は信号電
荷を保持するための保持容量、4R,4G,4BはFE
Tからなるスイッチング素子、5はシフトレジスタ、6
はシフトレジスタ5を駆動するパルスの入力端子、7は
シフトレジスタ、8はシフトレジスタ7を駆動するパル
スの入力端子、9R,9G,9Bは原色(R,G,B)
の映像信号の入力端子、10は液晶セルの共通電極、1
1は垂直信号線、12はゲート線である。
【0003】同図を用いて従来の液晶表示装置の動作に
ついて説明する。入力端子6から水平周波数のm倍(m
は液晶表示装置の水平の画素数)のクロックが入力され
ると、この駆動パルスによってm段のシフトレジスタ5
が駆動され、このシフトレジスタ5の出力パルスが各ス
イッチング素子4R,4G,4Bのゲートに供給され、
各スイッチ4R,4G,4Bがオンする。これによっ
て、入力端子9(9R,9G,9B)から入力された
R,G,Bの映像信号が垂直信号線11に供給される。
垂直信号線11にはスイッチング素子1の一端が接続さ
れており、スイッチング素子1の他端は液晶セル2およ
び保持容量3に接続されている。さらに、入力端子8か
ら水平周波数のクロックが入力されると、この駆動パル
スによってn段(nは液晶表示装置の垂直の画素数)の
シフトレジスタ7が駆動され、このシフトレジスタ7の
出力パルスが水平のゲート線12のうち所定のゲート線
を通してスイッチング素子1のゲートに供給され、各ス
イッチ1がオンすることによって、液晶セル2と保持容
量3に、入力端子9に供給された信号と共通電極10に
供給されている電圧との電位差に相当する電荷が保持さ
れる。このとき共通電極10には所定の電圧が供給され
ている。この動作を各ゲート線12について順々に繰り
返すことによって同図の液晶表示装置に1画面分の画像
を表示することができる。
【0004】また、液晶表示装置で表示を行なう際に
は、一般に、液晶の寿命を長くするために交流駆動が行
なわれている。図4に交流駆動を行なうための液晶表示
装置のブロック構成図を示す。同図において、21はビ
デオ信号(NTSCやPAL等の映像信号)の入力端
子、22はY/C分離回路、23はデコーダ、24はA
GC回路やγ補正回路などを含む信号処理回路、25は
アンプ、26と27はそれぞれアンプ25を構成する非
反転アンプと反転アンプ、28はスイッチ回路、29は
図3に示した液晶表示装置(LCD)、30は同期分離
回路、31はPLL回路、32は各回路およびLCD2
9を駆動するための駆動パルスを出力する駆動回路、3
3はドライバ、34は基準電圧発生回路である。図4の
装置の動作について説明する。入力端子21から入力さ
れたビデオ信号は、Y/C分離回路22で輝度信号(Y
信号)と色信号(C信号)に分けられ、さらにデコーダ
23でR,G,Bの原色映像信号に変換される。各原色
映像信号は信号処理回路24で処理される。信号処理回
路24では、自動利得制御(AGC)およびγ補正など
がなされる。信号処理回路24の出力は非反転アンプ2
6および反転アンプ27に入力され、LCDを駆動する
ために必要な振幅まで増幅される。入力端子21から入
力されたビデオ信号は、さらに、同期分離回路30にも
入力され、同期信号が分離される。分離された同期信号
はPLL回路31に入力されて位相同期ループを形成
し、駆動回路32の駆動周波数を制御する。駆動回路3
2は、各信号処理回路の駆動パルスを出力すると共に、
LCD29を駆動するためのパルスを出力する。ただ
し、LCD29を駆動するパルスはドライバ33でLC
Dを駆動するために必要な電圧振幅にしてLCD29に
供給する。基準電圧発生回路34はLCD29の共通電
極に加える基準電圧を発生すると共に、その電圧がアン
プ25に与えられ、LCD29に加える信号のDC電位
を決定する。さらに、駆動回路32はスイッチ回路28
を制御するパルス(SWパルス)を発生する。すなわ
ち、スイッチ28をa側への接続とb側への接続に、所
定のタイミングで切り替える。このようにすることによ
って、LCD29に供給されるR,G,Bの原色映像信
号として、28のスイッチがa側に接続されたときには
26の非反転アンプの出力が供給され、b側に接続され
たときには27の反転アンプの出力が供給されることに
なり、LCD29には正の極性と負の極性の信号が交互
に供給されることになり交流駆動がなされることにな
る。スイッチ回路28を制御するタイミングは、1フレ
ームの周期であったり、1フィールドあるいは1水平走
査期間(1H)の場合もある。
【0005】また、消費電流の問題から映像信号の極性
の反転と同期して、液晶の共通電極を同時に反転駆動す
る方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のように液晶表示装置を交流駆動した場合には、反
転の周期でフリッカが生じてしまうという問題があっ
た。図5を用いてこの原理について説明する。同図にお
いて、aは各水平のゲート線の信号、すなわち各画素の
スイッチング素子のゲートに加えられる信号、bは各垂
直信号線の信号、cは各画素電極すなわち液晶セルと保
持容量に加わる信号である。すなわち時刻t1でスイッ
チング素子のゲートにHレベルの信号が加わると、スイ
ッチング素子がオンして画素電極が垂直信号線に加えら
れている正の極性の信号電位V1と等しくなる。時刻t
2でゲート電位がLレベルになるとスイッチング素子が
オフし、液晶セルと保持容量に書き込まれた信号は保持
されるはずであるが、スイッチング素子がオフするとき
に、このゲートとドレインの間の寄生容量によって画素
電極の電位が△V下がってしまう。さらに時刻t3でゲ
ートにHレベルの信号が加わると、スイッチング素子が
オンして画素電極の電位は信号線に加えられている負の
極性の信号電位V2に等しくなる。さらに時刻t4でゲ
ート電位がLレベルになるとスイッチング素子がオフ
し、画素電極の電位は△V下がってしまう。したがっ
て、図から分かるように共通電極の電位Vcomに対し
て、信号の極性を反転して交流駆動すると、画素電極に
加わる電圧は上下非対称になってしまいフリッカを生じ
る。
【0007】さらにこの問題を解決するために、d,e
に示すように信号線に加える信号の中心電極Vcに対し
て共通電極の電位Vcomをシフトし、各画素電極に加
わる電圧をできるだけ上下対称にし、フリッカを抑止す
る場合もある。しかし、このようにしても液晶には誘電
率の異方性があるため、信号振幅によって液晶の容量が
変化し、△Vも変化するので完全にフリッカを抑止する
ことはできない。
【0008】本発明は、上述の従来例における問題点に
鑑みてなされたもので、フリッカが知覚されない液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の液晶表示装置は、各画素ごとにスイッチング
素子および記憶素子を設けたXYマトリクス型の第1お
よび第2の液晶パネルを備え、該第1および第2の液晶
パネルには所定周期毎に極性が反転した映像信号が供給
されると共に、該第1の液晶パネルと第2の液晶パネル
に同時に供給される映像信号の極性は互いに反対の極性
であることを特徴とする。
【0010】本発明の好ましい実施例においては、該第
1および第2の液晶パネルに供給される映像信号の極性
の反転に同期して、該第1および第2の液晶パネルの記
憶素子の共通電極の電圧の極性を反転する。また、該第
1の液晶パネルを右目のみで見ることのできる位置に配
置すると共に、該第2の液晶パネルを左目のみで見るこ
とのできる位置に配置する。
【0011】
【作用】本発明によれば、左右のそれぞれの目に対して
1つずつ、合計2つの液晶表示装置を備え、それぞれの
液晶表示装置を交流駆動すると共に、同時刻に2つの液
晶表示装置に加える信号の極性を互いに反対になるよう
に交流駆動をする。これにより、従来問題となっていた
交流駆動することによって個々の液晶表示装置に生じる
フリッカ成分を視覚上打ち消すことができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例に係る液晶表
示装置の構成ブロック図を示す。同図において、21は
ビデオ信号の入力端子、22はY/C分離回路、23は
デコーダ、24はAGC回路やγ補正回路などを含む信
号処理回路、25はアンプ、26,27はそれぞれアン
プ25を構成する非反転アンプおよび反転アンプ、28
R,28Lはスイッチ回路、29R,29Lは図3に示
したものと同じ液晶表示装置(LCD)であり、29R
は右目用のLCD、29Lは左目用のLCDである。L
CD29Rは右目のみで、LCD29Lは左目のみで見
ることができるような構成になっている。30は同期分
離回路、31はPLL回路、32は各回路およびLCD
29R,29Lを駆動するための駆動パルスを出力する
駆動回路、33はドライバ、34は基準電圧発生回路、
35はインバータである。
【0013】同図の装置の動作について説明する。入力
端子21から入力されたビデオ信号は、Y/C分離回路
22で輝度信号(Y信号)と色信号(C信号)に分けら
れ、さらにデコーダ23でR,G,Bの原色映像信号に
変換される。各原色映像信号は信号処理回路24で処理
される。信号処理回路24では、自動利得制御(AG
C)およびγ補正などがなされる。信号処理回路24の
出力は非反転アンプ26および反転アンプ27に入力さ
れ、LCDを駆動するために必要な振幅までの増幅され
る。さらに、入力端子21から入力されたビデオ信号は
同期分離回路30にも入力され、同期信号が分離され
る。分離された同期信号はPLL回路31に入力されて
位相同期ループを形成し、駆動回路32の駆動周波数を
制御する。駆動回路32は、各信号処理回路の駆動パル
スを出力すると共に、LCD29R,29Lを駆動する
ためのパルスを出力する。ただし、LCD29R,29
Lを駆動するパルスはドライバ33でLCDを駆動する
ために必用な電圧振幅にして各LCD29R,29Lに
供給する。基準電圧発生回路34は各LCD29R,2
9Lの共通電極に加える基準電圧を発生すると共に、そ
の電圧がアンプ25に与えられ、LCDに加える信号の
DC電位を決定する。さらに、駆動回路32はスイッチ
回路28R,28Lを制御するパルス(SWパルス)を
発生する。すなわちスイッチ28Rをa側への接続とb
側への接続とに所定のタイミングで切り替えると同時
に、スイッチ回路28Lにはインバータ35を介してS
Wパルスが入力される。そのため、スイッチ回路28L
にはスイッチ回路28Rに入力されるSWパルスが反転
されて、逆相のパルスが入力され、スイッチ28Rがa
側に接続されるときにはスイッチ28Lはb側に接続さ
れ、スイッチ28Rがb側に接続されるときにはスイッ
チ28Lはa側に接続される。このとき、LCD29R
に供給される映像信号は、スイッチ28Rがa側に接続
されたときには非反転アンプ26の出力が供給され、b
側に接続されたときには反転アンプ27の出力が供給さ
れることになるので、正の極性と負の極性の信号が交互
に供給されることになり、交流駆動がなされることにな
る。さらにLCD29Lに供給される映像信号は、スイ
ッチ28Lがa側に接続されたときには非反転アンプ2
6の出力が供給され、b側に接続されたときには反転ア
ンプ27が供給されることになる。さらに、先に説明し
たようにスイッチ28R,28Lの切り替えの制御は互
いに反対の制御になっているため、LCD29Rと29
Lに同時に表示される映像信号の極性は互いに反対の極
性になるように交流駆動される。このとき、各スイッチ
回路28R,28Lを制御するタイミングは、上記従来
例と同様に、1フレーム周期、1フィールド周期、ある
いは1水平走査期間(1H)の周期のいずれの方法でも
よい。このように右目用と左目用の各LCDを互いに映
像信号の極性が反対になるように交流駆動することによ
って、従来問題となっていたLCDを交流駆動すること
により生じるフリッカを、各LCDそれぞれに生じるフ
リッカが互いに逆相になり、相殺することができるとい
う効果がある。また、本実施例では映像信号のみの反転
駆動について説明したが、映像信号の反転に同期して共
通電極を反転駆動する場合でも同様の効果が得られるこ
とはいうまでもない。
【0014】図2は、本発明の第2の実施例に係る液晶
表示装置のブロック構成図を示す。本実施例は本発明を
立体映像を表示する表示装置に応用したものである。同
図において、図1と同一番号のものは同一の構成要素を
示すものであり、説明は省略する。さらに番号の後ろの
RおよびLの添字はそれぞれ右目用および左目用の構成
要素を表わすものであり、同一番号にR,Lの添字がつ
けられたものは図1にその番号で示されたものと同一の
構成要素を示す。
【0015】図2の装置の動作について説明する。入力
端子21Rから入力されたビデオ信号は、Y/C分離回
路22Rで輝度信号(Y信号)と色信号(C信号)に分
けられ、さらにデコーダ23RでR,G,Bの原色映像
信号に変換される。各映像信号は信号処理回路24Rで
処理される。信号処理回路24Rでは、自動利得制御
(AGC)およびγ補正などがなされる。信号処理回路
24Rの出力は非反転アンプ26および反転アンプ27
に入力され、LCDを駆動するために必用な振幅まで増
幅される。さらに、入力端子21Rから入力されたビデ
オ信号は同期分離回路30Rにも入力され、同期信号が
分離される。分離された同期信号はPLL回路31Rに
入力されて位相同期ループを形成し、駆動回路32Rの
駆動周波数を制御する。駆動回路32Rは、各信号処理
回路の駆動パルスを出力すると共に、LCD29Rを駆
動するためのパルスを出力する。ただし、LCD29R
を駆動するパルスはドライバ33RでLCDを駆動する
ために必要な電圧振幅にしてLCD29Rに供給する。
基準電圧発生回路34は各LCD29R,29Lの共通
電極に加える基準電圧を発生すると共に、その電圧が各
アンプ25R,25Lに与えられ、LCDに加える信号
のDC電位を決定する。さらに、駆動回路32はスイッ
チ回路28Rを制御するパルス(SW1パルス)を発生
する。すなわち、スイッチ28Rをa側への接続とb側
への接続とに所定のタイミングで切り替える。このと
き、LCD29Rに供給される映像信号は、スイッチ2
8Rがa側に接続されたときには非反転アンプ26の出
力が供給され、b側に接続されたときには反転アンプ2
7が供給されることになるので、LCD29Rには正の
極性と負の極性の信号が交互に供給されることになり、
交流駆動がなされることになる。
【0016】さらに、入力端子21Lから入力されたビ
デオ信号も同様に処理されてLCD29Lに交流駆動で
表示される。このとき、入力端子21Rと21Lに入力
されるビデオ信号が複眼の撮像系で撮像された立体映像
であれば、LCD29R,29Lで表示される映像は3
D画像として認識され、同一のビデオ信号が入力されれ
ば通常の2D画像として認識される。
【0017】本実施例において、スイッチ回路28Rを
制御する制御パルス(SW1パルス)と、スイッチ回路
28Lを制御する制御パルス(SW2パルス)は互いに
逆相とする。例えばフィールド反転の場合は、SW1を
奇数フィールドでHレベル、SW2を偶数フィールドで
Hレベルとし、1H反転の場合は、SW1を奇数ライン
でHレベル、SW2を偶数ラインでHレベルとすること
により、スイッチ28Rがa側に接続されるときには、
スイッチ28Lはb側に接続され、スイッチ28Rがb
側に接続されるときには、スイッチ28Lはa側に接続
されることになる。したがって、第1の実施例と同様
に、2つの映像信号がほぼ同期していればLCD29R
と29LのLCDに同時に表示される映像信号は互いに
ほぼ等振幅で反対の極性になるように交流駆動され、2
つの映像信号が同期していない場合でも、2つのLCD
に同位相で表示される映像信号の極性は互いに反対にな
る。このとき、各スイッチ回路28R,28Lを制御す
るタイミングは、第1の実施例と同様に、1フレーム周
期、1フィールド周期、あるいは1水平走査期間(1
H)の周期のいずれの方法でもよい。
【0018】このようにすることによって、立体映像を
表示する表示装置においても、従来問題となっていたL
CDを交流駆動することによって生じるフリッカを相殺
することができるという効果がある。すなわち、右目用
と左目用の各LCDを互いに映像信号の極性が反対にな
るように交流駆動することによって、各LCDそれぞれ
に生じるフリッカが互いに逆相になり、フリッカを相殺
することができる。また、本実施例では映像信号のみの
反転駆動について説明したが、映像信号の反転に同期し
て共通電極を反転駆動する場合でも同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
XYマトリクス型の液晶パネルを用いた液晶表示装置に
おいて、右目のみで見ることのできる液晶パネルと、左
目のみで見ることのできる液晶パネルの、合計2つの液
晶パネルを備え、それぞれの液晶表示装置を交流駆動す
る場合に、同時刻に2つの液晶表示装置に加える信号の
極性を互いに反対になるように交流駆動をすることによ
り、従来問題となっていた交流駆動することによって個
々の液晶表示装置に生じるフリッカ成分を視覚的に打ち
消すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の
ブロック構成図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置の
ブロック構成図である。
【図3】 本発明および従来例で用いられる、液晶を用
いたXYマトリックス型の表示装置の構成図である。
【図4】 従来の液晶表示装置のブロック構成図であ
る。
【図5】 交流駆動によってフリッカが生じる原理を説
明するための図である。
【符号の説明】
1:スイッチング素子、2:液晶セル、3:保持容量、
4R,4G,4B:スイッチング素子、5:シフトレジ
スタ、6:シフトレジスタ駆動パルスの入力端子、7:
シフトレジスタ、8:シフトレジスタ駆動パルスの入力
端子、9R,9G,9B:原色映像信号の入力端子、1
0:液晶セルの共通電極、11:垂直信号線、12:ゲ
ート線、21,21R,21L:ビデオ信号の入力端
子、22,22R,22L:Y/C分離回路、23,2
3R,23L:デコーダ、24,24R,24L:信号
処理回路、25,25R,25L:アンプ、26,26
R,26L:非反転アンプ、27,27R,27L:反
転アンプ、28,28R,28L:スイッチ回路、2
9,29R,29L:LCD、30,30R,30L:
同期分離回路、31,31R,31L:PLL回路、3
2,32R,32L:駆動回路、33,33R,33
L:ドライバ、34:基準電圧発生回路、35:インバ
ータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素ごとにスイッチング素子および記
    憶素子を有するXYマトリクス型の第1および第2の液
    晶パネルと、 該第1および第2の液晶パネルに所定周期毎に極性が反
    転する映像信号を、該第1の液晶パネルと第2の液晶パ
    ネルに同時に供給される映像信号の極性が互いに反対の
    極性となるように供給する液晶駆動装置とを具備するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の液晶パネルに供給
    される映像信号の極性の反転に同期して、該第1および
    第2の液晶パネルの記憶素子の共通電極の電圧の極性を
    反転することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の液晶パネルは右目のみで見る
    ことのできる位置に配置されていると共に、前記第2の
    液晶パネルは左目のみで見ることのできる位置に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の液晶
    表示装置。
JP34324693A 1993-12-17 1993-12-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3231530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34324693A JP3231530B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 液晶表示装置
EP94309285A EP0658869B1 (en) 1993-12-17 1994-12-13 Double active matrix liquid crystal display and method of driving the same
US08/355,014 US5670970A (en) 1993-12-17 1994-12-13 Head-mount display with opposite polarity reversal for left and right sides
DE69419702T DE69419702T2 (de) 1993-12-17 1994-12-13 Doppelte Flüssigkristallanzeige mit aktiver Matrix und Steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34324693A JP3231530B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175448A true JPH07175448A (ja) 1995-07-14
JP3231530B2 JP3231530B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18360053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34324693A Expired - Fee Related JP3231530B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5670970A (ja)
EP (1) EP0658869B1 (ja)
JP (1) JP3231530B2 (ja)
DE (1) DE69419702T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680722B1 (en) 1998-10-27 2004-01-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Display panel driving method, display panel driver circuit, and liquid crystal display device
JP2004117406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
US6734840B2 (en) 1999-12-14 2004-05-11 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device with judging section
JP2005222025A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル制御回路および表示パネル制御方法
US7724269B2 (en) 2003-02-07 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Device for driving a display apparatus
WO2010134409A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 シャープ株式会社 立体表示装置
US8571217B2 (en) 2008-12-18 2013-10-29 Nec Corporation Display system, control apparatus, display method, and program

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518086B2 (ja) * 1995-09-07 2004-04-12 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JP3471152B2 (ja) * 1995-11-30 2003-11-25 アルプス電気株式会社 液晶表示素子および液晶表示素子の駆動方法
ES2120878B1 (es) * 1996-01-05 1999-06-01 Alejo Trevijano Jose Javier Sistema estereoscopico electronico.
US7098871B1 (en) * 1998-08-05 2006-08-29 Microvision, Inc. Optical scanning system with correction
US6603397B2 (en) 2001-03-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of emissions by devices in sensitive environments
US7091929B2 (en) * 2001-03-16 2006-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for displaying images
US7081870B2 (en) 2001-05-09 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wearable display and method of displaying images using a wearable display
US6931668B2 (en) * 2001-12-21 2005-08-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Headmount apparatus for attaching and supporting devices
US6701535B2 (en) 2001-12-21 2004-03-09 Itt Industries Adjustment mechanism for a headmount apparatus
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004240236A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置
JP4681267B2 (ja) * 2003-10-08 2011-05-11 セイコーインスツル株式会社 表示装置およびこれを備える電子機器
JP4516307B2 (ja) * 2003-12-08 2010-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
CN100584033C (zh) * 2004-07-02 2010-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 彩色显示设备及其控制方法
CN100403396C (zh) * 2004-10-08 2008-07-16 统宝光电股份有限公司 驱动电路与使用其之多面板显示装置及电子元件
JP2006154545A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8836621B2 (en) * 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806776A (en) * 1980-03-10 1989-02-21 Kley Victor B Electrical illumination and detecting apparatus
JPH0681287B2 (ja) * 1988-07-15 1994-10-12 シャープ株式会社 液晶投射装置
JPH04165779A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投射型テレビおよび液晶パネルの駆動方法
JPH05300544A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Sony Corp 映像表示装置
JPH0772446A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 表示システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680722B1 (en) 1998-10-27 2004-01-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Display panel driving method, display panel driver circuit, and liquid crystal display device
US7382343B2 (en) 1998-10-27 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel driving method, display panel driver circuit, and liquid crystal display device
US6734840B2 (en) 1999-12-14 2004-05-11 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device with judging section
JP2004117406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
US7724269B2 (en) 2003-02-07 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Device for driving a display apparatus
JP2005222025A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル制御回路および表示パネル制御方法
US8571217B2 (en) 2008-12-18 2013-10-29 Nec Corporation Display system, control apparatus, display method, and program
WO2010134409A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 シャープ株式会社 立体表示装置
JP5175977B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-03 シャープ株式会社 立体表示装置
US9083965B2 (en) 2009-05-22 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658869B1 (en) 1999-07-28
EP0658869A2 (en) 1995-06-21
EP0658869A3 (en) 1995-12-13
DE69419702D1 (de) 1999-09-02
DE69419702T2 (de) 1999-12-23
JP3231530B2 (ja) 2001-11-26
US5670970A (en) 1997-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231530B2 (ja) 液晶表示装置
JP4240779B2 (ja) 液晶プロジェクタと調整方法
US7307609B2 (en) Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array
US7859497B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display device
US5357290A (en) Liquid crystal displaying apparatus capable of receiving television signals that differ in broadcasting format
US20100231814A1 (en) Liquid crystal display device and its driving method
US20070035494A1 (en) Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array
KR19990045436A (ko) 화상 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR101813829B1 (ko) 액정패널 및 그 구동방법, 액정디스플레이장치
EP0598665B1 (en) Liquid crystal display system
JPH08221039A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPS6271932A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH1010489A (ja) 液晶表示装置
JP3639969B2 (ja) 表示装置
US5646641A (en) Image display apparatus
JPWO2002075715A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法、並びにカメラシステム
KR100330650B1 (ko) 신호처리장치
JP3897454B2 (ja) 表示駆動回路
JPH0843790A (ja) 立体画像表示装置
JPH0537909A (ja) 液晶映像表示装置
JPH0394589A (ja) 液晶表示装置
WO2007021457A2 (en) Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array
JP3096563B2 (ja) 立体画像再生装置
EP0400993A2 (en) Projection-type image display apparatus
JP2004117894A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees