JPH07175285A - 増設ユニット - Google Patents

増設ユニット

Info

Publication number
JPH07175285A
JPH07175285A JP5320527A JP32052793A JPH07175285A JP H07175285 A JPH07175285 A JP H07175285A JP 5320527 A JP5320527 A JP 5320527A JP 32052793 A JP32052793 A JP 32052793A JP H07175285 A JPH07175285 A JP H07175285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
unit
extension unit
printer
printer main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320527A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hagiwara
和義 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5320527A priority Critical patent/JPH07175285A/ja
Publication of JPH07175285A publication Critical patent/JPH07175285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本体の下方に順次連結される増設ユニットにお
いて、装置の運搬のための把持位置を自動的に最下部で
持つように指定でき、装置の損傷や操作者の怪我を未然
に防止できる。 【構成】増設用給紙ユニットF1 には、操作部30によ
って回動操作可能な回転軸25が設けられ、鉤状の2つ
のロックレバー23、24と、略扇状の平板でできた阻
止部材26、27とが一体的に設けられ、操作部30の
操作によって、ロックレバーをプリンタ本体Mと係合す
るロック位置とその解除位置とに切り換え可能であると
共に、これと連動して阻止部材をプリンタ本体Mの運搬
用把手部28、29内へ進出する位置とそこから後退し
た位置とに切り換え可能である。プリンタ本体Mとの連
結時には、操作部30を矢印B1 方向に操作することに
より、ロックレバーによるロックがなされると共に、阻
止部材がプリンタ本体Mの把手部内に進出するので、た
とえ操作者が把手部を持とうとしても持つことができな
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ装置や複写機
等の各種電子機器の機能拡張を図るために、電子機器本
体の下方に順次連結される増設ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図8に示すようなプリンタ
装置が知られている。このプリンタ装置は、電子機器本
体としてのプリンタ本体Mの下部に、増設ユニットとし
ての増設用給紙ユニットFをオプションとして連結可能
に構成したものであり、その外観は図3に示されるもの
とほぼ同様である。
【0003】プリンタ本体Mは、これに着脱自在で用紙
を積載収納する給紙カセット1、その積載された用紙を
順次給送する給紙ロール2、給送された用紙を表裏反転
させながら搬送する反転ガイド部3、搬送されてきた用
紙に画像情報に基づくトナー画像を形成する画像形成部
4(感光体ドラム4a、帯電器4b、光書き込みヘッド
4c、現像器4d、転写器4e、クリーナ4f等)、上
記トナー画像を用紙上に定着させる定着器5、定着後に
排出された用紙を収容する排紙トレイ6、7等を備えて
いる。更に、増設用給紙カセットF側から搬送されてく
る用紙を反転ガイド部3へ案内するための用紙案内通路
8が、プリンタ本体Mの底面部から給紙カセット1にか
けて上下方向に貫通して設けられている。
【0004】一方、増設用給紙ユニットFは、そのユニ
ット本体10に着脱自在で用紙を積載収納する給紙カセ
ット11、その積載された用紙を順次給送する給紙ロー
ル12、給送された用紙をプリンタ本体M側へ向けて搬
送する搬送ロール13等を備え、更に、ユニット本体1
0の上面部には、搬送されてきた用紙をプリンタ本体M
内の上記用紙案内通路8へ導入するための開口14が上
下方向に貫通して設けられている。
【0005】このようなプリンタ装置では、プリンタ本
体M側の給紙カセット1と増設用給紙ユニットF側の給
紙カセット11のどちらかを適宜選択することにより、
その選択された側からの給紙が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のプリンタ装置で
は、プリンタ本体Mを増設用給紙ユニットF上に単に載
せるだけでは両者の正確な位置決めができず、よって、
これら両者を一体的に連結するためのロック機構を設け
る必要が生じる。このようなロック機構としては、例え
ば図9に示すように、増設用給紙ユニットFに鉤状のロ
ックレバー15を矢印方向に回動自在に設け、このロッ
クレバー15をプリンタ本体M側の係合部と係合させる
ことでプリンタ本体Mと増設用給紙ユニットFとを一体
的に連結させるようにしたものが知られている。この種
のロック機構は、ワンタッチでロック可能であるために
操作性が良く、一般に実用化されている。
【0007】ところが、このようなロック機構を備えた
プリンタ装置の全体を運搬しようとする際、最下部にあ
る増設用給紙ユニットF側に設けられた運搬用把手部を
持って運搬すれば何ら問題はないのだが、この把手部を
持つように説明書等で指示しただけでは十分な注意が行
き渡らず、どうしてもプリンタ本体M側の把手部を持っ
てしまうという場合が起こる。もしここで、上記ロック
機構によるロックがなされたままで、プリンタ本体M側
の把手部を持って運搬しようとすると、増設用給紙ユニ
ットFの全重量がロック機構に加わるため、ロック機構
が破損する等の問題が起こる。最悪の場合、ロック機構
を介して増設用給紙ユニットFも或る程度の高さまで持
ち上げられた後にロック機構が破損してしまい、その結
果、増設用給紙ユニットFが上記の高さから一気に落下
して使用不能な程度の大きな損害を受けてしまったり、
更には操作者の身体の一部が上記の落下したユニットの
下敷きになって大怪我をしてしまうという重大な事態に
もなりかねない。このような問題を回避するためには、
ロック機構をかなり強固な構造にするしかなかった。
【0008】なお、このような問題は、上述のようなプ
リンタ装置においてのみならず、機器本体に連結自在な
何らかの増設ユニットを備えた各種電子機器において同
様に生じていた。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、装置
の運搬のための把持位置を自動的に最下部で持つように
指定でき、装置の損傷や操作者の怪我を未然に防止でき
る増設ユニットを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、電子機器本体の下方に順次連結可能な増設
ユニットにおいて、増設ユニット本体の下端部に設けら
れた運搬用把手部と、増設ユニット本体の上端部に設け
られ突出及び後退自在であって、前記増設ユニット本体
を前記電子機器本体又は他の増設ユニットに連結した際
に、該電子機器本体又は他の増設ユニットに設けられた
運搬用把手部に進出して該運搬用把手部による運搬を操
作不能とする把手機能阻止手段と、を備えることを特徴
とする。
【0011】
【作用】電子機器本体の下方に増設ユニットを連結した
場合、増設ユニットの上端部に設けられた把手機能阻止
手段を、その上方に載置された電子機器本体側の運搬用
把手部に進出させれば、たとえこの運搬用把手部を操作
者が持とうとしても持てなくなり、この把手部による運
搬操作が阻止される。よって、操作者は必然的に増設ユ
ニット側の運搬用把手部を持つことになり、これにより
電子機器本体とその下の増設ユニットとを合体させたま
ま安全かつスムーズに運搬できるようになる。
【0012】勿論、電子機器本体の下方に2つ以上の増
設ユニットを順次連結した場合であっても、同様に把手
機能阻止手段を作用させれば、操作者は最下方にある運
搬用把手部を持つことになり、同様に装置全体の運搬が
可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図2は本発明の一実施例の増設用給
紙ユニットF1 の外観斜視図であり、図3はプリンタ本
体Mの下方に増設用給紙ユニットF1 を連結してなるプ
リンタ装置全体の外観斜視図である。また、図1はプリ
ンタ本体Mの下方に増設用給紙ユニットF1 を連結した
状態での要部断面図であり、図2(a)におけるA−A
断面図に相当する。
【0014】図2に示すように、増設用給紙ユニットF
1 の上面には、プリンタ本体Mを前後左右方向に位置決
めするための位置決めピン21、22が突設され、プリ
ンタ本体Mとの連結時にはこの位置決めピン21、22
がプリンタ本体Mの底面に設けられた不図示の凹部と若
干の遊びを有する状態で嵌合可能になっている。
【0015】また、増設用給紙ユニットF1 には、ロッ
ク手段としての鉤状の2つのロックレバー23、24が
図1に示すように回転軸25によって所定角度範囲(図
4(b)に示す角度θ)内で回動するよう支持され、そ
の回動方向に応じて、ユニット上面から上方へ突出する
位置(図2(a)の位置)と、そこからユニット内部へ
後退した位置(図2(b)の位置)とを取り得るように
なっている。そして、プリンタ本体Mと連結時に、ロッ
クレバー23、24を上記突出する位置まで回動させる
ことで、プリンタ本体Mの底面に設けられた不図示の係
合部にロックレバー23、24が係合し、この係合によ
りプリンタ本体Mと増設用給紙ユニットF1 とが上下方
向に一体的に連結され、ロック状態となる。ロックレバ
ー23、24のロック時とその解除時におけるそれぞれ
の姿勢を図4(a)、(b)に示す。
【0016】更に、増設用給紙ユニットF1 の上端部の
両側端には、本実施例独自の把手機能阻止手段としての
略扇状の平板でできた阻止部材26、27が図1に示す
ように上記回転軸25によって所定角度範囲(図5
(b)に示す角度θ)内で回動するよう支持され、その
回動方向に応じて、ユニット上面から上方へ突出する位
置(図2(a)の位置)と、そこからユニット内部へ後
退した位置(図2(b)の位置)とを取り得るようにな
っている。阻止部材26、27は、プリンタ本体Mとの
連結時に、プリンタ本体Mの下端部に装置運搬用に設け
られた凹部である把手部28、29(図1)の略真下に
来る位置に配設され、阻止部材26、27を図2(a)
のように突出させることで阻止部材26、27が図1に
示すように把手部28、29内に進出するようになって
いる。阻止部材26、27の進出時と後退時にけるそれ
ぞれの姿勢を図5(a)、(b)に示す。
【0017】更にまた、増設用給紙ユニットF1 の側面
部には、図1に示すように回転軸25の一端に連結され
これを矢印B1 、B2 方向に回動操作可能な操作部30
が設けられ、この操作部30の操作により、上記ロック
レバー23、24をロック位置(図2(a)の位置)と
その解除位置(図2(b)の位置)とに切り換え可能で
あると共に、これと連動して、上記阻止部材26、27
を進出位置(図2(a)の位置)と後退位置(図2
(b)の位置)とに切り換え可能となっている。回転軸
25はロックレバー23、24と阻止部材26、27と
を連動させる連動手段として作用する。
【0018】なお、プリンタ本体Mや増設用給紙ユニッ
トF1 の内部の基本構成は、図8に示したものと同様な
ので、ここではその詳細な説明を省略する。図2及び図
3中、図8に示したものと同一部材には同一符号を付し
て示してある。
【0019】以上の構成において、プリンタ本体Mに増
設用給紙ユニットF1 を連結するには、まず、予め増設
用給紙ユニットF1 の操作部30を矢印B2 方向に操作
してロックレバー23、24及び阻止部材26、27を
ユニット上面から後退させておき、この状態で、増設用
給紙ユニットF1 の位置決めピン21、22とプリンタ
本体Mの不図示の凹部とが係合するよう増設用給紙ユニ
ットF1 上の所定位置にプリンタ本体Mを重ねる。その
後、操作部30を矢印B1 方向に操作する。これによ
り、ロックレバー23、24が図4(a)に示すように
ロック位置となり、プリンタ本体Mと増設用給紙ユニッ
トF1 とが一体的に連結された状態にロックされる。こ
れと同時に、阻止部材26、27が図5(a)に示すよ
うに進出位置となり、プリンタ本体Mの把手部28、2
9内に進出するので、たとえ操作者が把手部28、29
を持とうとしても図1に示すように阻止部材26、27
によって阻止されて、把手部28、29を持っての運搬
が不能となる。従って、プリンタ本体Rとの連結時にこ
れを運搬しようとする場合は、必然的に、増設用給紙ユ
ニットF1 に設けられた最下端の運搬用把手部31を持
つことになる。
【0020】一方、増設用給紙ユニットF1 をプリンタ
本体Mから分離するには、操作部30を矢印B2 方向に
操作することで、ロックレバー23、24を図4(b)
に示すようにロック解除位置にすると共に、阻止部材2
6、27を図5(b)に示すように後退位置にする。こ
の状態で、プリンタ本体Mをその把手部28、29を持
って増設用給紙ユニットF1 上から持ち上げることが可
能となり、これにより両者を完全に分離することができ
る。
【0021】従って、本実施例によれば、上述のよう
に、プリンタ本体Mとの連結時(ロック時)にこれを運
搬しようとする場合は、たとえ操作者がプリンタ本体M
側の把手部28、29を持とうとしても阻止部材26、
27によって阻止されて把手部28、29を持っての運
搬が不能となり、必然的に、増設用給紙ユニットF1
設けられた最下端の運搬用把手部31を持つことにな
る。その結果、運搬中に増設用給紙ユニットF1 の全重
量がロックレバー23、24に加わるということがなく
なるため、ロックレバー23、24が破損したり、増設
用給紙ユニットF1が落下する等の従来の問題が確実に
解消され、プリンタ本体Mとその下の増設用給紙ユニッ
トF1 とを合体させたままで安全かつスムーズな運搬が
可能となる。
【0022】なお、プリンタ本体Mをその把手部28、
29を持って増設用給紙ユニットF 1 上に載せて連結す
る際、操作部30が矢印B1 方向に操作されたままだ
と、阻止部材26、27が上方へ突出した状態にあり、
そのままプリンタ本体Mを増設用給紙ユニットF1 上に
載せようとすると、把手部28、29内にある操作者の
手が阻止部材26、27で挟まれる危険性が考えられ
る。しかし、この場合はロックレバー23、24も上方
へ突出した状態(ロック位置)にあり、よって、その上
方への突出度合いを十分に大きく設けておけば、阻止部
材26、27で手が挟まれる前にプリンタ本体Mがロッ
クレバー23、24と当接して、プリンタ本体Mがそれ
よりも下方へ降下するのが阻止されるので、何ら問題が
なくなる。
【0023】次に、図6は本発明の他の実施例の増設用
給紙ユニットF2 の外観斜視図であり、図7はその要部
であるロックレバー23、24、阻止部材43、44及
びその連動機構の斜視図である。
【0024】本実施例は、阻止部材及びその連動機構の
変形例であり、図7に具体的に示すように、回転軸25
にリンク機構41、42(アーム41a、41b;42
a、42b)を介して四角形状の阻止部材43、44を
設けることで、操作部材30の矢印B1 、B2 方向への
操作に応じて阻止部材43、44を上下方向(矢印
1 、C2 方向)に移動させる構成としたものである。
更に、リンク機構41、42の一部であるアーム41
a、42aを回転軸25に対し回動自在にすると共に、
回転軸25にねじりバネ45を巻きつけ、その一端を回
転軸25に、他端をアーム41a、42aにそれぞれ掛
止することで、アーム41a、42aを回転軸25に対
し弾性的に支持してある。この構成により、操作部30
が矢印B1 方向に操作されている場合であっても、すな
わち阻止部材43、44が上方へ突出した状態であって
も、阻止部材43、44に対し下方へ向けての力が加わ
ると、阻止部材43、44がねじりバネ45の付勢力に
抗して下方へ容易に後退するよう構成してある。
【0025】従って、本実施例によれば、前記実施例と
同様な効果が得られる他に、プリンタ本体Mをその把手
部28、29を持って増設用給紙ユニットF2 上に載せ
る際、たとえ操作部30が矢印B1 方向に操作されてい
たとしても、把手部28、29を持っている手が阻止部
材43、44の上端と当接すれば、それに応じて阻止部
材43、44が下方へ後退していくので、上述のような
手を挟まれるといった危険を確実になくすことができ
る。また、このように構成した場合、上記危険の回避の
ためにはロックレバー23、24の存在が必要ではなく
なることから、必ずしもロックレバー23、24と阻止
部材43、44とが連動する必要はなく、例えばロック
レバー23、24を省いた構成としてもよい。
【0026】なお、本発明において、上述のような阻止
部材26、27;43、44の表面を赤色等の注意を喚
起する色で着色したり、或いは、阻止部材26、27;
43、44が突出位置にある時にはロックがかかってい
ることや、最下端の把手部(増設用給紙ユニット側の把
手部)を持つよう指示する表示を設けることは、非常に
効果的である。
【0027】また、以上の実施例ではプリンタ本体Mの
下方にただ1個の増設用給紙ユニットF1 又はF2 を連
結する構成について述べたが、このような増設用給紙ユ
ニットを更に数段、下方へ追加するよう構成することも
可能である。このようにした場合は、上にある増設用給
紙ユニットの把手部をその下の増設用給紙ユニットの阻
止部が塞ぐようになり、よって、運搬時には常に最下位
のユニットの把手を持つことになる。
【0028】更に、上記実施例はプリンタ本体に連結自
在な増設用給紙ユニットについて述べたものであるが、
本発明はこのようなユニットに限定されるものではな
く、電子機器本体の下方に順次連結可能な何らかの増設
ユニットに対して同様に適用されるものである。
【0029】加えて、本発明における把手部、把手機能
阻止手段、ロック手段、連動手段等の各構造は上記実施
例のものに限定されないことも勿論である。
【0030】
【発明の効果】本発明の増設ユニットによれば、その上
に載置された電子機器本体或いは他の増設ユニットの運
搬用把手部に把手機能阻止手段を進出させることができ
るので、たとえ上記運搬用把手部を操作者が持とうとし
ても持てなくなり、この把手部による運搬操作を阻止す
ることができる。その結果、操作者は必然的に最下部の
運搬用把手部を持つことになるので、装置の損傷や操作
者の怪我を未然に防止して、機器全体を安全かつスムー
ズに運搬できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ本体Mの下方に本発明の一実施例の増
設用給紙ユニットF1 を連結した状態での要部断面図で
あり、図2(a)におけるA−A断面図に相当する。
【図2】本発明の一実施例の増設用給紙ユニットF1
外観斜視図であり、(a)は操作部30を矢印B1 方向
に操作した状態を示し、(b)は操作部30を矢印B2
方向に操作した状態を示す。
【図3】プリンタ本体Mの下方に増設用給紙ユニットF
1 を連結してなるプリンタ装置全体の外観斜視図であ
る。
【図4】ロックレバー23、24の動作を説明するため
の図であり、(a)はロック時の姿勢を示し、(b)は
ロック解除時の姿勢を示している。
【図5】阻止部材26、27の動作を説明するための図
であり、(a)は進出時の姿勢を示し、(b)は後退時
の姿勢を示している。
【図6】本発明の他の実施例の増設用給紙ユニットF2
の外観斜視図である。
【図7】増設用給紙ユニットF2 におけるロックレバー
23、24、阻止部材43、44及びその連動機構の斜
視図である。
【図8】プリンタ本体Mの下方に従来の増設用給紙ユニ
ットFを連結してなるプリンタ装置の全体図である。
【図9】プリンタ本体Mに増設用給紙ユニットFを連結
するロック機構の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
21、22 位置決めピン 23、24 ロックレバー 25 回転軸 26、27 阻止部材 28、29 運搬用把手部 30 操作部 31 運搬用把手部 41、42 リンク機構 43、44 阻止部材 45 ねじりバネ F1 、F2 増設用給紙ユニット M プリンタ本体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器本体の下方に順次連結可能な増設
    ユニットにおいて、 増設ユニット本体の下端部に設けられた運搬用把手部
    と、 増設ユニット本体の上端部に設けられ突出及び後退自在
    であって、前記増設ユニット本体を前記電子機器本体又
    は他の増設ユニットに連結した際に、該電子機器本体又
    は他の増設ユニットに設けられた運搬用把手部に進出し
    て該運搬用把手部による運搬を操作不能とする把手機能
    阻止手段と、を備えることを特徴とする増設ユニット。
  2. 【請求項2】前記連結された際に前記電子機器本体又は
    他の増設ユニットの係合部と係合して連結状態を固定す
    るロック位置と、該ロックを解除する解除位置とに操作
    可能なロック手段と、 該ロック手段が前記ロック位置にある時に前記把手機能
    阻止手段を前記運搬用把手部に進出させるべく前記ロッ
    ク手段と前記把手機能阻止手段とを連動させる連動手段
    と、を備えることを特徴とする請求項1記載の増設ユニ
    ット。
JP5320527A 1993-12-20 1993-12-20 増設ユニット Pending JPH07175285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320527A JPH07175285A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 増設ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320527A JPH07175285A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 増設ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175285A true JPH07175285A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18122434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320527A Pending JPH07175285A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 増設ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07175285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110097110A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2013134416A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2017074774A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置及び給紙装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110097110A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US8660463B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-25 Oki Data Corporation Image forming apparatus having structure for securing removable unit
JP2013134416A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
KR101464835B1 (ko) * 2011-12-27 2014-11-25 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 형성 장치
US8903268B2 (en) 2011-12-27 2014-12-02 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus
JP2017074774A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 シャープ株式会社 画像形成装置及び給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
US8186671B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus with rear end restriction members
EP1930790B1 (en) Transfer unit, image forming apparatus having the same, and method thereof
EP0675414B1 (en) Printer apparatus with a paper sheet feeder device
WO2000023358A1 (fr) Connecteur pour conteneurs
JP2004010352A (ja) 給紙カセット
US4728094A (en) Arrangement for setting a paper feeding cassette
JPH07175285A (ja) 増設ユニット
EP1666378A1 (en) Container connecting metal fixture
JP6929703B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
DE3632979C2 (ja)
US9511961B2 (en) Cassette, feeder, and image forming apparatus
US4432639A (en) Reciprocative original carrier locking mechanism
JP2010127997A (ja) 画像形成装置
JP2005326709A (ja) 機器運搬用取手装置、機器、画像形成装置
JPH083693B2 (ja) 画像生成機
JPH1031405A (ja) 画像形成装置
JPH054727A (ja) シート積載装置
JP6873807B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
KR100449731B1 (ko) 인쇄기기의 급지 카세트
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構
JP7243243B2 (ja) カード収納装置、カード供給装置及びカードプリンタ
JPS621163Y2 (ja)
JPH04365729A (ja) 画像形成装置
JPH0717108A (ja) 増設ユニットの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803