JPH07175086A - アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07175086A
JPH07175086A JP32282593A JP32282593A JPH07175086A JP H07175086 A JPH07175086 A JP H07175086A JP 32282593 A JP32282593 A JP 32282593A JP 32282593 A JP32282593 A JP 32282593A JP H07175086 A JPH07175086 A JP H07175086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
liquid crystal
substrate
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32282593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshino
正雄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP32282593A priority Critical patent/JPH07175086A/ja
Publication of JPH07175086A publication Critical patent/JPH07175086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゲートラインとデータラインとの間に静電気に
よる電位差が生じることがないようにして薄膜トランジ
スタの絶縁破壊や特性異常の発生を防止する。 【構成】基板1の上の所定の領域A内に、画素電極2、
薄膜トランジスタ3、ゲートライン4、データライン5
を形成し、領域Aの輪郭の内側に沿って、各ゲートライ
ン4の相互、各データライン5の相互、および各ゲート
ライン4と各データライン5との相互をそれぞれ電気的
に導通させる導電路15,16を形成し、領域Aの上に
配向膜7を形成して薄膜トランジスタパネルを構成し、
この薄膜トランジスタパネルと対向パネルとで液晶セル
を組立て、こののち薄膜トランジスタパネルの基板1を
領域Aの輪郭に沿ってスクライブしてカットし、さらに
そのカット縁の角部を研磨により面取りし、この面取り
により導電路15,16を除去して各ゲートライン4の
相互、各データライン5の相互、および各ゲートライン
4と各データライン6との相互をそれぞれ独立させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス型の液晶表示素子を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス型の液晶表示素
子は、薄膜トランジスタパネルと対向パネルとを、枠状
のシール材を介して接合して液晶セルを組み立て、この
液晶セル内に液晶を封入してなる。
【0003】薄膜トランジスタパネルは、ガラス等から
なる透明な基板の上に、縦横に配列する複数の透明な画
素電極と、これら画素電極に接続する複数の薄膜トラン
ジスタと、前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給す
る複数のゲートラインと、前記薄膜トランジスタにデー
タ信号を供給する複数のデータラインとを形成し、さら
に基板の上に前記各画素電極および各薄膜トランジスタ
を覆うポリイミド等からなる配向膜を塗布し、この配向
膜の膜面にラビング処理を施してなる。
【0004】そしてこのように構成された薄膜トランジ
スタパネルが液晶表示素子の組立工程に送られ、この薄
膜トランジスタパネルと対向パネルとが、枠状のシール
材を介して接合されて液晶セルとして組み立てられ、こ
ののちこの液晶セル内に液晶が封入される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、薄膜トラン
ジスタタパネルの製造工程時に配向膜の膜面をラビング
すると、ラビング布と配向膜との摩擦で静電気が発生
し、この静電気の影響でゲートラインとデータラインと
の間に電位差が生じ、この電位差で薄膜トランジスタに
絶縁破壊や特性異常が発生してしまうことがある。
【0006】さらに、薄膜トランジスタパネルと対向パ
ネルとを接合して液晶セルを組み立てる工程時に、その
作業者の身体に帯電している静電気の影響でゲートライ
ンとデータラインとの間に電位差が生じ、この電位差で
薄膜トランジスタに絶縁破壊や特性異常が発生してしま
うことがある。
【0007】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、静電気の影響でゲー
トラインとデータラインとの間に電位差が生じることが
ないようにして薄膜トランジスタの絶縁破壊や特性異常
の発生を防止することができるアクティブマトリックス
型液晶表示素子の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために、透明な基板の上の所定の領域内に、
複数の画素電極と、これら画素電極に接続する複数の薄
膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタにゲート信号
を供給する複数のゲートラインと、前記薄膜トランジス
タにデータ信号を供給する複数のデータラインとを形成
し、さらに前記領域の輪郭の内側に沿って前記各ゲート
ラインの相互、各データラインの相互、および各ゲート
ラインと各データラインとの相互をそれぞれ電気的に導
通させる導電路を形成し、かつ前記各画素電極および各
薄膜トランジスタを覆う配向膜を形成し、この配向膜の
膜面にラビング処理を施して薄膜トランジスタパネルを
構成し、この薄膜トランジスタパネルと対向パネルとを
枠状のシール材により接合して液晶セルを組立て、この
のち前記薄膜トランジスタパネルの基板を前記領域の輪
郭に沿ってスクライブしてカットし、このカット後に前
記基板のカット縁の角部を研磨により面取りし、この面
取りにより前記導電路を除去して各ゲートラインの相
互、各データラインの相互、および各ゲートラインと各
データラインとの相互をそれぞれ独立させるようにした
ものである。
【0009】
【作用】配向膜の膜面のラビング処理時や液晶セルの組
み立て時に薄膜トランジスタパネルに静電気の影響が及
ぶが、しかしこの工程時には薄膜トランジスタパネルの
各ゲートラインと各データラインとが導電路を介して互
いに電気的に導通しており、このため静電気が発生して
も各ゲートラインと各データラインとの間に電位差が生
じることがなく、その相互が同電位に保たれ、したがっ
て薄膜トランジスタの絶縁破壊や特性異常の発生を防止
することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。一般に液晶表示素子は、複数個の液晶セ
ルを一括して組み立てる製法で製造されており、この製
法で液晶表示素子を製造する場合は、一枚の大型基板を
用いて液晶表示素子複数個分の薄膜トランジスタパネル
を構成し、液晶セルを組み立てた後に、前記大型基板を
個々の薄膜トランジスタパネルの部分にスクライブして
分離するようにしている。そしてスクライブによりカッ
トした基板の周縁の角部を研磨により面取りしている。
【0011】図1には、前記の製法で液晶表示素子を製
造する場合に用いられる薄膜トランジスタパネルの平面
図を示してあり、符号1が液晶表示素子複数個分の薄膜
トランジスタパネルを採取することができる大きさのガ
ラス等からなる透明な大型基板である。
【0012】そしてこの基板1の上に、製造する液晶表
示素子の大きさに対応する所定の領域Aが確保され、こ
の領域A内に、縦横に配列する複数の透明な画素電極2
と、これら画素電極2に接続する複数の薄膜トランジス
タ3と、前記薄膜トランジスタ3にゲート信号を供給す
る複数本のゲートライン4と、前記薄膜トランジスタ3
にデータ信号を供給する複数本のデータライン5とが形
成されている。
【0013】前記薄膜トランジスタ3は、図2に示すよ
うに、基板1の上に配線したゲートライン4と一体に形
成されたゲート電極6と、このゲート電極6を覆うSi
N(窒化シリコン)等からなるゲート絶縁膜7と、この
ゲート絶縁膜7の上に前記ゲート電極6に対向させて形
成したa−Si(アモルファスシリコン)からなるi型
半導体膜8と、このi型半導体膜8の上に不純物をドー
プしたa−Siからなるn型半導体膜9を介して形成し
たソース電極10およびドレイン電極11とで構成され
ている。
【0014】前記ゲート絶縁膜7は、前記ゲートライン
4を覆って領域A内のほぼ全面に形成されており、前記
画素電極2およびデータライン5は前記ゲート絶縁膜7
の上に形成されている。そして画素電極2はその一端縁
において薄膜トランジスタ3のソース電極10に接続さ
れており、データライン5は薄膜トランジスタ3のドレ
イン電極11に一体的につながっている。
【0015】なお、図1において、4aはゲートライン
4の一端部に形成された端子、5aはデータライン5の
一端部に形成された端子であり、ゲートライン4の端子
4aは、データライン5を形成した後に前記ゲート絶縁
膜7に開口7aを形成することにより露出させてある。
【0016】さらに基板1の上には、図1に示すよう
に、前記領域Aの輪郭の内側に沿って第1の導電路15
と第2の導電路16とが形成され、第1の導電路15に
各ゲートライン4がその端子4aの外側において一体に
つながり、また第2の導電路16に各データライン5が
その端子5aの外側において一体につながっている。
【0017】第1の導電路15は、基板1の上にパター
ニングによりゲートライン4を形成する工程時にそのゲ
ートライン4と一体に形成し、第2の導電路16はパタ
ーニングによりデータライン4を形成する工程時にその
データライン4と一体に形成する。
【0018】そして第1の導電路15と第2の導電路1
6とを、その一端部において互いに接続して電気的に導
通させる。第1の導電路15と第2の導電路16との間
にはゲート絶縁膜7が介在しているが、第1の導電路1
5と第2の導電路16との接続は、例えば前記ゲート絶
縁膜7にコンタクト孔7bを形成し、このコンタクト孔
7bを通して第1の導電路15の一端部と第2の導電路
16の一端部とを接触させることにより行なう。
【0019】基板1の上に画素電極2、薄膜トランジス
タ3、ゲートライン4および第1の導電路15、データ
ライン5および第2の導電路16を形成した後には、画
素電極2および薄膜トランジスタ3が配置する領域の上
にポリイミド等からなる配向膜17を塗布し、これを焼
成する。
【0020】この後、基板1を図3に示すようにステー
ジ20の上に配置し、前記配向膜17の膜面に、ナイロ
ン、レーヨン、綿等のラビング布を巻き付けたラビング
ローラ21を接触させ、このラビングローラ21を回転
させながら一方向に移動させて配向膜17の膜面にラビ
ング処理を施す。
【0021】このとき、配向膜17の膜面とラビングロ
ーラ21との摩擦により静電気が発生するが、しかし各
ゲートライン4と各データライン5とが第1の導電路1
5および第2の導電路16を介して互いに電気的に導通
しており、このため静電気が発生しても各ゲートライン
4と各データライン5との間に電位差が生じることがな
く、その相互が同電位に保たれる。したがって、静電気
の影響による薄膜トランジスタ3の絶縁破壊や特性異常
の発生が避けられる。
【0022】配向膜7の膜面に対するラビング処理が終
了した後には、大型基板1を液晶表示素子の組立工程に
送り、薄膜トランジスタパネルと対向パネルとを枠状の
シール材を介して接合して液晶セルを組み立てる。
【0023】この組み立ての作業中に、作業者の身体に
帯電している静電気の影響が薄膜トランジスタパネルに
及ぶことがあるが、この場合においても、各ゲートライ
ン4と各データライン5とが第1の導電路15および第
2の導電路16を介して互いに電気的に導通しているか
ら、静電気の影響に拘らず各ゲートライン4と各データ
ライン5との間が同電位に保たれ、その静電気の影響に
よる薄膜トランジスタ3の絶縁破壊や特性異常の発生が
避けられる。
【0024】液晶セルの組み立て後には、薄膜トランジ
スタパネルの大型基板1および対向パネルのお大型基板
をそれぞれスクライブして液晶セルを個々に分離する。
この際、薄膜トランジスタパネルの基板1においては、
領域Aの輪郭に沿ってスクライブしてカットする。基板
1を領域Aの輪郭に沿ってカットすることによりそのカ
ットの縁に図4に示すように、導電路15,16が残
る。
【0025】このカット後には、図5に示すように、導
電路15,16と共にカットの縁の角部のバリを研磨に
より除去する。前記導電路15,16はカットの縁の角
部に沿って配置しており、したがってこの研磨の工程に
より導電路15,16とバリとが同時に除去される。そ
して導電路15,16の除去により各ゲートライン4の
相互、各データライン5の相互、各ゲートライン4と各
データライン5との相互がそれぞれ切り離されて各ゲー
トライン4および各データライン5がそれぞれ独立し、
液晶表示素子としての構成が整う。なお、図4および図
5においては、基板1の上のゲート絶縁膜7を省略して
ある。
【0026】ところで、導電路15,16を基板1の上
の領域Aの外側に形成し、基板1を領域Aの輪郭に沿っ
てスクライブする工程でその導電路15,16と、各ゲ
ートライン4および各データライン5とを切り離して各
ゲートライン4および各データライン5を独立させるこ
とも考えられるが、この場合においては、領域Aの外側
に、導電路15,16を配置させるための余白部を確保
しなければならず、その分、基板1の面積を増大させる
必要が生じ、コストの点で不利となる。
【0027】本発明においては、領域Aの輪郭の内側に
沿って導電路15,16を形成し、基板1を領域Aの輪
郭に沿ってカットし、そのカットの縁の角部を研磨によ
り面取りする工程を利用して導電路15,16を除去し
て各ゲートライン4および各データライン5を独立させ
るようにしており、したがって特に領域Aの外側に導電
路15,16を配置させるための余白部を確保する必要
がなく、基板1の面積を必要最小限にととどめてコスト
の低減を図ることができる利点がある。
【0028】なお、本発明は、大型基板を用いて複数個
の液晶表示素子を一括して形成する場合に限らず、液晶
表示素子一個分の採取が可能な大きさの基板を用いて液
晶表示素子を製造する場合であってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
向膜のラビング処理時や液晶セルの組み立て時に薄膜ト
ランジスタパネルに静電気の影響が及んでも、その薄膜
トランジスタパネルのゲートラインとデータラインとの
間での電位差の発生を防止でき、したがってその電位差
に起因する薄膜トランジスタの絶縁破壊や特性異常の発
生を回避して製造の歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す薄膜トランジスタパネ
ルの一部の平面図。
【図2】その薄膜トランジスタパネルにおける薄膜トラ
ンジスタの構造を示す断面図。
【図3】その薄膜トランジスタパネルの配向膜にラビン
グ処理をするときの状態を示す側面図。
【図4】その薄膜トランジスタパネルにおける基板をカ
ットしたときの状態を示す斜視図。
【図5】そのカットした基板の縁の角部を面取りした状
態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…基板 2…画素電極 3…薄膜トランジスタ 4…ゲートライン 5…データライン 15,16…導電路 17…配向膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な基板の上の所定の領域内に、複数の
    画素電極と、これら画素電極に接続する複数の薄膜トラ
    ンジスタと、前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給
    する複数のゲートラインと、前記薄膜トランジスタにデ
    ータ信号を供給する複数のデータラインとを形成し、さ
    らに前記領域の輪郭の内側に沿って前記各ゲートライン
    の相互、各データラインの相互、および各ゲートライン
    と各データラインとの相互をそれぞれ電気的に導通させ
    る導電路を形成し、かつ前記各画素電極および各薄膜ト
    ランジスタを覆う配向膜を形成し、この配向膜の膜面に
    ラビング処理を施して薄膜トランジスタパネルを構成
    し、この薄膜トランジスタパネルと対向パネルとを枠状
    のシール材により接合して液晶セルを組立て、こののち
    前記薄膜トランジスタパネルの基板を前記領域の輪郭に
    沿ってスクライブしてカットし、このカット後に前記基
    板のカット縁の角部を研磨により面取りし、この面取り
    により前記導電路を除去して各ゲートラインの相互、各
    データラインの相互、および各ゲートラインと各データ
    ラインとの相互をそれぞれ独立させることを特徴とする
    アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法。
JP32282593A 1993-12-21 1993-12-21 アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法 Pending JPH07175086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32282593A JPH07175086A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32282593A JPH07175086A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175086A true JPH07175086A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18148033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32282593A Pending JPH07175086A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07175086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484950B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US6977708B2 (en) 2002-07-26 2005-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display having multiple terminals connected to semiconductor chip, and liquid crystal display having the same
US7335953B2 (en) 2002-10-29 2008-02-26 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device, and electronic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977708B2 (en) 2002-07-26 2005-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display having multiple terminals connected to semiconductor chip, and liquid crystal display having the same
KR100831805B1 (ko) * 2002-07-26 2008-05-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치및 그 제조 방법
US7335953B2 (en) 2002-10-29 2008-02-26 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100484950B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017984A (en) Amorphous silicon thin film transistor array
JP3631384B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の基板製造方法
JPH10339888A (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JP3200753B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JPH07175086A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法
JPH11326948A (ja) アクティブマトリクス基板及びこれを備えた電気光学パネル
JPS6390859A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3752824B2 (ja) アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
JPS58184758A (ja) マトリツクスアレ−の欠陥修正方法
JPH06318702A (ja) 半導体装置及び光弁装置
JPH02190820A (ja) 表示装置の製造方法
JPH06289429A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP2652786B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07181516A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH06289411A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07191349A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP4265144B2 (ja) 電気光学装置用基板およびその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2012189877A (ja) アレイ基板、液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法
JP2924402B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP3079600B2 (ja) マトリックス型表示装置の製造方法
JP3279969B2 (ja) Tftアレイ基板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JPH05323381A (ja) 薄膜トランジスタ形成パネル
JPH08148770A (ja) 配線基板
JPS6381975A (ja) Tftアクテイブマトリツクス基板の製造方法
JP2566130B2 (ja) アクテイブマトリクス表示装置用基板の製造方法