JPH07175002A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH07175002A
JPH07175002A JP5317741A JP31774193A JPH07175002A JP H07175002 A JPH07175002 A JP H07175002A JP 5317741 A JP5317741 A JP 5317741A JP 31774193 A JP31774193 A JP 31774193A JP H07175002 A JPH07175002 A JP H07175002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
scanning optical
light
photoconductor
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261244B2 (ja
Inventor
Yutaka Hattori
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18091522&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07175002(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31774193A priority Critical patent/JP3261244B2/ja
Publication of JPH07175002A publication Critical patent/JPH07175002A/ja
Priority to US08/651,574 priority patent/US5748352A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3261244B2 publication Critical patent/JP3261244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が複雑にならず、安価に解像度の高い走
査光学装置を提供することにある。 【構成】 光源である半導体レーザ1と、前記半導体レ
ーザ1からの光束を偏向走査するための偏向器であるポ
リゴンミラー3と、画像を形成するための感光体5と、
前記半導体レーザ1からの光束を前記感光体5に集光す
るための集光手段である集光レンズ4とを備え、前記半
導体レーザ1と前記ポリゴンミラー3との間に、前記光
束の中心を含む一部を遮蔽するための絞り6を備えてい
る。中心部が抜けた光束を感光体5に照射露光すること
で、微小なスポットに絞れ安定した露光量を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスによ
り画像を形成するレーザビームプリンター等に用いられ
る走査光学装置に関する。更に詳細には、画像品質を示
す解像度が従来より高い装置を実現するために、高品質
な光束を感光体に照射する走査光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光導電性物質を材料とした感光体
にレーザ光を照射して静電潜像の形で画像を形成する装
置としてレーザビームプリンターがあった。この装置で
は、偏向器であるポリゴンミラーに入射する光束は、絞
りにより走査方向が長手方向である矩形に整形された光
束1本のみであった。
【0003】図7は、従来のレーザビームプリンターに
用いられていた走査光学装置の構成図である。光源であ
る半導体レーザ1より指向性を持って放射された光束
は、コリメートレンズ2を通り略平行光となる。その後
偏向器であるポリゴンミラー3に入射した光束は、集光
レンズ4に向けて反射偏向されてドラム状になった感光
体5を照射している。ポリゴンミラー3は複数の反射面
を有し、ある軸を中心として一定速度で回転しており、
1つの反射面に入射した光束を一定角速度で偏向走査し
ている。
【0004】集光レンズ4は、偏向走査された光束を感
光体5上に微小スポットで照射するよう集光すると共
に、一定角速度で偏向走査された光束を感光体5上で線
速度一定の直線走査に変換するfθ特性を有している。
図示しない変調手段により画像信号に応じた変調を受け
た光束は、ドラムの中心を軸として回転する感光体5を
ラスタ走査することで、感光体5上に2次元の静電線像
を形成する。コリメートレンズ2とポリゴンミラー3と
の間には絞り6が配設されており、コリメートレンズ2
を通り略平行光となった光束を所望の大きさに絞った後
ポリゴンミラー3に導いている。
【0005】図8は、従来用いられていた絞り6の形状
を示す構造図である。図中ξ軸を光束がポリゴンミラー
3の回転により走査される主走査方向、η軸をそれとは
垂直な副走査方向とする。図中斜線部が開口100であ
り、ξ軸方向の長さを2aη軸方向の長さを2bとする
矩形の窓が絞り6に開いている。この絞り6を通過した
光束が集光レンズ4により感光体5上に結ぶスポットの
強度分布は、ξ軸方向に注目すると次式で示される。
【0006】
【数1】
【0007】
【数2】
【0008】ここでxは感光体5上の主走査方向の座
標、I0はスポットの中心強度、λは半導体レーザ1の
波長、f2は集光レンズ4の焦点距離である。
【0009】一方、半導体レーザ1より射出された光束
は広がりを持っており、コリメートレンズ2の焦点距離
1と絞り6の開口100の大きさ2aによって感光体
5に到達する利用効率γが決定される。その関係式は、
【0010】
【数3】
【0011】であり、半導体レーザ1の光強度Pにこの
利用効率γを掛けたものが感光体5に照射される露光量
Eである。即ちE=γPであり、EとPとは装置によっ
て決まるγを介して一義的に定まる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像品
質を示す解像度を高くするため、感光体に照射するスポ
ット径をさらに微小に絞ろうとするには、半導体レーザ
の波長を短くするか、集光レンズの焦点距離を短くして
見かけ上のNAを高める、或は集光レンズの焦点距離は
そのままで絞りの大きさを大きくして同様の効果を持た
せる必要がある。短波長の半導体レーザは、従来の78
0nmのものに比べ寿命や信頼性の点で劣りコストも高
いため、実現性は低い。又、集光レンズの焦点距離を短
くすると、装置の構成から見直さなければならず、コス
トアップにつながる。集光レンズ自体も、走査幅を確保
しながら集光特性を維持する設計が必要となるため、非
球面や軸に対して非対称なトーリック面を使用して高価
になる。絞りを大きくすると、集光レンズの有効径を大
きくする必要があるため、加工精度を高めたり設計から
見直す必要性が生じ、コストアップにつながる等の問題
が生じる。
【0013】さらに、感光体の感度に合わせて半導体レ
ーザの光強度を変調する場合、点灯時の露光量と消灯時
の露光量との比を変調度として定義すると、点灯時には
正規現像の場合ベタ黒の濃度から要求される露光量がE
21であるのに対して、消灯時には地汚れが発生しない露
光量はE22である。従って半導体レーザ自体では、E=
γPより光強度P21からP22までの変調幅を確保する変
調度が必要である。しかし従来は、利用効率が装置構成
や所望スポット径から決まっているため、変調回路の電
流変調幅を大きく取り高価な回路構成にして変調度を確
保していた。図6は、半導体レーザの駆動電流iと感光
体上に照射される露光量Eとの関係を示す、特性図であ
る。図中β=0で示した特性がその関係を表すグラフで
ある。半導体レーザの光強度は、駆動電流がしきい値を
越えるまではなだらかな直線で比例して増加し、しきい
値を越えると急峻に立ち上がる。所望の露光量E21とE
22とを確保するために、半導体レーザの駆動電流はi
21からi22まで変調される。しかしE21がしきい値に
近い値であると、傾きのなだらかな領域で駆動電流を変
調しなければならず、所望の変調度を得るためには電流
変調幅を大きくする必要があり回路構成が高価なものと
なる。さらに、半導体レーザの発振状態が不安定である
ため熱緩和特性が悪く、いわゆるドループ特性が劣る状
態になり画像品質が低いものとなる。
【0014】図9は、半導体レーザの変調特性を示す特
性図である。横軸の時間tに対して半導体レーザ駆動電
流iを変調信号にしたがってi21からi22の間で変調し
ても、光強度Pは熱緩和特性のため、一旦Paまで上昇
した後P21に漸近しP22に低下する。PaとP21との差
はドループ特性と呼ばれ、P21がしきい値に近いほど大
きくなり、悪い特性となる。つまり、変調時に電流値に
対して狙った光強度を正確に得るためには、半導体レー
ザの定格を越えない範囲でできるだけ大きな光強度で光
らせる必要がある。従来は、装置の利用効率に従って光
強度P21を決めていたため、ドループ特性のよい領域で
半導体レーザを用いることが出来なかった。
【0015】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、構造
が複雑にならず、安価に解像度の高い走査光学装置を提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の走査光学装置は、光源と、前記光源からの光
束を偏向走査するための偏向器と、画像を形成するため
の感光体と、前記光源からの光束を前記感光体に集光す
るための集光手段とを備え、前記光源と前記偏向器との
間に、前記光束の中心を含む一部を遮蔽するための絞り
手段を備えていることを特徴とする。
【0017】
【作用】前記の構成を有する本発明の走査光学装置は、
光源からの光束を絞り手段によって中心部が抜けた光束
に変換した後、偏向器で偏向走査し、集光レンズで感光
体上に照射露光している。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。尚その説明中、従来と同じ要素には
同じ符号をつけて説明する。
【0019】図1は、本発明による走査光学装置の構成
図である。光源である半導体レーザ1より指向性を持っ
て放射された光束は、コリメートレンズ2を通り略平行
光となる。その後偏向器であるポリゴンミラー3に入射
した光束は、集光レンズ4に向けて反射偏向されてドラ
ム状になった感光体5を照射している。ポリゴンミラー
3は複数の反射面を有し、ある軸を中心として一定速度
で回転しており、1つの反射面に入射した光束を一定角
速度で偏向走査している。
【0020】集光レンズ4は、偏向走査された光束を感
光体5上に微小スポットで照射するよう集光すると共
に、一定角速度で偏向走査された光束を感光体上で線速
度一定の直線走査に変換するfθ特性を有している。図
示しない変調手段により画像信号に応じた変調を受けた
光束は、ドラムの中心を軸として回転する感光体5をラ
スタ走査することで、感光体5上に2次元の静電線像を
形成する。コリメートレンズ2とポリゴンミラー3との
間には絞り6が配設されており、コリメートレンズ2を
通り略平行光となった光束を所望の大きさに絞った後ポ
リゴンミラー3に導いている。
【0021】図2は、本発明の第1の実施例で用いる絞
り6の形状を示す構造図である。図中斜線部が開口10
1であり、ξ軸方向の長さを2aη軸方向の長さを2b
とする矩形の窓を有する絞りの中心を、ξ軸方向の幅が
2a'である遮蔽部が覆っている構造をしている。即ち
略平行光となった光束は、この絞り6を通過した後中心
部が抜けた光束に変換される。この絞り6を通過した光
束が集光レンズ4により感光体5上に結ぶスポットの強
度分布は、ξ軸方向に注目すると次式で示される。
【0022】
【数4】
【0023】
【数5】
【0024】
【数6】
【0025】ここでxは感光体5上の主走査方向の座
標、I0はスポットの中心強度、λは半導体レーザ1の
波長、f2は集光レンズ4の焦点距離である。窓全体の
幅2aと遮蔽部の幅2a'との比をβとしてβ=a'/a
をパラメータにすると、βが大きいほど感光体5上のス
ポット径は小さくなる。図3は、上式に基づいて求めた
感光体5上のスポットの強度分布を示す図である。
【0026】中心強度I0を1に規格化して表示してあ
るため、一般的に中心強度の13.5%での直径で定義
しているスポット径は、縦軸Iが0.135となるIe
で横線をひいてグラフと交わる2点の間隔で表される。
β=0とは従来例での遮蔽部が無いときの強度分布であ
り、β=1に近づくほどスポット径は小さくなる。即ち
中心部をより多く遮蔽するほど感光体上に小さなスポッ
トが形成されるのであるが、図3で分かるようにサイド
ローブの強度が上昇するため、感光体の感度によっては
逆に解像度が劣化する可能性もある。サイドローブの中
心位置x1は、
【0027】
【数7】
【0028】であり、そこでの強度I1は、
【0029】
【数8】
【0030】
【数9】
【0031】である。極端にβ=1に近づけるとI1
0となって、サイドローブがスポットの中心と肩を並
べることになる。現実的には、感光体5の感度に対して
露光しても画像に現れない光強度の値を最低露光強度と
すると、I1がその最低露光強度より低くなる範囲でβ
を設定する必要がある。実用的にはI1<I0/2とする
ことが多く、βの値は0.39以下とするのが適切であ
る。
【0032】絞り6の開口の形状は上述した矩形に限ら
れるものではなく、外周が円または楕円でも良く、欲し
いスポット形状に合わせて任意の形状を決めれば良いの
である。さらに、遮蔽部の形状も、主走査方向に幅を持
っているだけに限らず副走査方向に幅を持った形状でも
良く、二次元的に幅を持たせた形状でも良い。
【0033】図4は、本発明の第2の実施例で用いる絞
り6の形状を示す構造図である。開口102は、ξ軸方
向の長さを2aη軸方向の長さを2bとする楕円の窓を
有する絞り6の中心を、ξ軸方向の幅が2a'である遮
蔽部が覆っている構造をしている。遮蔽部が無いとした
時、この絞り6を通過した光束が集光レンズ4により感
光体5上に結ぶスポットの強度分布は、感光体5上の主
走査方向の座標をx副走査方向の座標をyとすると、次
式で示される。
【0034】
【数10】
【0035】
【数11】
【0036】
【数12】
【0037】ここでは主走査方向にのみ遮蔽部が覆って
いるため、x方向の強度分布が第1の実施例で説明した
のと同様に、β=a'/aとしてβが1に近づくほどス
ポット径が小さくなる性質を示す。
【0038】図5は、本発明の第3の実施例で用いる絞
り6の形状を示す構造図である。開口103は、第2の
実施例と同様な楕円の窓の中心を、ξ軸方向の幅が2a
'η軸方向の幅が2b'である楕円の遮蔽部が覆っている
構造をしている。この構造を実現するために、例えばガ
ラスのような透明な基体の上にカーボン等の不透明物質
でマスクを付けたものを、絞り6として用いている。こ
の構造により、感光体5上でのスポット形状は2次元的
に制御でき、設計の自由度が高くなる。
【0039】遮蔽部の大きさを決めるのは、感光体の感
度特性から要求される変調度を実現するための利用効率
である。再び図6を用いて説明すると、要求される変調
度を満たす露光量は点灯時でE21消灯時でE22である
が、図中β=β1で示したグラフが本発明での特性とな
り、その時の駆動電流値はi11およびi12である。この
駆動電流値i11において感光体上に照射される露光量が
21となる利用効率γ1は、一義的に決定される。β=
0の時駆動電流i11での光強度がP11であったとした
ら、利用効率をP21/P11だけ低下させるβの値を採用
すれば良い。例えばβ=β1の時がその値を満足するの
であれば、図中β=β1のグラフとなる。この時光強度
22を得る駆動電流はi12である。当然ながら、傾きが
急峻な領域を多く利用しているほうが変調幅を小さくで
き、
【0040】
【数13】
【0041】の関係が成り立ち、回路構成を簡略化でき
る。点灯時の駆動電流値i11は、半導体レーザの定格の
6割が一般的な目安であり、寿命と発振の安定性とを兼
ね合わせて考慮すれば良い。
【0042】この様に、より大きな光強度で半導体レー
ザを用いることで、前記ドループ特性が改善されるので
ある。再び図9を用いて説明すると、駆動電流iをi12
からi11の間で変調すると光強度Pは従来例同様一旦P
a’まで上昇した後P11に漸近しP12に低下するが、
a’とP11との差はPaとP21との差ほど大きくなら
ず、安定した露光量を得ることが出来るのである。ここ
で、前記利用効率を得るためには必ずしも遮蔽部が1箇
所である必要はなく、前記開口が複数個並んだ形状であ
ってもよい。
【0043】本発明は前記実施例にのみ留まらず、コリ
メートレンズと偏向器との間に副走査方向にのみ集束効
果を持つシリンドリカルレンズを配設し、集光レンズに
副走査方向の屈折力を持たせたいわゆる面倒れ補正光学
系であっても良く、上記効果は同等に発生する。さらに
例えば光源がガスレーザ等の指向性を持って光束を放射
するレーザーであっても良く、あるいは偏向器がガルバ
ノミラー等の反射面を一定周期の時間で振るミラーであ
っても良く、あるいは透明媒質内に進行波を伝搬させた
音響光学素子に外部からノコギリ波状の変調信号を入力
して偏向方向を走査させたものでも良い。その他前記構
成と同等の効果を示す変形も含まれるものである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば、光源からの光束を絞り手段によって中
心部が抜けた光束に変換した後、偏向器で偏向走査し、
集光レンズで感光体上に照射露光するだけの簡単な構造
で、安価に解像度の高い走査光学装置を得ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した走査光学装置の構成図であ
る。
【図2】第1の実施例で用いる絞りの構造図である。
【図3】感光体上のスポットの強度分布を示す図であ
る。
【図4】第2の実施例で用いる絞りの構造図である。
【図5】第3の実施例で用いる絞りの構造図である。
【図6】駆動電流と露光量との関係を示す特性図であ
る。
【図7】従来装置の構成図である。
【図8】従来例での絞りの構造図である。
【図9】半導体レーザの変調特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 3 ポリゴンミラー 4 集光レンズ 5 感光体 6 絞り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源からの光束を偏向走査
    するための偏向器と、画像を形成するための感光体と、
    前記光源からの光束を前記感光体に集光するための集光
    手段とを備える装置であり、 前記光源と前記偏向器との間に配設され、前記光束の中
    心を含む一部を遮蔽するための絞り手段を備えたことを
    特徴とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記光源が、指向性を持って光束を放射
    するレーザであることを特徴とする請求項1に記載の走
    査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記光源が、半導体レーザであることを
    特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記偏向器が、反射面を一定周期の時間
    で振るミラーであることを特徴とする請求項1に記載の
    走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記偏向器が、複数の反射面を一定速度
    で回転させるポリゴンミラーであることを特徴とする請
    求項1に記載の走査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記偏向器が、透明媒質内に進行波を伝
    搬させた音響光学素子であることを特徴とする請求項1
    に記載の走査光学装置。
  7. 【請求項7】 前記絞り手段が、光束を通過させる開口
    を複数個並べた部材であることを特徴とする請求項1に
    記載の走査光学装置。
  8. 【請求項8】 前記開口が、矩形開口であることを特徴
    とする請求項7に記載の走査光学装置。
  9. 【請求項9】 前記開口が、楕円形状の一部を有した開
    口であることを特徴とする請求項7に記載の走査光学装
    置。
  10. 【請求項10】 前記絞り手段が、透明の基体に開口を
    設けて構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の走査光学装置。
JP31774193A 1993-12-17 1993-12-17 走査光学装置 Expired - Fee Related JP3261244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31774193A JP3261244B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 走査光学装置
US08/651,574 US5748352A (en) 1993-12-17 1996-05-22 Optical scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31774193A JP3261244B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175002A true JPH07175002A (ja) 1995-07-14
JP3261244B2 JP3261244B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=18091522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31774193A Expired - Fee Related JP3261244B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 走査光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748352A (ja)
JP (1) JP3261244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045941A (ja) * 2011-10-20 2012-03-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338435A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
US20030045798A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Richard Hular Multisensor probe for tissue identification
US7095430B2 (en) * 2001-12-27 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposing apparatus and image exposing method
DE60336534D1 (de) * 2002-01-11 2011-05-12 Gen Hospital Corp Vorrichtung zur OCT Bildaufnahme mit axialem Linienfokus für verbesserte Auflösung und Tiefenschärfe
US6977781B2 (en) * 2002-09-03 2005-12-20 Pentax Corporation Scanning optical system
US7042608B2 (en) * 2002-09-18 2006-05-09 Pentax Corporation Scanning optical system
US7019768B2 (en) * 2002-11-28 2006-03-28 Pentax Corporation Scanning optical system
WO2004066824A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 The General Hospital Corporation System and method for identifying tissue using low-coherence interferometry
CA2527930C (en) * 2003-06-06 2014-08-19 The General Hospital Corporation Process and apparatus for a wavelength tuning source
WO2006005038A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Optimedica Corporation Method and device for optical ophthalmic therapy
US8394084B2 (en) 2005-01-10 2013-03-12 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9681985B2 (en) * 2005-12-01 2017-06-20 Topcon Medical Laser Systems, Inc. System and method for minimally traumatic ophthalmic photomedicine
US10617564B1 (en) 2006-05-10 2020-04-14 Apple Inc. Area scanning photomedicine device and method
EP3308756B1 (en) 2007-03-13 2020-02-19 Optimedica Corporation Apparatus for creating incisions to improve intraocular lens placement
US8568393B2 (en) * 2007-03-13 2013-10-29 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Computer guided patterned laser trabeculoplasty
US20110184395A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-28 Optimedica Corporation Method for laser capsulotomy and lens conditioning
AU2011207402B2 (en) 2010-01-22 2015-01-29 Amo Development, Llc Apparatus for automated placement of scanned laser capsulorhexis incisions
WO2011097647A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Optimedica Corporation System for plasma-mediated modification of tissue
US10702209B2 (en) 2012-10-24 2020-07-07 Amo Development, Llc Graphical user interface for laser eye surgery system
US9987165B2 (en) 2012-11-02 2018-06-05 Optimedica Corporation Liquid optical interface for laser eye surgery system
US10285860B2 (en) 2012-11-02 2019-05-14 Optimedica Corporation Vacuum loss detection during laser eye surgery
US10292863B2 (en) 2012-11-02 2019-05-21 Optimedica Corporation Interface force feedback in a laser eye surgery system
WO2014071221A2 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Optimedica Corporation Optical surface identification for laser surgery
US10624786B2 (en) 2012-11-02 2020-04-21 Amo Development, Llc Monitoring laser pulse energy in a laser eye surgery system
US10278862B2 (en) 2012-11-02 2019-05-07 Optimedica Corporation Low voltage communication between subsystems in a laser eye surgery system
US10314746B2 (en) 2012-11-02 2019-06-11 Optimedica Corporation Laser eye surgery system calibration
US9445946B2 (en) 2012-11-02 2016-09-20 Optimedica Corporation Laser eye surgery system
EP2967999B1 (en) 2013-03-14 2017-04-19 Optimedica Corporation Laser capsulovitreotomy
AU2014237804B2 (en) 2013-03-15 2018-03-22 Amo Development, Llc Microfemtotomy methods and systems
WO2014172545A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Optimedica Corporation Laser fiducials for axis alignment in cataract surgery
US10369053B2 (en) 2013-04-17 2019-08-06 Optimedica Corporation Corneal topography measurements and fiducial mark incisions in laser surgical procedures
CA3136577A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Amo Development, Llc Corneal topography measurement and alignment of corneal surgical procedures
CN105530853B (zh) 2013-07-25 2018-12-04 光学医疗公司 对物质的折射率的原位确定
EP3054907B1 (en) 2013-10-08 2019-04-03 Optimedica Corporation Laser eye surgery system calibration
EP3753539A1 (en) 2014-02-04 2020-12-23 AMO Development, LLC System and method for laser corneal incisions for keratoplasty procedures
KR20150102180A (ko) * 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
CA2962427A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Optimedica Corporation Methods and systems for corneal topography, blink detection and laser eye surgery
AU2015331598A1 (en) 2014-10-17 2017-05-04 Optimedica Corporation Automatic patient positioning within a laser eye surgery system
AU2015331603A1 (en) 2014-10-17 2017-05-04 Optimedica Corporation Vacuum loss detection during laser eye surgery
WO2016148754A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Optimedica Corporation Vacuum loss detection during laser eye surgery
CA2991479A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 Optimedica Corporation Image processing method and system for edge detection and laser eye surgery system incorporating the same
US10555835B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Optimedica Corporation Laser eye surgery systems and methods of treating vitreous and ocular floaters
CA3023432C (en) 2016-05-10 2021-05-04 Optimedica Corporation Laser eye surgery systems and methods of treating vitreous and ocular floaters
EP3512474B1 (en) 2016-09-14 2021-10-27 AMO Development, LLC Free floating patient interface for laser surgery system
AU2016423184B2 (en) 2016-09-19 2022-05-26 Amo Development, Llc Systems for opthalmic measurements and laser surgery and systems for surgical planning based thereon
US20200038241A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Optimedica Corporation Full depth laser ophthalmic surgical system, methods of calibrating the surgical system and treatment methods using the same
US11000413B2 (en) 2019-02-15 2021-05-11 Amo Development, Llc Ophthalmic laser surgical system and method implementing simultaneous laser treatment and OCT measurement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136390A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Recording by laser
US4679057A (en) * 1984-11-22 1987-07-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus
US4852973A (en) * 1986-10-03 1989-08-01 Research Corporation Diffraction free arrangement
EP0346844B1 (en) * 1988-06-14 1995-09-20 Nec Corporation Optical head apparatus
US5161047A (en) * 1990-05-15 1992-11-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner for image recording apparatus
JPH0643372A (ja) * 1992-06-19 1994-02-18 Canon Inc 光走査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045941A (ja) * 2011-10-20 2012-03-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261244B2 (ja) 2002-02-25
US5748352A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175002A (ja) 走査光学装置
JP3197996B2 (ja) 走査光学系
JP2584224B2 (ja) 光ビ−ム記録装置
JPS61124919A (ja) 結像光学装置
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
US6130701A (en) Scanner apparatus and image recording apparatus provided with array-like light source
JP3819157B2 (ja) 光学装置
JPH04123016A (ja) レーザ装置
JP3348551B2 (ja) 光学走査装置
JPH0519598A (ja) 電子写真装置の露光装置
JPH11125776A (ja) 光ビーム走査装置及び光ビームの光量調整方法
JP2007079002A (ja) 光走査装置
JP2995108B2 (ja) 走査光学装置
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JPH05307151A (ja) 偏向走査方法およびその装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JPS61169813A (ja) 光走査光学系
JP2966562B2 (ja) 走査式光学装置
JP3013627U (ja) 走査光学系
JPS6333060A (ja) 画像情報読取装置
JP2004109588A (ja) マルチビームレーザ出射ユニット、及び画像形成装置
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JPS6366527A (ja) レ−ザ−光学系
JPS59127016A (ja) 画像情報読取装置
JPH0619494B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees