JPH0717482U - 衝撃工具 - Google Patents

衝撃工具

Info

Publication number
JPH0717482U
JPH0717482U JP5262093U JP5262093U JPH0717482U JP H0717482 U JPH0717482 U JP H0717482U JP 5262093 U JP5262093 U JP 5262093U JP 5262093 U JP5262093 U JP 5262093U JP H0717482 U JPH0717482 U JP H0717482U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure receiving
piston
receiving portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587778Y2 (ja
Inventor
慶一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP1993052620U priority Critical patent/JP2587778Y2/ja
Publication of JPH0717482U publication Critical patent/JPH0717482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587778Y2 publication Critical patent/JP2587778Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストンの往復動による打撃によって発生す
る衝撃や反作用を、流体圧力を利用して該衝撃を緩和吸
収する。 【構成】 タガネを先端に着脱可能に装着して前後動可
能に軸承し、後部体を後端に固定したシリンダをハウジ
ング内に設置し、前記ハウジングの後部に取付けたバル
ブ本体の開閉弁を介して外部から供給される流体圧力を
ハウジング内に供給し、前記シリンダの後端に設けた第
1の受圧部とシリンダ内に設けた第4の受圧部との面積
の和を、該シリンダの外部前側に設けた第3及び第2の
受圧部の面積の和より小さく、また、前記第2及び第3
の受圧部の面積と前記シリンダ内のシリンダ室後端の第
5の受圧部の面積との和より大きく設定し、前記圧力に
より前記シリンダに内蔵したピストンを押圧してタガネ
の後端を打撃し、前記シリンダとピストンを相反する方
向に往復動させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、圧縮空気を利用してタガネで金属又は石材等の表面を、はつり又は 研削する衝撃工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンプレッサから送気される圧縮空気により作動する衝撃工具は、シリ ンダ内を勢いよく往復動するピストンによってタガネの後端を打撃し、その衝撃 によってタガネの先端部分を金属や石材等の被加工面に衝突させて、はつりまた は研削作業を行っている。しかし、打撃と被加工面からの反作用による反動とに よって該衝撃工具を保持する作業者の手に強い衝撃が伝わるため、疲労が激しく て長時間連続して作業を行うことが困難であった。そのため、この種の衝撃工具 にあっては衝撃や振動を吸収する種々の緩衝装置を具えている。
【0003】 たとえば、実開昭58−160725号公報に記載されている衝撃工具は、圧 縮空気を動力源とするものであり、衝撃を吸収する装置としてはばねが開示され ている。このようなばねによる緩衝装置は、該ばねの強度によって衝撃吸収機能 と振動吸収機能とが決まってしまうため、圧縮空気の圧力の強弱や振動数及び衝 撃力等に適合したばねを選択して取付ける必要がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来、ばね等の緩衝装置は、強い衝撃を受けた場合に互いに密着して弾力性を 失って該衝撃が直接工具に伝わり、該衝撃が大きな振動となって工具を保持して いる作業者の手に伝達するが、この衝撃は工具の破損または作業性を悪くすると 共に、工具の緩衝装置に用いるばねを取付ける構造が複雑になって重量が重くな ってしまう等の問題点を有している。 本考案は、ピストンの往復動による打撃によって発生する衝撃や被加工面に衝 突した際の反作用を、ばねを使用することなく圧縮空気を利用して該衝撃を緩和 吸収することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ハウジングの内部にピストンを内蔵したシリンダを摺動自在に設け 、該シリンダには流体圧力を受けて前方へ押圧する第1の受圧部と、前記ピスト ンが後方へ押圧されると同時に該シリンダを前方へ押圧する第4の受圧部とを設 け、さらに、前記シリンダには該シリンダを後方へ押圧する第2及び第3の受圧 部と、前記ピストンが前方へ押圧されると同時に該シリンダを後方へ押圧する第 5の受圧部とを設けた構成を、上記課題を解決するための手段とする。 さらに、前記シリンダに設けた第1の受圧部と第4の受圧部との面積の和が、 前記第2の受圧部と第3の受圧部との面積の和よりも大きく且つ該第2及び第3 の受圧部の面積と第5の受圧部との面積の和よりも小さく設定したことを特徴と するものである。
【0006】
【作用】
ハウジング内にシリンダとピストンを同一軸線上に前後動可能に収容し、該シ リンダの後端面に設けた第1の受圧部と、シリンダ前部内面に設けた第4の受圧 部との面積の和と、シリンダ外部前面に設けた第3及び第2の受圧部の面積との 和より小さく、また、前記第2および第3の受圧部の面積の和と、前記シリンダ のシリンダ室後端の第5の受圧部の面積との和より大きく設定して、該シリンダ 内に収容したピストンを流体圧力により前進し、他方、ハウジング内に前後動可 能に収容したシリンダの前側及び後側の受圧部と、ピストンの前部及び後部の受 圧部との面積の差を利用し、タガネの後端をピストンで叩打した後、反作用によ り後退する該ピストンと同じように該流体圧力により前後動する該シリンダを該 ピストンと反対方向への前後動運動を繰り返すことにより、衝撃力を相殺し振動 や衝撃を吸収して衝撃を小さくする。
【0007】
【実施例】
本考案を実施例の図面に基づいて説明すると、図1において、1は衝撃工具で 、バルブ本体2に給気孔3と排気孔7を別個に設け、該給気孔3に連続して設け た弁室4内に開閉弁5を装着し、該開閉弁の上部に設けた弁杆5aをバルブ本体 2の外部に突出させてある。この開閉弁5を操作する開閉レバ−9は、前記バル ブ本体2の後部にピン10で枢動可能に軸支され、該給気孔3の前部にパッキン 11を介して該バルブ本体2と筒状のハウジング13とはビス(図示せず)で固 定されている。11aは前記給気孔3に連通するようにパッキン11に設けた第 1開口、11bは前記排気孔7に連通するようにパッキン11に設けた第2開口 である。
【0008】 このハウジング13は、先端内部に形成した支持孔14の内端に段部15を設 け、該段部15を介してハウジング内に大径室16を形成し、該大径室16と略 平行に軸線方向に通孔17を設け、さらに、該通孔17の両端部分には該ハウジ ングの直径方向に第1、2導通孔18a、18bを夫々形成して前記大径室16 に連通している。19は前記ハウジング13の内部に設けた大径室16の後端に 固定するガイド部で、このガイド部19の中心には軸線方向に大径な案内孔20 を形成し、後部には直径方向に前記ハウジング13の第1導通孔18aと連通す る第1孔21を、また、支持部19の周縁部分の軸線方向には前記バルブ本体2 に設けた排気孔7に連通する第2孔22を設けてある。
【0009】 24は、前記ハウジング13の先端に設けた支持孔14に前後動可能に軸承さ せたシリンダで、その先端内部に設けた取付孔25の内端からやや大径の案内室 26を設け、該案内室26の後部には環状段部27を介してやや大径なシリンダ 室28を連続して形成してある。このシリンダ24の中間部外周に設けた大径胴 部29の前側には第1段部30と第2段部31とを夫々形成し、該大径胴部29 の後方に設けた段部32を介して小径部32aを設け、該大径胴部29を前記ハ ウジングの大径室16内に前後動可能に収容してある。
【0010】 この大径胴部29の前部に設けた第1段部30と第2段部31との間には、直 径方向に第1通孔34を貫通して設け、また、段部32のやや後方には第2通孔 35を直径方向に貫通して設けてある。このシリンダ24の先端側面に設けた収 容孔36内に、ボ−ル等からなる掛止部材37を収容してある。ここで、シリン ダ24の第1段部30の前部環状平面を第3の受圧部Cとし、第2段部31の前 部環状平面を第2の受圧部Bとし、さらに、該シリンダ24の内部前面に設けた 環状段部27の環状平面を第4の受圧部Dと設定してある。
【0011】 38は、前方に設けた鍔部39を連結ピン40でシリンダ24の後端に固着し て該シリンダ24内に設けたシリンダ室28の後端を閉鎖した後部体で、該後部 体38を前記ガイド部19の案内孔20内に前後動可能に軸承させてある。この 後部体38の前部円形面を第5の受圧部Eに設定し、また、前記ガイド部19の 案内孔20に前後動可能に軸承させた後部体38の後端円形面を第1の受圧部A と設定する。なお、このシリンダ24の後部に後部体38を固着させることによ り、該シリンダ24の質量を増大させて後記するピストン42と該シリンダ24 との質量の調整を図っている。
【0012】 42はピストンで、後部外周面に設けた環状の係止段部43を介して胴部44 を形成してあり、該係止段部43の前部環状平面を第6の受圧部Fと設定してあ る。このピストン42の略前部には直径方向に設けた第3孔45と直交して軸線 方向に連通する第4孔46を開口し、前記シリンダ24のシリンダ室28内に前 後動可能に収容してある。48はタガネで、該タガネの後部には軸線方向に設け た長溝49内に前記シリンダ24の先端部側面に設けたテ−パ−状の収容孔36 内に収容した掛止部材37を、該タガネ48の長溝49に係合させて該タガネが 回転しないよう一定範囲内で前後動可能に支承してある。
【0013】 50はハウジング13及びシリンダ24の先端に取付けた保持筒で、内面に掛 止部材37が掛止する凹状溝51を設け、この保持筒50とハウジング13との 間にコイルバネ52を円周方向に弾発して取付け、この保持筒50を回転させる ことにより係止部材37を凹状溝51に合致させてタガネ48を脱着させること ができる。なお、53はコンプレッサ−等(図示せず)と給気孔3とを連結する ホ−ス、54は工具本体2の一端に装着させた排気ホ−スで、この排気ホ−スを 利用して騒音を防止している。55はハウジング13内に設けた排気路で、前記 第2通孔35と第2孔22とを連通し、第2開口11bを介して排気孔7に連通 している。なお、本実施例では駆動源に圧縮空気を用いた例について説明したが 、その他の流体圧力を利用することも可能である。
【0014】 ここで、物体を同じ圧力で移動させる場合に、物体の質量が大きいと速度は遅 く、質量が小さいと速度が早くなることから、シリンダ24とピストン42とを 同じ周期で相反する方向に動作させ、ピストンの持つ運動エネルギ−(数1)と シリンダの持つ運動エネルギ−(数2)が(数3)に示すように同じになるとき に制振される。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】
【数3】
【0018】 ピストンの持つ運動エネルギ−(数1)とシリンダの持つ運動エネルギ−(数 2)とを(数3)に示すように等しくさせるには、ピストン42のストロ−ク長 をLp、シリンダ24のストロ−ク長をLcとした時に(数4)の関係となり、 t(時間)が同じ周期ということにより(数5)となる。
【0019】
【数4】
【0020】
【数5】
【0021】 よって、ピストン42及びシリンダ24の重量に対するそれぞれのストロ−ク 長Lpを、第1〜6の受圧部A、B、C、D、E、Fで設定したことにより、ピ ストン42とシリンダ24のエネルギ−が同じとなり、制振されるものである。
【0022】 次に、本実施例の作用について説明すると、図2において、開閉レバ−9を操 作してハウジング13から突出している開閉弁5を押し下げると、給気孔3の弁 室4が開口し、コンプレッサ−(図示せず)から送気される圧縮空気は、ホ−ス 53を通って給気孔3に連通したパッキン11の第1開口11a内に進入し、ガ イド部19の案内孔20に案内される後部体38の第1の受圧部Aに作用してシ リンダ24を前進させる。それと同時に、第1孔21から第1導通孔18aへと 進入し、更に、通孔17から第2導通孔18bを通ってハウジングの大径室16 とピストン24との間に進入し、シリンダ24の第1通孔34を通って内部に設 けたシリンダ室28に収容したピストン42の第3孔45を経て第4孔46に流 入するが、ピストン42の後部側は密閉されていて圧縮空気の逃げ部がないため シリンダ室28内で該圧縮空気が膨張し、ピストンを図2の矢印X方向に動作す る力が作用する。
【0023】 このシリンダ24を図2の矢印X方向に押圧する力は、後部体38の後部円形 面の第1の受圧部Aと、シリンダ24の内部前面の環状段部27である第4の受 圧部Dとの面積の和を、該シリンダ24の該1段部30の前部環状平面である第 3の受圧部Cおよび第2段部31の前部環状平面である第2の受圧部Bの面積と の和より大きく設定してあるため、該シリンダ24が圧縮空気によって受ける力 は、A+D>B+Cとなり、このシリンダ24は図2に示した矢印X方向に動作 する。他方、ピストン42の胴部44の前面の係止段部43の前部環状平面であ る第6の受圧部Fに圧縮空気が作用しているため、該ピストン42は次の打撃に 備えて後退する。
【0024】 図2において、大径室16とシリンダ24との間の環状空間に流入した圧縮空 気は、第1通孔34から第3孔45を通ってピストン42の第4孔46内に流入 すると、排気路である第2通孔35がピストン42の胴部44で閉鎖されている ため、該圧縮空気が膨張してシリンダ室28の後端に位置した円形面である第5 の受圧部Eに力が生じ、該シリンダ24が圧縮空気によって受ける力は、A+D <B+C+Eとなり、このシリンダ24は第2図の矢印Y方向に移動し、他方、 ピストン42は図2の矢印X方向に勢いよく前進して前記タガネ48の後端を打 撃し、該タガネの先端で研削作業を行うものである(図3)。
【0025】 図3において、ピストン42がシリンダ24内を前進してタガネ48の後端を 打撃すると、該ピストン42の胴部44はシリンダ室28内を前進して第2通孔 35が開口し、該シリンダ室28内の膨張した圧縮空気は、第2通孔35から排 気路55に入り、さらに、第2孔22から第2開口11bに進入し、排気孔7を 経て排気ホ−ス54を介して排気される。それによって、シリンダ24が受ける 力は、A+D>B+Cとなって、図2に示す矢印X方向、即ち、前進方向に動作 する。また、ピストン42には常に胴部44の前部環状平面からなる第6の受圧 部Fで圧縮空気の力を受けているので後方に動作し、第2通孔35を閉鎖させた 後、該シリンダ室28内に収容したピストン42の後部側が密閉されて圧縮空気 が再び膨張し、次の打撃に備える。
【0026】 上記の動作を繰り返すことにより、ピストン42とシリンダ24とは同期し、 重心が相反する方向に動作するため、衝撃工具の振動を抑えることができる。な お、ピストン42はタガネ48の後端を打撃し、また、相反する方向に動作させ るため切換バルブの役目も果たすものである。
【0027】
【考案の効果】
本考案は、衝撃工具の振動を防止するためにピストンとシリンダが受ける圧縮 空気の圧力により、ピストンとシリンダを同期させて互いの重心が相反する方向 に動作させることによって振動を制御するので、工具の作業性が良くなってはつ り作業や研削作業の際の作業員の疲れが少なく、また、衝撃工具の振動を防止す るためのばねを使用しないため機械的故障が少なくなるほか、構造が簡単で軽量 化が図れるという利点を有するものである。
【提出日】平成5年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【数2】 シリンダの持つ運動エネルギー=1/2McVc (Mc:シリンダ重量、Vc:シリンダの速度)
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る衝撃工具のバルブを閉じた状態の
一部破断した断面図である。
【図2】本考案に係る衝撃工具のバルブを開いた状態の
一部破断した断面図である。
【図3】本考案に係る衝撃工具のピストンが前進したタ
ガネを打撃した状態の断面図である。
【符号の説明】
2 バルブ本体 5 開閉弁 13 ハウジング 14 支持孔 19 ガイド部 24 シリンダ 38 後部体 42 ピストン 48 タガネ A 第1の受圧部 B 第2の受圧部 C 第3の受圧部 D 第4の受圧部 E 第5の受圧部 F 第6の受圧部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの内部にピストンを内蔵した
    シリンダを摺動自在に設け、該シリンダには流体圧力を
    受けて前方へ押圧する第1の受圧部と、前記ピストンが
    後方へ押圧されると同時に該シリンダを前方へ押圧する
    第4の受圧部とを設け、さらに、前記シリンダには該シ
    リンダを後方へ押圧する第2及び第3の受圧部と、前記
    ピストンが前方へ押圧されると同時に該シリンダを後方
    へ押圧する第5の受圧部とを設けたことを特徴とする衝
    撃工具。
  2. 【請求項2】 前記シリンダに設けた第1の受圧部と第
    4の受圧部との面積の和が、前記第2の受圧部と第3の
    受圧部との面積の和よりも大きく且つ該第2及び第3の
    受圧部の面積と第5の受圧部との面積の和よりも小さく
    設定したことを特徴とする請求項1に記載の衝撃工具。
JP1993052620U 1993-09-03 1993-09-03 衝撃工具 Expired - Lifetime JP2587778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052620U JP2587778Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 衝撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052620U JP2587778Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 衝撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717482U true JPH0717482U (ja) 1995-03-28
JP2587778Y2 JP2587778Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12919856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052620U Expired - Lifetime JP2587778Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 衝撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587778Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146777A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Nitto Kohki Co Ltd 空圧式打撃工具
JP2004276185A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Makita Corp 作業工具の設計支援システムおよび作業工具
JP2004330377A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Makita Corp 作業工具
JP2017217747A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 不二空機株式会社 衝撃工具
JP2017217746A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 不二空機株式会社 衝撃工具
JP7169033B1 (ja) * 2022-01-21 2022-11-10 大里興業股▲フン▼有限公司 減振構造を有するエアインパクト工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146777A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Nitto Kohki Co Ltd 空圧式打撃工具
JP2004276185A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Makita Corp 作業工具の設計支援システムおよび作業工具
JP2004330377A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Makita Corp 作業工具
JP2017217747A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 不二空機株式会社 衝撃工具
JP2017217746A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 不二空機株式会社 衝撃工具
JP7169033B1 (ja) * 2022-01-21 2022-11-10 大里興業股▲フン▼有限公司 減振構造を有するエアインパクト工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587778Y2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240394B2 (en) Hammer with vibration reduction mechanism
US8485274B2 (en) Impact tool
JP4659737B2 (ja) 作業工具
US8016047B2 (en) Electrical power tool with anti-vibration mechanisms of different types
RU2510326C2 (ru) Ударный инструмент
US8991517B2 (en) Reaction force cushioning mechanism for an impact tool
US7878265B2 (en) Impact power tool
US6415876B1 (en) Hand-held tool with a linear oscillating drive
JP3825802B2 (ja) 流体力衝撃工具
JP2003505257A (ja) ドリルハンマまたは打撃ハンマ
JP5767511B2 (ja) 往復動式作業工具
JP4155857B2 (ja) 作業工具
JP2001353670A (ja) 手持式の電動工具装置
JP4965334B2 (ja) 打撃工具
KR101006002B1 (ko) 전동공구
JPH0717482U (ja) 衝撃工具
JPS6190883A (ja) 空圧式衝撃工具等の緩衝装置
JP5100171B2 (ja) 衝撃式作業工具
JP2006021261A (ja) 往復作動式工具
JPH027026Y2 (ja)
GB2114495A (en) Impact tool
JP4276095B2 (ja) 作業工具
GB2084917A (en) Improvements in or relating to percussive tools
JP2004106136A (ja) 電動工具
KR20130138074A (ko) 에어 치핑햄머

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term