JPH07174623A - 焦電型赤外線センサ及びその製造方法 - Google Patents

焦電型赤外線センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07174623A
JPH07174623A JP5321840A JP32184093A JPH07174623A JP H07174623 A JPH07174623 A JP H07174623A JP 5321840 A JP5321840 A JP 5321840A JP 32184093 A JP32184093 A JP 32184093A JP H07174623 A JPH07174623 A JP H07174623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
infrared
section
elements
pyroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5321840A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Toyama
元夫 外山
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Hidekazu Takada
英一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5321840A priority Critical patent/JPH07174623A/ja
Publication of JPH07174623A publication Critical patent/JPH07174623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は出力の低下が少なく、またクロス
トークの影響を低減した構造の焦電型赤外線センサと、
焦電型赤外線センサを容易に製造する。 【構成】 焦電型赤外線センサの表面の絶縁層上に形
成した複数の焦電型検知素子と、該検知素子が設けられ
た部分の基板裏面に形成された凹部と、凹部の内面のみ
に形成された光学膜とを設ける。また、基板表面側に複
数の焦電型検知素子を形成した後、基板をその裏側から
異方性エッチングして薄質な赤外線透過部を形成し、該
赤外線透過部のみ光学膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、物体から放射される
赤外線を検知して信号を発する焦電型赤外線センサに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】焦電型赤外線センサは、チタン酸鉛(P
bTiO3)等の焦電効果を有する材料を感知素子とし
て利用するセンサである。焦電効果とは感知素子に赤外
線が入射すると素子表面の温度が変化し、これに伴い今
まで安定であった電荷の中和状態が崩れ電気的に不平衡
となり、電荷を発生する特性をいう。このとき発生する
電荷はインピーダンス変換回路により電圧として取り出
される。
【0003】この焦電型赤外線センサは赤外線の強度変
化があって始めて検知可能となるため、応答性や出力を
高めるために検知部の熱容量を小さくする等の工夫がな
されている。
【0004】図3に従来の焦電型赤外線センサの要部の
概略断面図を示す。焦電型赤外線センサは、基板1、絶
縁層2、検知部3、赤外線入射部4とから構成されてい
る。
【0005】基板1は、赤外線に透明なシリコン単結晶
ウエハ等が使用され、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜
等からなる絶縁層2が基板1の表面に積層されている。
また、基板1は、検知部3の熱容量を小さくするため、
更には赤外線の入射通路を形成するために、検知部3の
下部の部分を所定の厚さまで検知部3側から裏面方向に
向けてエッチングされ、空間5が形成されている。
【0006】検知部3には、絶縁層2上に、下部電極
6、焦電性薄膜7、上部電極8が積層状に形成された検
知素子9が二つ以上設けられている。さらに検知素子9
の上面には赤外線吸収層10が形成されている。
【0007】赤外線入射部4は、基板1の厚みが薄くな
っているため入射赤外線の減衰が少なく、また基板1の
裏面に形成された光学膜11によって赤外線の特定波長
だけを透過させる機能を有している。
【0008】赤外線入射部4から入射した赤外線が検知
部3に達すると、赤外線吸収層10で熱に変換され、検
知素子9は出力電圧を発生する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、赤外線
が赤外線入射部4から検知部3に達するためには空間5
および絶縁層2を通過しなければならず、その際、赤外
線入射部4と空間5の界面、あるいは空間5と絶縁層2
の界面等において赤外線の反射が生ずる。そのため検知
部3への赤外線入射量が低減し、焦電型赤外線センサの
出力が下がるという欠点や、検知部3は二つ以上の検知
素子9が一体に形成されているため、検知素子9相互間
の熱拡散によるクロストークが大きいという欠点があっ
た。
【0010】そこで、本発明は出力の低下が少なく、ま
たクロストークの影響を低減した構造の焦電型赤外線セ
ンサと、焦電型赤外線センサを容易に製造する方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のような構成及び製造方法が用いられ
る。
【0012】焦電型赤外線センサは、表面に絶縁層を有
する赤外線に対して透明な基板と、絶縁層上に形成され
た複数の焦電型検知素子と、該検知素子が設けられた部
分の基板裏面に形成された凹部と、凹部に形成された光
学膜とから構成される。
【0013】焦電型赤外線センサを製造する場合には、
基板表面側に焦電型検知素子を形成した後、基板をその
裏面側から異方性エッチングして薄質な赤外線透過部を
形成し、該赤外線透過部のみ光学膜を形成することによ
って製造する。
【0014】
【作用】検知素子が赤外線透過部に直接形成されている
ため、入射赤外線を反射する界面が少なく、赤外線のも
つエネルギーが多く検知素子に与えられ、赤外線センサ
の検出感度が向上する。また、赤外線の反射防止をする
光学膜が赤外線透過部の部分のみに設けられ、それ以外
の部分には設けられていないので赤外線透過部を通過す
る赤外線量は多くなる反面、それ以外の部分では赤外線
の反射が促進される。このため基板全体の温度の上昇が
抑制される。このことから、検知素子のノイズが小さく
なる。また、検知素子を形成した面と反対の面から基板
を異方性エチッングし凹部を形成するので、検知素子を
設けた区域のみに薄質な赤外線透過部が形成される。
【0015】
【実施例】本発明の焦電型赤外線センサを図1を用いて
説明する。
【0016】焦電型赤外線センサは、基板1、絶縁層
2、下部電極6、焦電性薄膜7、上部電極8とから形成
される二つ以上の検知素子9、光学膜11、スリット1
2とから構成されている。
【0017】基板1としては、赤外線に対して透明であ
るシリコン、ゲルマニウム単結晶ウエハ、またはガリウ
ムアセナイド(GaAs)等の金属間化合物半導体ウエ
ハが使用される。基板1の上部表面には、窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜、ダイヤモンド薄膜等が絶縁層2と
して積層されている。また、基板1の裏面には、凹部1
3が形成され、基板1の厚みが30μm以下の赤外線透
過部14が形成されている。30μm以下としたのは、
これ以上だと赤外線透過部14の熱容量が大きくなって
熱変化が顕著に小さくなるためである。
【0018】検知素子9は、赤外線透過部14の絶縁層
2の上に、下部電極6、焦電性薄膜7、上部電極8が積
層状に下から順に形成され、また、赤外線透過部14の
部分には、複数の検知素子9が一列状にあるいはマトリ
ックス状に配設されている。
【0019】下部電極6は、リード線15Aを介して赤
外線透過部14以外の絶縁層2の上に形成した共通の下
部電極端子16に接続されており、また上部電極8はリ
ード部15Bを介して赤外線透過部14以外の絶縁層2
の上に形成した上部電極端子17に接続されている。
【0020】凹部13の内壁には、赤外線の反射防止の
ためあるいは特定波長だけを透過させるための光学膜1
1が形成されている。
【0021】基板1の裏面の凹部13以外の裏面部分1
8には光学膜11は形成されていない。このため入射す
る赤外線を反射する割合が高くなり、基板全体の温度上
昇が小さいものとなる。
【0022】スリット12は、検知素子9の間に基板1
の表裏を貫通して設けられている。
【0023】このため、隣接する検知素子間の熱的クロ
ストークが減少する。
【0024】次に、焦電型赤外線センサの製造方法を図
1(a)乃至(j)を用いて説明する。
【0025】図1(a)において、基板1はカット面が
(100)面である厚みが350μmのシリコンまたは
ゲルマニウムの単結晶ウエハ、またはガリウムアセナイ
ド(GaAs)の金属間化合物半導体ウエハで、基板1
の表裏面は熱酸化あるいはCVD(Chemical
Vapour Deposition)法によって厚み
200nmの酸化シリコン層、窒化シリコン層またはダ
イアモンド薄膜層等の絶縁層2が形成されている。
【0026】絶縁層2の上には、図1(b)のように、
例えば商品名OFPR等のレジスト膜19を塗布する。
基板表面(図面上の上面)のレジスト膜19をフォトリ
ソグラフィ技術を用いて、露光、現像を行った後、基板
1のエッチングをしたい部分のみのレジスト膜を除去
し、図1(c)のように、所定パターンのレジストマス
ク20Aを形成する。
【0027】レジストマスク20Aを形成した基板1
は、図1(d)のように、塩素ガスを用いた低温RIE
(Reactive Ion Etching)による
物理的方法により、先ず絶縁層2がエッチングされ、次
に基板1が表面から60μmの深さまで異方性エッチン
グされて幅20μmのスリット12が形成される。スリ
ット12が形成された後、レジストマスク20Aは酸素
(O2)プラズマを用いて除去され、絶縁層2が露出さ
れる。異方性エッチングとは、基板表面に垂直な方向に
はエッチングがよく進むが、基板表面と水平方向にはエ
ッチングが進みにくいという特性を利用するエッチング
方法である。スリット12の形成により基板1の表面は
3つの部分A、B、Cに区分される。
【0028】次に露出された絶縁層2の上には、図1
(e)のように、下部電極6をニッケル(Ni)とクロ
ム(Cr)の合金、あるいはニッケル(Ni)とクロム
(Cr)とアルミニウム(Al)の合金を蒸着後、所定
形状にエッチングして、表面区分A、B、C、における
スリット12の両側に下部電極6を形成する。この下部
電極6は、電極としての機能だけではなく、赤外線吸収
層としての役割も果たす。
【0029】さらに、各下部電極6の上を含む絶縁層2
の上には、CVD法、スパッター法、ゾルーゲル法等を
用いてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛
(PT)等の焦電性薄膜を堆積させ、エッチングによっ
て下部電極6を覆う部分以外の焦電性薄膜部分を除去し
て、所定形状の焦電性薄膜層7を形成する。
【0030】焦電性薄膜7には、リフトオフ法により、
クロム(Cr)、金(Au)の順に金属膜を堆積するこ
とによって、下部電極7に対向するように上部電極8を
形成する。リフトオフ法とは、金属を蒸着する前に、あ
らかじめ所定パターンのレジストマスクを形成し、この
上から金属を蒸着した後にレジストマスクを溶剤で除去
し、所定の金属パターンを形成する方法である。
【0031】下部電極6および上部電極8を形成する場
合、リード線15A、下部電極端子16は、下部電極6
の形成時に同じ方法で、またリード線15B、上部電極
端子17は、上部電極8の形成時に同じ方法で形成され
る。
【0032】次に、基板1の裏面に形成してあるレジス
ト膜19を、フォトリソグラフィ技術を用いて、所定パ
ターンのレジストマスク20Bに形成する。この後、水
酸化カリウム(KOH)、テトラメチルアンモニウム
(TMA)等の薬品を用いた化学的方法により、図1
(f)のように、スリット12が基板1の表裏を貫通す
るまで基板1の裏面から表面方向に向けて異方性エッチ
ングを行い、凹部13を形成し、基板1の厚みが30μ
m以下の赤外線透過部14を形成する。次に、裏面に残
存するレジストマスク20Bは基板表面の場合と同様の
方法で除去される。
【0033】図1(g)のように、基板1の裏面には、
硫化亜鉛(ZnS)、酸化セリウム(CeO2)等を施
した単層膜、あるいは亜鉛/ゲルマニウム(Zn/G
e)等から構成される多層膜を蒸着して光学膜11を形
成する。この単層膜は赤外線の反射を防止し、多層膜は
干渉フィルターの機能を有する。
【0034】光学膜11の上には、図1(h)のよう
に、フォトレジスト等の粘性の低い樹脂21を凹部13
を満たす如く基板1の裏面全体に塗布し硬化させる。
【0035】次に、図1(i)のように、アルゴン(A
r)あるいはアルゴンと酸素(ArとO2)の混合ガス
を用いたイオンミリング法により基板の裏面側をエッチ
バックして、絶縁層2も除去して基板1を露出させる。
イオンミリング法とは、イオンを基板表面に衝突させて
表面をエッチングしていく方法である。
【0036】この後、図1(j)のように、凹部13に
残存した樹脂21を酸素(O2)プラズマまたは溶剤等
によって完全に除去する。
【0037】このような工程によって、焦電型赤外線セ
ンサを製造することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、上記の様に構成されているの
で下記の効果を有する。
【0039】赤外線透過部と検知素子は密着しているの
で、従来に比べて入射赤外線の反射が少なく、また赤外
線透過部の厚みが薄いために熱容量が小さいので検知素
子の出力が大きくなる。また、赤外線透過部以外の部分
には反射防止膜としての光学膜が形成されていないの
で、その部分での光の反射率が高く、赤外線吸収による
基板の温度上昇が少ないので検出素子の出力が小さくな
る。
【0040】更に、隣接の検知素子の間に設けたスリッ
トによって検知素子相互間の熱拡散を防ぐことができ、
検知素子相互間のクロストークが低減でき、焦電型赤外
線センサの分解能が向上する。
【0041】焦電型赤外線センサの製造方法において
は、赤外線受光面の凹形状の内面のみに均一な光学膜を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦電型赤外線センサで、(a)は上面
図、(b)は断面図である。
【図2】本発明の、焦電型赤外線センサを製造するとき
の様子を説明する概略断面図である。
【図3】従来の、焦電型赤外線センサである。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁層 3 検知部 4 赤外線入射部 5 空間 6 下部電極 7 焦電性薄膜 8 上部電極 9 検知素子 10 赤外線吸収層 11 光学膜 12 スリット 13 凹部 16 下部電極端子 17 上部電極端子 19 レジスト膜 21 樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に絶縁層を有する赤外線に対して透
    明な基板と、絶縁層上に形成された複数の焦電型検知素
    子と、該検知素子が設けられた部分の基板裏面に形成さ
    れた凹部と、凹部に形成された光学膜とから構成したこ
    とを特徴とする焦電型赤外線センサ。
  2. 【請求項2】 基板表面側に焦電型検知素子を形成した
    後、基板をその裏面側から異方性エッチングして薄質な
    赤外線透過部を形成し、該赤外線透過部のみ光学膜を形
    成することを特徴とする焦電型赤外線センサの製造方
    法。
JP5321840A 1993-12-21 1993-12-21 焦電型赤外線センサ及びその製造方法 Pending JPH07174623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321840A JPH07174623A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 焦電型赤外線センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321840A JPH07174623A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 焦電型赤外線センサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174623A true JPH07174623A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18137021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321840A Pending JPH07174623A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 焦電型赤外線センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174623A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121614A (en) * 1996-04-15 2000-09-19 Matsushita Electricworks, Ltd. Pyroelectric-type IR receiving element and IR sensor using the same
SG88807A1 (en) * 1999-12-17 2002-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Infrared ray receiving element and infrared ray sensor using the same
JP2008094380A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Denso Corp 湿度検出装置および車両用空調装置
WO2010108851A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Pyreos Ltd. Infrarotlichtdetektor mit hoher auflösung
CN104937385A (zh) * 2013-01-21 2015-09-23 松下知识产权经营株式会社 红外线检测元件、红外线检测器及红外线式气体传感器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121614A (en) * 1996-04-15 2000-09-19 Matsushita Electricworks, Ltd. Pyroelectric-type IR receiving element and IR sensor using the same
SG88807A1 (en) * 1999-12-17 2002-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Infrared ray receiving element and infrared ray sensor using the same
JP2008094380A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Denso Corp 湿度検出装置および車両用空調装置
WO2010108851A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Pyreos Ltd. Infrarotlichtdetektor mit hoher auflösung
US20120068072A1 (en) * 2009-03-26 2012-03-22 Scott Freeborn Infrared light detector having high resolution
CN102439400A (zh) * 2009-03-26 2012-05-02 派洛斯有限公司 具高解析度的红外光检测器
US9046420B2 (en) 2009-03-26 2015-06-02 Pyreos Ltd. Infrared light detector having high resolution
CN104937385A (zh) * 2013-01-21 2015-09-23 松下知识产权经营株式会社 红外线检测元件、红外线检测器及红外线式气体传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578858A (en) Infrared radiation absorption device
US7715676B2 (en) Optical grating coupler
JP3242495B2 (ja) 多層膜フィルタ付き受光素子及びその製造方法
US20210165085A1 (en) Sensor with cross talk suppression
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
JPH04119535A (ja) 半導体装置
JPH07174623A (ja) 焦電型赤外線センサ及びその製造方法
JP2004257885A (ja) 多素子型赤外線検出器
JPH06249708A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JPH0915040A (ja) 焦電型赤外線検出器
WO2009089531A2 (en) Metal etalon with enhancing stack
JPH031873B2 (ja)
JP2928163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195532A (ja) 光半導体装置
JPH03136282A (ja) フォトダイオード
KR100631187B1 (ko) 마이크로 반사경이 결합된 적외선 감지 소자의 패키지 및그의 패키징 방법
JPH04352471A (ja) 赤外線検知装置
JPH0750431A (ja) 赤外線受光素子
JP2000183439A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000332342A (ja) 反射膜の製造方法、レーザ装置、及び光学装置
JPH0643305A (ja) 光カプラ膜
JP3673996B2 (ja) 電気音響変換装置
JPH03227063A (ja) 固体撮像装置
JP2001015774A (ja) 光センサ