JPH0717386A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置

Info

Publication number
JPH0717386A
JPH0717386A JP16682593A JP16682593A JPH0717386A JP H0717386 A JPH0717386 A JP H0717386A JP 16682593 A JP16682593 A JP 16682593A JP 16682593 A JP16682593 A JP 16682593A JP H0717386 A JPH0717386 A JP H0717386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
brake
opening
valve
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16682593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Chikahisa
孝司 近久
Daizaburo Aiiso
大三郎 相磯
Kenji Kakehi
賢治 筧
Isao Matsuno
功 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP16682593A priority Critical patent/JPH0717386A/ja
Publication of JPH0717386A publication Critical patent/JPH0717386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アキュムレータに蓄圧したブレーキ油圧でブ
レーキキャリパを作動させる制動装置において、アキュ
ムレータのフェイル時においても制動力を確保する。 【構成】 第1、第2開閉バルブV1 ,V2 を交互に開
閉することによりアキュムレータAに蓄圧されたブレー
キ油圧でブレーキキャリパBcを作動させる。アキュム
レータAに蓄圧されたブレーキ油圧が失われると、該ア
キュムレータAに接続された第3開閉バルブV3 が自動
的に開弁することにより、ブレーキペダル4に接続され
たマスタシリンダMcが発生するブレーキ油圧でブレー
キキャリパBcを作動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アキュムレータに蓄圧
されたブレーキ油圧を第1開閉バルブを介して車輪ブレ
ーキに伝達するとともに、車輪ブレーキに伝達されたブ
レーキ油圧を第2開閉バルブを介してリザーバに逃がす
ことにより、ブレーキペダルの踏力に応じた制動力を車
輪ブレーキに発揮させるようにした車両用制動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】かかる車両用制動装置は、特開平3−1
36962号公報の第1実施例に記載されているように
既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
車両用制動装置は、車輪ブレーキを作動させることによ
りアキュムレータの内圧が低下すると、圧力スイッチが
作動して油圧ポンプが駆動され、その吐出圧によってア
キュムレータが再び蓄圧されるようになっている。しか
しながら、圧力スイッチ、油圧ポンプ又はアキュムレー
タ自体の故障によって該アキュムレータの内圧が所定値
を越えて低下してしまうと、車輪ブレーキが充分な制動
力を発揮し難くなる可能性がある。
【0004】本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたも
ので、アキュムレータに蓄圧されたブレーキ油圧が失わ
れても、車輪ブレーキに充分な制動力を発揮させること
が可能な車両用制動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ブレーキ油圧を蓄圧するアキュムレータ
と、車輪を制動する車輪ブレーキと、アキュムレータ及
び車輪ブレーキ間に介装された第1開閉バルブと、車輪
ブレーキ及びリザーバ間に介装された第2開閉バルブ
と、ブレーキペダルの踏力を検出する踏力検出手段と、
踏力検出手段の出力に応じて第1、第2開閉バルブを開
閉制御する制御手段とを備えた車両用制動装置におい
て、ブレーキペダルにより作動するマスタシリンダと車
輪ブレーキとの間に、アキュムレータの蓄圧量に連動し
て開閉する第3開閉バルブを介装し、アキュムレータの
蓄圧量の過剰減少時に第3開閉バルブを開弁することを
特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0007】図1〜図3は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は車両用制動装置の全体構成図、図2はアキュ
ムレータ及び第3開閉バルブの縦断面図、図3はマスタ
シリンダの縦断面図である。
【0008】図1に示すように、モータ1によって駆動
される油圧ポンプ2の吐出ポートと車輪Wに設けられた
ブレーキキャリパBcとは、チェックバルブ3及びソレ
ノイドバルブからなる常閉型の第1開閉バルブV1 を直
列に介装したメイン油路Lmを介して接続される。メイ
ン油路Lmのチェックバルブ3及び第1開閉バルブV 1
間には、ブレーキ油圧を蓄圧するアキュムレータAが接
続される。
【0009】ブレーキキャリパBcとブレーキペダル4
に接続されたマスタシリンダMcの戻りポート5とは、
ソレノイドバルブからなる常閉型の第2開閉バルブV2
を介装したリターン油路Lrを介して接続される。リタ
ーン油路Lrの第2開閉バルブV2 及び戻りポート5間
は、チェックバルブ6を介して油圧ポンプ2の吸入ポー
トに接続される。
【0010】マスタシリンダMcの出力ポート7とブレ
ーキキャリパBcとを接続するサブ油路Lsには、前記
アキュムレータAの蓄圧量に応じて作動する第3開閉バ
ルブV3 が介装される。アキュムレータAが充分に蓄圧
されているとき第3開閉バルV3 は閉弁し、マスタシリ
ンダMcとブレーキキャリパBcとの連通が遮断され、
また故障によってアキュムレータAが所定値を越えて減
圧すると、第3開閉バルV3 が開弁してマスタシリンダ
McとブレーキキャリパBcとが連通する。
【0011】マイクロコンピュータよりなる電子制御ユ
ニットUには、ブレーキペダル4の操作を検出するブレ
ーキペダルスイッチ21と、ブレーキペダル4の踏力を
検出するロードセル22と、車輪Wに設けた車輪速セン
サ23とが接続される。尚、前記ブレーキペダルスイッ
チ21はストップランプスイッチによって代用すること
が可能である。電子制御ユニットUは前記ブレーキペダ
ルスイッチ21、ロードセル22及び車輪速センサ23
の各出力を所定のプログラムに基づいて演算処理し、前
記第1開閉バルブV1 及び第2開閉バルブV2 を開閉制
御する。またアキュムレータAには、その蓄圧量が所定
値以下に減少するとONするリミットスイッチ24が設
けられる。アキュムレータAの蓄圧量が減少してリミッ
トスイッチ24がONすると、リレー25が作動して油
圧ポンプ2に接続されたモータ1が駆動され、アキュム
レータAの蓄圧量を増加させる。
【0012】図2に示すように、アキュムレータAは、
開口部を蓋体8で閉塞されたシリンダ9と、シリンダ9
に摺動自在に嵌合するピストン10と、シリンダ9及び
ピストン10間に画成されてメイン油路Lmに連なる蓄
圧室11と、蓄圧室11の容積を減少させる方向にピス
トン10を付勢するスプリング12とから構成される。
アキュムレータAに接続された第3開閉バルブV3 は、
開口部を蓋体13で閉塞されたハウジング14と、蓋体
13に摺動自在に支持された上部ロッド15の先端に支
持された弁体16と、この弁体16が着座可能な弁座1
7と、弁体16を弁座17から離間する方向に付勢する
弁ばね18とを備える。前記上部ロッド15の下端と、
アキュムレータAのピストン10から延びる下部ロッド
19の上端との間には、前記弁ばね18の弾発力よりも
大きい弾発力を有するスプリング20が配設される。そ
して、ハウジング14にステーを介して支持した前記リ
ミットスイッチ24の検出子241 を作動させる段部1
1 が、ピストン10と一体のロッド19に形成され
る。
【0013】而して、アキュムレータAが充分に蓄圧さ
れて下部ロッド19が上昇している図示した状態では、
圧縮されたスプリング20を介して上部ロッド15が押
し上げれることにより、弁体16が弁座17に着座して
サブ油路Lsが閉塞される。アキュムレータAの蓄圧量
が減少すると下部ロッド19が下降するが、圧縮された
スプリング20の弾発力は弁ばね18の弾発力よりも強
いため、弁体16は弁座17に着座した状態に保持され
る。そして、何らかの原因でアキュムレータAの蓄圧量
が限界値を越えて減少し、スプリング20が伸び切る
と、弁ばね18の弾発力で弁体16が弁座17から離間
してサブ油路Lsが開放される。尚、故障が生じていな
い通常の状態では、アキュムレータAの蓄圧量が前記限
界値を越えて減少する前に、下部ロッド19の段部19
1 によってリミットスイッチ24が作動することにより
モータ1が駆動され、油圧ポンプ2の吐出油によってア
キュムレータAが蓄圧される。
【0014】次に、図3に基づいてマスタシリンダMc
の構造を説明する。
【0015】マスタシリンダMcは、一端が開口したシ
リンダ孔311 を有するシリンダ本体31と、シリンダ
本体31の開口端に嵌合してクリップ32で固定された
ガイド部材33と、ガイド部材33を貫通してシリンダ
孔311 に摺動自在に嵌合するピストン34と、シリン
ダ本体31の上部に形成したリザーバ連通部312 に支
持されたリザーバ35とを備える。ピストン34はシリ
ンダ孔311 の前壁との間に縮設した戻しばね36によ
って後方に付勢されており、その後退端はピストン34
の後部に形成したストッパ341 がガイド部材33の前
面に当接することにより規制される。
【0016】ピストン34の前部に嵌合するシール37
とシリンダ孔311 の前壁との間には前部油室38が画
成されており、この前部油室38に前記出力ポート7が
開口する。ピストン34が図示した不作動位置にあると
き、シール37の前側がリリーフポート39を介してリ
ザーバ35に連通するとともに、シール37の後側がサ
プライポート40を介してリザーバ35に連通する。
【0017】ピストン34の中央部及び後部に嵌合する
一対のシール41,42の間には後部油室43が画成さ
れており、この後部油室43に前記戻りポート5が開口
する。ピストン34が図示した不作動位置にあるとき、
シール42の前側がリリーフポート44を介してリザー
バ35に連なる油路313 に連通するとともに、シール
42の後側がサプライポート45を介して前記油路31
3 に連通する。
【0018】而して、ブレーキペダル4に連なるプッシ
ュロッド46によってピストン34が前進駆動される
と、直ちにシール37がリリーフポート39を通過し、
前部油室38にブレーキ油圧が発生する。一方、シール
42とリリーフポート44との距離は比較的に大きく設
定されており、ピストン34が通常のストロークの範囲
で前進してもシール42がリリーフポート44を閉塞す
ることはなく、戻りポート5は後部油室43及びリリー
フポート44を介してリザーバ35に連通する。そし
て、アキュムレータAのフェイル時にピストン34が通
常のストロークを越えて前進すると、シール42がリリ
ーフポート44を閉塞して戻りポート5とリザーバ35
との連通が遮断される。
【0019】次に、上記構成を備えた本発明の実施例の
作用について説明する。
【0020】ドライバーがブレーキペダル4を踏んでブ
レーキペダルスイッチ21がONすると、ブレーキペダ
ル4の踏力を検出するロードセル22からの信号を受け
た電子制御ユニットUは、ブレーキキャリパBcに前記
ブレーキペダル4の踏力に応じた制動力を発生させるべ
く、常閉型の第1開閉バルブV1 を開弁する。このと
き、アキュムレータAに接続された第3開閉バルブV3
は閉弁しているため、アキュムレータAに蓄圧されたブ
レーキ油圧がメイン油路Lmを介してブレーキキャリパ
Bcに伝達され、車輪Wを所定の制動力で制動する。
【0021】前述した制動中に、車輪速センサ23から
の信号によって車輪Wがロック傾向にあることが検出さ
れると、電子制御ユニットUはメイン油路Lmの第1開
閉バルブV1 を閉弁するとともにリターン油路Lrの第
2開閉バルブV2 を開弁する。これにより、ブレーキキ
ャリパBcに作用していたブレーキ油圧は、第2開閉バ
ルブV2 、マスタシリンダMcの戻りポート5、後部油
室43及びリリーフポート44を介してリザーバ35に
逃がされ、ブレーキキャリパBcによる車輪Wの制動力
が減少する。このようにして前記ロック傾向が解消され
ると、再びメイン油路Lmの第1開閉バルブV1 を開弁
するとともにリターン油路Lrの第2開閉バルブV2
閉弁し、ブレーキキャリパBcによる車輪Wの制動力を
増加させる。而して、車輪Wのロック傾向の推移に応じ
て第1、第2開閉バルブV1 ,V 2 を交互に開閉するこ
とにより、ブレーキキャリパBcが発生する制動力を調
整して車輪Wのロックを防止することができる。
【0022】また、ブレーキペダル4の不作操作におい
てアクセルペダルを踏み過ぎた場合や摩擦係数の低い路
面に乗ったような場合に、車輪速センサ23からの信号
によって車輪Wに過剰スリップが発生したことが検出さ
れると、電子制御ユニットUが第1、第2開閉バルブV
1 ,V2 を交互に開閉することにより、アキュムレータ
Aに蓄圧されたブレーキ油圧をブレーキキャリパBcに
伝達して車輪Wを制動し、該車輪Wの過剰スリップを抑
制する。
【0023】モータ1、油圧ポンプ2、リミットスイッ
チ24又はアキュムレータA自体のフェイルによってア
キュムレータAに蓄圧されたブレーキ油圧が失われる
と、前述のようにして第3開閉バルブV3 が開弁してサ
ブ油路Lsが開放される。その結果、ブレーキペダル4
を踏み込むことによりマスタシリンダMcの前部油室3
8に発生したブレーキ油圧が、出力ポート7から第3開
閉バルブV3 を介してブレーキキャリパBc伝達され、
緊急時に必要な制動力が確保される。
【0024】尚、前記フェイル時にリターン油路Lrに
介装された第2開閉バルブV2 が開弁状態にスティック
すると、マスタシリンダMcで発生したブレーキ油圧が
前記第2開閉バルブV2 を介してリザーバ35に逃げて
しまい、ブレーキキャリパBcを作動させることができ
ない。しかしながら、図3においてピストン34が前進
すると、シール42がリリーフポート44を閉塞するこ
とによってリターン油路Lrとリザーバ35との連通が
遮断されるため、ブレーキキャリパBcを支障なく作動
させることができる。
【0025】また、アキュムレータAのフェイルを電子
制御ユニットUにおいて判断する必要がないため、電子
制御ユニットU自体がフェイルしても、アキュムレータ
Aの過剰減圧時に第3開閉バルブV3 を自動的に開弁さ
せて必要な制動力を確保することができる。
【0026】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0027】例えば、複数の車輪Wを個別に制動する場
合には、各車輪W毎に第1、第2開閉バルブV1 ,V2
を設け、油圧ポンプ2、アキュムレータA及び第3開閉
バルブV3 を共用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アキュ
ムレータに蓄圧されたブレーキ油圧が失われても、アキ
ュムレータに接続された第3開閉バルブが自動的に開弁
することにより、ブレーキペダルに接続したマスタシリ
ンダにおいて発生したブレーキ油圧を車輪ブレーキに伝
達して必要な制動力を確保することができる。しかも、
第3開閉バルブが制御手段と無関係に作動するため、制
御手段がフェイルしても第3開閉バルブを作動させて必
要な制動力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用制動装置の全体構成図
【図2】アキュムレータ及び第3開閉バルブの縦断面図
【図3】マスタシリンダの縦断面図
【符号の説明】
4 ブレーキペダル 22 ロードセル(踏力検出手段) 35 リザーバ A アキュムレータ Bc ブレーキキャリパ(車輪ブレーキ) Mc マスタシリンダ U 電子制御ユニット(制御手段) V1 第1開閉バルブ V2 第2開閉バルブ V3 第3開閉バルブ W 車輪
フロントページの続き (72)発明者 松野 功 長野県上田市大字国分840番地 日信工業 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ油圧を蓄圧するアキュムレータ
    (A)と、車輪(W)を制動する車輪ブレーキ(Bc)
    と、アキュムレータ(A)及び車輪ブレーキ(Bc)間
    に介装された第1開閉バルブ(V1 )と、車輪ブレーキ
    (Bc)及びリザーバ(35)間に介装された第2開閉
    バルブ(V2 )と、ブレーキペダル(4)の踏力を検出
    する踏力検出手段(22)と、踏力検出手段(22)の
    出力に応じて第1、第2開閉バルブ(V1 ,V2 )を開
    閉制御する制御手段(U)とを備えた車両用制動装置に
    おいて、 ブレーキペダル(4)により作動するマスタシリンダ
    (Mc)と車輪ブレーキ(Bc)との間に、アキュムレ
    ータ(A)の蓄圧量に連動して開閉する第3開閉バルブ
    (V3 )を介装し、アキュムレータ(A)の蓄圧量の過
    剰減少時に第3開閉バルブ(V3 )を開弁することを特
    徴とする、車両用制動装置。
JP16682593A 1993-07-06 1993-07-06 車両用制動装置 Pending JPH0717386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682593A JPH0717386A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 車両用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682593A JPH0717386A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717386A true JPH0717386A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15838368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16682593A Pending JPH0717386A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448195B2 (ja) * 2008-03-05 2014-03-19 国立大学法人静岡大学 水の浄化方法、水の浄化装置、及び水の浄化セット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448195B2 (ja) * 2008-03-05 2014-03-19 国立大学法人静岡大学 水の浄化方法、水の浄化装置、及び水の浄化セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389993B1 (en) Electronically controlled brake device
US6260934B1 (en) Brake control system and method for preventing a vehicle from rolling downward on a slope
US4395073A (en) Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US5141296A (en) Fluid pressure brake control apparatus for vehicle
US7654619B2 (en) Method for braking a vehicle by means of a fluidically triggered vehicle brake system, and vehicle brake system
US6007163A (en) Brake control apparatus for a vehicle
US6290310B1 (en) Brake pressure control device for automotive vehicles
US5190358A (en) Antilock brake system for providing different brake pressures to front and rear wheel circuits
JPS6099755A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JP5014159B2 (ja) ブレーキ制御方法及びその装置
EP0392815A1 (en) Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
JPH0717386A (ja) 車両用制動装置
JP3253039B2 (ja) 車両用制動装置
EP0694462B1 (en) Antiskid brake apparatus for vehicle
US6027178A (en) Brake system
SU1119603A3 (ru) Противоблокировочна тормозна система
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JPS628852A (ja) スリツプ制御されたブレ−キ装置
JP2643313B2 (ja) アンチスキッド装置
JPS5836614Y2 (ja) 車両用動力ブレ−キ装置
JP2513417Y2 (ja) 車両用制動装置
JPH0537892Y2 (ja)
KR0131803Y1 (ko) 자동차 미끄러짐 방지용 유압식 브레이크 마스터 실린더
JPH09254762A (ja) 車両用ブレーキ装置