JPH07172291A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH07172291A
JPH07172291A JP5324795A JP32479593A JPH07172291A JP H07172291 A JPH07172291 A JP H07172291A JP 5324795 A JP5324795 A JP 5324795A JP 32479593 A JP32479593 A JP 32479593A JP H07172291 A JPH07172291 A JP H07172291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure chamber
piston
spool valve
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324795A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kurokawa
川 卓 黒
Michiji Nishii
井 理 治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5324795A priority Critical patent/JPH07172291A/ja
Priority to GB9425360A priority patent/GB2285292B/en
Priority to DE4444997A priority patent/DE4444997C2/de
Priority to US08/360,579 priority patent/US5515678A/en
Publication of JPH07172291A publication Critical patent/JPH07172291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 圧力室に発生する圧力に対して、レギュレー
タ圧の設定を任意に変えることができ、ブレーキの効き
を任意に設定できる液圧ブレーキ装置を提供する。 【構成】 シリンダボデー2内に摺動可能に設置された
第1ピストン3と、その一端にて共に圧力室10を形成
し、他端においてレギュレータ圧室24を形成するスリ
ーブ部材15と、前記スリーブ部材15内に摺動可能に
嵌挿され、圧力源26,28からの圧力を調圧するスプ
ールバルブ18と、前記スリーブ部材15内に摺動可能
に嵌挿され、一端に前記圧力室10の圧力を受け、他端
において前記スプールバルブ18の一端に係合して付勢
する第2ピストン16と、一端に前記レギュレータ圧室
24の圧力を受け、他端において前記スプールバルブ1
8の他端に係合して前記スプールバルブ18を付勢する
規制手段21,22を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用の車輪のホイ
ルブレーキに液圧を与える液圧ブレーキ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車用の液圧ブレーキ装置には、特開
昭51−114563号に記載されたものが従来技術と
して公知である。これらの従来技術では、シリンダボデ
ーに摺動可能に嵌挿され、ブレーキペダルと連結し圧力
室を形成するピストンと、前記シリンダボデーに嵌挿さ
れ、圧力源からの圧力を調圧するスプールバルブを備え
た液圧ブレーキ装置で、前記スプールバルブによって調
圧した圧力(以下レギュレータ圧と呼ぶ)を、前記ピス
トンへのブレーキ入力の助勢力として利用している。
【0003】しかしながら、前記液圧ブレーキ装置で
は、前記スプールバルブはその両端において各々前記圧
力室に発生する圧力と、レギュレータ圧を受けることに
よって調圧を行っているため、前記レギュレータ圧は、
前記圧力室に発生する圧力とほぼ等圧となり、図3に示
したように、圧力室に発生する圧力とレギュレータ圧と
の関係は45°の傾斜を持つ直線となる。従って、前記
レギュレータ圧は、圧力室に発生する圧力に対して、任
意に設定することができなかった。又、前記したように
レギュレータ圧を、ピストンへのブレーキ入力の助勢力
として供与しているため、ブレーキの効きの設定は、入
力ロッドの径のみによって決まり、様々な車両に合わせ
て任意に設定することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、圧力室に発生する圧力に対して、レギュレータ
圧の設定を任意に変えることができ、ブレーキの効きを
任意に設定できる液圧ブレーキ装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1においては、ブレーキペダルに入力
されたブレーキ入力に応じて圧力源からの圧力を調圧す
るバルブを持つ液圧ブレーキ装置に於いて、ブレーキペ
ダルに連結し、シリンダボデー内に摺動可能に設置され
た第1ピストンと、前記シリンダボデー内に設置されそ
の一端にて前記第1ピストンと共に圧力室を形成し、他
端においてレギュレータ圧室を形成するスリーブ部材
と、前記スリーブ部材内に摺動可能に嵌挿され、前記圧
力源からの圧力を調圧するスプールバルブと、前記スリ
ーブ部材内に摺動可能に嵌挿され、一端に前記圧力室の
圧力を受け、他端において前記スプールバルブの一端に
係合して前記スプールバルブを付勢する第2ピストン
と、一端に前記レギュレータ圧室の圧力を受け、他端に
おいて前記スプールバルブの他端に係合して前記スプー
ルバルブを付勢する規制手段を備えたことを特徴とする
液圧ブレーキ装置とした。
【0006】又、請求項2においては、前記規制手段
は、前記レギュレータ圧室からの圧力を受ける弾性部材
と、一端にて前記弾性部材と当接し、他端において前記
スプールバルブと係合する係合部材とによって構成され
たことを特徴とする液圧ブレーキ装置とした。
【0007】
【作用】上記手段による液圧ブレーキ装置によれば、ス
リーブ部材内に摺動可能に嵌挿された第2ピストンの外
径と、スプールバルブの他端に係合した規制手段の外径
との設定を変えることによって、圧力室に発生する圧力
に対して、レギュレータ圧の設定を自由に変えることが
できる。
【0008】又、前記規制手段を、弾性部材と前記弾性
部材と当接する係合部材とによって構成し、弾性部材の
硬度、あるいは係合部材の前記弾性部材と当接する部位
の形状を変えることによって、前記圧力室に発生する圧
力に対するレギュレータ圧の特性を自由に変えることが
できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を表す図面を参照しながら説明
する。
【0010】図1は本発明の自動車用の液圧ブレーキ装
置を車両のブレーキシステムに適用した場合のシステム
図である。図1において、1は本発明による液圧ブレー
キ装置を表す。シリンダボデー2内には第1ピストン3
が摺動可能に設置され、前記第1ピストン3は、プッシ
ュロッド4を介してブレーキペダル5と連結している。
前記第1ピストン3はリタンスプリング6からの付勢力
を受けスリーブ7に当接し、更に、スナップリング7a
にて位置決めされている。又、前記スリーブ7の前部に
はストッパー7bが設置され、前記スリーブ7が前方に
移動することを防いでいる。前記第1ピストン3の連通
孔3a内には、インレットバルブ8が嵌挿され、前記イ
ンレットバルブ8はバルブスプリング8aによって付勢
され、前記第1ピストン3の非作動時には、前記シリン
ダボデー1に固定され、前記第1ピストン3に設けられ
た貫通孔3bに挿通されたピン9に当接しており、この
状態では前記インレットバルブ8のバルブ部8bと前記
ピストン3のバルブ面3cとは当接しておらず、インレ
ットバルブ8は開弁している。前記第1ピストン3は、
その前端においてシールカップ3dが装着され、更に、
その後端においてシールカップ3eが装着されている。
又、前記スリーブ7には、各々内径シール7c、および
外径シール7dが装着されている。これらのシール部材
によって、前記第1ピストン3の前方には圧力室10
が、又、後方には前記スリーブ7との間で、補助圧力室
11が形成されている。又、12は液圧ブレーキ装置1
を外部と遮断しているブーツであり、13は前記ブーツ
を支持し、前記プッシュロッド4の径方向への移動を規
制するリテーナである。更に、14は前記リタンスプリ
ング6を前記第1ピストン3に係合させ、且つ、前記シ
ールカップ3dが前記第1ピストン3から脱落しないよ
うに規制しているカップリテーナである。
【0011】スリーブ部材15は、その右端において前
記リタンスプリング6からの付勢力を受けて、シリンダ
ボデー2の底部に当接している。前記スリーブ部材15
にはシール部材15aが装着され、前記第1ピストン3
との間で前記した圧力室10を形成している。前記スリ
ーブ部材15には第2ピストン16が摺動可能に嵌挿さ
れ、スナップリング16aに係止したピストンスプリン
グ15bによって前記スリーブ部材15に対して右方に
付勢されており、ストッパー15cに当接することで位
置決めされている。前記第2ピストン16は、カップシ
ール16bを備えることによって前記圧力室10を形成
すると共に、前記圧力室10に発生する圧力を受けて図
において左方に摺動可能となっている。前記第2ピスト
ン16には、ピン17によってスプールバルブ18と連
結しており、前記スプールバルブ18は前記第2ピスト
ン16と一体的に移動可能となっている。
【0012】更に、前記スプールバルブ18の左端には
スプリング19を介してピストン戻し部材20が設置さ
れ、前記ピストン戻し部材20には、規制手段を構成す
る台形状の係合部材21が装着されている。前記係合部
材21は、前記スプリング19の付勢力によって例えば
ゴムによって形成された、やはり規制手段を構成する弾
性部材22と当接している。23は前記スリーブ部材1
5の移動防止部材であり、前記スリーブ部材15に固定
されている。更に、前記移動防止部材23には、シール
部材23aと連通孔23b,23cが備えられている。
ここで、前記弾性部材22は前記移動防止部材23との
間で、レギュレータ圧室24を形成している。
【0013】前記スリーブ部材15は、前記したシール
部材15a以外に、図において右方からシール部材15
d,15e,15fを備えている。前記シール部材15
dと15eの間には、車両の後輪25に設置されたホイ
ルブレーキ25aへとつながるアウトレットポート15
gが、又、前記シール部材15eと15fの間には、ア
キュムレータ26に蓄圧されたブレーキ液が導入される
インレットポート15hが形成されている。前記アキュ
ムレータ26へは、リザーバタンク27に貯蔵されたブ
レーキ液がポンプ28によって加圧され蓄えられる。前
記スリーブ部材15に設けられたアウトレットポート1
5g、インレットポート15hは、各々前記シリンダボ
デー2に設置されたポート2a,2bに連結している。
又、前記シリンダボデー2には、更にポート2cが設置
され、前輪29に設置されたホイルブレーキ29aへと
つながる。又、前記シリンダボデー2には2つのインレ
ットポート2d,2eが設置され、双方共前記リザーバ
タンク27へと連通している。
【0014】前記スプールバルブ18にはその外周部
に、第1スリット18aと第2スリット18bとが形成
され、又、前記スリーブ部材15にもスリット15iが
形成されている。又、前記シリンダボデー2に設置され
たポート2aは、前記レギュレータ圧室24へ連通する
ポート2fと連通し、更に連通孔2gを介して前記補助
圧力室11へと連通している。
【0015】次に、本発明による液圧ブレーキ装置を車
両に適用した場合の作動について説明する。ブレーキペ
ダル5を作動させるとプッシュロッド4を介して第1ピ
ストン3が、図において左方にストロークするため、イ
ンレットバルブ8がピン9から離れ、バルブスプリング
8aに付勢されバルブ部8bと、第1ピストン3のバル
ブ面3cとが当接することによって圧力室10をリザー
バタンク27から遮断する。その後、第1ピストン3の
ストロークが更に増えるに従って、前記圧力室10の容
積が減少し、前記圧力室10に圧力PM が発生する。こ
の時、第2ピストン16は、前記圧力室10に発生した
圧力PM を受けるため、図1において、前記第2ピスト
ン16の断面積をSA とするとPA ×SA の力が、図に
おいて左方に働き、第2ピストン16は左方に移動す
る。前記スプールバルブ18は、ピン17にて前記第2
ピストン16に係合しているため、前記第2ピストン1
6と共に左方に移動し、スプリング19を圧縮してピス
トン戻し部材20と当接する。前記スプールバルブ18
の移動によって、前記スプールバルブ18に設けられた
第1スリット18aが、前記スリーブ部材15に設置さ
れたインレットポート15hと連通し、前記インレット
ポート15hと前記スリーブ部材15に設置されたスリ
ット15iとを連通させる。又、前記スプールバルブ1
8に設置された第2スリット18bは前記スリット15
iと連通して、前記スリット15iとアウトレットポー
ト15gとを連通させるため、結局、前記スプールバル
ブ18の図の左方への移動によって、前記スリーブ部材
15に設置されたインレットポート15hはアウトレッ
トポート15gと連通する。従って、前記シリンダボデ
ー2に備えられたインレットポート2bは、インレット
ポート15h→第1スリット18a→スリット15i→
第2スリット18b→アウトレットポート15gを経由
して、同じく前記シリンダボデー2に設置されたポート
2aと連通するため、前記アキュムレータ26に蓄えら
れていた圧力は、前記ポート2aから、前記ポート2f
を介して徐々にレギュレータ圧室24へ導入される。こ
こで、前記レギュレータ圧室24へ導入された圧力は、
弾性部材22を図において右方に付勢して、係合部材2
1、前記ピストン戻し部材20を介して、前記スプール
バルブ18を図において右方に押し返し、前記スプール
バルブ18の両端に働く力がつりあったところで平衡に
達して、レギュレータ圧が決定される。この時、前記弾
性部材22が前記係合部材21と当接している部位の面
積を、SV とすると、前記圧力室10に発生した圧力P
M と、前記アキュムレータ26から前記スプールバルブ
18を経てレギュレータ圧となって前記レギュレータ圧
室24に導入される圧力PR との間には、リタンスプリ
ングの荷重等による損失を無視すればPM×SA =PR
×SV という関係があるため、前記レギュレータ圧室24に導
入される圧力:レギュレータ圧は PR =PM ×SA /SV となり、前記圧力室10に発生する圧力PM に対して、
前記第2ピストン16の断面積SA の、前記弾性部材2
2が前記係合部材21に当接している部位の面積に対す
る比を乗じたものとなる。ここで、前記レギュレータ圧
室24の圧力が比較的低圧である場合は、前記弾性部材
22が前記係合部材21に向けて付勢される力がさほど
大きくないため、前記した弾性部材22が前記係合部材
21と当接している部位の面積SV も小さく、前記レギ
ュレータ圧室24の圧力が上昇するにつれて面積SV も
増大し、最大時として図1におけるSB まで増大する。
従って、前記圧力室10に発生する圧力PM とレギュレ
ータ圧PR との特性は、図2におけるXに示すようなゆ
るやかな曲線を描く。この曲線で描かれる特性は、前記
弾性部材22の硬度、或いは前記係合部材21の前記弾
性部材22と当接する部位の形状を変更することによっ
て、従来技術の圧力室の圧力の増加に対して、レギュレ
ータ圧が直線的に増加するものと比べて、図2に示した
ように、その特性を任意に設定できる。
【0016】その後、前記圧力室10に発生する圧力P
M の上昇に伴って、レギュレータ圧PR が上昇し、最終
的に図2のY部に示す如く、 PR =PM ×SA /SB となり、SA ,SB は不変の値であるため、これ以降は
レギュレータ圧PR は圧力室10の圧力PM の上昇に伴
って、直線的に上昇する。つまり、前記圧力室10に発
生する圧力PM に対する、レギュレータ圧PR の設定
(図2において、Y部の直線の傾きで表される)は、前
記第2ピストン16の断面積SA と規制手段の一部であ
る前記係合部材21の断面積SB を変えることによって
自由に設定でき、ブレーキの効きを任意に設定できる。
【0017】前記スプールバルブ18によってアキュム
レータ圧が調圧されて前記レギュレータ圧室24に発生
したレギュレータ圧PR は、前記連通孔2gを経由して
補助圧力室11に伝達され、前記第1ピストン3に働く
入力の助勢力として供されるのと同時に、後輪25に設
置されたホイルブレーキ25aに供給される。尚、前記
圧力室10に発生した圧力PM は、前輪29に設置され
たホイルブレーキ29aに供給される。
【0018】
【発明の効果】上記したように、本発明の液圧ブレーキ
装置によれば、第2ピストンの断面積と規制手段の断面
積を変えるだけで、圧力室に発生する圧力に対する、レ
ギュレータ圧の設定を任意に変えることができるので、
様々な車種にブレーキフィーリングのよい液圧ブレーキ
装置を低コストに提供できる。
【0019】又、規制手段を弾性部材とそれと当接する
係合部材とで構成し、弾性部材の硬度、或いは係合部材
の弾性部材と当接する部位の形状を変更することによっ
て、レギュレータ圧特性を任意に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液圧ブレーキ装置のシステム図
【図2】本発明の液圧ブレーキ装置の特性図
【図3】従来の液圧ブレーキ装置の特性図
【符号の説明】
1 液圧ブレーキ装置 2 シリンダボデー 3
第1ピストン 5 ブレーキペダル 10 圧力室 15 スリー
ブ部材 16 第2ピストン 18 スプールバルブ 21
係合部材 22 弾性部材 24 レギュレータ圧室 25a,29a ホイルブレーキ 26 アキュムレ
ータ 28 ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルに入力されたブレーキ入
    力に応じて圧力源からの圧力を調圧するバルブを持つ液
    圧ブレーキ装置に於いて、ブレーキペダルに連結し、シ
    リンダボデー内に摺動可能に設置された第1ピストン
    と、前記シリンダボデー内に設置されその一端にて前記
    第1ピストンと共に圧力室を形成し、他端においてレギ
    ュレータ圧室を形成するスリーブ部材と、前記スリーブ
    部材内に摺動可能に嵌挿され、前記圧力源からの圧力を
    調圧するスプールバルブと、前記スリーブ部材内に摺動
    可能に嵌挿され、一端に前記圧力室の圧力を受け、他端
    において前記スプールバルブの一端に係合して前記スプ
    ールバルブを付勢する第2ピストンと、一端に前記レギ
    ュレータ圧室の圧力を受け、他端において前記スプール
    バルブの他端に係合して前記スプールバルブを付勢する
    規制手段を備えたことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記規制手段は、前記レギュレータ圧室
    からの圧力を受ける弾性部材と、一端にて前記弾性部材
    と当接し、他端において前記スプールバルブと係合する
    係合部材とによって構成されたことを特徴とする液圧ブ
    レーキ装置。
JP5324795A 1993-12-22 1993-12-22 液圧ブレーキ装置 Pending JPH07172291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324795A JPH07172291A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液圧ブレーキ装置
GB9425360A GB2285292B (en) 1993-12-22 1994-12-15 Brake pressure generator for a vehicle
DE4444997A DE4444997C2 (de) 1993-12-22 1994-12-16 Bremskrafterzeugungseinrichtung für ein Fahrzeug
US08/360,579 US5515678A (en) 1993-12-22 1994-12-21 Brake pressure generating device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324795A JPH07172291A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172291A true JPH07172291A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18169771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324795A Pending JPH07172291A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5515678A (ja)
JP (1) JPH07172291A (ja)
DE (1) DE4444997C2 (ja)
GB (1) GB2285292B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927074A (en) * 1996-05-31 1999-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6908160B2 (en) 2003-03-18 2005-06-21 Advics Co., Ltd. Hydraulic brake apparatus for a vehicle
CN100402407C (zh) * 2003-04-04 2008-07-16 容海因里希股份公司 叉车

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579968B2 (ja) * 1995-07-20 2004-10-20 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP3620108B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-16 アイシン精機株式会社 蓄圧制御装置
DE19540151C1 (de) * 1995-10-27 1997-02-27 Lucas Ind Plc Hauptbremszylinder mit Rücklaufanschluß
JP3155708B2 (ja) * 1996-05-31 2001-04-16 アイシン精機株式会社 車両の液圧ブレーキ装置
JP3101205B2 (ja) * 1996-05-31 2000-10-23 アイシン精機株式会社 車両の液圧ブレーキ装置
US6062655A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3911795B2 (ja) * 1997-10-20 2007-05-09 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
JP3903579B2 (ja) * 1998-03-24 2007-04-11 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004106591A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE390278B (sv) * 1975-03-13 1976-12-13 Volvo Ab Hydraulisk servobromsanordning for tvakretsbromsar
US4078384A (en) * 1975-12-24 1978-03-14 The Bendix Corporation Three function master cylinder
FR2391884A2 (fr) * 1976-04-12 1978-12-22 Ferodo Sa Commande hydraulique notamment de freins de vehicules automobiles
US4170386A (en) * 1977-09-12 1979-10-09 The Bendix Corporation Control for a two stage master cylinder
GB8502130D0 (en) * 1985-01-29 1985-02-27 Lucas Ind Plc Servo-assisted master cylinder assemblies
DE3533256A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Teves Gmbh Alfred Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3835394A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder
JPH03118267A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927074A (en) * 1996-05-31 1999-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6908160B2 (en) 2003-03-18 2005-06-21 Advics Co., Ltd. Hydraulic brake apparatus for a vehicle
DE102004013124B4 (de) * 2003-03-18 2008-08-21 Advics Co., Ltd., Kariya Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN100402407C (zh) * 2003-04-04 2008-07-16 容海因里希股份公司 叉车

Also Published As

Publication number Publication date
DE4444997A1 (de) 1995-06-29
GB9425360D0 (en) 1995-02-15
GB2285292B (en) 1997-10-08
US5515678A (en) 1996-05-14
DE4444997C2 (de) 1996-09-12
GB2285292A (en) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015881A (en) Brake control device
JPH07172291A (ja) 液圧ブレーキ装置
US5851057A (en) Vehicle brake control unit
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US4161867A (en) Hydraulic brake booster
US4846535A (en) Antiskid apparatus
US5496101A (en) Pressure control apparatus in a vehicle braking system
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
GB2069643A (en) Deceleration sensing valves for vehicle brake proportioning valves
EP0428320B1 (en) Hydraulic pressure control system
JP4702584B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
US5897175A (en) Brake pressure control system for a vehicle
US3786636A (en) Hydraulic brake booster
JP3577790B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US5634697A (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5544947A (en) Hydraulic brake device for a vehicle
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
US5417480A (en) Brake system for a motor vehicle
JP2684085B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
GB2108609A (en) Vehicle braking system
JP2617353B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH082392A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH04146865A (ja) 車両用液圧ブースタ