JPH07171891A - ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH07171891A
JPH07171891A JP31976193A JP31976193A JPH07171891A JP H07171891 A JPH07171891 A JP H07171891A JP 31976193 A JP31976193 A JP 31976193A JP 31976193 A JP31976193 A JP 31976193A JP H07171891 A JPH07171891 A JP H07171891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
stretching
film
acid
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31976193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Yutaka Kawai
豊 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31976193A priority Critical patent/JPH07171891A/ja
Publication of JPH07171891A publication Critical patent/JPH07171891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性、延伸性に優れ、包装用フィルム等とし
て用いて好適なポリプロピレン二軸延伸フィルムを製造
する方法を提供することを目的とする。 【構成】 特定のポリプロピレンに可塑剤としてジペン
タエリスリトールのエステル化物を0.01〜2.5重
量部配合してフィルムを得、特定の条件下に二軸延伸す
るもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機械的特性、特に剛性及
び延伸性に優れたポリプロピレン二軸延伸フィルムの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン二軸延伸フィルムは透明
性、光沢等の光学的特性、耐熱性、耐薬品性及び電気的
特性に優れ、且つ、引張強度、剛性等の機械的特性も良
好であることから、各種の包装用およびコンデンサー、
電気ケーブルなどの電気物品用等に広く使用されてい
る。しかしながら、用途によっては、これらの性質が十
分に満足されているとは言えない場合があり、そのため
具体的用途の拡大が制限されている。特に剛性(いわゆ
る腰の強さ)に関してはポリプロピレンの二軸延伸フィ
ルムはセロハン、ポリエステルフィルムより劣るためオ
ーバーラップ包装や捩り包装における自動包装が困難で
ある。また、電気物品用途においても剛性が不十分なた
めにコンデンサー等に加工する際にしわになりやすく、
作業性が低下するという欠点がある。
【0003】ポリプロピレンの剛性は延伸倍率及びその
構造によって大きく影響を受ける。ポリプロピレンには
プロピレンの単独重合体からなるホモポリマーと少量の
エチレンを共重合させるランダム共重合体とがあり、剛
性はホモポリマーが優れているので、剛性を必要とする
用途には通常ホモポリマーを用いている。そして更に剛
性を改良する方法としてアイソタクチックインデック
ス(I.I)が98.0%以上のものを用いる方法(特
開昭57−103819号公報)が提案されている。
【0004】また、ホモポリマーの延伸性を改良する方
法としてランダム共重合体を用いる方法、例えば四塩
化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、さらに活
性化した三塩化チタンおよび有機アルミニウム化合物か
らなる触媒を用いてプロピレン重合時に少量のエチレン
を供給してエチレン含有量が0.1〜1.0重量%のポ
リプロピレンを用いる方法(特開昭56−32512号
公報)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の
方法では、ホモポリマーでいくらI.Iを高くしても、
剛性は改良されるが、逆に延伸性はますます低下するの
で高倍率の延伸が困難となり、結果としてさほど剛性に
優れた延伸フィルムは得られない。また、上記の方法
では、かかる従来の触媒を用いてランダム共重合体を製
造しても、多少延伸性は改良されるが、極く少量のエチ
レンを共重合させるだけで急激にI.Iが低下してしま
うので、剛性が低く、腰の弱い延伸フィルムしか得られ
ない。
【0006】このように、ポリプロピレンの剛性あるい
は延伸性をそれぞれ改良する方法は提案されているもの
の剛性及び延伸性が共に優れたポリプロピレンは未だ開
発されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記従来技
術に鑑み、ポリプロピレンの剛性及び延伸性を改良すべ
く、鋭意検討した結果、特定のポリプロピレンに特定の
エステル系可塑剤を少量配合することにより、該ポリプ
ロピレンの剛性を保持したまま、延伸性が大幅に改良さ
れることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は沸騰ヘプタン不
溶部の立体規則性が13C−NMRで求められるアイソタ
クチックペンタッド分率として0.960以上のポリプ
ロピレンホモポリマー100重量部に対しジペンタエリ
スリトールのエステル化物を可塑剤として0.01〜2
重量部配合してなる組成物を用い、フィルム又はシート
状に成形し、150〜200℃の温度で縦方向及び横方
向にそれぞれ2〜10倍延伸することを特徴とするポリ
プロピレン二軸延伸フィルムの製造方法に存する。
【0009】以下、本発明につきさらに詳細に説明す
る。本発明において用いられるポリプロピレンはプロピ
レンの単独重合体のホモポリマーであって、沸騰ヘプタ
ン不溶部の立体規則性が13C−NMRで求められるアイ
ソタクチックペンタッド分率で0.960以上、好まし
くは0.970以上、さらに好ましくは0.975以上
のものである。このようなポリプロピレンは特開昭56
−59285及び特開昭59−13630号公報等に記
載された方法によって製造することができる。上記ポリ
プロピレンのアイソタクチックペンタッド分率が0.9
60未満では延伸フィルムの剛性の改良効果が少なくな
るので好ましくない。
【0010】本発明において、上記ポリプロピレンの沸
騰ヘプタン不溶部のアイソタクチックペンタッド分率は
次のようにして求められる。ポリプロピレン5gを沸騰
キシレン500mlに完全に溶解させた後、20℃まで
放冷する。その後、濾別し20℃キシレン可溶部と不溶
部に分離する。次いで、20℃キシレン不溶部をさらに
沸騰ヘプタンで6時間ソックスレー抽出残渣と抽出物に
分離する。この抽出残渣を沸騰ヘプタン不溶部とする。
【0011】アイソタクチックペンタッド分率とは13
−NMRを使用して測定されるポリプロピレン分子鎖中
のペンタッド単位でのアイソタクチック分率であり、M
acromole cules 687(197
5)に記載されている方法に基づいて測定される。具体
的には、13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全
吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてアイソ
タクチックペンタッド分率を測定する。
【0012】本発明で使用するポリプロピレンのメルト
フロレートインデックス(MFIと略称する)は延伸フ
ィルム分野で用いられる任意のものでよいがJIS K
−7210の方法に従い、230℃、荷重2160gで
測定した値で0.2〜10の範囲のものが好ましく、さ
らに好ましくは0.5〜7の範囲のものである。一方、
上記ポリプロピレンに配合して用いられる可塑剤として
使用するジペンタエリスリトールのエステル化物は、ジ
ペンタエリスリトールとカルボン酸のエステル化物であ
るが、代表的カルボン酸としては炭素数1〜30の脂肪
族モノまたはジカルボン酸および炭素数7〜16の芳香
族モノまたはジカルボン酸が挙げられる。
【0013】これらの例としては、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、
イソカプロン酸、2−エチルブタン酸、エナント酸、カ
プリル酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、カプリン
酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタ
デカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、エイコサン
酸、ベヘン酸、セロチン酸、メリシン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の
脂肪族カルボン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる。
【0014】ジペンタエリスリトールの単分子エステル
の場合は上記モノカルボン酸を単独又は混合して使用で
きる。また、ジカルボン酸を使用する場合はジペンタエ
リスリトール1モルに対し0.5モル以下が好ましく、
残った水酸基は相当するモル数のモノカルボン酸を使用
してエステルとする。又ジペンタエリスリトールのエス
テル化物は、エステル化が完全に行なわれたものはもち
ろん、部分エステル化されたものでも良い。
【0015】本発明において、上記ポリプロピレンの延
伸性を改良するために添加するジペンタエリスリトール
のエステル化物の配合量は該ポリプロピレン100重量
部に対し通常0.01〜2.5重量部好ましくは0.1
〜2重量部、更に好ましくは0.3〜1.2重量部の範
囲で使用される。前記のエステル化物配合量が上記範囲
未満ではポリプロピレンの延伸性の改良効果が少なく、
また上記範囲を超えた場合には延伸性の改良効果がそれ
以上増加せず、逆に耐溶剤性が低下してくるので好まし
くない。
【0016】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は前記
したポリプロピレンと前記したジペンタエリスリトール
のエステル化物をブレンダーなどでドライブレンドする
か、或はドライブレンドした後通常の溶融混練法、例え
ば、バンバリーミキサー、コンテイニュアスミキサー、
ミキサングロール、押出機等によって、190〜300
℃の温度で溶融混合しペレット化することにより得られ
る。
【0017】本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、
必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ア
ンチブロッキング剤、滑剤、その他の添加剤などポリプ
ロピレンに使用される公知の各種添加剤を加えてもよ
い。本発明においては、上記で得られたポリプロピレン
樹脂組成物を用いて未延伸フィルムまたはシートを成形
し、次いで該未延伸フィルムまたはシートを特定の条件
下で二軸延伸して二軸延伸フィルムを製造する。
【0018】未延伸フィルムまたはシートの成形は通常
のフィルムまたはシートの成形装置及び成形方法、例え
ば円形ダイによるインフレーション成形法、Tダイによ
るTダイ成形法等を採用し、上記の組成物を樹脂温度1
90〜300℃、ドラフト率1〜50の範囲の成形条件
で行なわれる。インフレーション成形する場合にはブロ
ーアップ比を1.5〜4.0、ドラフト率を1〜50、
樹脂温度200〜270℃、冷却速度指数(℃)7以下
の範囲の条件で行なうのが望ましい。
【0019】なお、本発明においてドラフト率とは下記
によって得られる。
【0020】
【数1】 式中、記号は下記の通り
【0021】
【表1】G :ダイスリットの幅 t :得られたフィルムの厚み ρm :ダイスリットから押出される樹脂の密度 ρf :フィルムの密度 BUR:ブローアップ比
【0022】なお、Tダイ成形の場合はBUR=1とし
て表わされる。ドラフト率が1未満の場合には製膜フィ
ルムの光学物性が不良となり、また、100より大きい
場合には延伸時に縦裂けし易くなるので好ましくない。
また冷却速度指数(τ)とは溶融樹脂がダイから押出さ
れフロスト・ラインに達するまでの滞留時間(秒)を示
すものであり、下記(I)式によって表わされる。
【0023】
【数2】
【0024】
【表2】τ :冷却速度指数(秒) AG:エアーギャップ(Tダイとロール間の距離)又は
インフレーション成形時のフロストライン高さ(cm) V1 :引取速度(cm/秒) V0 :ダイ出口の溶融樹脂の線速度(cm/秒)
【0025】本発明方法においては冷却速度指数(τ)
を7以下の範囲に設定する。冷却速度指数(τ)は上記
(I)式中の各要件を変化させることによって所定の値
となるようにコントロールすれば良く、例えばフロスト
ライン高さ(FLH)を変えたければエアーリング等の
冷却装置の冷却度合を変えれば良く、またV0 やV1
変化させるには押出機の押出量や引取装置の引取速度を
変えることによってコントロールすればよく、これらの
各要素を組合わせて所定の冷却速度指数(τ)を設定す
る。
【0026】該冷却速度指数(τ)が上記範囲を越える
と冷却が不足してバブルが不安定となったり、生起した
分子配向が弛緩してしまいフィルムの強度低下を起した
りする。また、Tダイ成形する場合にはドラフト率を1
〜10、樹脂温度190〜300℃、冷却速度指数7以
下(冷却ロール温度40〜120℃)の範囲の条件で行
なうのが望ましい。
【0027】上記のようにして得られた未延伸フィルム
は次いで二軸延伸処理される。二軸延伸処理はTダイ法
またはインフレーション法により得られた未延伸フィル
ムをそのまま或は所定の幅にスリットしたものを逐次二
軸延伸または同時二軸延伸することにより行なわれる。
逐次二軸延伸は縦方向(フィルムの引取り方向)に延伸
後に横方向(フィルムの引き取り方向と直交する方向)
の延伸を行うか、またはその逆の順序のいずれかで行な
われる。また同時二軸延伸は縦方向と横方向の延伸の時
間的配分は任意であり、例えば横方向の延伸が完了する
までに縦方向も徐々に延伸を継続するか、或は延伸開始
は縦方向と横方向を同時にさせるが、縦方向を先に完了
させるなどの方法で行なわれる。
【0028】本発明においてはテンター法逐次二軸延伸
法、チューブラー法同時二軸延伸法等の採用が可能であ
るが、特にテンター法逐次二軸延伸法を採用した場合に
は、透明性が著しく改良されるので好ましい。本発明に
おける二軸延伸処理は延伸温度、延伸速度及び延伸倍率
を下記条件で行なう。
【0029】延伸温度は150℃〜200℃、好ましく
は155℃〜175℃の範囲である。延伸温度が150
℃未満では分子鎖の運動性が乏しいため、延伸時に切断
しやすく、例え延伸できても延伸倍率が上がらず、物性
のすぐれた延伸フィルムを得ることができない。また2
00℃より高い温度では該樹脂組成物が一部溶けかかり
延伸配向を起すことができず、見かけ上延伸されても延
伸斑がひどく、また透明性も損なわれてしまい、商品価
値のあるフィルムとはならない。
【0030】延伸速度は2〜300%/秒の範囲、好ま
しくは10〜150%/秒の範囲である。延伸速度が2
%/秒より遅いと延伸途中の配向結晶化により延伸性が
阻害されやすく、また50%/秒より速いとポリマーの
変形が延伸速度に追随しきれなくなって延伸切れを起こ
すようになる。延伸倍率は延伸操作性(延伸しやすさ)
および得られた二軸延伸フィルムの物性の点で、フィル
ムの縦方向に2〜10倍好ましくは4〜9倍の範囲であ
って、且つ、横方向に2〜10倍の範囲、好ましくは4
〜9倍の範囲である。
【0031】上記縦方向への延伸倍率が2倍未満では得
られる延伸フィルムの厚みムラが大きくなり均一な延伸
フィルムが得られず、また10倍より大きいと延伸操作
性が悪化し、満足した延伸フィルムが得られないので好
ましくない。さらに横方向への延伸倍率が2倍未満では
得られる延伸フィルムの厚みムラが大きくなり均一な延
伸フィルムが得られず、さらに10倍より大きいと延伸
操作性が悪化し、満足した延伸フィルムが得られないの
で好ましくない。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明につき更に具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。 (1)アイソタクチックペンタッド分率の測定法 試料のポリプロピレン5gを500ccのp−キシレン
で5分間refur処理し、放冷后の析出分を200c
cのn−ヘプタンで6時間reflur処理した不溶分
をC−13NMR測定に供した。C−13NMRの測定
法及びスペクトルの解析定量はMacromolecu
les 687(1975)に示される方法に拠っ
た。
【0033】(2)二軸延伸フィルムの延伸性の評価 延伸性の評価としては、二軸延伸フィルム製造時におけ
るタテ、ヨコ各延伸時の機械的応力を記録した。応力が
小さい程延伸性が優れる。 (3)二軸延伸フィルムの剛性の測定 25mm×140mmの短冊状の試験片を用い引張試験
機でクロスヘッドスピード10mm/minで引張り初
期弾性率を求めた。
【0034】実施例1〜5 メルトフローレートインデックスが2.5g/10分及
びアイソタクチックペンタッド分率が0.980のポリ
プロピレンホモポリマー100重量部に表−1に示すジ
ペンタエリスリトールのエステル化物を添加しこれをド
ライブレンドした後、シリンダー径40mmφの単軸押
出機で190℃の温度で溶融混練して押出ペレット化し
た。
【0035】得られたポリプロピレン樹脂組成物(融
点:162℃)をT−ダイ式成形機を用いて260℃の
樹脂温度で冷却ロール温度90℃、巻取速度0.5m/
分、ドラフト率1.5の条件下でシート状に押出し、厚
み2mmのシートを成形した。このシートをバッチ式二
軸延伸機を用いて、160℃で縦方向に5倍延伸し、次
いで165℃で横方向に9倍延伸(逐次延伸)して厚み
約45μの二軸延伸フィルムを製造した。この際、上記
方法により延伸性及び剛性の測定を行なった。その結果
を表−1に示す。
【0036】比較例1 実施例1において、ジペンタエリスリトールのエステル
化物を全く添加せずに行ったこと以外は実施例1と同様
に行った。その結果を表−1に示す。 比較例2 実施例1に使用したジペンタエリスリトールのエステル
化物の配合量を3重量部に変更した以外は実施例1と同
様に行った。その結果を表−1に示す。
【0037】比較例3 実施例1において、ポリプロピレンをMFIが2.0g
/10分でアイソタクチックペンタッド分率が0.95
5のポリプロピレンホモポリマーにかえ、ジペンタエリ
スリトールのエステル化物を全く添加せずに行ったこと
以外は実施例1と同様に行った。その結果を表−1に示
す。
【0038】表−1より明らかな様に、立体規則性の高
いポリプロピレンは延伸に要する応力が高いが、本発明
に述べる「末端に水酸基を有するポリマー」を配合する
ことにより延伸応力を低減し、かつ、二軸延伸フィルム
の剛性は維持できることがわかる。尚、工業的規模の装
置で安定的に二軸延伸フィルムを製造するには本実験に
よって得られる延伸応力がタテで15kg/cm3
下、ヨコは12kg/cm3以下であることが好まし
く、上記範囲外では延伸時のフィルムの破れ、テンター
でのチャックはずれ等のトラブルが発生しやすくなる。
【0039】
【表3】
【0040】実施例6〜10 メルトフロレートインデックスが2.5g/10分及び
アイソタクテックペンタッド分率が0.980のポリプ
ロピレンホモポリマー100重量部に実施例1で使用し
たジペンタエリスリトールのエステル化物(A)を表−
2の配合量でドライブレンドした後、シリンダー径40
mmφの単軸押出機で190℃の温度で溶融混練して押
出ペレット化した。
【0041】得られたポリプロピレン樹脂組成物(融
点:162℃)をT−ダイ式成形機を用いて260℃の
樹脂温度、冷却ロール温度90℃、巻取速度0.5m/
分、ドラフト率1.5の条件下でシート状に押出し、厚
み2mmのシートを成形した。このシートをテンター法
逐次二軸延伸装置を用いて、まずロール延伸にて160
℃で縦方向に7倍延伸し、次いでテンタ延伸にて165
℃で横方向に7倍延伸して厚み約40μの二軸延伸フィ
ルムを製造した。この際、上記方法により剛性を測定
し、また延伸成形安定性を下記方法により評価した。そ
の結果を表−2に示す。なお、上記の延伸速度は100
%/秒であった。
【0042】延伸成形安定性の評価方法 二軸延伸フィルム製造時における延伸成形安定性を下記
ランクで評価した。 C:テンター部でのチャック外れが発生して連続運転で
きない。 B:テンター部でのチャック外れは発生しないが、延伸
負荷が大で均一延伸が出来ない。 A:全く問題なく延伸成形ができる。
【0043】実施例10 実施例9においてアイソタクチックペンタッド分率が
0.975のポリプロピレンホモポリマーを用いたこと
以外は実施例9と同様に行った。その結果を表−2に示
す。
【0044】比較例4 実施例6において、エステル化物を全く添加せずに行っ
たこと以外は実施例6と同様に行った。その結果を表−
2に示す。 比較例5 実施例6において、エステル化物の配合量を3重量部に
変更した以外は実施例6と同様に行った。その結果を表
−2に示す。
【0045】比較例6 ポリプロピレンをMFIが2.0g/10分でアイソタ
クチックペンタッド分率が0.955のポリプロピレン
ホモポリマーにかえ、実施例6に使用したエステル化物
を全く添加せずに行ったこと以外は実施例6と同様に行
った。その結果を表−2に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、特定のポリプロピレン
にジペンタエリスリトールのエステル化物を特定量配合
することにより上記ポリプロピレンの高い剛性を保持さ
せたまま、延伸性の著しく改良されたポリプロピレン二
軸延伸フィルムを得ることができる。
【0048】従って本発明で得られるポリプロピレン二
軸延伸フィルムは高い剛性を必要とされる包装用や、電
気物品用等の用途に好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸騰ヘプタン不溶部の立体規則性が13
    −NMRで求められるアイソタクチックペンタッド分率
    として0.960以上のポリプロピレンホモポリマー1
    00重量部に対し、ジペンタエリスリトールのエステル
    化物を可塑剤として0.01〜2.5重量部配合してな
    る組成物を用い、フィルム又はシート状に成形し、15
    0〜200℃の温度で縦方向並びに横方向にそれぞれ2
    〜10倍延伸することを特徴とするポリプロピレン二軸
    延伸フィルムの製造方法。
JP31976193A 1993-12-20 1993-12-20 ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法 Pending JPH07171891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31976193A JPH07171891A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31976193A JPH07171891A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07171891A true JPH07171891A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18113890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31976193A Pending JPH07171891A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064653A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 出光興産株式会社 ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064653A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 出光興産株式会社 ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
US9688847B2 (en) 2013-10-31 2017-06-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polyolefin composition, oriented polyolefin film, and production method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1023388B2 (en) Polypropylene composition useful for making solid state oriented film
EP1661935B2 (en) Transparent easy tearable film
EP1476294B1 (en) Polypropylene biaxially oriented film
JPWO2009084391A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、該樹脂組成物からなる成形体、及び該成形体の製造方法
EP0343943A2 (en) A composition comprising polymers of but-1-ene and propylene
US20030181555A1 (en) Processing of polyhydroxyalkanoates using a nucleant and a plasticizer
JPH07171891A (ja) ポリプロピレン二軸延伸フィルムの製造方法
US6749911B1 (en) Blaxially oriented hollow bodies based on random propylene terpolymers and process for the manufacture of these hollow bodies
JP5548376B2 (ja) 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む横延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
US6743845B2 (en) Oriented high density polyethylene film, compositions and process suitable for preparation thereof
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP2006335904A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
WO2013047020A1 (ja) アミド化合物の結晶化を制御する方法を含むポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法、該製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂成形体、及びその二次加工成形品
JPS61273930A (ja) 低密度ポリエチレン二軸延伸フイルムの製造法
JPH0547384B2 (ja)
JP4207606B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
JPH01198650A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1067896A (ja) シート用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれからなるシート
JP2014001320A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物からなる延伸フィルム
JP2005247970A (ja) ポリエステル系ポリマーアロイおよびそれから得られる異形押出し成形体
US7745527B2 (en) Polyethylene-syndiotactic polypropylene composition and processing thereof
JPH06157781A (ja) ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPH04202248A (ja) シートまたはチューブ用重合体組成物