JPH0716947Y2 - 吸気弁付逆流防止弁 - Google Patents

吸気弁付逆流防止弁

Info

Publication number
JPH0716947Y2
JPH0716947Y2 JP1991053373U JP5337391U JPH0716947Y2 JP H0716947 Y2 JPH0716947 Y2 JP H0716947Y2 JP 1991053373 U JP1991053373 U JP 1991053373U JP 5337391 U JP5337391 U JP 5337391U JP H0716947 Y2 JPH0716947 Y2 JP H0716947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
intake valve
valve seat
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991053373U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620962U (ja
Inventor
靖浩 佐藤
Original Assignee
株式会社光合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光合金製作所 filed Critical 株式会社光合金製作所
Priority to JP1991053373U priority Critical patent/JPH0716947Y2/ja
Publication of JPH0620962U publication Critical patent/JPH0620962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716947Y2 publication Critical patent/JPH0716947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は寒冷地における散水用給
水栓に使用する逆流防止弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、寒冷地で使用される散水用給水栓
は、水抜栓を使用して冬期間、給水栓内の水抜きを行っ
ているが、例えば、蛇口にホースをつなぎ、そのホース
の一端を、汚水の入ったバケツに入れた状態のまま水抜
きを行うと、給水栓内に負圧が生じ、その負圧によっ
て、ホースから汚水が吸引され、給水栓内を通って排水
されるが、給水栓内は負圧の状態を維持しており、水は
完全には排水されず、汚水も給水栓内に残留することに
なる。従って、再度散水用給水栓を開栓して、その水を
飲用した場合には、汚染された水を飲用することにな
り、食中毒などの事故につながる可能性がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】散水用給水栓はホース
をつないで使用する場合が多く、潜在的に上記のような
事態を招く要因を抱えているといえる。本考案はかかる
事態を想定して、汚水の吸引を完全に遮断しうる逆流防
止効果を持ち、水抜き時にも何ら影響を与えないうえ
に、水抜き時に発生する負圧をも解消することのできる
弁構造を有する逆流防止弁を、提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案においては、中心
に円筒を保持しうる円形のクリップリングを2本弁箱に
装着し、下流側クリップリングの保持部に、一部に大径
のつば部を有する円筒形支持体を保持させ、前記つば部
に支持されたばねに押圧される弁体のガイド部が、前記
円筒形支持体内及び上流側クリップリングの保持部を、
弁箱の中心軸にそって自由に移動しうるようにするとと
もに、弁箱の弁座を境界とし、それぞれ流入口側及び流
出口側から吸気することのできる2つの吸気弁を形成す
る。
【0005】
【作用】本考案の逆流防止弁は、上流側に水などの流体
の圧力が作用すると、その圧力でばねが圧縮されて弁体
が移動し弁座が開放され、流体は上流側から下流側へ流
動する。このときに吸気弁体は流体の圧力によって、吸
気弁座部材の吸気弁座に当接し、吸気弁体に装着した環
状パッキンが水漏れを防止している。又、水抜きを行っ
た場合には、上流側の圧力がなくなるから、ばねが弁体
を弁座に圧接し、給水管側への流体の逆流を阻止する。
そして弁体によって仕切られた給水栓、蛇口内の流体
は、それぞれ水抜栓、ホース側へ排水されるが、そのと
きに発生する負圧によって、吸気弁体が吸気弁座から開
放され、負圧が解消し、確実に水抜きが行われる。
【0006】
【実施例】本考案の逆流防止弁の一実施例を図2につい
て説明する。図において1は弁箱であり、図面左方向の
上流側から順に流入口2、円形内満3、弁座4、弁室
5、円形内溝3′、流出口6が同一軸心上に形成され、
前記上流側円形内溝3と弁室5の間には、一方を大気に
開放した、前記弁箱1の軸心に垂直な軸を持つ2つの円
筒形空間部7、7′が設けられ、かつ、前記円筒形空間
部7、7′より、それぞれ流入口2側、流出口6側へ連
通孔8、8′が形成されている。前記円形内溝3、3′
には図3に示すクリップリング9、10がはめ込まれて
おり、下流側クリップリング10の保持部には、中空の
円筒形支持体11が装着されている。弁体12は、上流
側クリップリング9の保持部と円筒形支持体11の中空
部をスライド可能とし、前記円筒形支持体11と弁体1
2に介在させたコイル状のばね14によって、弁座4の
方に付勢されている。吸気弁座部材15及び15′は、
中心に中空部22、22′を有し、一端面に吸気弁座2
3、23′が形成されており、前記弁箱1の円筒形空間
部7、7′にねじ込まれている。そして、前記吸気弁座
部材15、15′の中空部22、22′を、環状パッキ
ン17、17′を装着した吸気弁体16、16′が摺動
する。
【0007】このように構成された逆流防止弁は、例え
ば図1に示したように、水抜き機構を持つ散水用給水栓
18に取付けて使用される。この図において、19はホ
ース20を取付けた蛇口であり、この蛇口19の直前に
前記弁箱1が取付けられている。又、21はバケツであ
り、ホース20の一端が入れられている。上記の構成に
おいて、前記散水用給水栓18に水圧が作用すると、図
2において、弁体12の上流側に前記圧力が作用し、弁
体12がばね14を圧縮して下流側へ移動し、弁座4が
開放され、水は弁座4と弁室5から流出口6へ流動す
る。前記散水用給水栓18を用いて水抜きを行うと、弁
体12に対する前記の圧力がなくなるから、ばね14に
より弁体12が弁座4に圧接され、下流側から上流側、
即ち、図1においてバケツ21側から散水用給水栓18
側に水が逆流することを阻止する。そして、前記弁体1
2によって仕切られた散水用給水栓18、及び蛇口19
内の水は徐々に排水されていくが、水が排水される過程
で負圧が発生すると、図2における吸気弁体16、1
6′が吸気弁座23、23′から開放され、負圧が解消
し、確実に水抜きが行われる。なお、図1において散水
用給水栓18と弁箱1の取付けは、ねじによって行われ
るが、このときの弁箱1における吸気弁体16、16′
の位置は、上下に配置するようねじ込む必要はなく、任
意にすることが可能である。
【0008】
【考案の効果】以上のように、本考案の逆流防止弁は、
弁座をはさんで2つの吸気弁を装着しているから、水抜
き時において、散水用給水栓内や、散水用給水栓に取付
けられたホース内に発生する負圧を解消することができ
るとともに、水などの流体を水抜栓側とホース側へ、確
実に排水させることができる。従って、散水用給水栓内
に汚水が吸引される心配がなく、常に安心して使用する
ことが可能である。又、弁体の先端部と末端部が支持さ
れ、なおかつ、弁座とばねとの間に弁体を配置している
から、常に同じ状態で、弁座に対して弁体を圧接するこ
とができ、高いシール性が実現可能である。そして、更
に本考案は、クリップリングを弁体の案内としているた
め、細かい土砂等の沈澱によって、案内の機能が損なわ
れる心配がなく、長期間安定して使用できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を使用する装置概略図である。
【図2】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図3】本考案に使用されるクリップリングの縦断面図
である。
【符号の説明】
1 弁体 2 流入口 3 円形内溝 4 弁座 5 弁室 6 流出口 7 円筒形空間部 8 連通孔 9 流入口側クリップリング 10 流出口側クリップリング 11 円筒形支持体 12 弁体 13 パッキン 14 ばね 15 吸気弁座部材 16 吸気弁体 17 環状パッキン 22 中空部 23 吸気弁座

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側から流入口2、円形内溝3、弁座
    4、弁室5、円形内溝3′、流出口6を同一軸心上に形
    成し、前記軸心に垂直な軸を持ち、一方を大気に開放し
    た2つの円筒形空間部7、7′を前記上流側円形内溝3
    と弁室5の間に設け、前記2つの円筒形空間部7、7′
    より、それぞれ流入口2側、流出口6側へ連通孔8、
    8′を穿った弁箱1と、前記円形内溝3、3′に嵌合す
    る外周部を有し、実質的に弁箱1の中心線上に円筒を保
    持しうる保持部を有する2個のクリップリング9、10
    と、前記下流側クリップリング10の保持部により保持
    された、一部に大径のつば部を有する円筒形支持体11
    と、前記弁座4に密着するパッキン13を装着し、前記
    円筒形支持体411内及び前記クリップリング9の保持
    部を摺動する、細径のガイド部を有する弁体12と、前
    記円筒形支持体11のつば部に支持されて、前記弁体1
    2に押圧力を与えるばね14と、前記弁箱1の円筒形空
    間部7、7′に螺合し、中心に中空部22、22′を有
    し、一端面に吸気弁座23、23′を形成する吸気弁座
    部材15、15′と、前記吸気弁座部材15、15′の
    中空部22、22′を摺動するガイド部を有し、吸気弁
    座23、23′に当接する環状パッキン17、17′を
    装着した吸気弁体16、16′とを備えたことを特徴と
    する逆流防止弁。
JP1991053373U 1991-04-10 1991-04-10 吸気弁付逆流防止弁 Expired - Lifetime JPH0716947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053373U JPH0716947Y2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 吸気弁付逆流防止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053373U JPH0716947Y2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 吸気弁付逆流防止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620962U JPH0620962U (ja) 1994-03-18
JPH0716947Y2 true JPH0716947Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12941016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991053373U Expired - Lifetime JPH0716947Y2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 吸気弁付逆流防止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716947Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872238B2 (ja) * 2017-07-25 2021-05-19 株式会社テージーケー 逆止弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099367U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 株式会社 光合金製作所 寒冷地用逆流防止弁
JPS6129172U (ja) * 1984-07-24 1986-02-21 株式会社 光合金製作所 逆流防止弁
JPH073101Y2 (ja) * 1988-09-05 1995-01-30 株式会社光合金製作所 逆流防止弁
JPH0638224Y2 (ja) * 1989-03-20 1994-10-05 リンナイ株式会社 弁装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620962U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036896A (en) Diverter valve
ATE19357T1 (de) Armatur mit einer vorrichtung zum behandeln eines durch eine leitung stroemenden mediums.
US5372158A (en) Valve with backflow preventer
JPS606686Y2 (ja) 流量制御弁
ES378245A1 (es) Valvula de flotador para controlar el flujo y el nivel de agua dentro de un deposito destinado a dicho liquido.
JP3203739U (ja) 浄水器
US9816636B2 (en) Rigid piston retrofit for a diaphragm flush valve
JPH0716947Y2 (ja) 吸気弁付逆流防止弁
JP3786504B2 (ja) 水抜き機構付き逆止弁
US2587960A (en) Transfer valve
JPS6238596B2 (ja)
US3951164A (en) Anti-siphon and backflow prevention valve
JPH0355970U (ja)
US7389791B2 (en) Backflow preventer
US2568982A (en) Mechanically operated check valve
JP3439729B2 (ja) バルブ装置
WO1989011611A1 (en) Backflow preventer valve
JP2517498Y2 (ja) 不凍給水栓
JP3918225B2 (ja) 排水式逆止弁
CA2869727C (en) Rigid piston retrofit for diaphragm flush valve
SU1656264A1 (ru) Обратный клапан дл вакуум-трубопровода
JPH0454488Y2 (ja)
JPS5842536Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓の弁構造
JPS5840136Y2 (ja) 不凍給水栓
JPS5824666A (ja) 流体圧応動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951003