JPH07168083A - 多点焦点検出カメラ - Google Patents

多点焦点検出カメラ

Info

Publication number
JPH07168083A
JPH07168083A JP5313680A JP31368093A JPH07168083A JP H07168083 A JPH07168083 A JP H07168083A JP 5313680 A JP5313680 A JP 5313680A JP 31368093 A JP31368093 A JP 31368093A JP H07168083 A JPH07168083 A JP H07168083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
area
lens
focusing
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5313680A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takayama
徹 高山
Tsutomu Narisawa
努 成沢
Hitoshi Imanari
均 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5313680A priority Critical patent/JPH07168083A/ja
Priority to US08/353,364 priority patent/US5568223A/en
Publication of JPH07168083A publication Critical patent/JPH07168083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影者の意図する主要被写体に確実に合焦させ
ることができ、しかも、操作性のよい多点焦点検出カメ
ラを提供する 【構成】複数の焦点検出エリアについての焦点検出情報
を用いて特定のエリアを決定し、決定した特定のエリア
の焦点検出情報を用いて装着されたレンズを合焦させる
ためのレンズ移動量を求める自動モードにおいて、特定
のエリアを決定したのちに、エリア変更受け付け手段が
他のエリアへの変更を受け付けた場合、受け付けた他の
エリアの焦点検出情報を用いてこの他のエリアにレンズ
を合焦させるために必要なレンズ移動量を求める構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の焦点検出エリア
のうち特定の焦点検出エリアで測定した焦点検出情報に
基づいて、合焦動作を行う多点焦点検出カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、焦点検出手段を備えたカメラで
は、図3に示すようにファインダー視野9の中央部に焦
点検出エリア8が設けてあり、その焦点検出エリア8に
て焦点検出し、この焦点検出エリア8内の被写体につい
てレンズが合焦するようにレンズを駆動する構成であっ
た。
【0003】しかしながら、図3に示すようなファイン
ダー視野9の中央部に焦点検出エリア8がある場合、撮
影者が写したい主要被写体がファインダー視野9の中央
にない場合には、主要被写体以外のものに合焦した状態
で、撮影を行うことになる。
【0004】そこで、図4に示すように、ファインダー
視野9に、複数の焦点検出エリア8を設け、その中から
特定のエリアを選択して、選択したエリア内の被写体に
ついてレンズを合焦させるように構成したカメラが提案
されている。このようなカメラにおいて複数の焦点検出
エリア8のうちどのエリアを選択するかについては、2
つの方法が知られている。一つは、撮影者から、複数の
焦点検出エリア8のうち1つの焦点検出エリアの選択を
受け付け、受け付けた焦点検出エリアについて焦点検出
を行い、このエリアの被写体に合焦させる方法である。
また、もう一つは、多点焦点検出エリア8のすべてのエ
リアについて焦点検出し、得られた焦点検出データをあ
る基準で処理することにより主要被写体があるエリアを
選択し、選択したエリアの被写体に合焦させる方法であ
る。この場合、焦点検出エリアを選択する基準として
は、例えば、最もカメラとの距離が近い焦点検出エリア
を選択する構成にすることができる。従来、これら2つ
の方法のうち、前者を手動モード、後者を自動モードと
よび、両者を備えて、撮影者の好みで両者を使いわける
ことのできるカメラが知られている。
【0005】手動モードと自動モードの両者を備えた従
来の多点焦点検出カメラについてさらに説明する。
【0006】図7、図8は、従来のカメラの外観図であ
る。図7、図8のように、従来の多点焦点検出カメラ
は、カメラボディ1の上部に、電源スイッチ3、レリー
ズボタン4、表示窓5、モード変更ボタン6及びコマン
ドダイヤル10は、カメラボディ1の上部に配置されて
いる。手動モード時に撮影者がエリアを選択するエリア
選択レバー7は、図7ではカメラ本体の後面に設けら
れ、図8ではレンズ2の側面に設けられている。
【0007】次に、従来例の多点焦点検出カメラにおけ
る焦点検出から合焦に至る動作を図5によって説明す
る。
【0008】まず、ステップ201にて、レリーズボタ
ン4が半押しされると、ステップ202で焦点検出が行
われる。次にステップ203で設定されているモードに
より、流れは分岐する。自動モードが選択されていた場
合は、ステップ204へ進み、全ての焦点検出エリア8
についての焦点検出情報が、図示しない演算制御手段に
送られる。次のステップ205では、所定のアルゴリズ
ムに基づいた演算が行われ、被写体のある焦点検出エリ
アを決定し、決定された焦点検出エリアをステップ20
6で、撮影者に焦点検出エリアを表示する。
【0009】さらに、ステップ207にて、設定した焦
点検出エリア内の被写体に合焦させるため、演算制御手
段は、このエリアの焦点検出情報に基づいて合焦に必要
なAFモータの駆動量を計算し、ステップ208でAF
モータ制御手段が駆動量に応じてAFモータを駆動させ
る。最後にステップ209でAFモータの駆動を受け
て、合焦レンズが光軸方向に移動されて合焦が行われ、
ステップ210でレリーズが全押しされるのを待機し、
レリーズが全押しされたら、撮影を行う。
【0010】ステップ203において、設定されていた
モードが手動モードであった場合にはステップ216に
進み、エリア選択レバー7によって選択されている焦点
検出エリアの焦点検出情報のみが、演算制御手段に送ら
れ、ステップ207へ進み、上述の合焦および撮影動作
が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動モード
は、ある基準で自動的に特定のエリアが選択されるた
め、時には、撮影者が主要被写体と認識している被写体
とはことなる被写体のエリアを選択してしまうことがあ
る。この場合は、撮影者は、撮影を中断して、自動モー
ドを手動モードに切り換えて、再度レリーズし直さなけ
ればならない。
【0012】一方、手動モードは、撮影者の意図する主
要被写体のエリアを手動で選択するため、撮影者の意図
した構図の写真が撮れるというメリットがある反面、常
に設定されたエリアに合焦するので、手動モードに設定
されていることを忘れてしまうと、主要被写体に合焦し
ていない写真が撮れている恐れがある。
【0013】このように、従来の自動モードおよび手動
モードを備えた多点焦点検出カメラでは、手動−自動の
モード切り換えを頻繁に行わなければならず、操作性が
よくなかった。
【0014】本発明は、撮影者の意図する主要被写体に
確実に合焦させることができ、しかも、操作性のよい多
点焦点検出カメラを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、複数の焦点検出エリアについて焦点検
出を行う機能を備えた多点焦点検出カメラに、演算手段
とエリア変更受け付け手段とを備える。演算手段は、複
数の焦点検出エリアについての焦点検出情報を用いて特
定のエリアを決定し、決定した特定のエリアの焦点検出
情報を用いて装着されたレンズを合焦させるために必要
なレンズ移動量を求める自動モードを有する。エリア変
更受け付け手段は、特定のエリアを他のエリアへ変更す
る指示を撮影者から受け付ける。演算手段は、特定のエ
リアを決定したのちに、エリア変更受け付け手段が他の
エリアへの変更を受け付けた場合、受け付けた他のエリ
アの焦点検出情報を用いてレンズを合焦させるために必
要なレンズ移動量を求める構成にした。
【0016】
【作用】本発明の多点焦点検出カメラにおいて、焦点検
出手段は、複数の焦点検出エリアについて焦点検出を行
う。演算手段は、焦点検出手段の焦点検出した情報をあ
る基準で処理して、複数の焦点検出エリアのうち特定の
エリアを自動的に決定し、この特定のエリアの焦点検出
情報を用いてレンズを合焦させるのに必要なレンズ移動
量を求める。演算手段が特定のエリアを決定した後で、
エリア変更受け付け手段が、前述の特定のエリアを他の
エリアへ変更する指示を撮影者から受け付けた場合、演
算手段は、この他のエリアの焦点検出情報を用いてレン
ズを合焦させるのに必要なレンズの移動量を求める。こ
れにより、演算手段が決定した特定のエリアが、撮影者
の意図する主要被写体の位置するエリアと異なっている
場合であっても、撮影者がエリア変更受け付け手段に対
してエリア変更を指示することにより、合焦させるエリ
アを撮影者の意図するエリアに変更することができる。
【0017】したがって、撮影者が意図する主要被写体
のエリアと、演算手段が決定した特定のエリアとが異な
っていた場合に、従来のように、一旦撮影を中止して手
動モードに切り換える必要がなく、エリアの変更を指示
するのみの動作で自動モードのまま撮影を行うことがで
きる。これにより、シャッタチャンスを逃す恐れがな
く、しかも、撮影者の意図する主要被写体に合焦した構
図で撮影を行うことが可能になり、操作性が向上する。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例の多点焦点検出カメラを図
面を用いて説明する。
【0019】まず、本実施例の多点焦点検出カメラの構
成について説明する。
【0020】本実施例の多点焦点検出カメラは、図1に
示すように、カメラボディ1と、交換可能なレンズ2と
により構成されている。
【0021】レンズ2内には、合焦レンズ系31をはじ
めとするレンズ系(図示せず)と、合焦レンズ系31を
光軸44の方向に移動させて合焦させるギア列32とが
配置されている。
【0022】カメラボディ1には、カメラボディ1の全
体の電源を入り切りする電源スイッチ3、レリーズボタ
ン4、ファインダ接眼窓11が設けられている。さら
に、ミラー36、図6の3つの焦点検出エリア58a、
58b、58cに位置する被写体との合焦レンズ系31
の焦点とのずれ量を検出するAFセンサー37、焦点検
出情報を選択する焦点検出情報選択部42、モードの設
定の変更を撮影者から受け付けるためのモード変更ボタ
ン6とコマンドダイヤル10、設定されたモードを表示
するモード表示部5、焦点検出エリアの選択を撮影者か
ら受け付ける選択レバー7、選択された焦点検出エリア
を表示する焦点検出エリア表示部43、焦点検出と合焦
の動作を制御する演算制御部41が配置されている。さ
らに、レンズ2のギア列32に駆動力を送るためのAF
モータ39とギア列38、AFモータ39を制御するA
Fモータ制御部40が配置されている。図1には、合焦
と焦点検出に用いる部分を中心に示しているため、撮影
を行うための光学系、シャッタ、撮影フィルム等が図示
されていないが、これらも配置されている。
【0023】カメラボディ1とレンズ2とが接続される
部分には、カメラボディ1内のギア列38の駆動力を、
レンズ2内のギア列32に伝達するためのカップリング
33、34が配置されている。
【0024】モード変更ボタン6およびコマンドダイヤ
ル10は、複数の焦点検出エリアのうち合焦に用いるエ
リアをどのように決定するかを定めた2つのモード、自
動モードと手動モードのうちいずれを選択するかを撮影
者から受け付ける。モードの切り換えは、撮影者が、モ
ード変更ボタン6を押しながら、コマンドダイヤル10
を回転させる事によって行う。
【0025】2つのモードのうち1つは、手動モードで
あり、焦点検出エリア58a、58b、58cのうち1
つのエリアを、焦点検出エリア選択レバー7の操作によ
って撮影者から受け付けて、このエリアに合焦レンズ系
31を合焦させて撮影を行うものである。手動モード時
に、焦点検出エリア58a〜58cのうち1つのエリア
を選択するには、エリア選択レバー7をスライドさせて
行い、スライドする毎に焦点検出エリアは次々に切り換
わる。
【0026】また、もう一つのモードは、自動モードで
あり、図6に示した焦点検出エリア58a、58b、5
8cのうち主要被写体があるエリアを、演算制御部41
が焦点検出情報を演算処理することで決定し、決定した
エリアに合焦レンズ系31を合焦させて撮影を行うもの
である。本実施例では、この自動モードで撮影を行う際
に、演算処理で決定した焦点検出エリアと、撮影者が合
焦させたい焦点検出エリアとが異なる場合には、合焦さ
せる焦点検出エリアの変更をエリア選択レバー7の操作
によって受け付ける。焦点検出エリアの変更を受け付け
るタイミングは、演算処理によって合焦させる焦点検出
エリアを決定した後、予め定めた時間内にエリア選択レ
バー7が操作された場合に限って受け付ける。
【0027】演算制御部41は、電源スイッチ3、焦点
検出情報選択部42、焦点検出エリア選択モード変更ボ
タン6、焦点検出エリア選択レバー7と接続されて、こ
れらから信号を受け取って処理し、AFモータ制御部4
0、焦点検出エリア表示部43、モード表示部5に対し
て、信号を出力して指示を行う。また、演算制御部41
には、メモリ45、46が備えられている。メモリ45
には、演算制御部41を動作させるためのプログラムが
予め格納されている。メモリ46には、モード変更ボタ
ン6によって設定されたモード、および、焦点検出エリ
ア選択レバー7で選択されたエリアが格納される。ま
た、図示していないが、演算制御部41は演算部を備
え、この演算部がメモリ45内のプログラムを読み込ん
で動作させる。また、演算制御部41は、メモリ46内
に格納されているモード(自動モードまたは手動モー
ド)をモード表示部5に常に表示させる。
【0028】次に、本実施例のカメラの外観を説明す
る。本実施例のカメラの外観は、前述した図7、図8に
示した従来のカメラの外観と同じであるため、図7、図
8を用いて説明する。
【0029】電源スイッチ3、レリーズボタン4、設定
されているモードを表示するモード表示部5、モードの
変更を受け付けるモード変更ボタン6及びコマンドダイ
ヤル10は、カメラボディ1の上部に配置されている。
さらに、図7では、カメラボディ1の背面には、ファイ
ンダー接眼窓11及びエリア選択レバー7が設けられ、
図8では、レンズ2の側面にエリア選択レバー7が設け
られている。
【0030】本実施例の多点焦点検出カメラの動作を図
2を用いてさらに説明する。
【0031】電源スイッチ3が、撮影者によって投入さ
れると、演算制御部41の演算部は、メモリ45内のプ
ログラムを読み込み、これにしたがって動作を開始す
る。メモリ46には、演算制御部41が、モード変更ボ
タン6によって設定されたモードと、設定モードが手動
の場合のエリア選択レバー7で選択されたエリアとが格
納されている。
【0032】ステップ101では、レリーズボタン4か
らレリーズ半押し信号が送られてくるまで待機する。レ
リーズボタン4からレリーズ半押し信号が送られてきた
場合には、ステップ102に進み、演算制御部41は、
焦点検出情報選択部42を介して、AFセンサ37に焦
点検出を行うよう指示する。AFセンサー37には、合
焦レンズ系31を通過した光束がミラー36によって偏
向されて導かれる。AFセンサー37は、この光束を用
いて焦点検出エリア58a〜58cに対応する被写体に
ついて焦点検出を行い、合焦レンズ系31の焦点と被写
体とのずれ量(焦点検出情報)を焦点検出情報選択部に
送る。
【0033】演算制御部41は、焦点検出情報選択部4
2に対して、必要な焦点検出情報を送るように要求す
る。この時、演算制御部41は、メモリ46に格納され
ているモードを読み込み、これが自動モードである場合
には、3つの焦点検出エリア58a〜58cの焦点検出
情報を演算制御部41に出力するように要求する。また
メモリ46に格納されているモードが、手動モードであ
る場合には、3つの焦点検出エリア58a〜58cの焦
点検出情報のうち、メモリ46に格納されている焦点検
出エリアの焦点検出情報のみを演算制御部41に送るよ
う指示する(ステップ103)。焦点検出情報選択部4
2は、必要な焦点検出情報を選択して演算制御部41に
送り、演算制御部41は、これを取得する(ステップ1
04、116)。
【0034】手動モードの場合には、演算制御部41
は、ステップ116で取得した焦点検出エリアの焦点検
出情報を用いて、合焦レンズ系31を合焦させるために
必要な合焦レンズ系31の移動量に応じたAFモータ3
9の駆動量を算出する。そして、この駆動量をAFモー
タ制御部40に送り、駆動を指示する(ステップ11
8)。
【0035】AFモータ制御部40は、演算制御部41
より送られた駆動量を表わす信号に基づいて、AFモー
タ39を所定量駆動させる(ステップ119)。その駆
動力は、カメラ内のギア列及38びカップリング34、
33を経由して、レンズ内のギア列32に伝えられ、合
焦レンズ系31が合焦位置まで移動されて合焦が完了す
る(ステップ120)。
【0036】ここで、レリーズボタン4からレリーズ全
押し信号が送られてくるまで待機し、レリーズ全押し信
号が送られてきた場合には、撮影を指示し、撮影を行わ
せる(ステップ121、122)。
【0037】演算制御部41は、自動モードの場合に
は、ステップ104で取得した3つの焦点検出エリア5
8a〜58cの焦点検出情報を、既によくしられたアル
ゴリズムで演算処理し、3つの焦点検出エリア58a等
のうちどのエリアに主要被写体が存在するかを判断し合
焦させるエリアを決定する(ステップ105)。エリア
を決定した後、焦点検出エリア表示部43に信号を送っ
て決定された焦点検出エリア(例えば焦点検出エリア5
8a)を他のエリアと区別して表示させる(ステップ1
06)。
【0038】演算制御部41は、決定した焦点検出エリ
ア58aにおける焦点検出情報を選択的に用いて、合焦
レンズ系31を合焦させるために必要な合焦レンズ系3
1の移動量に応じたAFモータ39の駆動量を算出す
る。そして、この駆動量をAFモータ制御部40に送
り、駆動を指示する(ステップ107)。
【0039】AFモータ制御部40は、演算制御部41
より送られた駆動量を表わす信号に基づいて、AFモー
タ39を所定量駆動させる(ステップ108)。その駆
動力は、カメラ内のギア列及38びカップリング34、
33を経由して、レンズ内のギア列32に伝えられ、合
焦レンズ系31が合焦位置まで移動されて合焦が完了す
る(ステップ109)。
【0040】ここで、レリーズボタン4からレリーズ全
押し信号が送られてきた場合には、演算制御部41はス
テップ115に進み(ステップ110)、撮影を指示
し、撮影を行わせる(ステップ115)。レリーズ全押
し信号が送られてきていない場合には、ステップ112
に進み、演算制御部41に内蔵されているタイマをスタ
ートさせ、あらかじめ定められた所定の時間が経過する
まで、ステップ113で焦点検出エリアの変更を受け付
ける。具体的には、その所定時間内に焦点検出エリア選
択レバー7が操作された場合には、演算制御部41が、
焦点検出エリア選択レバー7で選択されているエリアを
読み込み、メモリ46に格納して、タイマーをリセット
して(ステップ114)、ステップ106に戻る。そし
て、その焦点検出エリアを表示させ、その焦点検出エリ
アに合焦レンズ系31を合焦させるのに必要なAFモー
タ39の駆動量を算出し、AFモータ39を駆動し(ス
テップ107〜109)、ステップ110に進む。
【0041】ステップ112、113で、焦点検出エリ
アの変更がなく所定時間が経過したら、レリーズボタン
4が全押しされていなくとも、演算制御部41は撮影を
指示し(ステップ115)、撮影が行われる。
【0042】以上のように本実施例によれば、自動モー
ドで撮影を行う場合に、撮影者が望みの主要被写体をカ
バーする焦点検出エリアが演算処理で選択決定されなく
ても、自動モードのまま撮影者の意図する焦点検出エリ
アへの変更が可能である。そのため、撮影者の意図する
主要被写体に確実に焦点を合わす事ができる。また、従
来のように、一旦レリーズを中止して、モード変更ボタ
ン6によって手動モードに切り換えてから、意図する主
要被写体をカバーする焦点検出エリア7を選択するとい
う操作の必要がないので、シャッターチャンスを逃す心
配がなく、操作性もよい。また、従来のように、選択モ
ード変更手段によって手動モードに切り換えて撮影する
と、次の撮影時に、また自動モードに戻さなければなら
ず、操作性が良くないが、本実施例によればモードを変
更することなく、焦点検出エリアの変更が可能なので次
の撮影時にはそのまま自動モードで撮影でき操作性は向
上する。
【0043】上述の実施例では、自動モードの場合に限
って、焦点検出エリアの変更を受け付ける構成にした
が、例えば図2のステップ121を、ステップ110か
ら114と同じ構成のステップに変更することにより、
手動モードにおいても、焦点検出エリアの変更を受け付
ける構成にすることができる。この場合には、ステップ
120で合焦レンズ系の合焦が終わった後で、焦点検出
エリアを変更することができるので、レリーズの半押し
からやり直す必要がないため、シャッタチャンスを逃す
ことなく、操作性よく焦点検出エリアを変更することが
できるという利点がある。
【0044】
【発明の効果】上述したように、本発明の多点焦点検出
カメラは、自動モードにおいて、複数の焦点検出エリア
で焦点検出を行った結果を演算して合焦させるべきエリ
アを決定するが、自動モードから手動モードへ切り換え
ることなく、自動モードの途中で合焦させるべきエリア
を変更することができるので、確実に撮影者の意図する
主要被写体に合焦させることができ、しかも、操作性が
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の多点焦点検出カメラの構成
を示すブロック図。
【図2】図1の多点焦点検出カメラの動作を示すフロー
チャート。
【図3】従来の焦点検出カメラの焦点検出エリアの位置
を示す説明図。
【図4】従来の多点焦点検出カメラの焦点検出エリアの
位置を示す説明図。
【図5】従来の多点焦点検出カメラの動作を示す説明
図。
【図6】図1の多点焦点検出カメラの焦点検出エリアの
位置を示す説明図。
【図7】(a)従来の多点焦点検出カメラの外観を示す
カメラの斜視図。 (b)従来の多点焦点検出カメラの外観を示す背面図。
【図8】従来の多点焦点検出カメラの外観を示す斜視
図。
【符号の説明】
1…カメラ、2…レンズ、3…電源スイッチ、4…レリ
ーズボタン、5…モード表示部、6…モード変更ボタ
ン、7…エリア選択レバー、8、58a、58b、58
c…焦点検出エリア、9…ファインダー視野、10…コ
マンドダイヤル、11…ファインダー接眼窓、31…合
焦レンズ系、32…ギア列、33、34…カップリン
グ、36…ミラー、37…AFセンサ、38…ギア列、
39…AFモータ、40…AFモータ制御部、41…演
算制御部、42…焦点検出情報選択部、45、46…メ
モリ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の焦点検出エリアについて焦点検出を
    行う機能を備えた多点焦点検出カメラであって、 前記複数の焦点検出エリアについて焦点検出情報を用い
    て特定のエリアを決定し、決定した特定のエリアの焦点
    検出情報を用いて前記レンズを合焦させるために必要な
    前記レンズの移動量を求める自動モードを備えた演算手
    段と、 前記特定のエリアを他のエリアへ変更する指示を撮影者
    から受け付けるエリア変更受け付け手段とを有し、 前記演算手段は、前記特定のエリアを決定したのちに、
    前記エリア変更受け付け手段が前記他のエリアへの変更
    を受け付けた場合、受け付けた他のエリアの焦点検出情
    報を用いて前記レンズを合焦させるために必要な前記レ
    ンズの移動量を求めることを特徴とする多点焦点検出カ
    メラ。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記演算手段は、前記
    特定のエリアを決定した後、予め定めた時間内に、前記
    エリア変更受け付け手段が前記他のエリアへの変更を受
    け付けた場合に限って、前記他のエリアの焦点検出情報
    を用いて前記レンズを合焦させるために必要な前記レン
    ズの移動量を求めることを特徴とする多点焦点検出カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記演算手段は、前記
    自動モードに加えて、前記複数の焦点検出エリアのうち
    特定のエリアの選択を撮影者から受け付けて、受け付け
    た特定のエリアについての焦点検出情報を用いて前記レ
    ンズを合焦させるために必要な前記レンズの移動量を求
    める手動モードを有することを特徴とする多点焦点検出
    カメラ。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記エリア変更受け付
    け手段は、前記手動モードにおいて、前記特定のエリア
    の選択を撮影者から受け付け、 前記演算手段は、前記手動モードにおいて、前記エリア
    変更受け付け手段の受け付けたエリアを前記特定のエリ
    アとすることを特徴とする多点焦点検出カメラ。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記演算手段が選択し
    た特定のエリアと、前記エリア変更受け付け手段が受け
    付けたエリアとを表示する表示手段をさらに備えること
    を特徴とする多点焦点検出カメラ。
JP5313680A 1993-12-14 1993-12-14 多点焦点検出カメラ Withdrawn JPH07168083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313680A JPH07168083A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 多点焦点検出カメラ
US08/353,364 US5568223A (en) 1993-12-14 1994-12-02 Multiple point focus detection camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313680A JPH07168083A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 多点焦点検出カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168083A true JPH07168083A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18044222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313680A Withdrawn JPH07168083A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 多点焦点検出カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568223A (ja)
JP (1) JPH07168083A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812968B1 (en) 1998-12-31 2004-11-02 Lucent Technologies Inc. Camera with configurable focus area
US6327437B1 (en) 2000-01-28 2001-12-04 Eastman Kodak Company Verifying camera having focus indicator and method
JP2008276115A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びフォーカス制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994843A (en) * 1988-08-25 1991-02-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus indicating apparatus of automatic focusing camera
US5235380A (en) * 1990-02-05 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera having device for display within viewfinder

Also Published As

Publication number Publication date
US5568223A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759329B2 (ja) オートフォーカス機能を有する撮影装置
JP5074204B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、および撮像方法
US20070115385A1 (en) Picture taking apparatus having focusing device
US5128705A (en) Focus adjusting control device
JP2009239424A (ja) カメラ
CN1477440B (zh) 照相机及聚焦装置的控制方法
US5625848A (en) Multiple point distance measurement camera with correction for orientation
JPH07168083A (ja) 多点焦点検出カメラ
US7142780B2 (en) Camera system and lens barrel
JP2768469B2 (ja) 焦点調節装置
US5563676A (en) Camera having standard and panoramic focusing modes
JPH07168084A (ja) 多点焦点検出カメラ
JP4197865B2 (ja) カメラ
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JPH05333258A (ja) 視線入力可能なカメラ
JPH02134607A (ja) 自動焦点調節装置
JP2000092367A (ja) 電子カメラ装置および撮像方法
JP2717133B2 (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JPH01271716A (ja) 多点測距カメラ
JP2580632B2 (ja) 電動ズームカメラ
JP2536005B2 (ja) カメラの制御装置
JP4540800B2 (ja) 測距装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JP2009222731A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306