JPH07166849A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH07166849A
JPH07166849A JP31207793A JP31207793A JPH07166849A JP H07166849 A JPH07166849 A JP H07166849A JP 31207793 A JP31207793 A JP 31207793A JP 31207793 A JP31207793 A JP 31207793A JP H07166849 A JPH07166849 A JP H07166849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalytic converter
valve
auxiliary catalytic
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31207793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kanetoshi
和彦 兼利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31207793A priority Critical patent/JPH07166849A/ja
Publication of JPH07166849A publication Critical patent/JPH07166849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関の排気浄化装置の信頼性を向上する。 【構成】各気筒の第1の排気弁18を排気温度の比較的低
い運転条件では作動させて第1の排気ポート16に介装し
た副触媒コンバータ24に排気を流して排気浄化性能を高
め、排気温度が比較的高い運転条件では第1の排気弁18
の作動を停止して副触媒コンバータ24への排気の流通を
遮断し、副触媒コンバータ24を熱害から回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、特に、排気系の上流側に副触媒コンバータを
設けて冷間時の排気浄化性能を向上させる技術の改善を
図ったものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用内燃機関の排気浄化装置
としては、例えば図11に示すようなものがある。即ち、
内燃機関1の排気マニホールド2から主触媒コンバータ
5に至る排気通路3とは別に、排気マニホールド2から
主触媒コンバータ5の上流に至るバイパス通路4を設
け、このバイパス通路4に副触媒コンバータ6を設けて
いる。また、排気をバイパス通路4に導くため、排気通
路3とバイパス通路4との上流部分岐点には切換バルブ
7が設けられ、冷間時には機関の排気を燃焼室に近い冷
却の少ない高温状態でバイパス通路4側の副触媒コンバ
ータ6に流し、触媒暖機を促進させて浄化を高めるよう
にし、冷間時以外ではバイパス通路4側への排気の流れ
を止め、副触媒コンバータ6に対して熱害を防止し、劣
化を少なくするものである (特開昭54−79319 号公報,
実開平3−83315 号公報等参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の排気浄化装置にあっては、排気マニホールド
の直下に排気通路とバイパス通路とを切り換える切換バ
ルブを有する構造となっていたため、切換バルブが高温
に曝されつつ開閉され、その結果、熱変形等によりバル
ブがスティックしたり、シール性が悪化したりする。
【0004】本発明はこのような従来装置の問題点に鑑
みなされたもので、気筒毎に複数の排気弁と複数の排気
ポートとを有する機関の排気系の構造を利用し、排気弁
に前記切換バルブの機能を持たせることにより上記問題
点を解決した内燃機関の排気浄化装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明に係る内
燃機関の排気浄化装置は、図1に示すように、気筒毎に
複数の排気弁と複数の排気ポートとを備えた内燃機関に
おいて、気筒毎の1つの排気ポート又はこれらの排気ポ
ートの下流側を他の排気ポートをバイパスして合流させ
た排気通路に副触媒コンバータを設ける一方、全ての排
気が合流する下流側の排気通路に主触媒コンバータを設
け、かつ、少なくとも前記副触媒コンバータを設けた排
気ポート又は排気通路を開閉する排気弁の作動を停止さ
せる弁作動停止機構と、機関運転状態を検出する運転状
態検出手段と、該運転状態検出手段によって検出された
所定の運転状態で前記弁作動停止機構を駆動して前記排
気弁の作動を停止させる弁作動停止制御手段と、を設け
て構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】運転状態検出手段によって、排気温度の低い条
件などでは、弁作動停止制御手段が、副触媒コンバータ
に連なる排気ポート若しくは排気通路を開閉する排気弁
を作動させて副触媒コンバータに排気を流通させること
により、排気浄化性能を高める一方、排気温度が高い条
件などでは、弁作動停止制御手段が前記排気弁の作動を
停止させて副触媒コンバータへの排気の流通を遮断し、
排気による熱害から回避する。
【0007】かかる副触媒コンバータへの排気流通の切
換を排気弁で行うようにしたため、スティックの発生や
シール性の低下を回避でき、信頼性に優れ、切換バルブ
を特別に設けることもないのでレイアウト,コスト面で
も有利である。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。 一実施例の全体構成を示す図2と横断面を示す図3とに
おいて、内燃機関11のシリンダヘッド12,シリンダブロ
ック13及びピストン14によって燃焼室15が形成され、該
燃焼室15には互いに独立した第1の排気ポート16と第2
の排気ポート17とが連通して形成され、夫々第1の排気
弁18と第2の排気弁19とで開閉される。また、第1の吸
気ポート20,第2の吸気ポート21が燃焼室15に連通して
形成され、夫々第1の吸気弁22,第2の吸気弁23によっ
て開閉される。
【0009】前記第1の排気ポート16には副触媒コンバ
ータ24が設けられ、燃焼室15からの排気が排出されるよ
うになっている。また、前記第1の排気弁18の作動を機
関運転条件に応じて停止させる弁作動停止機構を含んだ
排気弁駆動装置25が設けられ、カム軸26に設けられたカ
ム27によりロッカ軸を中心に揺動され、それによって第
1の排気弁18,第2の排気弁19を開閉させる。かかる排
気弁駆動装置としては、例えば特開昭56−56940 号公報
に開示された構成を採用することができる。
【0010】更に、前記排気弁駆動装置25の弁作動停止
機構をコントロールユニット28からの制御信号により油
圧の供給によって制御する作動装置29が設けられる。前
記コントロールユニット28には、シリンダブロック13に
設けた水温センサ30により検出された冷却水温度の信
号、回転速度センサ31によって検出された機関回転速度
の信号、スロットルセンサ32によって検出されたスロッ
トル弁開度の信号などが入力され、コントロールユニッ
ト28は、これら検出信号に基づいて検出された所定の運
転条件で第1の排気弁18の開閉作動を停止させる制御信
号を出力する。
【0011】また、シリンダヘッド12には前記第1の吸
気ポート20,第2の吸気ポート21に連通して吸気マニホ
ールド33が接続され、第1の排気ポート16,第2の排気
ポート17に連通して排気マニホールド34が接続されてい
る。該排気マニホールド34の下流側には主触媒コンバー
タ35が接続されている。図4は、前記副触媒コンバータ
24の取り付け構造の詳細を示したもので、副触媒コンバ
ータ16は、排気マニホールド34側から挿入される。その
ため、位置決め用緩衝剤36が副触媒コンバータ24の前後
に配設されている。この緩衝剤36は例えばステンレスの
メッシュが考えられる。挿入に当たっては、第1の排気
ポート16と副触媒コンバータ24の寸法精度管理が必要と
なるが、図5に示したように燃焼室15に向かって第1の
排気ポート及び副触媒コンバータ24’をテーパ状に形成
することにより、寸法精度を緩くすることができ、副触
媒コンバータ24’の挿入が容易になる。
【0012】副触媒コンバータ24,24’は、一般的なメ
タル系触媒の他、セラミック系の触媒でも可能である
が、セラミック系触媒の場合は硬度が大きいため排気ポ
ート外周と触媒外周との間に緩衝マットの装着が必要と
なる。次に、本実施例装置の作動を図6に示したフロー
チャートに従って説明する。尚、本装置では第2の排気
弁19は常時作動状態にあり、第1の排気弁18のみの作動
が制御される。
【0013】まず、ステップ (図ではSと記す。以下同
様) 1では、機関の負荷状況を知るため、機関回転速度
Nとスロットル弁開度 (又は吸入空気流量Q) とによっ
て決まる基本燃料噴射量に対応して燃料噴射弁 (図示せ
ず) へ通電される噴射パルスの基本パルス巾TP を読み
込み、次いでステップ2では、現在の機関回転速度Nを
読み込む。
【0014】そして、ステップ3では、前記基本パルス
巾TP と機関回転速度Nから図7に示す領域A,領域B
のいずれに属するかを判別する。ここで、前記領域Aは
いわゆるパーシャル領域、領域Bは高負荷・高回転速度
領域に分けられている。これは、高温となるシリンダヘ
ッド12に形成された第1の排気ポート16内に装着された
副触媒コンバータ24の熱害を考慮したもので、領域Aで
の排気温度は領域Bに比較して低く、副触媒コンバータ
24の活用が可能な領域である。
【0015】したがって前記ステップ3で、領域Aに属
すると判別されたときは、ステップ4へ進み、第1の排
気弁18を作動させて副触媒コンバータ24に排気を流通さ
せて排気浄化を促進する。特に、冷間時に排気系の下流
側に設けられる主触媒コンバータ5は排気が流通する前
に冷却量が大きいため温度が下がって暖機されるのが遅
れるのに対し、上流側に位置する副触媒コンバータ24は
燃焼室に近い高温の排気が流通するため温度上昇が早
く、速やかに活性化されるので排気浄化改善効果が大き
い。また、主触媒コンバータ35も暖機されて活性化され
た後は、主・副の触媒コンバータによって排気浄化性能
は一層向上する。
【0016】一方、ステップ3で領域Bに属すると判別
されたときは、ステップ5へ進み、第1の排気弁18の作
動を停止させる。排気温度が高いため、排気の副触媒コ
ンバータ24への流通を停止して、副触媒コンバータ24を
熱害から回避するためである。下流側の主触媒コンバー
タ5には、高温状態から適度に冷却された排気が流通す
るので熱害を受けることなく、低温時より浄化性能も高
められる。
【0017】そして、かかる副触媒コンバータ24への排
気の流通・遮断を第1排気弁18の作動・作動停止によっ
て行う構成であるため、従来の切換バルブを用いる場合
のようなスティックの発生やシール性の低下を招くこと
がなく、信頼性に優れると共にレイアウトやコスト面で
も有利である。次に、第2の実施例について説明する。
この実施例では、特に大幅な排気浄化性能向上を狙って
おり、気筒毎の2つの排気弁に対して作動停止制御を行
うものである。したがって、ハードウエアの基本的な構
成は前記第1の実施例の図2に示した構成と同様であ
り、同一の構成要素には同一符号を付して説明するが、
排気弁駆動装置25は、第1の排気弁18に加え第2の排気
弁19にも作動を停止するための弁作動停止機構を有して
構成されている。
【0018】該第2の実施例の作動を図8に示したフロ
ーチャートに従って説明する。ステップ11〜ステップ13
については、図6のステップ1〜ステップ3と同様に基
本パルス巾TP と機関回転速度Nとを読み込んで領域
A,領域Bの判別が行われる。ステップ13で領域Aと判
別されると、ステップ14で第1の排気弁18は作動させる
が、ステップ15で第2の排気弁19の作動は停止する。
【0019】これにより、排気は第1の排気弁18から第
1の排気ポート16のみに流出し、第2の排気ポート17に
は流出しないため、全量が副触媒コンバータ24を通過す
ることとなるため、一部の排気のみを流通させる第1の
実施例に比較して排気浄化性能が更に高められる。ステ
ップ13で領域Bと判別されると、ステップ17で第2の排
気弁19を作動させ、ステップ18で第1の排気弁18の作動
を停止させる。これは、第1の実施例と同様で、副触媒
コンバータ24を排気の熱害から回避する。
【0020】ところで、領域Bは高負荷・高回転速度領
域であり、高出力を要求されるが、第2の排気ポート17
のみしか開通しない。そこで、図9に示すように第2の
排気弁19の傘径及び第2の排気ポート17の開口面積を、
第1の排気弁18の傘径及び第1の排気ポート16の開口面
積より大きくし、あるいは、第2の排気弁19を開閉させ
るカムの形状も高負荷・高回転速度対応として作動角を
拡大したり、リフト量を大きくするなどして出力向上を
図ることが有効である (第1の実施例及び後述する第3
の実施例についても同様) 。
【0021】次に第3の実施例について説明する。この
実施例では、特に冷間時の排気浄化性能を高めるよう
に、気筒毎の2つの排気弁に対して作動停止を制御す
る。したがって、ハードウエアの構成は、前記第2の実
施例と同一でよく、排気駆動装置25は、第1の排気弁1
8,第2の排気弁19を夫々作動停止可能な弁作動停止機
構を有している。
【0022】該第3の実施例の作動を図10に示したフロ
ーチャートに従って説明する。ステップ21で基本パルス
巾TP を読み込んだ後、ステップ22では該基本パルス巾
P を基準値TPLと比較して大小を判別する。ここで、
該基準値TPLは、前記領域Aと領域Bとの負荷 (基本パ
ルス巾TP ) の境界値TPHよりは小さな低負荷値に設定
されており、例えばパルス巾で1.5ms 程度とする。
【0023】そして、TP <TPLの場合には低負荷時と
判断し、ステップ23で機関の冷却水温度ETW を読み込
み、ステップ24で該冷却水温度ETW を基準水温ET
(例えば60°C) と比較して大小を判別する。ステップ2
4でETW ≦ETと判定されたときは、冷間時と判断
し、ステップ25で第1の排気弁18を作動させ、ステップ
26で第2の排気弁19の作動を停止させる。
【0024】また、ステップ22でTP ≧TPLと判別され
たときは中・高負荷時と判断し、又、ステップ24でET
W >ET判別されたときは暖機完了と判断して夫々ステ
ップ27へ進み、機関回転速度Nを読み込んだ後、ステッ
プ28で該機関回転速度Nと前記基本パルス巾TP とに基
づいて前記各実施例と同様領域A, 領域Bの判別を行
う。 そして、領域Aと判別された場合はステップ29,
ステップ30で第1の排気弁18, 第2の排気弁19を共に作
動させ、領域Bと判別された場合はステップ31,ステッ
プ32で第2の排気弁19を作動させて第1の排気弁18の作
動を停止させる。
【0025】以上の結果を纏めると、表1に示すように
なる。ここで、N0 は図8の領域Aと領域Bとの機関回
転速度Nの境界値である。
【0026】
【表1】
【0027】つまり、低負荷でかつ冷間時には、第1の
排気ポート16のみを開通させて副触媒コンバータ24に排
気の全量を流して排気浄化性能を可及的に高めるように
し、それ以外の時は、負荷と機関回転速度とに応じて定
まる出力が比較的低く、排気温度も比較的低い運転条件
では、第1の排気ポート16, 第2の排気ポート17共に開
通させて排気の一部を副触媒コンバータ24に流すことに
より、排気浄化性能を高めつつ、排気抵抗を小さくして
燃費の向上も図り、出力がある程度以上高くなり排気温
度も高くなる運転条件では、第2の排気ポート17のみを
開通させて出力の確保と副触媒コンバータ24の熱害回避
とを図ったものであり、運転条件に対応した極めの細か
い制御を行える。
【0028】尚、以上示した実施例では、副触媒コンバ
ータを気筒毎の一方の排気ポートに設ける構成とした
が、これら気筒毎の一方の排気ポートの下流側同士を他
方の排気ポートをバイパスして合流させ、その合流した
排気通路に1つの副触媒コンバータを備えるような構成
であってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、排気温度が低い冷間時などは副触媒コンバータに排
気を流通して排気浄化性能を可及的に高め、排気温度が
高い条件では副触媒コンバータへの排気の流通を遮断し
て副触媒コンバータを排気の熱害から回避することがで
きる一方、かかる排気の流通の切換を気筒毎に複数の排
気弁と複数の排気ポートを備えた排気系の排気弁の作動
・作動停止の切換によって行うようにしたため、スティ
ックの発生やシール性の低下を招くことなく、信頼性に
優れると共に、レイアウト, コスト面でも有利である。
【0030】また、副触媒コンバータに連ならない排気
ポートを開閉する排気弁の作動についても作動停止制御
を行う構成を併用することなどにより、より、積極的に
排気浄化性能を高めたり、運転条件に対応した極め細か
な制御を行ったりすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施例の構成を示す一部縦断面
図。
【図3】同上実施例の構成を示す一部横断面図。
【図4】同上実施例の副触媒コンバータの取り付け構造
の一例を示す断面図。
【図5】同じく副触媒コンバータの取り付け構造の異な
る例を示す断面図。
【図6】同上実施例装置の作動ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図7】同上実施例で使用される運転領域の判別マッ
プ。
【図8】本発明の第2の実施例装置の作動ルーチンを示
すフローチャート。
【図9】各実施例の2つの排気弁の大きさを示す断面
図。
【図10】本発明の第3の実施例装置の作動ルーチンを示
すフローチャート。
【図11】従来例の構成を示す図。
【符号の説明】
11 内燃機関 16 第1の排気ポート 17 第2の排気ポート 18 第1の排気弁 19 第2の排気弁 24 副触媒コンバータ 25 排気弁駆動装置 28 コントロールユニット 29 作動装置 30 水温センサ 31 回転速度センサ 32 スロットルセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気筒毎に複数の排気弁と複数の排気ポート
    とを備えた内燃機関において、気筒毎の1つの排気ポー
    ト又はこれらの排気ポートの下流側を他の排気ポートを
    バイパスして合流させた排気通路に副触媒コンバータを
    設ける一方、全ての排気が合流する下流側の排気通路に
    主触媒コンバータを設け、かつ、少なくとも前記副触媒
    コンバータを設けた排気ポート又は排気通路を開閉する
    排気弁の作動を停止させる弁作動停止機構と、機関運転
    状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手
    段によって検出された所定の運転状態で前記弁作動停止
    機構を駆動して前記排気弁の作動を停止させる弁作動停
    止制御手段と、を設けて構成したことを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置。
JP31207793A 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH07166849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207793A JPH07166849A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207793A JPH07166849A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166849A true JPH07166849A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18024964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207793A Pending JPH07166849A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029632A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029632A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン
JP2007071088A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
US8079210B2 (en) 2005-09-06 2011-12-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
EP1923554A4 (en) * 2005-09-06 2016-01-06 Yamaha Motor Co Ltd ENGINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051989B2 (ja) エンジンの冷却装置
US7748213B2 (en) Exhaust system
US6543427B2 (en) Exhaust gas recirculation system provided in an engine system
JP4052242B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4802992B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4126730B2 (ja) 排気ガス還流装置
JP5262788B2 (ja) 過給機付内燃機関の制御装置
JP4575934B2 (ja) エキゾーストマニホールド用冷却装置
JP2005264821A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP3858331B2 (ja) 排気ガス還流装置
JPH07166849A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20220235725A1 (en) Cylinder head with integrated catalyst
JPH09125941A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010203291A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4687602B2 (ja) 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2005002975A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5332684B2 (ja) 過給機付内燃機関
JP2000240510A (ja) 内燃機関の冷却水用ヒータ装置
JPH0544454A (ja) 内燃機関の排気装置
US20230374926A1 (en) Dual-acting valve enabled catalyst bypass
JPH0988563A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2006336537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3145167B2 (ja) エンジンの排気装置
US11994051B1 (en) Vehicle bypass catalyst diagnostic system