JP4687602B2 - 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置 - Google Patents

内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687602B2
JP4687602B2 JP2006209543A JP2006209543A JP4687602B2 JP 4687602 B2 JP4687602 B2 JP 4687602B2 JP 2006209543 A JP2006209543 A JP 2006209543A JP 2006209543 A JP2006209543 A JP 2006209543A JP 4687602 B2 JP4687602 B2 JP 4687602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
combustion engine
internal combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006209543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038603A (ja
Inventor
先基 李
健一 佐藤
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006209543A priority Critical patent/JP4687602B2/ja
Publication of JP2008038603A publication Critical patent/JP2008038603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687602B2 publication Critical patent/JP4687602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置に関する。
従来から知られているように、車両の床下などの排気系の比較的下流側に触媒コンバータを配置した構成では、内燃機関の冷間始動後、触媒コンバータの温度が上昇して活性化するまでの間、十分な排気浄化作用を期待することができない。また一方、触媒コンバータを排気系の上流側つまり内燃機関側に近付けるほど、触媒の熱劣化による耐久性低下が問題となる。
そのため、特許文献1に開示されているように、メイン触媒コンバータを備えたメイン流路の上流側部分と並列にバイパス流路を設けるとともに、このバイパス流路に、別のバイパス触媒コンバータを介装し、両者を切り換える切換弁によって、冷間始動直後は、バイパス流路側に排気を案内するようにした排気装置が、従来から提案されている。この構成では、バイパス触媒コンバータは排気系の中でメイン触媒コンバータよりも相対的に上流側に位置しており、相対的に早期に活性化するので、より早い段階から排気浄化を開始することができる。
特開2005−351088号公報
しかしながら、このような特許文献1においては、上記切換弁が閉状態となっている時に、この切換弁から排気が漏れ出た場合、メイン触媒コンバータが十分活性化されていないと排気性能が悪化することになるため、上記切換弁が閉状態のときに、この切換弁から排気が漏れ出るか否かを診断する必要性がある。
そこで、本発明は、メイン触媒コンバータを下流側に備えたメイン通路の上流側部分と並列に総断面積が上記メイン通路の総断面積に対して相対的に小さなバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にバイパス触媒コンバータが設けられ、かつ上記メイン通路のうち上記バイパス通路によってバイパスされる上記上流側部分に該メイン通路を閉塞する流路切換弁と温度検知手段とが設けられた内燃機関の故障診断方法において、上記流路切換弁が閉弁状態となり上記メイン通路が閉塞されている際に、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させ、上記メイン通路内の温度変化から上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断することを特徴としている。上記流路切換弁に漏れがあると、上記メイン通路の上流側部分に排気の一部が流れ込むことになる。
本発明によれば、上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する際に、筒内から排出される排気の温度を一時的に上昇させているので、流路切換弁に漏れがある場合には、メイン通路の上流側部分の排気温度が必ず変化することになり、メイン通路の上流側部分の内部温度の変化から流路切換弁からの排気の漏れを確実に検知することができる。
以下、この発明を直列4気筒内燃機関に適用した一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明に係る内燃機関1の配管レイアウト並びに制御システムを模式的に示した説明図であり、これら図1及び図2に基づいて、内燃機関1の概略構成を説明する。
内燃機関1のシリンダヘッド1aには、直列に配置された♯1気筒〜♯4気筒の各気筒の排気ポート2がそれぞれ側面に向かって開口するように形成されており、この排気ポート2のそれぞれに、上流側メイン通路3が接続されている。各上流側メイン通路3には、適宜なアクチュエータ4によって開閉駆動される流路切換弁5が設けられている。
この流路切換弁5は、冷間時に閉じられるものであって、閉時には、各上流側メイン通路3の連通を遮断する構成となっている。尚、この流路切換弁5は、各上流側メイン通路3にそれぞれ設けられた4つの弁要素6からなり、各弁要素6に含まれる弁体6aが、4本の上流側メイン通路3の先端部をそれぞれ開閉している。この流路切換弁5(弁要素6)は、例えば弁体6aがシール面に接触することにより、漏れを許容せずに流れを完全に遮断することができるものである。各上流側メイン通路3は、流路切換弁5の下流に位置する合流点7において互いに合流し、1本の下流側メイン通路8となる。この下流側メイン通路8の途中には、メイン触媒コンバータ9が介装されている。このメイン触媒コンバータ9における触媒としては、三元触媒とHCトラップ触媒とを含んでいる。尚、このメイン触媒コンバータ9は、車両の床下に配置される容量の大きなものである。以上の上流側メイン通路3と下流側メイン通路8とメイン触媒コンバータ9とによって、通常の運転時に排気が通流するメイン通路が構成される。つまり、流路切換弁5は、このメイン通路の上流側部分となる上流側メイン通路3に設けられている。
一方、バイパス通路として、上流側メイン通路3の各々から、上流側バイパス通路11が分岐している。この上流側バイパス通路11は、上流側メイン通路3よりも通路断面積が十分に小さなものであって、その上流端となる分岐点12は、上流側メイン通路3のできるだけ上流側の位置に設定されている。
そして、各上流側バイパス通路11は合流点13において1本の下流側バイパス通路14として互いに合流している。尚、各通路を模式的に示した図1では、各上流側バイパス通路11が比較的長く描かれているが、実際には、可能な限り短くなっている。
この下流側バイパス通路14の下流端は、下流側メイン通路8のメイン触媒コンバータ9より上流側の合流点15において、下流側メイン通路8に合流している。そして、下流側バイパス通路14の途中には、三元触媒を用いたバイパス触媒コンバータ16が介装されている。このバイパス触媒コンバータ16は、バイパス流路の中で、つまり下流側バイパス通路14の中で可能な限り上流側に配置されている。
バイパス触媒コンバータ16は、周知のモノリス触媒担体を備えており、メイン触媒コンバータ9に比べて容量が小さな小型のものであって、望ましくは、低温活性に優れた触媒が用いられる。そして、このバイパス触媒コンバータ16の下流側の分岐点17において、下流側バイパス通路14に排気還流通路18の一端が接続されている。この排気還流通路18の他端は、図示せぬ排気還流制御弁を介して機関吸気系へと延びている。つまり、この分岐点17が、還流排気の取り出し口となっている。
また、バイパス触媒コンバータ16の入口側には、上流側空燃比センサ19が配置され、出口側には、下流側空燃比センサ20が配置されている。メイン触媒コンバータ9の入口側および出口側にも、同様に空燃比センサ21,22がそれぞれ配置されている。
これらの空燃比センサ19,20,21,22としては、排気空燃比のリッチ,リーンに応じて二値的な信号を出力するいわゆる酸素センサ、あるいは、排気空燃比の値に対応した連続的に変化する出力が得られるいわゆるリニア型空燃比センサ、のいずれであってもよい。これらの空燃比センサ19,20,21,22の検出信号は、周知のように、触媒劣化診断のほか、一般的な空燃比制御(特にバイパス通路側へ排気が案内されているときの空燃比制御)に用いられるので、その精度確保ならびに部品コストの観点から、例えば、上流側空燃比センサ19及び空燃比センサ21にリニア型空燃比センサが用いられ、下流側空燃比センサ20及び空燃比センサ22に酸素センサが用いられている。
これらの空燃比センサ19,20,21,22の検出信号は、故障診断手段及び排気温度一時変更手段となるエンジンコントロールユニット(以下、ECUと略す)23に入力される。このECU23は、周知のように、触媒劣化診断のほか、空燃比制御や点火時期制御、流路切換弁5の開閉制御などを含む内燃機関の種々の制御を行うものである。
そして、本実施形態においては、上流側メイン通路3に上流側メイン通路3内の温度変化を検知する温度検知手段としての上流側温度センサ24が配置されている。上流側温度センサ24は流路切換弁5の上流側に配置されている。また、下流側バイパス通路14には、バイパス触媒コンバータ16よりも上流側となる位置には、下流側バイパス通路14内の温度を検知するバイパス通路内温度検出手段としてのバイパス通路温度センサ25が配置されている。これら温度センサ24,25の検出信号も、上述のECU23に入力されている。
内燃機関1は、点火プラグ31を備え、その吸気通路32には、燃料噴射弁33が配置されている。さらに、吸気通路32の上流側に、モータ等のアクチュエータによって開閉駆動されるいわゆる電子制御型スロットル弁34が配置されていると共に、吸入空気量を検出するエアフロメータ35がエアクリーナ36下流に設けられている。
また、吸気通路32の吸気ポート近傍には、筒内のガス流動を生成するためのガス流動制御弁としてスワールを生成するスワール制御弁37が設けられている。スワール制御弁37は、図示せぬ適宜なアクチュエータを介して開閉され、その閉時に、吸気通路32の通路断面の一部を遮蔽することで、スワールが生成される。このスワール制御弁37としては、板状の弁体の一部に切欠部を有するバタフライバルブ型の構成のものや、一対の吸気ポートの一方を開閉する形式のものなど、公知の種々の形式のものを用いることが可能である。
内燃機関1の種々の制御パラメータ、例えば、燃料噴射弁33による燃料噴射量、点火プラグ31による点火時期、スロットル弁34の開度、流路切換弁5やスワール制御弁37の開閉状態、などは、上述したECU23によって制御される。このECU23には、上述したセンサ類のほか、冷却水温センサ38、運転者により操作されるアクセルペダルの開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ39、などの種々のセンサ類の検出信号が入力されている。
このような構成においては、冷間始動後の機関温度ないしは排気温度が低い段階では、アクチュエータ4を介して流路切換弁5が閉じられ、上流側メイン通路3が遮断される。そのため、各気筒から吐出された排気は、その全量が分岐点12から上流側バイパス通路11を通してバイパス触媒コンバータ16へと流れる。バイパス触媒コンバータ16は、排気系の上流側つまり排気ポート2に近い位置にあり、かつ小型のものであるので、速やかに活性化し、早期に排気浄化が開始される。
一方、機関の暖機が進行して、機関温度ないしは排気温度が十分に高くなったら、トリガー条件の一つとして、メイン触媒コンバータ9の触媒が活性したとみなし、流路切換弁5が開放される。これにより、各気筒から吐出された排気は、主に、上流側メイン通路3から下流側メイン通路8を経てメイン触媒コンバータ9を通過する。このとき上流側バイパス通路11及び下流側バイパス通路14は特に遮断されていないが、上流側バイパス通路11側の方が上流側メイン通路3側よりも通路断面積が小さく、かつバイパス触媒コンバータ16が介在しているので、両者の通路抵抗の差により、排気流の大部分は上流側メイン通路3側を通り、上流側バイパス通路11側には殆ど流れない。従って、バイパス触媒コンバータ16の熱劣化は十分に抑制される。
尚、流路切換弁5が閉じていて排気流が上流側バイパス通路11側を流れる状態では、排気流量が大となる高速域ないしは高負荷域に対応できないため、流路切換弁5が閉状態に制御されるのは、機関運転条件(負荷および機関回転数)が低速低負荷側の所定の領域内にある場合に限定され、これ以外の領域では、メイン触媒コンバータ9が未活性であっても、流路切換弁5は開状態となる。
また、流路切換弁5が開放されている条件下で、排気還流通路18に介装された図示しない排気還流制御弁が開くと、各気筒から吐出された排気の一部が、分岐点12から上流側バイパス通路11を通してバイパス触媒コンバータ16へと流れ、かつバイパス触媒コンバータ16通過後に分岐点17から排気還流通路18へと流れる。つまり、流路切換弁5がメイン通路側に排気流を案内している状態であっても、排気還流時には、還流量の大部分がバイパス触媒コンバータ16を通過する。尚、還流量の一部は、下流側メイン通路8の合流点15から下流側バイパス通路14を逆流して排気還流通路20へ取り込まれる。
そして、このように構成された内燃機関においては、流路切換弁5が閉弁状態となり、上流側メイン通路3が閉塞された際に、閉弁状態の流路切換弁5から排気の漏れが発生していないか否かの故障診断が実施されている。
冷機状態で流路切換弁5が閉弁状態のときには、上流側バイパス通路11に筒内から排出された排気が流れ、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側では冷たい排気が滞留した状態となっている。このような状態のときに排気が流路切換弁5から漏れると、その分だけ上流側メイン通路3に筒内から排出された排気が流れ込むことになり、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側で排気温度が上昇することになる。そこで、冷機状態では、筒内から排出される排気の温度TEOと、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側の排気の温度変化と、を比較して流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無が診断可能となっている。
一方、暖機が進んだ状態では、流路切換弁5から漏れが発生し、上流側メイン通路に筒内から排出された排気が流れ込んだとしても、熱伝導や輻射熱などにより、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側の位置における排気の温度上昇幅(温度変化量)は小さく、冷機状態の場合とは異なり、上記温度TEOと、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側の排気の温度変化と、を比較して流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無を診断することが困難となっている。
そこで、本実施形態は、流路切換弁5の故障診断(排気漏れ発生の有無の診断)を実施する際に、筒内から排出される排気の温度TEOを一時的に変化させ、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側における排気の温度TMと上記温度TEOとの温度差を強制的に大きくすることにより、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側における排気の温度変化から流路切換弁5の故障診断を実施可能にするものである。
具体的には、図3に示すように、上記温度TEOを一時的に上昇させることで、冷機状態、暖機状態に関わらず、上流側メイン通路3内のうち分岐点12よりも下流側における排気の温度TMと上記温度TEOとの温度差を大きくし、流路切換弁5から排気の漏れがある場合の上記温度TMの温度上昇幅(温度変化量)を確保する。
図3におけるL1は上記温度TEOを一時的に上昇させた場合の該温度TEOの経時変化の一例を示す特性線であり、L2は上記温度TEOが上記L1のように変化した際に流路切換弁5から排気の漏れがある場合の上記温度TMの経時変化の一例を示す特性線であり、L3は上記温度TEOが上記L1のように変化した際に流路切換弁5から排気の漏れが無い場合の上記温度TMの経時変化の一例を示す特性線である。
尚、上記温度TEOはバイパス通路温度センサ25で検知される排気温度で代用されるものとする。また、上記温度TMは上流側温度センサ24で検知される排気温度で代用されるものとする。
図4は、本発明の第1実施形態であり、上記温度TEOを上昇させるために点火時期を一時的、かつ相対的にリタードさせた場合の各種パラメータのタイミングチャートである。
流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無の診断は、流路切換弁5が閉じられた状態で実施されていると共に、流路切換弁5の漏れ発生の有無の診断の実施中にトルク変動がないように各種パラメータは協調して制御されている。
点火時期は、時刻t2から所定の目標値に向かって徐々に遅角化(リタード)され、点火時期の遅角化が解除される際は元の点火時期(通常の点火時期)に向かって徐々に進角化される。このような点火時期の遅角化に伴って上記温度TEOは時刻t2〜t3の間一時的に上昇する。
また、点火時期の遅角化に伴い、時刻t2からスワール制御弁37が閉弁方向に制御され燃焼室内のガス流動が強化され点火時期リタード時の燃焼安定度が高められている。一方、スロットル弁34は、実吸気量増加の遅れを考慮して、点火時期の遅角化に先立つ時刻t1から開弁方向に制御され、吸気量を増加させている。
図5は、上記温度TEO及び上記温度TMを用いて流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無を診断する際に用いる漏れクライテリアを示しており、この漏れクライテリアに関する情報は上述したECU23内に予め記憶せておくものである。この図5から明らかなように、漏れクライテリアは上記温度TEOと上記温度TMとに応じて決定されており、点火時期をリタードさせた際の上記温度TEO及び上記温度TMから流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無が診断される。換言すれば、上記温度TEOと上記温度TMとの比較から流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無が診断される。
図6は、上記温度TEOを上昇させるためにEGR量を一時的、かつ相対的に減少させた場合の各種パラメータのタイミングチャートであり、上述した図4とは異なる本発明の第2実施形態である。
この第2実施形態においても、流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無の診断は、流路切換弁5が閉じられた状態で実施されていると共に、流路切換弁5の漏れ発生の有無の診断の実施中にトルク変動がないように各種パラメータは協調して制御されている。
EGR量は、時刻t2から所定の目標値に向かって徐々に減少するよう制御され、EGR量の減量が解除される際は元のEGR量に向かって徐々に増量される。このようなEGR量の減量に伴って実吸気量が増大し(吸気量に応じて供給燃料が増大する結果)、上記温度TEOは時刻t2〜t3の間一時的に上昇する。スロットル弁34は、EGRの減量に先立つ時刻t1から閉弁方向に制御され、EGR減量に基づく実吸気量の極端な増加を抑制させている。
このような第2実施形態においても、EGR量を相対的に減少させた際の上記温度TEO及び上記温度TMと、上述した図5に示す漏れクライテリアと、を用いて、流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無が診断される。
また、内燃機関の吸気弁側の動弁機構が吸気弁の開閉時期を可変可能な可変動弁機構であり、内燃機関の排気弁側の動弁機構が排気弁の閉閉時期を可変可能な可変動弁機構であれば、排気弁の開時期を進角(早開き)させることで、上記温度TEOを上昇させることができる(第3実施形態)。
このような第3実施形態においては、図7に示すように、時刻t1から排気弁開時期を進角させることで、上記温度TEOを時刻t1〜t2の間一時的に上昇させる。排気弁開時期を進角させる際には、同じタイミングで吸気弁及び排気弁のバルブオーバーラップ量がゼロとなるように、吸気弁開時期と排気弁閉時期を変更する。具体的には、通常、上死点を跨ぐように設定されている吸気弁及び排気弁のバルブオーバーラップを、排気弁閉時期と吸気弁開時期の両方を上死点付近にすることで実現可能である。このように、吸気弁及び排気弁のバルブオーバーラップ量をゼロとすることで、吸気ポート側への吹き返しが解消し、内部EGRが相対的に減少することから新気量を増やすことができるので、増えた新気に応じて燃料も増やして、総熱量を増やすことができる。また、スロットル弁34は、排気弁開時期を進角させることによるトルク低下を補うために、時刻t1から開弁方向に制御され、吸気量を増加させている。
そして、後述する第4実施形態及び第5実施形態のように、空燃比を操作することで、上記温度TEOを一時的に変化させることも可能である。
第4実施形態は、空燃比を操作して上記温度TEOを一時的に上昇させるものである。詳述すると、比較的負荷が高い側で安定し、かつ理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行っている場合であれば、理論空燃比のときの燃料量となるように燃料噴射量を減少させ燃料冷却を中止させることで、一時的に上記温度TEOを上昇させることができる。すなわち、図8に示すように、当量比が1となるよう燃料量を減少させることで、上記温度TEOを一時的に上昇させることができる。尚、このときのスロットル弁34の弁開度は一定とする。
第5実施形態は、空燃比を操作して上記温度TEOを一時的に低下させるものである。詳述すると、理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行い、一時的に上記温度TEOを下降させることができる。すなわち、図9に示すように、当量比が1よりも大きくなるよう燃料量を増加させることで、上記温度TEOを一時的に上昇させることができる。尚、このときのスロットル弁34の弁開度は一定とする。
このような第4及び第5実施形態においても、上述したような空燃比操作を行ったいる際の上記温度TEOを及び上記温度TMと上述した図5に示す漏れクライテリアと、を用いて、流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無が診断される。
また、上述した各実施形態においては、上流側温度センサ24で検知された排気温度を上記温度TMとして代用しているが、上流側メイン通路3の流路切換弁5と合流点7との間にも、温度センサをそれぞれ設け、流路切換弁5前後の温度から上記温度TMを決定するようにすれば、上記温度TMの精度が向上し、ひいては流路切換弁5からの排気漏れ発生の有無の診断の精度を向上させることができる。また、下流側メイン通路8のうち、合流点15よりも上流側の位置に温度センサを設けて、この温度センサで検知された排気温度と上流側温度センサ24で検知された排気温度とから上記温度TMを決定するようにしても、上記温度TMの精度を向上させることができる。
そして、メイン触媒コンバータ9の上流側に配置された空燃比センサ21の位置を、下流側メイン通路8のうち流点15よりも上流側の位置に変更すれば、この空燃比センサ21を用いて、流路切換弁5の下流側の温度を推定することが可能となり、流路切換弁5からの排気漏れの発生の有無を診断することが可能となる。
詳述すると、図10に示すように、排気温度が上昇すると、空燃比センサ21の内部抵抗が大きくなる。また、空燃比センサ21の印加電流が少なくなり、起電力が小さくなる。そこで、空燃比センサ21の出力値をモニタリングしておき、空燃比センサ21の出力値と、予め実験適合等により求めた漏れクライテリアと、を比較し、空燃比センサ21の出力値がこの漏れクライテリアを超えたときに、流路切換弁5が閉じられているにも関わらず流路切換弁5の下流側の排気の温度が上昇し、流路切換弁5から下流側に排気が漏れていると診断されることが可能となる。つまり、上流側温度センサ24やバイパス通路温度センサ25を用いることなく、流路切換弁5からの排気漏れの発生の有無を診断することが可能となる。
また、空燃比センサ21の位置を、下流側メイン通路8のうち流点15よりも上流側の位置に変更すれば、この空燃比センサ21の出力値を用いて排気温度を推定し、この推定値を上記温度TMとしてもよいし、この推定値と上流側温度センサ24で検知された排気温度とから上記温度TMを決定するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、上記温度TEOをバイパス通路温度センサ25によって検知しているが、上記温度TEOを直接検知するのではなく、点火時期のリタード量や、EGRの減少量から、上記温度TEOを推定することも可能である。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) メイン触媒コンバータを下流側に備えたメイン通路の上流側部分と並列に総断面積が上記メイン通路の総断面積に対して相対的に小さなバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にバイパス触媒コンバータが設けられ、かつ上記メイン通路のうち上記バイパス通路によってバイパスされる上記上流側部分に該メイン通路を閉塞する流路切換弁と温度検知手段とが設けられた内燃機関の故障診断方法において、上記流路切換弁が閉弁状態となり上記メイン通路が閉塞されている際に、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させ、上記メイン通路内の温度変化から上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する。これによって、上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する際に、筒内から排出される排気の温度を一時的に上昇させているので、流路切換弁に漏れがある場合には、メイン通路の上流側部分の内部の温度が必ず変化することになり、メイン通路の上流側部分の内部温度の変化から流路切換弁からの排気の漏れを確実に検知することができる。
(2) 上記(1)に記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、点火時期をリタードさせて一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させる。
(3) 上記(2)に記載の内燃機関の故障診断方法は、吸気系の吸気弁上流側に、筒内のガス流動を強化すべく吸気通路の一部を遮蔽するガス流動制御弁が設けられ、点火時期をリタードさせる際に、上記ガス流動制御弁を閉弁方向に動作させる。これによって、燃焼室内のガス流動が強化され点火時期リタード時の燃焼安定度が高められている。
(4) 上記(1)に記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、EGR量を減少させて一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させる。
(5) 上記(1)に記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、排気弁開時期を下死点寄りに変化させ、一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させる。
(6) 上記(1)に記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、安定した高負荷運転状態で、理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行っている場合、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、理論空燃比のときの燃料量となるように燃料噴射量を減少させ燃料冷却を中止させることで、一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させる。
(7) 上記(1)に記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行い、一時的に筒内から排出される排気の温度を下降させる。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法において、上記温度検知手段は、具体的には、上記流路切換弁の上流側に配置された上流側温度センサと、上記流路切換弁の下流側に配置された下流側温度センサとを有する。
(9) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法において、上記温度検知手段は、空燃比センサであり、該空燃比センサの内部抵抗の変化から上記メイン通路内の温度変化を推定する。
(10) 上記(1)〜(9)のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法は、具体的には、上記バイパス通路の上記バイパス触媒コンバータよりも上流側の温度を検知するバイパス通路内温度検知手段を有し、上記メイン通路内の温度変化と、上記バイパス通路内温度検知手段で検知される筒内から排出された排気の温度と、を用いて上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する。
(11) メイン触媒コンバータを下流側に備えたメイン通路の上流側部分と並列に総断面積が上記メイン通路の総断面積に対して相対的に小さなバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にバイパス触媒コンバータが設けられ、かつ上記メイン通路のうち上記バイパス通路によってバイパスされる上記上流側部分に該メイン通路を閉塞する流路切換弁と温度検知手段とが設けられた内燃機関において、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させる排気温度一時変化手段と、上記流路切換弁が閉弁状態となり上記メイン通路が閉塞されている際に一時的に筒内から排出される排気の温度を変化させ、上記メイン通路内の温度変化から上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する故障診断手段と、を有する。
本発明に係る内燃機関の吸排気系の構成並びに制御システムの一例を示す構成説明図。 本発明に係る内燃機関の配管レイアウト構成を模式的に示した説明図。 筒内から排出される排気の温度TEOと上流側メイン通路内のうち分岐点よりも下流側における排気の温度TMの温度特性の一例を示す模式図。 本発明の第1実施形態におけるタイミングチャート。 漏れクライテリアの一例を示す模式図。 本発明の第2実施形態におけるタイミングチャート。 本発明の第3実施形態におけるタイミングチャート。 本発明の第4実施形態におけるタイミングチャート。 本発明の第5実施形態におけるタイミングチャート。 排気温度と空燃比センサの内部抵抗の相関関係を示す説明図。
符号の説明
3…上流側メイン通路
5…流路切換弁
8…下流側メイン通路
9…メイン触媒コンバータ
5・流路切換弁
11…上流側バイパス通路
14…下流側バイパス通路
16…バイパス触媒コンバータ
24…上流側温度センサ
25…バイパス通路温度センサ

Claims (11)

  1. メイン触媒コンバータを下流側に備えたメイン通路の上流側部分と並列に総断面積が上記メイン通路の総断面積に対して相対的に小さなバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にバイパス触媒コンバータが設けられ、かつ上記メイン通路のうち上記バイパス通路によってバイパスされる上記上流側部分に該メイン通路を閉塞する流路切換弁と温度検知手段とが設けられた内燃機関の故障診断方法において、
    上記流路切換弁が閉弁状態となり上記メイン通路が閉塞されている際に、筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させ、上記メイン通路内の温度変化から上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断することを特徴とする内燃機関の故障診断方法。
  2. 筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、点火時期をリタードさせて一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の故障診断方法。
  3. 吸気系の吸気弁上流側に、筒内のガス流動を強化すべく吸気通路の一部を遮蔽するガス流動制御弁が設けられ、
    点火時期をリタードさせる際に、上記ガス流動制御弁を閉弁方向に動作させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の故障診断方法。
  4. 筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、EGR量を減少させて一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の故障診断方法。
  5. 筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、排気弁開時期を下死点寄りに変化させ、一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の故障診断方法。
  6. 安定した高負荷運転状態で、理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行っている場合、
    筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、理論空燃比のときの燃料量となるように燃料噴射量を減少させ燃料冷却を中止させることで、一時的に筒内から排出される排気の温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の故障診断方法。
  7. 筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させるために、理論空燃比のときの燃料量よりも多くの燃料を噴射して燃料の気化熱による燃料冷却を行い、一時的に筒内から排出される排気の温度を下降させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の故障診断方法。
  8. 上記温度検知手段は、上記流路切換弁の上流側に配置された上流側温度センサと、上記流路切換弁の下流側に配置された下流側温度センサとを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法。
  9. 上記温度検知手段は、空燃比センサであり、該空燃比センサの内部抵抗の変化から上記メイン通路内の温度変化を推定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法。
  10. 上記バイパス通路の上記バイパス触媒コンバータよりも上流側の温度を検知するバイパス通路内温度検知手段を有し、
    上記メイン通路内の温度変化と、上記バイパス通路内温度検知手段で検知される筒内から排出された排気の温度と、を用いて上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の故障診断方法
  11. メイン触媒コンバータを下流側に備えたメイン通路の上流側部分と並列に総断面積が上記メイン通路の総断面積に対して相対的に小さなバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にバイパス触媒コンバータが設けられ、かつ上記メイン通路のうち上記バイパス通路によってバイパスされる上記上流側部分に該メイン通路を閉塞する流路切換弁と温度検知手段とが設けられた内燃機関において、
    筒内から排出される排気の温度を一時的に変化させる排気温度一時変化手段と、上記流路切換弁が閉弁状態となり上記メイン通路が閉塞されている際に一時的に筒内から排出される排気の温度を変化させ、上記メイン通路内の温度変化から上記流路切換弁に漏れがあるか否かを診断する故障診断手段と、を有することを特徴とする内燃機関の故障診断装置。
JP2006209543A 2006-08-01 2006-08-01 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置 Expired - Fee Related JP4687602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209543A JP4687602B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209543A JP4687602B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038603A JP2008038603A (ja) 2008-02-21
JP4687602B2 true JP4687602B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=39173948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209543A Expired - Fee Related JP4687602B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710792B2 (ja) * 2006-10-24 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気バイパス装置
KR101047608B1 (ko) 2009-09-25 2011-07-07 기아자동차주식회사 디젤 자동차의 배기가스 저감 장치 및 그의 고장 진단 방법
GB201519926D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Horiba Mira Ltd Emmissions testing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227211A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000240472A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyota Motor Corp 排気弁の故障診断装置
JP2005248736A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd 排気バイパスシステムの故障診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227211A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000240472A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toyota Motor Corp 排気弁の故障診断装置
JP2005248736A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd 排気バイパスシステムの故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038603A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742837B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
KR100905811B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 고장 진단 장치
US10337422B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine, and abnormality diagnosis system for control apparatus for internal combustion engine
JP4462100B2 (ja) 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法
JP5071242B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置
JP2007321652A (ja) 内燃機関
JP4779730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4687602B2 (ja) 内燃機関の故障診断方法及び内燃機関の故障診断装置
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3550846B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4631759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP5141430B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法
JP4775196B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2010014000A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5040838B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080034735A1 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP5071172B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5012710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4371227B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2007239571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4702124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP4816300B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP5024215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
JP5233487B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2010065631A (ja) 車両用内燃機関の触媒被毒解除制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees