JPH07165944A - 分解性複合材料 - Google Patents

分解性複合材料

Info

Publication number
JPH07165944A
JPH07165944A JP5317809A JP31780993A JPH07165944A JP H07165944 A JPH07165944 A JP H07165944A JP 5317809 A JP5317809 A JP 5317809A JP 31780993 A JP31780993 A JP 31780993A JP H07165944 A JPH07165944 A JP H07165944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
composite material
mixture
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478299B2 (ja
Inventor
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Taiji Kameoka
泰治 亀岡
Takeshi Kashima
毅 加嶋
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP31780993A priority Critical patent/JP3478299B2/ja
Priority to US08/340,902 priority patent/US5714230A/en
Priority to EP94118058A priority patent/EP0654492B1/en
Priority to DE1994630291 priority patent/DE69430291T2/de
Priority to KR1019940030329A priority patent/KR0164893B1/ko
Publication of JPH07165944A publication Critical patent/JPH07165944A/ja
Priority to US08/892,265 priority patent/US5763098A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3478299B2 publication Critical patent/JP3478299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防湿包装、化粧紙、食品包装等の用途に適し
た、強度と耐水性に優れ、柔軟性と折曲げに対する耐久
性を持ち、同時に自然環境下での分解性を持った複合材
料を得る。 【構成】 脂肪族多価アルコール類またはその混合物
と、脂肪族多塩基酸類またはその混合物またはそれらの
オリゴマー、あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類ま
たはその混合物またはそれらのオリゴマーを有機溶剤を
含む反応混合物中で直接縮合反応して得られる分子量1
5,000以上の脂肪族ポリエステルを主成分とする熱
可塑性ポリマー組成物と、セルロース類からなる分解性
複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分解性複合材料に関す
る。更に詳しくは、脂肪族ポリエステルを主体とする熱
可塑性ポリマー組成物とセルロース類からなる、自然環
境下での分解性を持った複合材料に関するものである。
これらは、シートまたはフィルムとして防湿用包装材
料、化粧箱、牛乳やジュースの容器等に用いることがで
きる。また、これらの物は使用後、自然環境下で容易に
分解される。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンやポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂と、紙や再生セルロースフィル
ム(セロハン)との複合材料が牛乳やジュースを入れる
耐水性の包装容器に広く用いられている。また、本の表
紙や化粧箱等にも、消費者の美的欲求を満たすため、表
面が滑らかで光沢のあるコーティング紙が多用されてい
る。しかし、このようなポリオレフィン系のポリマーは
自然環境下での分解性がほとんどなく、廃棄され埋設さ
れた場合、本来分解性であるセルロース類の分解速度を
大幅に低下させる。また、紙を回収しパルプ資源として
再使用するに際し、パルプを離解させる工程でフィルム
がじゃまになり、効率が悪くなる。また、ポリマー片が
パルプに混入する可能性もあるため、離解したパルプの
中からポリマーを分離する技術も必要になる。
【0003】特開平4−336246号公報には、自然
環境下での分解性を持ったポリ乳酸と紙とのラミネート
材料が開示されている。また、特開平4−38784号
公報には、ポリ乳酸と再生セルロースフィルムの複合フ
ィルムが示されている。しかし、ポリ乳酸は伸びが小さ
く硬いポリマーであるために、このポリマーを貼った紙
または再生セルロースフィルムを折曲げたときに、ポリ
マーフィルムが割れてクラックが生じる可能性がある。
このような複合フィルムは、牛乳やジュースの保存容器
や菓子類の保存容器として用いられるために、液体やガ
ス、さらに細菌に対するバリヤー性が重要であり、折曲
げによるクラック等の発生は好ましくない。
【0004】また、熱可塑性で分解性のあるポリマーと
して、脂肪族ポリエステルが知られている。しかし、多
価アルコール類と多塩基酸類によるエステル化反応は逐
次反応であり、反応時間と共に分子量は増大するが、こ
の際生成する水は、加水分解作用により重縮合体の分子
量を低下させる作用を有するので、直接縮合により得ら
れる脂肪族ポリエステルは、分子量が高々10,000
程度と言われていた。
【0005】特開平4−189822号公報、特開平4
−189823号公報には数平均分子量が5,000以
上で、末端基が実質的にヒドロキシル基であり、酸成分
が炭素数3以上の化合物またはその混合物である飽和ポ
リエステルに、その融点以上の溶融状態において、ヒド
ロキシル基の1/10〜2当量相当のイソシアネート基
を有するジイソシアネートを添加することによりなる、
高分子量ポリエステルの製造方法について記されてい
る。しかし、上記のようにイソシアネートが高分子鎖中
にある場合、分解過程で毒性の強いジアミンが生成し土
中に蓄積したり、食品等の包装材料として用いられた場
合に、一部分解したジアミンが内容物を汚染する恐れが
ある。
【0006】脂肪族ポリエステルは、水の存在下で比較
的容易に加水分解を受け、微生物によっても分解される
ので上記用途に用い得るが、これらのポリマーとセルロ
ース類の複合材料は知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強度と耐水
性に優れ、柔軟で耐折曲げ性が良く、同時に自然環境下
での分解性を持った、生分解性によって毒性を持つ恐れ
のある物質を生じない熱可塑性分解性ポリマーとセルロ
ース類との複合材料を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、多価アルコール類
と多塩基酸類、あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類
から直接縮合により製造した脂肪族ポリエステルを主体
とする樹脂を、セルロース類からなる繊維、紙、フィル
ム等に接着あるいは含浸することにより強度と耐水性に
優れ、柔軟で耐折曲げ性が良く、同時に自然環境下での
分解性を持った複合材料が得られることを見いだし本発
明を完成した。さらに、セルロース類からなる材料の表
面に本発明の脂肪族ポリエステルのフィルムを形成する
ことにより、表面の光沢がよく美しい外観を持つ材料が
得られ、この複合材料はアルカリ性の条件下容易に表面
のポリマーフィルムが溶解し、セルロース類の部分だけ
を回収することができると言う特徴を持つことを見いだ
し本発明を完成した。
【0009】本発明に用いられる脂肪族ポリエステル
は、脂肪族多価アルコール類またはその混合物と脂肪族
多塩基酸類またはその混合物のポリエステルであり、さ
らにモノマーとしてヒドロキシカルボン酸類またはその
混合物、またはそれらのオリゴマーを含むものであり、
有機溶媒を含む反応混合物中で直接縮合反応することに
より得られる。
【0010】脂肪族ポリエステルの重合度は、100か
ら20000である。これより低い重合度では成形品に
したときの強度が小さく実用に適さない。また、重合度
が高すぎると、熱時溶融した状態での粘度が高く、成形
加工性が劣る。
【0011】重合方法は、多価アルコール類と多塩基酸
類、あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類を加えたも
のの加熱縮合反応を有機溶媒中で行い、生成した水また
は過剰のモノマーを該有機溶媒と共に反応系外に留出さ
せると共に、留出した有機溶媒に溶解している水または
モノマーの量以下の水またはモノマーの量を含有する有
機溶媒を追加溶媒として反応系に装入しながら反応す
る。
【0012】多価アルコール類としては、脂肪族系水酸
基を持つものであり、例えばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベン
ゼンジメタノール等があげられる。
【0013】また、多塩基酸類としては、脂肪族系カル
ボキシル基を持つものであり、例えばコハク酸、シュウ
酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二
酸、ドデカン二酸、1,4−フェニレンジ酢酸、フェニ
ルコハク酸等が挙げられ、もちろんこれらの無水物も用
いることができる。
【0014】ヒドロキシカルボン酸類については、乳
酸、グリコール酸、3−ヒドロキシブチリックアシッ
ド、4−ヒドロキシブチリックアシッド、3−ヒドロキ
シバレリックアシッド、5−ヒドロキシバレリックアシ
ッド、6−ヒドロキシカプロン酸等があげられる。
【0015】分子内に不斉炭素を有する場合はD体、L
体、それぞれ単独であっても良いし、D体とL体の混合
物すなわちラセミ体であっても良い。
【0016】柔らかい不織布を得るためには、経済性も
考慮して、多価アルコールとしてエチレングリコール、
多塩基酸類としてコハク酸を用いたポリマーが好まし
く、乳酸およびグリコール酸を含む場合その割合は50
%以下が好ましく、20%以下がさらに好ましい。
【0017】この加熱縮合反応においては触媒を使用し
てもしなくても良いが、触媒を用いる場合には、反応速
度を上げる事ができる。使用する触媒としては、周期表
のII、III、IV、V族の金属、その酸化物あるい
はその塩などがあげられる。具体的には、亜鉛末、錫
末、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ゲルマニウ
ム等の金属、酸化錫、酸化アンチモン、塩化亜鉛、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の金属
酸化物、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第
二錫、フッ化アンチモン、塩化亜鉛、塩化マグネシウ
ム、塩化アルミニウム等の金属ハロゲン化物、硫酸錫、
硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸マグネシ
ウム、炭酸亜鉛等の炭酸塩、酢酸錫、オクタン酸錫、乳
酸錫、酢酸亜鉛、酢酸アルミニウム等の有機カルボン酸
塩、トリフルオロメタンスルホン酸錫、トリフルオロメ
タンスルホン酸亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸マ
グネシウム、メタンスルホン酸錫、p−トルエンスルホ
ン酸錫等の有機スルホン酸塩があげられる。その他、ジ
ブチルチンオキサイド等の上記金属の有機金属酸化物、
または、チタニウムイソプロポキサイド等の上記金属の
金属アルコキサイド、または、ジエチル亜鉛等の上記金
属のアルキル金属、または、ダウエックス、アンバーラ
イト等のイオン交換樹脂などが挙げられる。
【0018】その使用量は、使用する脂肪族多価アルコ
ール、脂肪族多塩基酸、および脂肪族ヒドロキシカルボ
ン酸、またはそれらのオリゴマーの0.0001〜10
重量%が良く、経済性と生体内で用いることを考慮する
と、0.001〜2重量%が好ましい。
【0019】また、本発明に関わるポリエステルの製造
において用いられる溶媒は、例えば、トルエン、キシレ
ン、メシチレン等の炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、
ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ジクロロベンゼン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、p−クロロトル
エン等のハロゲン系溶媒、3−ヘキサノン、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン等のケトン系溶媒、ジブチルエー
テル、アニソール、フェネトール、o−ジメトキシベン
ゼン、p−ジメトキシベンゼン、3−メトキシトルエ
ン、ジベンジルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、
メトキシナフタレン等のエーテル系溶媒、フェニルスル
フィド、チオアニソール等のチオエーテル系溶媒、安息
香酸メチル、フタル酸メチル、フタル酸エチル等のエス
テル系溶媒、ジフェニルエーテル、または4−メチルフ
ェニルエーテル、3−メチルフェニルエーテル、3−フ
ェノキシトルエン等のアルキル置換ジフェニルエーテ
ル、または、4−ブロモフェニルエーテル、4−クロロ
フェニルエーテル、4−ブロモフェニルエーテル、4−
メチル−4’−ブロモジフェニルエーテル等のハロゲン
置換ジフェニルエーテル、または、4−メトキシジフェ
ニルエーテル、4−メトキシフェニルエーテル、3−メ
トキシフェニルエーテル、4−メチル−4’−メトキシ
ジフェニルエーテル等のアルコキシ置換ジフェニルエー
テル、または、ジベンゾフラン、キサンテン等の環状ジ
フェニルエーテル等のジフェニルエーテル系溶媒があげ
られ、これらは、混合して用いても良い。そして、溶媒
として容易に水と分液分離できるものが好ましく、特に
平均分子量の高いポリエステルを得るためにはエーテル
系溶媒、アルキル−アリールエーテル系溶媒およびジフ
ェニルエーテル系溶媒がより好ましいが、アルキル−ア
リールエーテル系溶媒およびジフェニルエーテル系溶媒
が特に好ましい。
【0020】これらの溶媒の使用量は得られるポリマー
の濃度で10〜80%であることが好ましい。
【0021】脂肪族ポリエステルの製造において、生成
した水または過剰のモノマーを反応系外に留出させるに
は、用いた有機溶媒と水またはモノマーとの共沸による
ことが好ましい。共沸により留出した有機溶媒は、含有
する水またはモノマーの量が該有機溶媒に対する水また
はモノマーの溶解度より多い場合は分液により水または
モノマーを除去した後、反応系内に戻してよくさらに用
いた有機溶媒に溶解した水またはモノマーを除くため
に、脱水、脱モノマー剤で処理したり、蒸留等により水
またはモノマーの含有量を低下させた後、反応系内に戻
してもよい。また共沸により留出した有機溶媒の代わり
に、新たな水またはモノマーの含有量の低い有機溶媒を
装入してもよい。また反応の始めの部分で水または過剰
のモノマーを減圧により除去し、その後に有機溶剤を加
え、有機溶媒を含む反応混合物より有機溶媒の一部を除
去することにより、反応混合物の水またはモノマーを所
定の値とすることもできる。
【0022】つまり、少なくとも反応のある段階で溶媒
を用いて水またはモノマーを除去しつつ縮合反応を進め
るものであり、この実施形態としては、溶媒は水または
モノマーと共沸するものでもしないものでもよく、水ま
たはモノマーと分液するものでもしないものでもよい。
また、他の実施形態としては、過剰の溶媒を予め装入し
ておき、単に溶媒を抜き出すのみで脱水、脱モノマーす
る方法、反応溶媒を他の溶媒を用いて脱水、脱モノマー
する方法も含まれる。またさらに変形として、反応溶媒
自体を液状のまま水またはモノマーを除去してもよい。
また、反応温度については、溶媒が水またはモノマーと
共沸するために、沸点が低下したとしても所定の温度で
行えばよい。
【0023】脂肪族ポリエステルの平均分子量は、反応
系に装入する有機溶媒の水またはモノマー量にも依存
し、溶媒の種類にもよるが、溶媒が400〜500pp
mと高い水またはモノマー量を有する場合、得られる脂
肪族ポリエステルの重量平均分子量は、15,000〜
50,000である。上記高水分、高モノマー量でもジ
フェニルエーテル系溶媒を用いると40,000〜5
0,000の重量平均分子量の脂肪族ポリエステルが得
られることは驚くべきことである。さらに、高い平均分
子量脂肪族ポリエステルを得るためには、反応系に装入
する有機溶媒の水またはモノマー量が低いことが望まし
く、共沸により留出した有機溶媒を脱水、脱モノマー剤
で処理して水またはモノマーを除去または減少させて反
応系内に戻すか水またはモノマー量の低い新たな有機溶
媒を反応器に装入することにより、装入する水またはモ
ノマー量を50ppm以下とすることにより重量平均分
子量50,000〜300,000の脂肪族ポリエステ
ルを得ることができる。
【0024】本発明の複合材料に用いる平均分子量の高
いポリエステルを得るために用いる脱水、脱モノマー剤
としては、モレキュラシーブ3A、モレキュラシーブ4
A、モレキュラシーブ5A、モレキュラシーブ13X等
のモレキュラシーブ類、アルミナ、シリカゲル、塩化カ
ルシウム、硫酸カルシウム、五酸化二リン、濃硫酸、過
塩素酸マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、あるいは、水素化
カルシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムアルミ
ニウム等の金属水素化物、または、ナトリウム等のアル
カリ金属等が挙げられる。中でも、取扱いおよび再生の
容易さからモレキュラシーブ類が好ましい。
【0025】本発明にかかわるポリエステルの製造方法
の一例を示すと以下の通りである。すなわち、分離器
(例えばDean Stark trap)を備えた反
応器に、溶媒および所定量のエチレングリコールとコハ
ク酸と乳酸と所定量の触媒を装入し、反応器を加熱し、
共沸により溶媒と水または過剰のモノマーを留出させ分
離器に導く。溶媒の溶解度以上の水またはモノマーを分
離器で分離して系外に除去し、溶解度分の水またはモノ
マーを含んだ溶媒は、反応系に戻す。この段階での重量
平均分子量は、500〜1,000であり、重量平均分
子量が5,000程度になっても良い。この間の反応時
間はおよそ0.5時間から数時間である。このオリゴマ
ー化の反応は、あらかじめ別の反応器で無溶媒、無触
媒、減圧化で行っても良いし、無触媒で溶媒を用いて行
っても良い。このまま溶媒の留出温度で反応が進むにつ
れて生成する水またはモノマーを除去し、水またはモノ
マーで飽和した溶媒を反応系に戻しながら反応を続けて
も良いが、数十時間反応しても溶媒の種類にもよるが、
重量平均分子量15,000〜50,000のものが得
られる。
【0026】さらに高分子量のポリマーを得るには、原
料中の水または過剰のモノマーがほぼ留出した後、分離
器をはずし、モレキュラシーブ等の乾燥剤を充填した管
を取り付け留出する溶媒がこの管を通って還流するよう
にするか、留出した溶媒を乾燥剤を入れた別の反応器で
処理して反応器に戻すようにするか、または新たな水ま
たはモノマー含有量の低い溶媒を反応器に装入する。こ
れらの方法により溶媒の溶解する水またはモノマーの量
を50ppm以下にし、このまま数十時間反応を続ける
事により、溶媒の種類にもよるが、重量平均分子量5
0,000〜300,000のコポリマーを得る事がで
きる。反応終了後、所望のコポリマーを得る処理方法は
どのような方法でも良いが、例えば、反応液にクロロホ
ルムを加え加熱し、その後アセトンに排出し析出した結
晶をろ過、乾燥すれば所望のコポリマーが得られる。
【0027】この方法により得られる脂肪族ポリエステ
ルの重量平均分子量は、溶媒の種類、触媒触媒の種類お
よび量、反応速度、反応時間、共沸により留出した溶媒
の処理方法等を変える事により、種々のものが得られる
が、約15,000〜300,000である。
【0028】本発明の方法において、縮合反応を触媒の
存在下行った場合には、ポリマー中に触媒が残存すると
ポリマーの熱安定性、耐候性に影響するため、ポリマー
中の触媒を除くことが好ましい。好ましい除去方法とし
ては、縮合反応溶液を攪拌下またはそのまま冷却して得
られる粉末個体状のポリマーを、親水性有機溶媒の存在
下酸性物質と接触させる方法である。
【0029】この方法に使用される親水性有機溶媒とし
ては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、酢酸、酪酸等のカルボン酸類、アセトニ
トリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル
イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホルアミド等のア
ミド類等があげられる。特に、安価なしかも該ポリマー
を溶解しないアルコール類が好ましい。
【0030】酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸等の無機酸、または、酢酸、パラトルエンスルホン
酸等の有機酸等が挙げられ、特に安価な塩酸、硫酸、硝
酸等が好ましい。
【0031】酸性物質の使用量は、ポリマーに対して
0.0001〜5.0モル/100重量部であり、好ま
しくは0.001〜1モル/100重量部がよい。0.
0001モルより少ないと触媒の除去効果が悪くなり、
また5.0モルより多いとポリマーが劣化する等の問題
が生じる場合がある。
【0032】この方法で用いるポリマーの個体状物とし
ては、粉末状、顆粒状、粒状、フレーク状、ブロック状
の形態を示し、一般に該ポリマーを得る方法としては、
常法の一旦ポリマーを良溶媒に溶解した後、貧溶媒を滴
下あるいは貧溶媒中に滴下する方法、または特定の溶媒
に加熱溶解後冷却晶析する方法がある。
【0033】ポリマーの性状としては、好ましくは嵩密
度が0.60g/ml以下であるが、より好ましくは
0.05〜0.5g/mlが良い。嵩密度が0.60g
/mlより大きいと酸性物質との接触が不十分となるた
めポリマー中の触媒が除去しきれないことがあり、逆に
嵩密度が0.05g/mlより小さいと触媒の除去には
何ら問題はないが、処理後の濾過性が悪くなるため操作
的に問題が生じる場合がある。
【0034】ポリマーと酸性物質を接触させる条件とし
ては、好ましくは親水性有機溶媒中固形分濃度3〜40
重量%程度、接触温度は0〜100℃、特に好ましくは
0〜60℃、接触時間0.1〜24時間程度、特に好ま
しくは0.5〜8時間程度である。
【0035】本発明の脂肪族ポリエステルは、通常公知
の熱可塑性ポリマーまたは可塑剤、更に各種の改質剤を
用いて、熱可塑性ポリマー組成物とする。熱可塑性ポリ
マー組成物中の脂肪族ポリエステルの占める割合は、目
的とする分解性より任意の割合のものが用いられるが、
一般には50%以上が好ましい。また熱可塑性ポリマー
組成物の製造は、公知の混練技術はすべて適用でき、組
成物の形状はペレット、棒状、粉状等で用いられる。
【0036】本発明の複合材料に用いられるセルロース
類は、木材パルプ、コットンリンター等の天然に産する
もの、あるいはそれらから作られる繊維、紙、不織布等
の加工製品、セロハン、ビスコースレーヨン等の再生セ
ルロース類、あるいはニトロセルロース、酢酸セルロー
スのような、硝酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
その他高級脂肪酸またはそれらの混合物によりエステル
化したセルロースエステル類、あるいはメチルセルロー
ス、エチルセルロース、ベンジルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルエチルセルロースのよう
にセルロースの水酸基をエーテル化したセルロースエー
テル類などである。セルロース誘導体は通常のセルロー
スに比べ耐熱性、耐水性が高く、このような材料と本発
明の脂肪族ポリエステルの複合材料にした場合にもこれ
ら物性が改善され好ましい。
【0037】セルロース類が紙の場合、アート紙(塗被
紙)、クラフト紙、ロール紙、ライスペーパー、その他
加工原紙、クロス紙、ボール紙などが用いられる。これ
らの紙は、再生したパルプを含む紙でもかまわない。
【0038】複合化の方法としては、セルロース類の繊
維や紙にポリマーまたはその溶液を含浸あるいはコーテ
ィングする方法、繊維状またはパルプじょうにしたポリ
マーとセルロース類の繊維またはパルプを混合して熱に
より圧着する方法、セルロース類のフィルムまたは紙と
ポリマーフィルムを熱あるいは接着剤で接着する方法等
がある。特に、ロール状の紙等のシートに連続的に溶融
したポリマーをコーティングするエクストルージョンコ
ーティングが好ましい。接着剤を用いる場合には、膠、
ゼラチン、カゼイン、澱粉等の分解性の物を用いること
が好ましい。
【0039】このようにして得られた脂肪族ポリエステ
ルを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物とセルロース
類との複合材料は、従来知られている生分解性のポリヒ
ドロキシカルボン酸を用いた複合材料と比較して、高い
柔軟性を有する。例えば、以下の実施例から明らかなよ
うに、本発明の複合材料は、ポリ乳酸を用いて得られる
複合材料と比較して耐折曲げ性が高く、充分な柔らかさ
を持ち、ポリエチレンから得られる複合材料と同様の性
質を示し、包装材料や食品容器の分野に好適に使用でき
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の方法
を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、実施例中の重量平均分子量はゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(カラム温度40
℃、クロロホルム溶媒)により、ポリスチレン標準サン
プルとの比較で求めた。
【0041】製造例1 エチレングリコール20.0gとコハク酸38.1gに
ジフェニルエーテル207.0g、金属錫0.931g
を加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に水
を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、Dean Stark trapを取り付け、14
0℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、
モレキュラシーブ3A20gを充填した管を付け、流出
した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻る
ようにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴し
た。その反応マスを400mlのクロロホルムに溶か
し、3lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA
溶液(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジング
し(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時
間乾燥した。ポリマー中の触媒の錫の含有量は10pp
m以下になっていた。このポリマーの重量平均分子量は
124,000であった。
【0042】製造例2 1,4−ブタンジオール50.5gとコハク酸66.5
gにジフェニルエーテル293.0g、金属錫2.02
gを加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に
水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、DeanStark trapを取り付け、140
℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、モ
レキュラシーブ3A40gを充填した管を付け、流出し
た溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻るよ
うにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴した。
その反応マスを600mlのクロロホルムに溶かし、4
lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA溶液
(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジングし
(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時間
乾燥した。このポリマー中に含まれる触媒の錫の含有量
は10ppm以下になっていた。このポリマーの重量平
均分子量は118,000であった。
【0043】製造例3 trans−1,4−シクロヘキサンジメタノール8
0.8gとコハク酸66.5gにジフェニルエーテル2
93.0g、金属錫2.02gを加え、130℃/14
0mmHgで7時間、系外に水を流出させながら加熱攪
伴しオリゴマー化した。これに、Dean Stark
trapを取り付け、140℃/30mmHgで8時
間共沸脱水を行い、その後、モレキュラシーブ3A40
gを充填した管を付け、流出した溶媒がモレキュラシー
ブ層中を通って反応器に戻るようにし、130℃/17
mmHgで40時間攪伴した。その反応マスを600m
lのクロロホルムに溶かし、4lのアセトンに加え再沈
した後、HClのIPA溶液(HCl0.7wt%)で
0.5時間スラッジングし(3回)、IPAで洗浄して
から減圧下60℃で6時間乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は122,000であった。
【0044】製造例4 エチレングリコール20.2gとコハク酸38.5gと
乳酸7.3gにジフェニルエーテル123.0g、金属
錫0.66gを加え、125℃/140mmHgで9時
間、系外に水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化
した。これに、Dean Stark trapを取り
付け、140℃/15mmHgで3時間共沸脱水を行
い、その後、モレキュラシーブ3A30gを充填した管
を付け、流出した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って
反応器に戻るようにし、130℃/13mmHgで33
時間攪伴した。その反応マスを720mlのアセトニト
リルに溶かし、1NのHCl水溶液300mlを加え
0.5時間攪伴した後、IPA320mlを加えてから
メタノール4.5l中に放出し再沈した。ノルマルヘキ
サン3lで洗浄した後減圧乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は147,000であった。
【0045】製造例5 1、4ブタンジオール35.0gとコハク酸30.4
g、アジピン酸9.4gにジフェニルエーテル176
g、金属錫0.66gを加え、130℃/140mmH
gで10時間、系外に水を流出しながら加熱撹拌しオリ
ゴマー化した。これに、Dean Stark tra
pを取り付け、140℃/15mmHgで5時間共沸脱
水を行い、その後、モレキュラーシーブ3Aを30g充
填した管を付け、留出した溶媒がモレキュラーシーブ層
中を通って反応器に戻るようにし、130℃/13mm
Hgで30時間攪拌した。その反応マスを720mlの
アセトニトリルに溶かし、1NのHCl水溶液300m
lを加え0.5時間攪拌した後、IPA320mlを加
えてからメタノール4.5l中に放出し再沈した。ノル
マルヘキサン3lで洗浄した後減圧乾燥した。このポリ
マーの重量平均分子量は137,000であった。ポリ
マー中の触媒の錫の含有量は10ppm以下であった。
【0046】実施例1 製造例1で得られた重量平均分子量124,000のポ
リマーをプレス成形機で170℃で5分間加圧し、その
後、40℃で5分間冷却することにより、厚さ100μ
mの半透明のフィルムを得た。このフィルムと坪量6
5.5g/m2 の上質紙を重ねて、プレス成形機で、1
70℃5分間30kg/cm2 で圧着することにより、
表面光沢の良いコーティング紙を得た。このコーティン
グ紙はしなやかで、コーティング紙を折り重ねて作った
折り目、20本のうちポリマーフィルムのクラックは認
められなかった。なお、フィルムのクラックは、着色水
を塗布して色が染み込んだ部分をチェックすることによ
り確認した。このコーティング紙を、5N水酸化ナトリ
ウム水溶液中60℃に加熱したところ、5時間後には表
面のポリマー層が溶解消滅した。またこのフィルムを4
0℃の堆肥中に埋設したところ、2週間で形状が無くな
った。
【0047】実施例2 製造例2で得られた重量平均分子量118,000のポ
リマーを用い、フィルム成形温度と紙への圧着温度を1
50℃にした以外は、実施例1と同様にしてフィルム及
びコーティング紙を作成した。表面光沢の良いしなやか
なコーティング紙が得られた。さらに実施例1と同様の
折曲げ試験により調べたところ、ポリマーフィルムのク
ラックは認められなかった。このコーティング紙を、5
N水酸化ナトリウム水溶液中60℃に加熱したところ、
5時間後には表面のポリマー層が溶解消滅した。またこ
のフィルムを40℃の堆肥中に埋設したところ、2週間
で形状が無くなった。
【0048】実施例3 製造例3で得られた重量平均分子量122,000のポ
リマーを用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルム
及びコーティング紙を作成した。表面光沢の良いしなや
かなコーティング紙が得られた。さらに実施例1と同様
の折曲げ試験により調べたところ、ポリマーフィルムの
クラックは認められなかった。このコーティング紙を、
5N水酸化ナトリウム水溶液中60℃に加熱したとこ
ろ、5時間後には表面のポリマー層が溶解消滅した。ま
たこのフィルムを40℃の堆肥中に埋設したところ、2
週間で形状が無くなった。
【0049】実施例4 製造例4で得られた重量平均分子量147,000のポ
リマーを用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルム
及びコーティング紙を作成した。表面光沢の良いしなや
かなコーティング紙が得られた。さらに実施例1と同様
の折曲げ試験により調べたところ、ポリマーフィルムの
クラックは認められなかった。このコーティング紙を、
5N水酸化ナトリウム水溶液中60℃に加熱したとこ
ろ、5時間後には表面のポリマー層が溶解消滅した。ま
たこのフィルムを40℃の堆肥中に埋設したところ、2
週間で形状が無くなった。
【0050】実施例5 製造例5で得られた重量平均分子量137,000のポ
リマーを用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルム
及びコーティング紙を作成した。表面光沢の良いしなや
かなコーティング紙が得られた。さらに実施例1と同様
の折曲げ試験により調べたところ、ポリマーフィルムの
クラックは認められなかった。このコーティング紙を、
5N水酸化ナトリウム水溶液中60℃に加熱したとこ
ろ、5時間後には表面のポリマー層が溶解消滅した。ま
たこのフィルムを40℃の堆肥中に埋設したところ、2
週間で形状が無くなった。
【0051】比較例1 重量平均分子量130,000のポリL−乳酸を用い、
フィルム成形温度と紙への圧着温度を200℃にした以
外は、実施例1と同様にしてフィルム及びコーティング
紙を作成した。表面光沢の良いしなやかなコーティング
紙が得られた。さらに実施例1と同様の折曲げ試験によ
り調べたところ、折り目20本のうち2本にポリマーフ
ィルムのクラックが認められた。このコーティング紙
を、5N水酸化ナトリウム水溶液中60℃に加熱したと
ころ、5時間後には表面のポリマー層が溶解消滅した。
またこのフィルムを40℃の堆肥中に埋設したところ、
2週間で形状が無くなった。
【0052】比較例2 原料ポリマーとしてポリエチレン(ミラソン−11)を
用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルム及びコー
ティング紙を作成した。表面光沢の良いしなやかなコー
ティング紙が得られた。さらに実施例1と同様の折曲げ
試験により調べたところ、ポリマーフィルムのクラック
は認められなかった。またこのフィルムを40℃の堆肥
中に埋設したところ、2週間でも変化が無かった。
【0053】実施例6 製造例1で得られた重量平均分子量124,000のポ
リマーをクロロホルムに5%濃度で溶解し、坪量65.
5g/m2 の上質紙に塗布、乾燥してしなやかなコーテ
ィング紙を得た。このコーティング紙を、5N水酸化ナ
トリウム水溶液中60℃に加熱したが、5時間後の表面
のポリマー層は変化がなかった。またこのフィルムを4
0℃の堆肥中に埋設したところ、2週間で形状が無くな
った。
【0054】実施例7 実施例1で得られた厚さ100μmのフィルムと、厚さ
50μmの再生セルロースフィルム(セロハン)を重ね
て、プレス成形機で170℃5分間30kg/cm2
圧着することにより、表面光沢の良いしなやかな複合フ
ィルムを得た。またこのフィルムを40℃の堆肥中に埋
設したところ、2週間で形状が無くなった。
【0055】実施例8 実施例2で得られた厚さ100μmのフィルムと、酢化
度40%の酢酸セルロースフィルム(厚さ50μm)を
重ねて、プレス成形機で150℃5分間30kg/cm
2 で圧着することにより、表面光沢の良い複合フィルム
を得た。またこのフィルムを40℃の堆肥中に埋設した
ところ、2週間で形状が無くなった。
【0056】実施例9 実施例2で得られた厚さ100μmのフィルムと、メト
キシ基含有率29%のメチルセルロースフィルム(厚さ
50μm)を重ねて、プレス成形機で150℃5分間3
0kg/cm2 で圧着することにより、表面光沢の良い
複合フィルムを得た。この複合フィルムを、5N水酸化
ナトリウム水溶液中60℃に加熱したところ、5時間後
には溶解消滅した。またこのフィルムを40℃の堆肥中
に埋設したところ、2週間で形状が無くなった。
【0057】
【発明の効果】本発明により、強度と耐水性に優れ、柔
軟性と折曲げに対する耐久性を持ち、同時に自然環境下
での分解性を持った複合材料が得られる。さらに、セル
ロース類からなる材料の表面に本発明の脂肪族ポリエス
テルのフィルムを形成することにより、表面の光沢がよ
く美しい外観を持つ材料が得られ、この複合材料はアル
カリ性の条件下容易に表面のポリマーフィルムが溶解
し、セルロース類の部分だけを回収することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/36 7421−4F C08L 1/08 LAP 67/02 LPK // C08L 67:00 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族多価アルコール類またはその混合
    物と、脂肪族多塩基酸類またはその混合物またはそれら
    のオリゴマー、あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類
    またはその混合物またはそれらのオリゴマーを有機溶剤
    を含む反応混合物中で直接縮合反応して得られる分子量
    15,000以上の脂肪族ポリエステルを主成分とする
    熱可塑性ポリマー組成物と、セルロース類からなる分解
    性複合材料。
  2. 【請求項2】 脂肪族多塩基酸類がコハク酸である請求
    項1記載の分解性複合材料。
  3. 【請求項3】 脂肪族多価アルコール類がエチレングリ
    コールまたは1,4−ブタンジオールである請求項1記
    載の分解性複合材料。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステル中の触媒の含有量が
    50ppm以下である請求項1記載の分解性複合材料。
  5. 【請求項5】 セルロース類が木材パルプからなる紙で
    ある請求項1記載の分解性複合材料。
  6. 【請求項6】 セルロース類が再生セルロースフィルム
    である請求項1記載の分解性複合材料。
JP31780993A 1993-11-18 1993-12-17 分解性複合材料 Expired - Lifetime JP3478299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31780993A JP3478299B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 分解性複合材料
US08/340,902 US5714230A (en) 1993-11-18 1994-11-15 Degradable aliphatic polyester formed products
EP94118058A EP0654492B1 (en) 1993-11-18 1994-11-15 Degradable aliphatic polyester formed products
DE1994630291 DE69430291T2 (de) 1993-11-18 1994-11-15 Geformte Gegenstände aus abbaubarem aliphatischem Polyester
KR1019940030329A KR0164893B1 (ko) 1993-11-18 1994-11-17 분해성 지방족 폴리에스테르 가공품
US08/892,265 US5763098A (en) 1993-11-18 1997-07-14 Degradable aliphatic polyester formed products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31780993A JP3478299B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 分解性複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165944A true JPH07165944A (ja) 1995-06-27
JP3478299B2 JP3478299B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18092289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31780993A Expired - Lifetime JP3478299B2 (ja) 1993-11-18 1993-12-17 分解性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247876A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kira Shiko:Kk 生分解性を有する積層体
US20210170438A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Sonoco Development, Inc. Use of modified cellulosic thermoplastic to produce clear caulk cartridge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022085725A1 (ja) 2020-10-20 2022-04-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247876A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kira Shiko:Kk 生分解性を有する積層体
US20210170438A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Sonoco Development, Inc. Use of modified cellulosic thermoplastic to produce clear caulk cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478299B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401796A (en) Aliphatic polyester and preparation process thereof
JP5793497B2 (ja) 生分解ポリエステル
RU2415879C2 (ru) Биоразлагаемые алифатическо-ароматические полиэфиры
JP5821897B2 (ja) フラン構造を含むポリエステル
US10800878B2 (en) Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof, cyclobutanediol and ethylene glycol
EP1444285B1 (en) Biodegradable coating
CA2813843C (en) Biodegradable polyester and wrapping films for packaging produced therewith
AU756070B2 (en) A simplified method of producing biodegradable aliphatic polyesters
KR100217259B1 (ko) 분해성 공중합체의 제조방법
JPH07501369A (ja) 溶融安定性ラクチドポリマーをコーティングした紙とその製造方法
KR20130010080A (ko) 클링필름의 제조 방법
TWI259190B (en) Amorphous-crystalline block copolymers
CN110914335A (zh) 聚酯共聚物
JPH07165944A (ja) 分解性複合材料
CA3183608A1 (en) Biodegradable polyester and adherent packaging films made therefrom
JP2010513656A (ja) 水系生分解性ポリエステル樹脂の製造方法
JP3360762B2 (ja) 分解性容器
JP2004124085A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造法
CN117098663A (zh) 用于挤出涂覆用支化聚酯的方法和相关产品
JP3350210B2 (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP3302145B2 (ja) 分解性フィルム
JP5135740B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステルブロック共重合体
JP3394076B2 (ja) 分解性発泡体
JP2005247966A (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP4419668B2 (ja) 脂肪族或いは脂環式ポリエステルの乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term