JPH07165658A - ナフチルエーテル化合物 - Google Patents

ナフチルエーテル化合物

Info

Publication number
JPH07165658A
JPH07165658A JP27430194A JP27430194A JPH07165658A JP H07165658 A JPH07165658 A JP H07165658A JP 27430194 A JP27430194 A JP 27430194A JP 27430194 A JP27430194 A JP 27430194A JP H07165658 A JPH07165658 A JP H07165658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
naphthyl ether
copper
compound
ether compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27430194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510956B2 (ja
Inventor
Noboru Ishida
▲昇▼ 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP27430194A priority Critical patent/JP2510956B2/ja
Publication of JPH07165658A publication Critical patent/JPH07165658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510956B2 publication Critical patent/JP2510956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成潤滑油に用いられ、高い酸化安定性を有
する化合物を提供する。 【構成】 式 【化1】 で表されるo−secブチルフェニル−1−ナフチルエ
ーテル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成潤滑油に用いられる
特定のナフチルエーテル化合物に関し、さらに詳しくは
酸化安定性に特に優れた合成潤滑油に用いられる新規か
つ特定のナフチルエーテル化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油は一般に長期間の使用に耐え得る
ことが要求される。そのため通常は、高度に精製された
鉱油に、必要に応じて適当な酸化防止剤を配合したもの
が潤滑油として使用されている。しかし、鉱油はその酸
化安定性に限界があり、温度条件が厳しい環境下で、長
期間使用することは困難である。そこで、より酸化安定
性に優れた潤滑油として、ジエステル、ポリオールエス
テル等のエステル系合成油やポリα−オレフィン等の炭
化水素合成油が開発され、現在広く使用されている。
【0003】しかし、これら従来公知の合成潤滑油は鉱
油より酸化安定性が高いとされているものの、その酸化
安定性は満足できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
を解決すべく、合成潤滑油に用いられ、高い酸化安定性
を有する化合物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成できる化合物を開発すべく研究を重ねた結果、新規
かつ特定のナフチルエーテル化合物が高い酸化安定性を
示すことを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、式
【化2】 で表されるo−secブチルフェニル−1−ナフチルエ
ーテルを提供するものである。
【0007】以下、本発明の内容をより詳細に説明す
る。本発明の新規かつ特定のナフチルエーテル化合物
は、式
【化3】 で表されるo−secブチルフェニル−1−ナフチルエ
ーテル化合物であり、この化合物の製造法は任意である
が、この化合物は、通常、ウルマン(Ullmann)
反応により得ることができる。すなわち、α−ハロゲン
化ナフタレンを銅、酸化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ
化銅(I)、塩化鉄(III)等の触媒の存在下、加熱し
てo−secブチルフェノールと反応させることにより
得られる。
【0008】本発明のナフチルエーテル化合物を少なく
とも主成分とする合成潤滑油は単独でも通常の潤滑油に
要求される各種性状とともに酸化安定性が特に良いとい
う優れた性状を兼ね備えているが、この合成潤滑油に
は、必要に応じて通常使用されている公知の潤滑油添加
剤、例えば酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、
流動点降下剤、油性剤、耐摩耗性剤、極圧剤、腐食防止
剤、金属不活性化剤、さび止め剤、消泡剤、乳化剤、抗
乳化剤、殺菌剤、着色剤等を添加してもよい。これら各
種添加剤の詳細は、例えば“潤滑油学会誌、第15巻、
第6号”または“桜井俊男編著、「石油製品添加剤」
(幸書房)”等に記載されている。これら各種添加剤の
合計添加量は、潤滑油全量を基準として10wt%以
下、好ましくは5wt%以下、特に好ましくは3wt%
以下である。
【0009】また、この合成潤滑油はその高い酸化安定
性を損ねない範囲において、必要に応じて鉱油や公知の
合成潤滑油、例えば、ポリブテン、α−オレフィンオリ
ゴマー、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエ
ステル化合物、ポリオールエステル化合物、ポリグリコ
ール、ポリフェニルエーテル化合物、トリクレジルホス
フェート、シリコーン油、パーフルオロアルキルエーテ
ル化合物等の合成潤滑油を潤滑油全量を基準として50
wt%未満、好ましくは30wt%以下、特に好ましく
は20wt%以下混合することも可能である。
【0010】本発明のナフチルエーテル化合物を少なく
とも主成分とする合成潤滑油は、例えば、ガソリンエン
ジン油、陸用ディーゼルエンジン油や舶用ディーゼルエ
ンジン油等のディーゼルエンジン油、無添加タービン
油、添加タービン油、ガスタービン油、舶用タービン油
等のタービン油、自動車用ギヤー油、工業用ギヤー油、
自動変速機油等のギヤー油、油圧作動油、圧縮機油、冷
凍機油、切削油、研削油、塑性加工油、熱処理油、放電
加工油等の金属加工油、滑り案内面油、軸受油等に利用
できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明する。
【0012】実施例1 フラスコにα−ブロムナフタレン1モル、o−sec−
ブチルフェノール1.3モル、酸化銅(I)0.5モ
ル、γ−コリジン2モルを入れ、加熱、還流を6時間行
った。反応終了後、室温まで冷却して、反応混合物を濾
過し、濾液を減圧蒸留して、式
【化4】 で表される目的生成物120gを得た。沸点は187〜
192℃/5mmHgであった。
【0013】この得られた生成物の性能を評価するた
め、以下に示す評価試験を行い、その結果を表1に示し
た。
【0014】[粘度]JIS−K−2283に規定され
る原油および石油製品の動粘度試験方法に従い、40℃
と100℃での動粘度を測定した。
【0015】[酸化試験寿命]JIS−K−2514−
3.3に規定される回転ボンベ式酸化試験を行った。酸
化性能は酸素圧が1.8kg/cm2低下するまでの時
間で評価した。 試験温度:150℃ 酸素圧 :13kg/cm2 触 媒 :銅線1.60mmφ
【0016】なお、この化合物は 1H NMR、13
NMRおよびマススペクトルによりo−secブチルフ
ェニル−1−ナフチルエーテルであると同定された。図
1に1H NMR、図2に13C NMR、図3にマスの
各スペクトルを示す。
【0017】比較例1〜4 従来より合成潤滑油として用いられている平均分子量5
00の1−デセンオリゴマー(比較例1)、ジノニルア
ジペート(比較例2)、ペンタエリスリトールテトラカ
プリエート(比較例3)およびアルキル基の合計炭素数
が12〜24のジアルキルベンゼン(比較例4)の酸化
安定性の評価を実施例1と同様の方法により行い、その
結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1の酸化試験寿命の結果から明らかなよ
うに、本発明のナフチルエーテル化合物よりなる合成潤
滑油は非常に高い高温酸化安定性を示している。それに
対して、従来より酸化安定性に優れるといわれているポ
リα−オレフィン、ジエステル化合物、ポリエステル化
合物、アルキルベンゼン等の化合物は、酸化試験寿命が
本発明のナフチルエーテル化合物を用いた合成潤滑油よ
り大きく劣っていることがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の新規かつ
特定のナフチルエーテル化合物を少なくとも主成分とす
る合成潤滑油は、従来公知の合成潤滑油では到達し得な
い高い酸化安定性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のo−secブチルフェニル−1−ナ
フチルエーテル化合物の 1H NMRスペクトルを示す
図。
【図2】 同化合物の13C NMRスペクトルを示す
図。
【図3】 同化合物のマススペクトルを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:08 40:20 Z A 40:22 40:24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表されるo−secブチルフェニル−1−ナフチルエ
    ーテル。
JP27430194A 1988-02-08 1994-10-14 ナフチルエ―テル化合物 Expired - Lifetime JP2510956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27430194A JP2510956B2 (ja) 1988-02-08 1994-10-14 ナフチルエ―テル化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2574288 1988-02-08
JP63-25742 1988-02-08
JP27430194A JP2510956B2 (ja) 1988-02-08 1994-10-14 ナフチルエ―テル化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31008788A Division JPH0762147B2 (ja) 1988-02-08 1988-12-09 合成潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165658A true JPH07165658A (ja) 1995-06-27
JP2510956B2 JP2510956B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=26363414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27430194A Expired - Lifetime JP2510956B2 (ja) 1988-02-08 1994-10-14 ナフチルエ―テル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182548A (ja) * 1996-03-27 2007-07-19 Hc Starck Inc 金属加工の潤滑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182548A (ja) * 1996-03-27 2007-07-19 Hc Starck Inc 金属加工の潤滑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510956B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698502A (en) Polyol ester compositions with unconverted hydroxyl groups for use as lubricant base stocks
EP0387979B2 (en) Use of a p,p'-Dinonyldiphenylamine in a composition having a reduced tendency to form sludge in oil
US4263159A (en) Automatic transmission fluid comprising esters derived from a particular monocarboxylic acid composition
US3773668A (en) Lubricating compositions
US4737297A (en) Synthetic lubricating oils
JPS61296093A (ja) 潤滑剤
US4892680A (en) Synthetic lubricating oils and specified naphthalene derivatives for use therein
JPH02504392A (ja) ポリコハク酸エステルおよびそれらを含有する潤滑組成物
JP2587296B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0191967A2 (en) Reaction products of alkenylsuccinic compounds with aromatic amines and lubricant compositions thereof
JP2510956B2 (ja) ナフチルエ―テル化合物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0762147B2 (ja) 合成潤滑油
EP0482693B1 (en) Lubricant compositions for autotraction
JPS62181396A (ja) 潤滑油組成物
JPS58222193A (ja) さび止め用添加剤組成物を含有する潤滑剤組成物
JPH027358B2 (ja)
JPH0256398B2 (ja)
JP2000345178A (ja) 耐熱性潤滑油組成物及びグリース
US3395101A (en) Lubricating or hydraulic process using tertiary alkyl thiophene
JPH01287061A (ja) 合成潤滑油および該合成潤滑油に用いられるナフトエ酸エステル化合物
JPH0350732B2 (ja)
JPH0558039B2 (ja)
JPS6119696A (ja) 合成潤滑油
JPS6124438B2 (ja)