JPH07165501A - 押し花製造方法 - Google Patents

押し花製造方法

Info

Publication number
JPH07165501A
JPH07165501A JP34224793A JP34224793A JPH07165501A JP H07165501 A JPH07165501 A JP H07165501A JP 34224793 A JP34224793 A JP 34224793A JP 34224793 A JP34224793 A JP 34224793A JP H07165501 A JPH07165501 A JP H07165501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
silica gel
sheet
days
pressed flowers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34224793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuko Hata
益子 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34224793A priority Critical patent/JPH07165501A/ja
Publication of JPH07165501A publication Critical patent/JPH07165501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色鮮やかな押し花を短時間で得ようとする。 【構成】 植物3の上下または上下一方側にシリカゲル
シート1を配置し、さらに遠赤外線放射部材を混入した
紙シート2を前記配置のいずれかに重ねて、上部から加
圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、色鮮やかな押し花を
短時間で得ることができる押し花製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】押し花の製造方法には、重石処理法、間
接的花ゲル乾燥法、直接的花ゲル乾燥法があるが、基本
的には植物の上下もしくは上下一方側に吸収部材を配置
し、その上部から加圧して、植物の水分を押し出すとと
もにその水分を吸水部材に吸い取らせ、乾燥させるとい
うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、色鮮やかな
押し花を得るには、なるべく短時間のうちに水分を吸水
し乾燥させる必要があると一般的には言われている。そ
して、短時間のうちに花の水分を効率よく吸収させ乾燥
させるには、前記吸水部材が重要となるのはいうまでも
ないが、前記吸水部材としては従来よりシリカゲルが汎
用され、他の部材は用いられていない。また、シリカゲ
ルと併用するような部材もなんら用いられていない。
【0004】しかしながら、吸水部材としてシリカゲル
だけを用いる従来の方法でも、すべての植物について鮮
やかな押し花ができるわけでなく、植物の種類によって
は、変色してしまったり、色にムラが出たりで押し花と
ならないものがあった。
【0005】この発明は、従来技術の以上のような問題
に鑑み、特にシリカゲルだけが用いられていた従来法に
疑問を呈した結果創案されたもので、色鮮やかな押し花
を短時間で得ることができる押し花製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述のように、鮮やかな
押し花を作るには、いかにその水分を短時間で吸収させ
乾燥させるかが重要となるものであるが、本発明者はそ
の理由の一つとして、短時間で植物を乾燥させればその
鮮度の保持が図れるからではないかと考えるに到った。
【0007】そこで本発明者は、従来より吸水部材がシ
リカゲルだけである点に着目し、それ以外に、鮮度保持
がより有利でかつ乾燥能が優れる部材が他にないかを種
々検討した。
【0008】ところで、食品などの鮮度保持には、近
時、遠赤外線の利用が有効であることがわかり始めてい
る。しかも、遠赤外線は輻射熱による加熱作用や雰囲気
のイオン化促進等の効果があることもわかり始めてお
り、このような遠赤外線を前記吸水部材に応用できれ
ば、そのような吸水部材は、鮮度保持が有利でかつ乾燥
能も優れるのではないかと考えるに到った。
【0009】このような見地にたって検討した結果、遠
赤外線放射部材を混入したシートを用いたところ、後述
する実施例よりも明らかなように、変色もなくなったの
みならず、しかも短時間で鮮やかな押し花が得られるこ
とを見い出した。
【0010】この発明はこのような本発明者の新たな知
見に基づきなされたもので、植物の上下または上下一方
側に吸水部材を配置し、その上部から加圧させる押し花
製造方法において、前記配置のいずれかに、遠赤外線放
射部材を混入したシートを重ねたことをその基本的特徴
とするものである。ここで前記シートとしては、紙、不
織布、その他の織物等が考えられる。
【0011】遠赤外線放射部材シートを用いたことによ
る本発明の作用の原理は、おおよそ次のようであると考
えられる。
【0012】まず遠赤外線の波長を植物に照射すること
により、その細胞中の水分子と共振作用を起こし、整列
化された水分子の結合状態がつくられる。そして、この
結合水により、細胞中に酸化抑制水分膜が形成され、こ
の膜により、大気中の酸素との結びつき、すなわち酸化
を抑制させる。押し花の退色の原因の一つは、この酸化
であると考えられるので、結果として鮮やかな色が保た
れることになる。また前記結合水は、菌の増殖を抑制す
る働きをするため、腐敗を抑制し、鮮度の維持が図られ
る。
【0013】さらに、前記水分子の整列化により、照射
された遠赤外線による加熱効果を植物に均一に早く伝わ
せることになり、この結果乾燥の時間的短縮が図られ
る。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を説明する。なお、本発明は
以下の実施例になんら限定されるものではない。
【0015】まず本実施例では、遠赤外線放射部材を混
入するシートとして、紙シートおよびレーヨンとポリエ
ステルからなる不織布を用いた。また、混入する遠赤外
線放射物質としては、セラミックを用いるのがよく、こ
こでは特にアルミナ、シリカを用い、それに添加剤とし
てのコロイド状プラチナ、窒化珪素からなる粉末を用い
ている。これらの配合としては、その放射効率からする
と、アルミナが30〜45%、シリカが67.6〜52.3%、プラ
チナが0.1〜0.4%、窒化珪素が2.3%とするのが好まし
い。
【0016】そして、図1に示すような配置、すなわち
下から吸水部材であるシリカゲルシート1、遠赤外線放
射物質を混入した紙シート2、植物3、前記紙シート
2、前記シリカゲルシート1の順番で載置していき、上
部から加圧する方法を行った。以下、これを実施例1と
する。また植物によっては、図2の配置、すなわち下か
ら前記シリカゲルシート1、遠赤外線放射物質を混入し
た不織布4、植物3、前記不織布4の配置において上部
から家庭用アイロンで、加熱により瞬間的に乾燥させる
方法も行った。これは、いわゆるクイックドライ法と呼
ばれるもので、特にケイ酸質の植物や穂、グラス類はそ
のまま仕上げることができるほか、他の植物でも長時間
の加圧を必要としない利点がある。以下、これを実施例
2とする。さらに、実施例2の工程の後、図1の配置に
おいて加圧する方法も行った。これを実施例3とする。
【0017】また比較のために、図3に示すような従来
方法も行った。すなわち、吸水部材としてのシリカゲル
シートのみを用い、下から当て紙5、シリカゲルシート
1、当て紙5、植物3、当て紙5、シリカゲルシート
1、当て紙5の順番で載置していき、上部から加圧する
方法を行った。
【0018】これら実施例および比較例について、植物
ごとにその試験結果を以下に示す。
【0019】◎ばら 比較例では、変色等は少なかったものの、完成までに約
5日かかった。これに対し実施例1では、比較例とくら
べてさらに鮮やかな仕上がりで、特に葉の緑が目立つ出
来映えとなった。また、完成も4日と比較例より1日早
く仕上がった。実施例2でも、実施例1と同様の鮮やか
さであるのに加えて、完成もわずか1日ですんだ。
【0020】◎紅葉したもみじ 比較例では、変色はないが、完成まで4日かかった。こ
れに対し実施例1では、完成までわずか2日半ですん
だ。また、実施例2では、加圧をまったく必要とせずに
すぐに完成するに到った。
【0021】◎カサブランカ、鉄砲ゆり 比較例では重圧を多くしたが乾燥が遅く、完成まで8〜
10日かかり、しかもその仕上がりも茶色に変色してし
まって、乾燥前の鮮やかさが残らないものとなった。一
方実施例1でも重圧を多くしたものの、完成までに7日
ですみ、また変色もなく、鮮やかな白色が得られた。
【0022】◎コスモス 比較例では、変色はないが、完成までに4日かかった。
これに対し実施例1では、比較例より色鮮やかなものが
3日で得られた。また実施例2では、約1日で得られ
た。
【0023】◎オンシジューム、胡蝶ラン、シクラメン 比較例では乾燥が遅く、完成まで10日かかり、しかも
その仕上がりも茶色に変色し、押し花としては使用でき
るものではないものとなった。これに対し実施例3の方
法によれば、色鮮やかなものが1日で仕上がるに到っ
た。
【0024】◎菊 比較例では、前記試験例と同様、乾燥が遅く、完成まで
10日かかり、しかもその仕上がりも茶色に変色し、押
し花としては使用できるものではないものとなった。一
方実施例3の方法によれば、色鮮やかなものが3日で仕
上がるに到った。
【0025】◎あじさい、ビオラ、イブニングスター、
クシャク草 比較例では、変色はしないものの、完成まで3日かかっ
た。一方実施例1では、色鮮やかなものが2日で得られ
た。また実施例2によれば、わずか1日で完成するに到
った。
【0026】以上の試験例からも明らかなように、本実
施例の方法では、従来の方法と比較すると、完成までの
期間がどの植物でも短縮されるのみならず、その色彩も
すべて極めて鮮やかなものが得られるものとなってい
る。特に従来では押し花にするのが困難であった、菊、
ラン類、ゆりでも、乾燥前の鮮やかな色彩を残したまま
の状態で得られるという、極めて顕著な効果が認められ
ている。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る押し
花製造方法によれば、どのような植物にあっても、色鮮
やかな押し花を短時間で得ることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の一実施例を示した説明
図である。
【図2】本発明に係る製造方法の他の実施例を示した説
明図である。
【図3】従来の製造方法を示した説明図である。
【符号の説明】
1 シリカゲルシート 2 紙シート 3 植物 4 不織布 5 当て紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物の上下または上下一方側に吸水部材
    を配置し、その上部から加圧させる押し花製造方法にお
    いて、前記配置のいずれかに、遠赤外線放射部材を混入
    したシートを重ねたことを特徴とする押し花製造方法。
JP34224793A 1993-12-15 1993-12-15 押し花製造方法 Pending JPH07165501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224793A JPH07165501A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 押し花製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224793A JPH07165501A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 押し花製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165501A true JPH07165501A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18352249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34224793A Pending JPH07165501A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 押し花製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165501A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338502A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 S O Giken:Kk 押し花の乾燥方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338502A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 S O Giken:Kk 押し花の乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441401A (ja) 樹脂密封押花及びその製作方法
CN103181426A (zh) 一种茉莉花茶的制备方法
JP3472794B2 (ja) 生試料の迅速乾燥方法及び乾燥体の保存方法
JPH07165501A (ja) 押し花製造方法
US9475339B2 (en) Process of floral botanical collage decoupage
AU5686401A (en) Process for producing durable products
ES2197229T3 (es) Desecacion de materia vegetal.
US3571942A (en) Process for preserving flowers
JP5778406B2 (ja) 押花絵の製造方法
CN1144855C (zh) 用于植物组织培养的稀土三基色荧光粉
JPH0421601A (ja) 植物の色保存方法及び植物保存体
JP2691437B2 (ja) 変褪色の少ない緑葉植物乾燥体の製造方法
CN1069303A (zh) 皮革的印花方法
JP3067661U (ja) 繭糸による平面絹
JP6233885B2 (ja) 切花の保管方法
GB370716A (en) Manufacture of oxyethylamino-derivatives of the anthaquinone series
RU2197271C2 (ru) Способ изготовления гипсовых повязок
KR20000047365A (ko) 황토가 함유된 유지 직물의 제조장치 및 그 제조방법
JPS62296850A (ja) 遠赤外線放射セラミツクス
GB1030757A (en) New crystalline form of quinacridone
JP5662072B2 (ja) 押花絵の製作方法
JPS5917915Y2 (ja) 染色具
JPS6214521B2 (ja)
RU2076910C1 (ru) Способ изменения окраски минералов
DE69310541T2 (de) Verfahren und anlage zur trocknung von biologische produkte und biologische produkte