JPH07164730A - インクジェット被記録材 - Google Patents

インクジェット被記録材

Info

Publication number
JPH07164730A
JPH07164730A JP5317108A JP31710893A JPH07164730A JP H07164730 A JPH07164730 A JP H07164730A JP 5317108 A JP5317108 A JP 5317108A JP 31710893 A JP31710893 A JP 31710893A JP H07164730 A JPH07164730 A JP H07164730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alumina sol
ink
coating
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317108A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nozawa
佳弘 埜沢
Satoru Nagamine
知 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP5317108A priority Critical patent/JPH07164730A/ja
Publication of JPH07164730A publication Critical patent/JPH07164730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐水性を有しインク発色性と記録画像の保存性
がともに優れた記録材を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、顔料を含む塗工層を基材表面に有す
るインクジェット被記録材であって、該塗工層は、積層
された多層構造を有し、塗工層の各層にアルミナゾルを
配合することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性インクジェット被記
録材に関するものであり、更に詳しくは、耐水性並びに
インク発色性と記録保存性を兼ね備えたインクジェット
被記録材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット方式による記録は、記録
液の小滴を発生、飛翔させ、被記録材に付着させること
により画像を得るものであり、容易に高品質、高解像度
の画像が得られるので近年急速に普及している。このイ
ンクジェット記録法に使用される被記録材としては、従
来、通常の紙が使用されてきた。しかし、インクジェッ
ト記録法における多色化や高速化などの要求が高まるに
つれて、被記録材に対しても高度な特性が求められるよ
うになった。具体的には、カラーグラビア印刷に匹敵す
る程度の色彩を発し、高解像度でかつ記録画像の保存性
にすぐれたものが必要とされている。このような要件
は、詳細には以下のような項目を満たすものであると理
解することができる。
【0003】1.インクの発色性がよいこと。具体的に
は、インクドットの濃度が高く、色彩が明るく鮮やに発
色されること。
【0004】2.インクの吸収能が十分であること。具
体的には、インクの吸収がはやく、ドットが重なった場
合でも、先に打ち込まれたドットに流れだしたりにじん
だりしないこと。
【0005】3.記録画像の解像性がよいこと。具体的
には、インクドットが真円に近く、インクドットの縁が
滑らかであること。
【0006】4.記録画像の保存性がよいこと。具体的
には、記録画像が紫外線や空気中の酸素または水にさら
された場合であっても染料の堅牢性を低下させないこ
と。
【0007】しかしながら、上に挙げた要件をすべて満
たすインクジェット用被記録材は、未だに得られていな
いのが実状である。例えば、特開昭55ー5830号公
報記載の支持体表面にインク吸収能を有する塗工層を設
けたインクジェット用記録紙は、インクの吸収性に優
れ、発色性や解像性の面では十分な特性を発揮している
が、記録画像に水がかかった場合に、染料が再び溶解し
てにじみ出るために記録としての価値を著しく低下させ
てしまうことがある。インクジェット方式においては、
一般に、安全性等を考慮して水系のインクが用いらるこ
とが多いので、この欠点は重大である。そこで、この点
を改良するために特開昭61ー61887号公報では、
耐水性のあるインクジェット記録方法が提案されてい
る。これは、塗工層中に、耐水性を付与するものとして
ポリアリルアミン塩を含有させている。これらのアミン
塩は水溶性酸性染料から構成される水性インクと組み合
わされた時に水溶性酸性染料と結合し、水に不溶な塩が
生成される。従って、印字すると、塗工層中で染料とア
ミン塩とが結合し、これにより耐水性のある記録が得ら
れるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなア
ミン塩を含む耐水性のあるインクジェット被記録材で
は、ある程度の耐水性は確保できるものの、記録時のイ
ンク発色性が劣り記録画像の保存性が低下するという欠
点がある。
【0009】従って、本発明の目的は、これらの欠点を
克服し、耐水性を有しインク発色性と記録画像の保存性
がともに優れた記録材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、顔料を含む塗
工層を基材表面に有するインクジェット被記録材であっ
て、該塗工層は、積層された多層構造を有し、塗工層の
各層にアルミナゾルを配合することを特徴とするもので
ある。
【0011】また、上記積層された多層構造のうち最表
層以外の層に比表面積が500m2/g以上の顔料を配
合することを特徴とするものである。
【0012】以下、本発明に係るインクジェット被記録
材について詳細に説明する。
【0013】一般に、インクジェット被記録材の耐水性
とは、記録後の用紙に水がかったような場合であっても
染料が再溶解してインクが流れ出すようなことがなく、
にじみ等が生じないことをいう。耐水性をよくするため
には、特開昭61ー61887号公報のようにポリアリ
ルアミンに存在するアミン塩と酸性染料のカルボン酸基
やスルホン酸基等との塩を生成させ、染料自体を水に不
溶なものとすることが考えられる。しかし、これらの化
合物はインクの発色性、記録保存性が悪く、その理由
は、塗工層中に含まれるアミン塩がインク中の水溶性酸
性染料と塩を生成するばかりでなく、染料の分解等の不
都合な副反応を起こす誘引となって、インクの発色性や
記録の保存性を低下させるためと考えられる。
【0014】そこで、上述の知見に基づきこれら不都合
な副反応の原因となるおそれのあるアミンを含まない物
質について種々検討したところ、無機系のカチオン性の
物質であるアルミナゾルを塗工層に配合することによ
り、耐水性を付与すると同時にインクの発色性、記録保
存性を向上せしめることを見いだし、従来両立できない
とされていた耐水性の向上とインク発色性や記録保存性
等の向上との双方を一挙に解決することができた。
【0015】本発明で用いられるアルミナゾルは、アル
ミナを水や有機溶媒に分散されることによって得られ、
式(1)に示すような構造を有するものである。また、
工業的に陰イオンである酸基Xを各種置換したものや、
種々の固形分濃度のものが市販されており、一例とし
て、商品名、アルミナゾル(日産化学工業社製)として
入手することができる。
【0016】
【化1】 式中X- は酸基を表し、例えば塩素のようなハロゲン原
子、硝酸、酢酸などが挙げられるが、得られるアルミナ
ゾルが安定に存在するものであれば他の酸基であっても
使用することができる。
【0017】本発明では、インク吸収能を有する顔料と
結着樹脂(以下「バインダー」という)とからなり基材
上に設けられる塗工層に当該化合物を配合させることに
よってインクジェット被記録材を得ることができる。
【0018】ただし、アルミナゾルは酸性染料との結合
力が弱く、十分な耐水性を付与するためにはアルミナゾ
ルの配合量を多くしなければならないので、必然的に塗
工層の塗布量が増加し膜厚も厚くなってしまうことにな
る。このような塗布量の多い被記録材は、塗工工程およ
び乾燥工程においてトラブルを生じやすく、また、表面
のヒビ割れや粉落ち、被記録材の反り等が発生しやす
い。
【0019】このような欠点は塗工層を複数の層が積層
した多層構造に形成することにより改善されることが判
明した。詳細には、塗工乾燥を複数回数繰り返して多層
構造を形成するように被記録材を調製することで、十分
な耐水性を付与するために必要なアルミナゾルの配合量
は単層の場合に比べて格段に減らすことができる。従っ
て、塗工層の全膜厚も減らすことができるようになり、
少ない塗工量で十分な耐水性が得ることができる。この
結果、膜厚が厚くなるということに起因する上記のトラ
ブルや問題は解消される。また、多層構造とすることに
よって、単層の場合に比べ画質の面でも解像性やインク
発色性等がさらに向上することが判明した。
【0020】本発明の目的を達成するためには、基材上
の塗工層の層数は多い方が好ましいが、少なくとも2層
あればよく、実際の塗布工程において好ましい塗工層を
形成するには、2層構造とするのが製造上最も簡便かつ
効率的でありコスト的にも有利であると思われるので、
以下2層の場合を基本として説明する。
【0021】本発明では、最初に基材上に白色顔料とア
ルミナゾルを配合した下層を設け、次いで下層上に白色
顔料とアルミナゾルを配合した上層を設けることにより
インクジェット被記録材が得られる。アルミナゾルは下
層および上層のいづれの塗工層にも配合される。この理
由としては、たとえば仮に、アルミナゾルが下層に配合
されていない場合、アルミナゾルが染料を固定できる範
囲はアルミナゾル近傍の比較的狭い範囲に限られるた
め、上層に配合されているアルミナゾルが層境界面を越
えて下層中の染料を固定することは困難であり、下層の
耐水性は不十分なものとなってしまう。その結果、被記
録材に水がかかったような時に下層の染料が水に再溶解
し、被記録材全体として耐水性が悪くなってしまうため
である。
【0022】本発明に用いられる基材は、例えばコート
紙、再生紙、上質紙、アート紙等の紙およびポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエステルジアセテート等のプラ
スチックが挙げられるがこれに限るものではない。
【0023】下層は、インク吸収能を高め画質の向上を
目的としている。従って、用いられる白色顔料は、イン
クの吸収能を高め高品位の画像を達成可能なものを選ぶ
ことが好ましい。このような白色顔料としては、例え
ば、シリカ、カオリン、タルク、ゼオライト、クレー、
ベントナイト、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の無機系の白
色顔料があり、これらを単独に、または二種以上を併用
して用いることができる。
【0024】また、下地である下層は画像の光学濃度の
ような画質に大きな影響を与える。光学濃度の高い記録
を得るためには、特に、下層に用いる白色顔料の比表面
積が500m2 /g以上の白色顔料を用いることにより
達成することができる。このような白色顔料としては、
例えば、サイリシア770(商品名、富士シリシア社
製、粒径:6μm、比表面積:700m2 /g)、GA
SIL 200DF8(商品名、クロスフィールド社
製、粒径4.9μm、比表面積:750m2 /g)、シ
ルデックスH−51(商品名、旭硝子社製、粒径:5μ
m、比表面積:900m2 /g)等が挙げられる。
【0025】この理由としては、これらの白色顔料は比
表面積が大きく、いわるゆ表面活性も高いものであり、
そのためインク中の染料を吸着する能力が強く顔料表面
に局在させることができるためと思われる。
【0026】また、白色顔料の粒径は、通常顔料として
使用できる範囲のものであればよいが、特に、20μm
以下、好ましくは、10μm以下のものが下層の平滑度
を向上させ、インク発色性のよい被記録材が得られると
いう点において好ましい。
【0027】下層用塗工液は、これらの白色顔料とアル
ミナゾルとバインダーとを水の存在下、混合、分散する
ことにより調製される。用いられるバインダーとして
は、結着能力のある高分子であれば特に制限はなく、こ
のようなものとして例えば酸化澱粉、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ース等の水溶性高分子、スチレン/ブタジエン系ラテッ
クス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリ
エステル、ポリウレタン等の合成高分子が挙げられる
が、画像の光学濃度の点では、水溶性高分子を用いるこ
とが好ましい結果を与える。
【0028】下層におけるアルミナゾルの配合量は白色
顔料に対して15重量%以内、より好ましくは10重量
%以内である。配合量が15重量%を越えると、耐水性
はよくなるものの、耐光性、インク吸収性が低下する傾
向が見られる。
【0029】バインダーの配合量は白色顔料に対して通
常、10〜200重量%の割合で用いられ、特に、20
〜100重量%がインク吸収能の点において好ましい。
配合量が10重量%未満の場合、顔料を基材に接着させ
ることができず、200重量%を越える場合には、イン
ク吸収性が低下する傾向がみられる。
【0030】このようにして調製された塗工液を基材上
にエアナイフコーター、ブレードコーター、キャストコ
ーター等の公知の塗布装置により塗工し、熱風乾燥機、
遠赤外線乾燥機等の公知の乾燥手段により乾燥すること
により記録材が得られる。塗工量は、一般に固形分とし
て、5〜40g/m2 、好ましくは、15〜30g/m
2 である。塗工量が、5g/m2 未満の場合は、基材を
完全に覆うことが難しくなり、インク吸収性が著しく低
下し、40g/m2 を越える場合には、インク吸収能は
さほど変わらないにもかかわらず、塗工層の粉落ちが生
じる原因となる。
【0031】このようにして、基材上に下層を形成した
後、さらに白色顔料とアルミナゾルとバインダーを含む
上層を設ける。上層を設けることにより、少ない塗工量
で耐水性の向上と画像の光学濃度をさらに高めることが
できる。
【0032】上層の白色顔料としては、下層の白色顔料
と特に変わりはなく前述の白色顔料を用いることができ
る。また、バインダーも前述の下層のバインダーと同様
なものを用いることができる。
【0033】上層におけるアルミナゾル配合量も、上層
白色顔料に対して、15重量%以内、より好ましくは1
0重量%以内である。配合量が15重量%を越えると耐
光性とインク吸収性が低下する傾向がある。
【0034】塗工液は、下層の塗工液の場合と同様に、
水の存在下、混合、分散することにより調製される。次
いで下層と同様の方法で塗布、乾燥することにより被記
録材を得ることができる。
【0035】上層の塗工量は、一般に固形分として、1
〜20g/m2 、また特に、5〜10g/m2 の範囲で
あると、下層の優れたインク吸収能と解像性の発現が妨
げられないという点において好ましいものである。塗工
量が、1g/m2 未満の場合は、上層を設けた効果がほ
とんどなく、十分な光学濃度得られない傾向があり、2
0g/m2 を越える場合には、インク吸収能はさほど変
わらないにもかかわらず、光学濃度が低下し、下層を設
ける多層構造とした効果が減少する傾向が見られる。
【0036】なお、塗工液を調製する際に、必要に応じ
て顔料分散剤、保水剤、耐水化剤、増粘剤、離型剤、潤
滑剤、蛍光染料、紫外線吸収剤、筆記性改良剤等各種添
加剤を適宣併用することができる。また、塗工層を設け
た後、塗工表面の光沢度および平滑度を更に向上させる
ために、インク吸収能が低下しない程度に、スーパーカ
レンダー、グロスカレンダー等で処理を施すことも差し
支えない。
【0037】また、本発明は、インクジェット被記録材
としては、通常白色のものが求められるため、白色顔料
について説明したが、必要により白色以外の顔料をもち
いることもできる。
【0038】なお、本発明に係る上述の被記録材は、イ
ンクジェット方式の記録に一般的に使用される水系のイ
ンクに適用することができる。このようなインクの成分
は、例えば、酸性染料や直接染料のような染料1〜5重
量%、ノズルの目詰まりを防止するためのジエチレング
リコールのような水溶性高沸点有機溶剤5〜60重量%
および水30〜80重量%を含んだ組成を有している。
【0039】以下、実施例を用いて、更に詳しく説明す
る。
【0040】
【実施例】
実験例1 下層白色顔料としてシリカ(商品名:サイリシア77
0、富士シリシア社製、粒径:6μm、比表面積:70
0m2 /g)8重量部に、バインダーとしてポリビニル
アルコール(商品名:PVA117、クラレ社製)を1
重量部添加し、さらにアルミナゾル(商品名:アルミナ
ゾルー200、固形分濃度:10wt%、日産化学工業
社製)を白色顔料に対して固形分比で5重量%となるよ
うに添加した後、水に溶解、分散させ、固形分濃度30
重量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を、乾燥後
の塗工量が30g/m2 となるように、坪量80g/m
2 の上質紙(商品名:HK厚口、大昭和製紙社製)にバ
ーコーターを用いて塗工し、オーブンで乾燥(110
℃、7分間)して下層を得た。ついで、上層塗工液とし
て酸化アルミニウム(商品名:アルミニウムオキサイド
C、デグサ社製、一次粒子径:0.013μm、)5重
量部に、バインダーとしてポリビニルアルコール(商品
名:PVA117、クラレ社製)を1重量部を添加し、
さらにアルミナゾル(商品名:アルミナゾルー200、
固形分濃度:10wt%、日産化学工業社製)を白色顔
料に対して固形分比で5重量%となるように添加した
後、水に溶解、分散させ固形分濃度13重量%の上層塗
工液を調製した。次いで、得られた塗工液を上記下層上
に、バーコーターを用いて、乾燥後の塗工量が7g/m
2 となるように塗工し、オーブンで乾燥(110℃、5
分間)して上層を設けた。更に、スーパーカレンダー処
理を行い、本発明であるインクジェット被記録材を作成
した。
【0041】このようにして得られた被記録材につい
て、以下に示す方法に従って評価を行い、その結果を表
1に示した。
【0042】評価法 1 記録方法 カラー複写機(製品名:カラーバブルジェットコピア
1、キヤノン社製)および専用インク(製品名:カラバ
ブルジェットコピア1用インクF41−6101−00
0(黒)、F41−6111−000(シアン)、F4
1−6121−000(マゼンタ)、F41−6131
−000(イエロー)等、キヤノン社製)を用い、イン
クの吐出量を100〜200%と変化させ、ブラック、
シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、ブルー、グリー
ンの各色について、ベタパターンを印字した。
【0043】2 発色性 上記の方法で印字されたベタパターンのうちブラックお
よびマゼンタの記録部分の光学濃度(O.D.)を、マ
クベス濃度計(製品名:RD918、マクベス社製)を
用いて測定した。
【0044】3 耐水性 印字されたベタパタ−ンを25℃の静水に5分間浸漬
し、浸漬後一昼夜室温にて自然乾燥させたものについ
て、ブラック、マゼンタの記録部分の光学濃度を、マク
ベス濃度計 (製品名:RD918、マクベス社製)を
用いて測定し、浸漬前後の光学濃度を用いて次式に従
い、光学濃度残存率(R.O.D.)(%)を求め次ぎ
の評価基準に従い判定した。
【0045】R.O.D.(%)=(浸漬後のO.D.
/浸漬前のO.D.)×100 ×× R.O.D.が50%未満 × R.O.D.が50%以上80%未満 ○ R.O.D.が80%以上90%未満 ◎ R.O.D.が90%以上 4 耐光性 カーボンアーク灯式フェードメーター(製品名:FAL
−15HB、スガ試験機社製)を用いて印字した記録材
に紫外線を50時間照射したものについて、ブラック、
マゼンタの記録部分の光学濃度を、マクベス濃度計(製
品名:RD918、マクベス社製)を用いて測定し、照
射前後の光学濃度を用いて次式に従い、光学濃度残存率
(R.O.D.)(%)を求め次ぎの評価基準に従い判
定した。 R.O.D.(%)=(照射後のO.D./照射前の
O.D.)×100 × R.O.D.が70%未満 ○ R.O.D.が70%以上90%未満 ◎ R.O.D.が90%以上 実験例2 下層白色顔料としてシリカ(商品名:サイリシア45
0、富士シリシア社製、粒径:5.2μm、比表面積:
300m2 /g)2重量部に、バインダーとしてポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製)
を1重量部添加し、さらにアルミナゾル(商品名:アル
ミナゾルー200、固形分濃度:10wt%、日産化学
工業社製)を白色顔料に対して固形分比で5重量%とな
るように添加した後、水に溶解、分散させ、固形分濃度
15重量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を、乾
燥後の塗工量が15g/m2 となるように、坪量80g
/m2 の上質紙(商品名:HK厚口、大昭和製紙社製)
にバーコーターを用いて塗工し、オーブンで乾燥(11
0℃、7分間)して下層を得た。ついで、実験例1と同
様にして上層を設け、カレンダー処理を施しインクジェ
ット被記録材を作成し、評価した結果を表1に示す。
【0046】実験例3 下層白色顔料としてシリカ(商品名:ミズカシルP−7
8A、水澤化学工業社製、粒径:3.5μm、比表面
積:350m2 /g)2重量部に、バインダーとしてポ
リビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社
製)を1重量部添加し、さらにアルミナゾル(商品名:
アルミナゾルー200、固形分濃度:10wt%、日産
化学工業社製)を白色顔料に対して固形分比で5重量%
となるように添加した後、水に溶解、分散させ、固形分
濃度15重量%の塗工液を調製した。得られた塗工液
を、乾燥後の塗工量が10g/m2 となるように、坪量
80g/m2 の上質紙(商品名:HK厚口、大昭和製紙
社製)にバーコーターを用いて塗工し、オーブンで乾燥
(110℃、7分間)して下層を得た。ついで、実験例
1と同様にして上層を設け、カレンダー処理を施しイン
クジェット被記録材を作成し、評価した結果を表1に示
す。
【0047】実験例4 下層白色顔料として炭酸カルシウム(商品名:白艶華
A、白石工業社製、粒径:1μm、比表面積:14m2
/g)8重量部に、バインダーとしてポリビニルアルコ
ール(商品名:PVA117、クラレ社製)を1重量部
添加し、さらにアルミナゾル(商品名:アルミナゾルー
200、固形分濃度:10wt%、日産化学工業社製)
を白色顔料に対して固形分比で5重量%となるように添
加した後、水に溶解、分散させ、固形分濃度25重量%
の塗工液を調製した。得られた塗工液を、乾燥後の塗工
量が35g/m2 となるように、坪量80g/m2 の上
質紙(商品名:HK厚口、大昭和製紙社製)にバーコー
ターを用いて塗工し、オーブンで乾燥(110℃、7分
間)して下層を得た。ついで、実験例1と同様にして上
層を設け、カレンダー処理を施しインクジェット被記録
材を作成し、評価した結果を表1に示す。
【0048】実験例5 下層および上層にアルミナゾルを配合しない塗工液を用
いて、実験例1と同様にして、インクジェット被記録材
を作成し、評価した結果を表1に示す。
【0049】実験例6 下層にアルミナゾルを配合しない塗工液を用いて、実験
例1と同様にして、インクジェット被記録材を作成し、
評価した結果を表1に示す。
【0050】実験例7 上層にアルミナゾルを配合しない塗工液を用いて、実験
例1と同様にして、インクジェット被記録材を作成し、
評価した結果を表1に示す。
【0051】実験例8 下層を設けることなく、上層塗工液を、乾燥後の塗工量
が25g/m2 となるように、実験例1と同様にして、
インクジェット被記録材を作成し、評価した結果を表1
に示す。
【0052】実験例9 下層を設けることなく、上層塗工液を、乾燥後の塗工量
が32g/m2 となるように、実験例1と同様にして、
インクジェット被記録材を作成し、評価した結果を表1
に示す。
【0053】実験例10 実験例8で用いた上層塗工液で用いたアルミナゾルの代
わりに、式(2)に示す構造のポリアリルアミン塩酸塩
(商品名:PAA−HCl−10L、固形分濃度:40
重量%、日東紡績社製)を白色顔料に対して固形分比で
5重量%となるように添加した塗工液を用い、実験例8
と同様にして、インクジェット被記録材を作成し、評価
した結果を表1に示す。
【0054】
【化2】 表1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 耐水性 耐光性 発色性 光学濃度(O.D.) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実験例1 ◎ ○ 1.58 実験例2 ◎ ○ 1.46 実験例3 ◎ ○ 1.46 実験例4 ◎ ○ 1・28 実験例5 ×× ◎ 1.64 実験例6 × ○ 1.61 実験例7 × ○ 1.60 実験例8 × ○ 1.45 実験例9 ○ ○ 1.21 実験例10 ○ × 1.32 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実験例1〜10の比較から、ポリアリルアミンを用いて
耐水性を付与した実験例10に比べ、本発明によるアル
ミナゾルの使用は、耐光性の面で一段と優れた結果を示
し、良好な耐水性と記録画像保存安定性を有することが
わかる。
【0055】アルミナゾルによって耐水性を付与するた
めには、単層で塗工する場合は、ある程度の量を配合す
る必要がある(実験例8および9)が、耐水性のある被
記録材を得るために必要とされる塗工量は、単層の場合
に比べ、上層および下層からなる多層構造としたほうが
格段に塗工量を少なくすることができる(実験例2、3
および9)。
【0056】アルミナゾルを各層に配合することによっ
て効果的に耐水性が発揮される(実験例6および7)。
即ち、上層および下層にアルミナゾルを配合することに
よって、単層で塗工層を構成した場合やポリアリルアミ
ン塩を用いた場合に比べて格段の耐水性が得られる(実
験例1〜4および9〜10)。
【0057】また、下層に用いる白色顔料に特定の比表
面積を有するものを使用することによって高い光学濃度
を示し、インク発色性に優れていることがわかる(実験
例1および5〜7)。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明に従って、耐水性
を有しインク発色性と記録画像の保存性がともに優れた
インクジェット被記録材を得ることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料を含む塗工層を基材表面に有するイ
    ンクジェット被記録材であって、該塗工層は、積層され
    た多層構造を有し、塗工層の各層にアルミナゾルを配合
    したインクジェット被記録材料。
  2. 【請求項2】 積層された多層構造のうち最表層以外の
    層に比表面積が500m2 /g以上の顔料を配合した請
    求項1記載のインクジェット被記録材。
JP5317108A 1993-12-16 1993-12-16 インクジェット被記録材 Pending JPH07164730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317108A JPH07164730A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 インクジェット被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317108A JPH07164730A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 インクジェット被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164730A true JPH07164730A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18084533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317108A Pending JPH07164730A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 インクジェット被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040060A (en) * 1997-10-10 2000-03-21 Eastman Kodak Company High uniform gloss ink-jet receivers
JP2001010222A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg 顔料層を含むインクジェット記録材料
JP2003041068A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Idemitsu Unitech Co Ltd レトルト用樹脂組成物、そのフィルム及び積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040060A (en) * 1997-10-10 2000-03-21 Eastman Kodak Company High uniform gloss ink-jet receivers
JP2001010222A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg 顔料層を含むインクジェット記録材料
JP2003041068A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Idemitsu Unitech Co Ltd レトルト用樹脂組成物、そのフィルム及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686670B2 (ja) インクジェット用被記録材
JP5106526B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JPH0327976A (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
US6677006B2 (en) Ink-jet recording material
JPH0313376A (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
US20050191442A1 (en) Ink-jet recording sheet, method for making the same, and image-forming method
US6489008B1 (en) Ink jet recording element
JP2001287451A (ja) 顔料インクに好適なインクジェット記録媒体
EP1184192B1 (en) Ink jet printing method
JP2004001528A (ja) 記録用シート
JP2003072233A (ja) インクジェット記録シート
JP3664476B2 (ja) インクジェット記録用記録媒体
JPS6158788A (ja) 被記録材
JPH07164730A (ja) インクジェット被記録材
JPH08150773A (ja) インクジェット記録シート
JP3802103B2 (ja) インクジェット被記録材
JPH0789216A (ja) インクジェット被記録材
JP3441144B2 (ja) インクジェット被記録材
JP2002362022A (ja) 耐光性が改善されたインクジェット記録材料
JPH03218885A (ja) インクジェット記録媒体
JP2005280311A (ja) インクジェット記録媒体及びその記録物
JPH07125411A (ja) インクジェット被記録材
JPH01108083A (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
JP3918682B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3983541B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法