JPH0716453B2 - 車両用座席等のリクライニング装置 - Google Patents

車両用座席等のリクライニング装置

Info

Publication number
JPH0716453B2
JPH0716453B2 JP62157418A JP15741887A JPH0716453B2 JP H0716453 B2 JPH0716453 B2 JP H0716453B2 JP 62157418 A JP62157418 A JP 62157418A JP 15741887 A JP15741887 A JP 15741887A JP H0716453 B2 JPH0716453 B2 JP H0716453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reclining
frame
drive shaft
back frame
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62157418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63318910A (ja
Inventor
隆一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP62157418A priority Critical patent/JPH0716453B2/ja
Publication of JPS63318910A publication Critical patent/JPS63318910A/ja
Publication of JPH0716453B2 publication Critical patent/JPH0716453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用座席等においてシートバックの傾斜角度
を変えるリクライニング装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から車両用座席におけるリクライニング装置は各種
提案されまた各種の方式で実施されている。
しかし、各リクライニング装置においてロック機構は各
種異なるが、シートクッションが設置される固定側フレ
ームに対してシートバックが設置されるバックフレーム
が軸により軸着されている。
即ち、従来のリクライニング装置としては例えば特開昭
57-25809号公報に開示される如く、バックフレームの下
端部に取付けられる可動側ブラケットをクッションフレ
ームに固定される固定側ブラケットにヒンジピンにより
軸着すると共に可動側ブラケットと固定側ブラケットと
の間に調節ロック機構を装着して構成されており、この
ロック機構を操作することによりバックフレームがクッ
ションフレームに対してヒンジピンを回転中心として前
後方向に起伏回動されてシートバックの傾斜角度が調整
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来のリクライニング装置においてはシート
バックがシートクッションに対してヒンジピンを軸とし
て回動するだけであるから、シートバックはその傾斜角
度によって着座者の背面に対し接離することになり、即
ちシートバックは後方へ傾斜させるに従って着座者の背
面、特にシートバックの下部が尻部から離れることにな
って着座者はいわゆる尻ずれが生じ座り心地が悪くなる
ため座り直す必要がある等不具合がある。
本発明はかかる点に鑑み着座者の尻部に対するシートバ
ックの下部の間隔を狭める状態でリクライニング動作が
行えるようにしたリクライニング装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した問題を解決するために本発明は、車両用座席等
のリクライニング装置を、シートクッションが設置され
る固定側フレームの後部に前方へ円弧形状に立上り形成
される溝状リクライニングベースと、シートバックが設
置されるバックフレームの下部に備えられ、リクライニ
ングベースに移動可能に係合される支持部材と、リクラ
イニングベース側に軸支される駆動軸と、この駆動軸に
固定されバックフレームに係合される係合部材と、固定
側フレームに備えられ、駆動軸を回動操作する操作ロッ
ク機構とから構成したものである。
〔作用〕
この構成において操作ロック機構により駆動軸を回動さ
せると係合部材も一体に回動して、これと係合するバッ
クフレームが上方又は下方へ移動されることになるが、
このバックフレームは円弧形状のリクライニングベース
に支持部材を介して係合されているため、円弧形状に沿
った上下移動となり角度が変化される。
即ち、バックフレームは下方へ移動されるときは後方へ
傾斜させると共に下部が前方へ移動され、また上方へ移
動されるときは順次立上がることになり、シートバック
のリクライニング動作及び前倒れ動作が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において(1)は車両用座席のシートフレームの
全体を示し、(2)はシートクッションが設置される固
定側フレーム、(3)はシートバックが設置されるバッ
クフレームで、固定側フレーム(2)はクッションフレ
ーム(4)をスライドレール(5a)(5b)のアッパーレ
ールに固着される支持フレーム(6a)(6b)により両側
から挟持固定して形成されており、固定側フレーム
(2)とバックフレーム(3)は後述するリクライニン
グ機構(7)を介して連結される。
リクライニング機構(7)は支持フレーム(6a)(6b)
の後部にコ形断面で前方へ円弧形状に立上り固定される
リクライニングベース(8a)(8b)とバックフレーム
(3)の両側下部の外側面に上下に所要間隔で枢着さ
れ、リクライニングベース(8a)及び(8b)に転動可能
に係合されるローラ(9a1),(9a2)及び(9b1),(9
b2)と、リクライニングベース(8a)及び(8b)に設け
られた軸受部(10a)及び(10b)に挿通軸支される駆動
軸(11)と、この駆動軸(11)に固定されてバックフレ
ーム(3)の両側下部の内側面に突設された支持ピン
(12a)及び(12b)に係合される駆動リンク(13a)及
び(13b)と、一方の支持フレーム(6a)側に備えら
れ、駆動軸(11)を回動操作する操作ロック機構(14)
とから構成される。
また、本例における操作ロック機構(14)は一方の支持
フレーム(6a)の略中央に固着され、ハンドル(15)に
より回動操作される摩擦ブレーキ装置(16)の軸(16
a)にピニオン(17)を装着してこのピニオン(17)に
後方へ延長するラック(18)を噛合させ、このラック
(18)を駆動軸(11)に枢着した作動リンク(19)に軸
ピン(20)により連結してあり、また駆動軸(11)の作
動リンク(19)から突出される端部にはセクター(21)
がセレーション結合されてこのセクター(21)に作動リ
ンク(19)に軸着したクイックレバー(22)の係合爪部
(22a)を係合させることにより駆動軸(11)と作動リ
ンク(19)とを一体化するように構成されている。
次に以上のように構成される本例のリクライニング装置
の動作を第2図及び第4図、第5図を参照して説明す
る。
先ずシートバックの通常の着座状態では第2図に示すよ
うに、リクランニング機構(7)の駆動軸(11)が摩擦
ブレーキ装置(16)によりラック(18)、作動リンク
(19)を介してロックされ、このためバックフレーム
(3)はローラ(9a1),(9a2)及び(9b1),(9b2
がリクライニングベース(8a)及び(8b)の内面に当接
され、また支持ピン(12a)及び(12b)が係合される駆
動リンク(13a)及び(13b)がロックされていることに
より支持フレーム(6a),(6b)即ち固定側フレーム
(2)に対して固定状態にあり、着座者の背もたれ荷重
を受ける。
この状態においてハンドル(15)を回動操作して摩擦ブ
レーキ装置(16)の軸(16a)を例えば時計方向に回動
させると、これと一体的のピニオン(17)の回動により
ラック(18)が前方へ移動され(第4図A)、このラッ
ク(18)の移動により駆動軸(11)がセクター(20)と
クイックレバー(21)の係合により一体化状態にある作
動リンク(19)を介して時計方向に回動されて駆動リン
ク(13a)及び(13b)も一体に回動、即ち下方へ回動さ
れる。この駆動リンク(13a)及び(13b)の回動により
これと係合されるバックフレーム(3)の支持ピン(12
a)及び(12b)を下方へ押圧することになり、このため
バックフレーム(3)は下降されることになるが、ロー
ラ(9a1),(9a2)及び(9b1),(9b2)が前方へ立上
り円弧形状のリクライニングベース(8a),(8b)に係
合されているため、このリクライニングベース(8a),
(8b)に沿って下降することになり、従って下部が前方
へ移動する状態で後方へ傾斜される。即ちシートバック
はシートクッションに対して下部が前方へ移動しながら
後方へ傾斜するリクライニング動作される(第4図B一
点鎖線)。
また、ハンドル(15)を逆(反時計方向)に回動すると
駆動リンク(13a)及び(13b)は駆動軸(11)により上
方へ回動され、この駆動リンク(13a)及び(13b)の回
動により支持ピン(12a)及び(12b)が上方へ押圧され
てバックフレーム(3)は押上げられ、上方へ移動され
ることになる。このバックフレーム(3)の押上げ移動
はローラ(9a1),(9a2)及び(9b1),(9b2)を介し
てリクライニングベース(8a)及び(8b)に沿って行わ
れるのでバックフレーム(3)は上方へ移動しながら起
立方向へ移動することになり、即ちシートバックはシー
トクッションに対して通常の着座位置方向へ起立される
ことになる(第4図B実線)。
このようにしてバックフレーム(3)は操作ロック機構
(14)の摩擦ブレーキ装置(16)により作動されるラッ
ク(18)の作動域内(第4図A角度θの範囲)で傾斜角
度(同図B角度αの範囲)が無段微調整できてシートバ
ックを所望の傾斜角度に設定できる。
また、本例においてはクイックレバー(22)を回動して
その係合爪部(22a)とセクター(21)との係合を解除
すると(第5図A)、駆動軸(11)は作動リンク(19)
に対して回動自在となり、駆動リンク(13a)及び(13
b)の支持ピン(12a)及び(12b)に対する押圧が解除
されてバックフレーム(3)はローラ(9a1),(9a2
及び(9b1),(9b2)を介してリクライニングベース
(8a)及び(8b)に沿って上下方向に移動自在となる。
そこで、バックフレーム(3)を後方へ押圧するとロー
ラ(9a1),(9a2)及び(9b1),(9b2)がリクライニ
ングベース(8a)及び(8b)に沿って下方へ転動され、
バックフレーム(3)は下降されながら後傾されて下側
ローラ(9a2)及び(9b2)がリクライニングベースの下
端部まで達した状態で最後傾位置(略水平状態)になり
支持され、即ちシートバックはフルフラット状態となる
(第5図B一点鎖線)。
また、バックフレーム(3)を前方へ押圧するとローラ
(9a1),(9a2)及び(9b1),(9b2)がリクライニン
グベース(8a)及び(8b)に沿って上方へ転動され、バ
ックフレーム(3)は上昇されながら前傾されて上側ロ
ーラ(9a1)及び(9b1)がリクライニングベースの上端
部まで達した状態で最前傾位置(垂直位置から前傾状
態)になり支持され、即ちシートバックは前倒れ状態と
なる(第5図B実線)。このようにバックフレーム
(3)を最後傾位置又は最前傾位置、即ちシートバック
をフルフラット状態及び前倒れ状態に任意に迅速に設定
できる。
そして、このようなバックフレーム(3)の最後傾位置
又は最前傾位置から復帰させるには、バックフレーム
(3)を元の位置まで傾動させるに伴い駆動軸(11)も
回動されてこれと一体のセクター(21)が既に復帰状態
にあるクイックレバー(22)の係合爪部(22a)に係合
されて駆動軸(11)は操作ロック機構(14)、即ち作動
リンク(19)、ラック(18)を介して摩擦ブレーキ装置
(16)により係止されて、バックフレーム(3)はロッ
クされ、シートバックは通常の着座位置にロックされ
る。
以上のように本例のリクライニング装置はシートバック
の傾斜を所定の範囲内即ち運転姿勢をとる範囲内で無段
階的に微調整でき、またフルフラット位置への後傾及び
前倒れ位置への前傾が迅速に行えると共に簡単かつ完全
に元の位置に復帰させることができる。
以上は本発明の一実施例であって、本発明はこの実施例
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で種々変更できるもので、例えばバックフレームに
は支持部材としてローラに代えて所要長さの円弧状スラ
イダを固着してもよく、また操作ロック機構も摩擦ブレ
ーキ装置、ピニオン・ラックを用いることなく駆動軸を
直接操作ロックする構成でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば固定側フレームに前方へ円
弧形状に立上り形成される溝状リクライニングベースに
バックフレームに備えられる支持部材を係合してバック
フレームを上下方向に移動可能となし、下方への移動に
おいては、下部が前方へ移動しながら後傾動し、上方へ
の移動においては起立方向に回動されるように構成した
のでシートバックは後傾動作においては下部が着座者に
接近する状態となり着座者は座り直すことなく後傾状態
で支持されて快適な座り心地感が得られ、またシートバ
ックに加わる負荷の大部分は支持部材とリクライニング
ベースで受けることになるので操作ロック機構の負荷は
小さく操作が軽く円滑に行えて操作性が良好で、また操
作ロック機構の損傷、摩耗等が減少し長期の使用に充分
耐える等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリクライニング装置を備えた一例
の車両用座席のシートフレームの斜視図、第2図は同、
シートフレームの一部省略した側面図、第3図は同、シ
ートフレームの分解斜視図、第4図及び第5図は要部の
動作説明図で第4図は無段微調整範囲内の動作を示し、
第5図は最前傾及び最後傾の動作を示す。 図中、(2)は固定側フレーム、(3)はバックフレー
ム、(8a),(8b)はリクライニングベース、(9
a1),(9a2),(9b1),(9b2)は支持部材としての
ローラ、(11)は駆動軸、(12a),(12b)は支持ピ
ン、(13a),(13b)は駆動リンク、(14)は操作ロッ
ク機構、(21)はセクター、(22)はクイックレバーで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートクッションが設置される固定側フレ
    ームの後部に前方へ円弧形状に立上り形成される溝状リ
    クライニングベースと、 シートバックが設置されるバックフレームの下部に備え
    られ、前記リクライニングベースに移動可能に係合され
    る支持部材と、 前記リクライニングベース側に軸支される駆動軸と、 該駆動軸に固定され前記バックフレームに係合される係
    合部材と、 前記固定側フレームに備えられた前記駆動軸を回動操作
    する操作ロック機構とを有し、 前記駆動軸を前記操作ロック機構にり回動操作して前記
    バックフレームを前記支持部材の前記リクライニングベ
    ースに沿う、移動により傾斜角度を可変させるようにし
    たことを特徴とする車両用座席等のリクライニング装
    置。
JP62157418A 1987-06-23 1987-06-23 車両用座席等のリクライニング装置 Expired - Lifetime JPH0716453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157418A JPH0716453B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用座席等のリクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157418A JPH0716453B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用座席等のリクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318910A JPS63318910A (ja) 1988-12-27
JPH0716453B2 true JPH0716453B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15649201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157418A Expired - Lifetime JPH0716453B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用座席等のリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917416B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの電動操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63318910A (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0960766B1 (en) Automotive seat with electrically actuated leg-rest
JP2627240B2 (ja) 車両用シート
JP3947934B2 (ja) 椅子、特に事務用椅子
JP2006500277A (ja) 自動車シートのためのシート装置
JPH08266370A (ja) スイングシートの連動式フットレスト
JP3173700B2 (ja) 車両用シート
JP3137175B2 (ja) 車両用シート
JP2891290B2 (ja) 車両用シート
JPH0716453B2 (ja) 車両用座席等のリクライニング装置
JP3012765B2 (ja) 座席装置
JPS5941876Y2 (ja) 座席
JP3013882B2 (ja) 車両用シート
GB2161371A (en) A raisable and lowerable chair to aid standing and sitting
JP2891289B2 (ja) 車両用シート
JP4019705B2 (ja) シート装置
JP7449756B2 (ja) 座席装置
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JP2000333764A (ja) 車両用シート
JP3269071B2 (ja) 車両用シート
JP2000085424A (ja) 車両用シート
JP7073130B2 (ja) 被移動部材の移動機構及び移動機構を有する乗物用シート
JP3209400B2 (ja) 車両用シート
JP2992805B2 (ja) 車両用シート
JP2022158430A (ja) 車両用シート装置
JP2898497B2 (ja) 背ずり転換シートの袖体の構造