JPH07163852A - 潤滑油又は燃料組成物用分散剤 - Google Patents

潤滑油又は燃料組成物用分散剤

Info

Publication number
JPH07163852A
JPH07163852A JP6228407A JP22840794A JPH07163852A JP H07163852 A JPH07163852 A JP H07163852A JP 6228407 A JP6228407 A JP 6228407A JP 22840794 A JP22840794 A JP 22840794A JP H07163852 A JPH07163852 A JP H07163852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbyl
alkylene
carbon atoms
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6228407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781730B2 (ja
Inventor
Thomas F Steckel
フライアー ステッケル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JPH07163852A publication Critical patent/JPH07163852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781730B2 publication Critical patent/JP2781730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/54Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/024Polyamines containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0246Polyamines containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/0253Polyamines containing sulfur in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2475Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon to carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/18Use of additives to fuels or fires for particular purposes use of detergents or dispersants for purposes not provided for in groups C10L10/02 - C10L10/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/183Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom
    • C10L1/1832Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/188Carboxylic acids; metal salts thereof
    • C10L1/1881Carboxylic acids; metal salts thereof carboxylic group attached to an aliphatic carbon atom
    • C10L1/1883Carboxylic acids; metal salts thereof carboxylic group attached to an aliphatic carbon atom polycarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/20Organic compounds containing halogen
    • C10L1/201Organic compounds containing halogen aliphatic bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2493Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2633Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond)
    • C10L1/2641Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond) oxygen bonds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/305Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond)
    • C10L1/306Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond) organo Pb compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式 (QTtvj (但し上式においてQはヒドロカルビルカルボン酸類ま
たはヒドロカルビルフェノール類から選ばれた分子の残
基を、Tはアシル基、アシロシキ、オキシアルキレン
基、アリーレン基又はイミドイル基を意味し、Jは特定
のヒドロキシアルキル又はヒドロキシアリールと特定の
アミンから誘導されるポリアミンと、ヒドロカルビル置
換カルボン酸又はその誘導体およびアルキルフェノール
から選ばれた反応成分とを反応させて得られる生成物
で、v およびj は独立に1以上の整数である)で表わさ
れる分散剤。 【効果】 低い遊誰アミン含有量で、熱的に安定な潤
滑油又は燃料組成物用分散剤が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は潤滑油及び燃料組成物に
おいて有用な高分子量の窒素含有縮合物に関する。より
特別には本発明は高い全塩基数(total base
number)を有し且つ低い遊離アミン含有量を有
する潤滑油及び燃料組成物のための分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油及び燃料組成物のための窒素含有
分散助剤は公知であってこの技術分野において広く用い
られている。例えば米国特許第3,219,666号及
び同3,272,746号公報には種々の潤滑油及び燃
料組成物のための“無灰分”型の窒素含有分散剤が開示
されている。
【0003】米国特許第4,428,849号ではアル
ケニルこはく酸イミド又はホウ素化アルケニルこはく酸
イミドをアルキレンポリアミンと反応させてディーゼル
エンジンに用いる潤滑油のための分散剤を製造してい
る。
【0004】米国特許第4,234,435号公報には
種々のカルボンン酸のアシル化剤が挙げられており、こ
れらは更にポリエチレンポリアミン及びポリオール類の
ような反応剤と反応させて潤滑油添加剤として有用な誘
導体や、あるいは潤滑油添加剤の技術分野における他の
用途のために後で更に処理するための中間体としての有
用な誘導体を製造することができる。
【0005】米国特許第4,477,362号公報は脂
肪族ヒドロキシ化合物を少なくとも一つ以上の第3級ア
ミノアルカノール化合物と反応させて潤滑油及び燃料用
添加剤として有用な誘導体とした、種々の窒素含有、及
び酸素含有組成物を開示している。
【0006】米国特許第4,200,545号公報は、
種々のアミノフェノール類を記述しており、これらはヒ
ドロカルビルアミン又はアシル化された窒素含有化合物
と組合わせて2サイクルエンジンに添加するための燃料
及び潤滑油用添加剤として有用な組成物にすることがで
きる。
【0007】米国特許第4,116,643号公報はカ
ルボキシル化された半エステルの種々のアミン塩を記述
しているが、これらは有機酸とヒドロキシアミン類との
反応生成物であって、これらはガソリンや中間留分のよ
うな炭化水素燃料用の防錆添加物として用いられる。
【0008】上に挙げた特許公報のいずれにも本発明の
窒素含有高分子量縮合生成物、即ち高分子量ポリアミン
とヒドロキシアルキル又はヒドロキシアリール化合物と
を縮合させたものは開示していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は全塩
基数が高く、遊離アミン含有量の低い潤滑油及び燃料組
成物用の分散剤およびその製法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は 1.下記式 (QTtvj (但し上式においてはQはヒドロカルビルカルボン酸類
またはヒドロカルビルフェノール類から選ばれた分子の
残基を表わし、Tはアシル基、アシロキシ、オキシアル
キレン基、アリーレン基又はイミドイル基を意味し、そ
してJ、は下記式
【0011】
【化8】 又は
【0012】
【化9】 (Rは独立に水素又はC1-7 ヒドロカルビル、R′は水
素、アルキル又はNH2R″(NR″)y (ここにyは
1ないし6までの範囲の数を表わし、R″は1から10
までの炭素原子数のアルキル基である)、Xはアルキレ
ン基、Aはヒドロカルビル、Zは1から10までの炭素
原子を有するアルキレン又はオキシアルキレン、又は少
なくとも一個の窒素原子を含むヘテロ環、xは1から1
0までの数、uは1より大きい整数であり、nは0また
は1である)で表わされる構造単位のポリアミンラジカ
ルを表わし、vおよびjは独立に1以上の整数であ
る。)で表わされる潤滑油又は燃料組成物用塩基性分散
剤および 2.i)下記の群、すなわち (イ)少なくとも34個の炭素原子を含むヒドロカルビ
ル置換カルボン酸又はその誘導体、及び (ロ)アルキル基が少なくとも30個の炭素原子を含む
アルキルフェノールから選ばれた少なくとも一つ以上の
反応成分と、 ii)下記式
【0013】
【化10】 (但しRは独立に水素又はヒドロカルビル、Xは炭素原
子が1以上のアルキレン基、Yは硫黄、窒素又は酸素、
Aはアルキレン、nはmおよびqに依存して0又は1で
あり、その際qは0又は1、mは1,2又は3である)
で表わされるヒドロキシアルキルまたはヒドロキシアリ
ール反応成分、及び 下記式
【0014】
【化11】 (但しRは独立に水素又はヒドロカルビル、R′は水
素、アルキル又はNH2 R″[NR″]y (ここにyは
1から6までの範囲の数)、Zは1ないし10の炭素原
子数を有するアルキレン又はオキシアルキレン、又は少
なくとも1個の窒素原子を含むヘテロ環であり、xは1
から10までの数である。)で表わされるアミン反応成
分から誘導される少なくとも1個のポリアミン反応成分
とを反応させることからなる前記1に記載の分散剤の製
造方法である。
【0015】前記QTt は次式
【0016】
【化12】 (但しR* はMn値が150ないし5000で、Mw/
Mnが1.5ないし4.0であることを特徴とするポリ
アルキレン基である)であることが望ましく、ヒドロカ
ルビル置換カルボン酸又はその誘導体は、置換基とこは
く酸残基とからなり、その際これらの置換基は、130
0から5000までのMn値と1.5から4.0までの
Mw/Mn値を有することによって特徴づけられるポリ
アルキレンより誘導されたものであり、またその際上記
ポリアミン反応成分は、グリセロール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン及びトリス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタンよりなる群から選ばれるヒドロ
キシアルキルまたはヒドロキシアリール化合物と、トリ
エチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、テトラエ
チレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン及びそれ
らの混合物よりなる群から選ばれるアミン化合物とから
導かれたものであるのが望ましい。
【0017】以下これらについて詳細に述べる。
【0018】新規なポリアミン化合物が見出され、この
ものはアミン反応成分の粘度よりも高い粘度を有してい
ることがわかった。上記のポリアミン縮合生成物の粘度
はその反応条件と最終生成物の所望の性質とに依存して
固体物質を形成するまでに達し得る。このポリアミン類
は実質的に遊離アミンを有しない分散剤の製造に有用で
あって潤滑油や燃料の組成物の性能を改善するというこ
とが見出された。
【0019】前記ポリアミン化合物は燃料や潤滑油組成
物のための分散剤あるいは添加剤として単独で使用でき
ること、あるいはまたこれを例えばアシル化剤と反応さ
せてより高分子量の分散剤を作ることも可能であること
が見出された。
【0020】前記ポリアミン化合物を製造するために、
少なくとも一種のポリアミン反応成分と少なくとも一種
のポリアミン反応成分と少なくとも、ひとつのヒドロキ
シルアルキル又はヒドロキシアリール反応成分とを酸触
媒の存在のもとに脱水縮合させることによりなる単一段
階の高収率反応が開発された。
【0021】このポリアミン類、及びこのものの前記反
応生成物は潤滑油組成物、燃料組成物及びその他の種々
の機能的液体組成物の添加物として有用である。
【0022】この新規なポリアミンは次式(I)で表わ
される。
【0023】
【化13】 但し上式においてRはそれぞれ独立に水素又はヒドロカ
ルビル基を、R′は水素、アルキル又はNH2 R″(N
R″)y (ここでyは1から約6までの数、R″は1か
ら約10個の炭素原子数のアルキレン基である)、Xは
1個以上の炭素原子を有するアルキレン基を、YはS,
N又はOを示し、Aはヒドロカルビル基を、Zは1から
10個までの炭素原子を有するアルキレン又はオキシア
ルキレン基、もしくは1個以上のN原子を含むヘテロ環
であり、uは1より大きい整数、nはmおよびqに依存
して0又は1であり、その際qは0または1、mは1,
2又は3である。xは1から約10までの数であり、u
は1よりも大きい整数である。
【0024】好ましい具体例としては、XとAとの合計
は少なくても2以上の炭素原子からなる。一具体例とし
て上記式(I)のポリアミン単位は次式のように限定で
きる。
【0025】
【化14】 ここでR,R′,A,Z,xおよびuは式(I)に定義
した通りであり、eは1又は2である。
【0026】さらに式(I)においてqが1でmが2又
は3の場合は
【0027】
【化15】 又は
【0028】
【化16】 であり、これらの式が前記Jを表わす式にほらならな
い。
【0029】上記の式(I)で表わされるポリアミン化
合物は (イ)下記もヒドロキシアルキル又はヒドロキシアリー
ル反応成分
【0030】
【化17】 (但し上式においてR,Y,X,A,q及びmは前述と
同一の意味を有する)と (ロ)下記式のポリアミン反応成分
【0031】
【化18】 (但し上式においてR,R′,Z及びxは前述と同じ意
味を有する)とから導かれるものである。
【0032】ここで用いる“ヒドロカルビル”なる語は
この発明においてはその分子の残りの部分に直接結合し
ている1個の炭素原子を有し、そして主として炭化水素
の性質を有する残基を意味するものである。このような
残基としては下記が含まれる: (1)炭化水素残基:これらは脂肪族(例えばアルキル
又はアルケニル)、脂環族(例えばシクロアルキル又は
シクロアルケニル)、芳香族、脂肪族置換及び脂環族置
換の芳香族、芳香族置換の脂肪族及び脂環族の残基な
ど、並びに環がその分子の他の部分を通じて完成されて
いるような環状残基(即ち上記した各置換基のうちいず
れか2つが一緒になって脂環族残基を形成したもの)で
ある。これらの残基は当業者に知られているものであっ
てそれらの例としては (2)置換された炭化水素残基:これらは非炭化水素の
置換基を含む残基であり、これらは本発明の技術的範囲
においてその残基の炭化水素としての主要な性質を変え
ないものである。適当なそれらの置換基は当業者にはよ
く知られたものであってその例として (3)ヘテロ残基:即ち本発明の枠内でその炭化水素と
しての主要な性質を有するものではあるけれどもその分
子鎖又は環の中に存在する炭素以外の原子を含む残基で
ある。適当なヘテロ原子は当業者にはよく知られている
ものであって例えば窒素、酸素及び硫黄などが含まれ
る。
【0033】一般にそのヒドロカルビル残基中の各10
個の炭素原子当り約3個よりも多い置換基又はヘテロ原
子、そして好ましくは1個よりも多い置換基又はヘテロ
原子が存在しない。
【0034】本発明において“アルキルベースの残
基”、“アリールベースの残基”などのような語はアル
キル基及びアリール基などに関して上述と類似の意味を
有する。
【0035】本発明の化合物中のヒドロカルビル残基は
好ましくはアセチレン性不飽和結合、そして通常はまた
エチレン性不飽和結合も含まず、そして約1個以上の炭
素原子を有する。これらの残基は通常炭化水素基であっ
て中でも低級炭化水素基であるが、ここで“低級”の語
は7個までの炭素原子を含む残基を意味する。それらは
好ましくは低級アルキル基又は低級アリール基であっ
て、最も多くの場合はアルキル基である。
【0036】前述の新規なポリアミン縮合生成物は前記
ヒドロキシアルキル又はヒドロキシアリール反応成分
(II)とアミン反応成分(III) とを高められた温度にお
いて酸触媒により縮合反応させることによって作られ
る。
【0037】前記式(III) で表わされるアミン反応成分
はその分子構造中にR−N基が存在することによって特
徴づけられるものであり、ここでRは前に挙げた意味を
有しそして低い分子量のポリアミンである。上記反応に
おいて2つ又はそれ以上のアミン化合物の混合物も本発
明に従う1つ以上のヒドロキシアルキル又はヒドロキシ
アリール反応成分と共に使用することができる。本発明
のアミン反応成分は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、又は
ヘテロ環式で、脂肪族置換芳香族、脂肪族置換ヘテロ環
族、環状脂肪族置換脂肪族、環状脂肪族置換芳香族、環
状脂肪族置換ヘテロ環族、芳香族置換脂肪族、芳香族置
換環状脂肪族、芳香族置換ヘテロ環族、ヘテロ環基置換
脂肪族、ヘテロ環基置換脂環族及びヘテロ環基置換芳香
族の基を包含し、そしてその分子中に不飽和結合を含ん
でいることができる。アミン化合物がこのような不飽和
部分を含む場合に、この不飽和はアセチレン性のもので
はない。これらのアミン化合物はまた非炭化水素の置換
基又は残基を、これらの基が本発明のアミン反応成分と
ヒドロキシアルキル又はヒドロキシアリール反応成分と
の反応に重大な影響を及ぼさない限り含有することがで
きる。このような非炭化水素の置換基又は残基としては
低級アルコキシ、低級アルキルメルカプト、ニトロ、−
O−、及び−S−のような間挿基(例えば−CH2 CH
2 −X−CH 2 CH2 −のような基であってXが−O−
又は−S−を表わす場合など)を含む。
【0038】本発明に従う適当なポリアミン反応成分の
例はN−アミノ−プロピル−シクロヘキシルアミン、
N,N′−ジ−n−ブチル−p−フェニレンジアミン、
ビス−(p−アミノフェニル)メタン、1,4−ジアミ
ノシクロヘキサンなどを含む。
【0039】異節環式ポリアミン類も本発明の組成を製
造するために前記(III) の反応成分として使用すること
ができる。ここで用いる“異節環式ポリアミン類”の語
は異節環の中のヘテロ原子として少なくとも1つ以上の
窒素原子を含む異節環式アミンを表わすために用いられ
る。本発明に従う異節環式アミンは飽和のものであって
も不飽和のものであってもよく、そして例えばニトロ、
アルコキシ、アルキルメルカプト、アルキル、アルケニ
ル、アリール、アルカリール又はアラルキルの置換基の
ような種々の置換基を含むことができる。一般にそれら
置換基の炭素原子の総数は約20を越えない。異節環式
アミン類に1つ以上のヘテロ窒素原子を含むことができ
る。5員及び6員の異節環のものが好ましい。
【0040】適当な異節環式ポリアミン類にはアジリジ
ン類、アゼチジン類、アゾリジン類、テトラヒドロ及び
ジヒドロピリジン類、ピロール類、インドール類、ピペ
リジン類、イミダゾール類、ジヒドロ及びテトラヒドロ
イミダゾール類、ピペラジン類、イソインドール類、プ
リン類、モルホリン類、チオモルホリン類、N−アミノ
アルキルモルホリン類、N−アミノアルキルチオモルホ
リン類、N−アミノアルキルピペラジン類、N,N′−
ジ−アミノアルキルピペラジン類、アゼピン類、アゾシ
ン類、アゾニン類、アゼシン類及び以上のそれぞれのも
ののテトラヒドロ、ジヒドロ、及びパーヒドロ誘導体並
びにこれらの異節環式アミン類の2つ以上の混合物を含
む。好ましい異節環式アミン類はそのヘテロ環の中に窒
素、酸素及び/又は硫黄だけを含むような5員及び6員
の異節環式アミン類、中でもピペリジン類、ピペラジン
類、チオモルホリン類、モルホリン類、ピロリジン類な
どである。ピペリジン、アミノアルキル置換されたピペ
リジン類、ピペラジン、アミノアルキル置換されたピペ
ラジン類、モルホリン、アミノアルキル置換されたモル
ホリン類、ピロリジン及びアミノアルキル置換されたピ
ロリジン類が特に好ましい。通常、これらアミノアルキ
ル置換基はそのヘテロ環の窒素原子が形成する部分に置
換される。このように異節環式アミン類の特別な例はア
ミノプロピルモルホリン、アミノエチルピペラジン及び
N,N′−ジ−アミノエチルピペラジンを含む。
【0041】アミン化合物としてはまた一般式
【0042】
【化19】 に相当するアミノスルホン酸類及びその誘導体であり、
ただし上式においてRdは−NH2 、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属であり、Ra はx+yに等しい価数を
有する多価の有機残基であり、Rb 及びRc はこのアミ
ノスルホン酸分子当りRb かRc かの少なくともひとつ
以上が水素原子であることを条件としてそれぞれ独立に
水素、ヒドロカルビル又は置換されたヒドロカルビルで
あり、x及びyはそれぞれ1又はそれ以上の整数であ
る。この式からわかるように、アミノスルホン酸反応成
分はいずれも少なくともひとつ以上のNH基又はNH2
基及び少なくとともひとつ以上の−SO2 −R基によっ
て特徴づけられている。これらのスルホン酸は、脂肪
族、環状脂肪族又は芳香族のアミノスルホン酸類、更に
はまた上記スルホン基の対応する官能性誘導体であるこ
とができる。特にこれらアミノスルボン酸類は芳香族ア
ミノスルホン酸であることができ、即ちRaYが、その
芳香族残基の核炭素原子に少なくとも1個以上の−SO
2 −R基が結合しているフェニレン基のような多価芳香
族残基であるようなものである。アミノスルホン酸はま
たモノアミノ脂肪族スルホン酸であることができ、すな
わちxが1でRaが例えばエチレン、プロピレン、トリ
メチレン及び2−メチレンンプロピレンのような多価脂
肪族残基であるような酸であることができる。前記(II
I) のアミン反応成分として用いることのできる適当な
アミノスルホン酸及びその誘導体は米国特許第3,02
9,250号、同3,367,864号及び同3,92
6,820号に開示されており、これらの公報は参照文
献として本文に引用される。
【0043】式(III) の反応成分として使用することの
できる高分子量ヒドロカルビルポリアミン類は一般に、
少なくとも約400以上の分子量を有する塩素化された
ポリオレフィンをアンモニア又は適当なアミン化合物と
反応させることによって作られる。このようなアミン化
合物は当該技術分野において公知であり、そして例えば
米国特許第3,275,554号及び同3,438,7
57号公報に記述されているが、これら公報もアミンの
製造の態様に関する参照文献として本文に引用される。
【0044】アミン反応成分(III) として使用するのに
適当な他の一群のアミン化合物は分岐したポリアルキレ
ンアミン類である。これら分岐したポリアルキレンアミ
ン類はその分岐基が平均して少なくとも一つ以上の、窒
素原子に結合したアミノアルキレン基を含む側鎖である
ようなポリアルキレンポリアミン化合物である。
【0045】これらの反応成分は下記式
【0046】
【化20】 によって表わすことができ、ここでRは例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン及び他の同族体(直鎖のもの
及び分岐鎖のものを含む)のようなアルキレン基である
が、好ましくはエチレンであり、そしてx,y及びzは
それぞれ整数であってその際xは例えば4から24以上
であるが好ましくは6ないし18であり、yは例えば1
から6以上であるが好ましくは1ないし3であり、そし
てzは例えば0から6までであるが但し好ましくは0ま
たは1である。xとyの単位は連続的、選択的であり、
規則的にまたランダムに定められる。
【0047】このようなポリアミン反応成分の好ましい
クラスの一つは下記式
【0048】
【化21】 の化合物を含み、ここでnはある整数であって例えば1
から20以上であるが好ましくは1ないし3であり、R
は好ましくはエチレンであるがプロピレン、ブチレン等
であってもよい(直鎖状又は分枝鎖状のものを含む)。
【0049】このようなポリアミン類をどのようにして
製造するかについて米国特許第3,200,106号及
び同3,259,578号公報を参照文献としてあげ
る。
【0050】適当なアミン化合物としてはまた、約20
0ないし4000、そして好ましくは約400から20
00までの範囲の平均分子量を有するポリオキシアルキ
レンジアミン類及びポリオキシアルキレントリアミン類
のようなポリオキシアルキレントリアミン類が含まれ
る。これらポリオキシアルキレンポリアミンの例として
は下記式 NH2-アルキレン-(O-アルキレン)m−NH2 (VII A) (但し上式においてmは約3ないし70、好ましくは約
10ないし35である)及び下記式 R-[アルキレン-(O-アルキレン)m-NH23-6 (VII B) (但し上式においてnは全部のnの合計が約3から約7
0までであって一般に約6から約35までであるという
ことを条件としてその合計値が約1〜40までであるよ
うな値であり、そしてRは3ないし6の価数を有する1
0個までの炭素原子の多価の飽和炭化水素残基である)
によって表わされるものをあげることができる。それら
アルキレン基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよ
く、そして1個ないし7個の炭素原子、通常は1個ない
し4個の炭素原子を含むことができる。上記式(VII
A)及び(VII B)の中に含まれる各アルキレン基は同
一であっても異っていてもよい。
【0051】本発明の目的に対して有用な好ましいポリ
オキシアルキレンンポリアミン反応成分は平均分子量が
約200から2000までの範囲のポリオキシエチレ
ン、ポリオキシプロピレンジアミン及びポリオキシプロ
ピレントリアミンを含む。これらのポリオキシアルキレ
ンポリアミンは市販において入手可能であり、そして例
えばJefferson Chemical Comp
any Inc.社から商品名「JeffamineD
−230,D−400,D−1000,D−2000,
T−403」等のもとに得ることできる。
【0052】このようなポリオキシアルキレンポリアミ
ン反応成分を開示している参照文献として米国特許第
3,804,763号及び同3,948,800号を引
用する。
【0053】本発明において用いられるアミン反応成分
のもう一つの好ましいクラスはポリアルキレンポリアミ
ン類を含むアルキレンポリアミン類であって、これらは
以下に更に詳細に記述する。それらアルキレンポリアミ
ン類は下記式
【0054】
【化22】 で表わされるものを含み、但しこの式においてnは1か
ら約10までの数であり、各R″はそれぞれ独立に水素
原子、約30個までの炭素原子を有するヒドロカルビル
基またはヒドロキシ置換ヒドロカルビル基を表わし、そ
して「アルキレン」は1個から約10個までの炭素原子
を有するが但し好ましくはエチレンまたはプロピレンで
ある。特に好ましいものは各R″が共に水素であるアル
キレンポリアミン類であって、その際エチレンポリアミ
ン及びエチレンポリアミン類の混合物が最も好ましい。
nは通常約2から約7までの平均値を有する。このよう
なアルキレンポリアミン類としては例えばメチレンポリ
アミン、エチレンポリアミン、ブチレンポリアミン、プ
ロピレンポリアミン、ペンチレンポリアミン、ヘキシレ
ンポリアミン、ヘプチレンポリアミン等が含まれる。こ
れらのアミン化合物並びに対応するアミノアルキル置換
されたピペラジン類の高級同族体も同様に包含される。
【0055】本発明の分散剤を作るに有用なアルキレン
ポリアミン類はエチレンジアミン、トリエチレンテトラ
ミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、オクタ
メチレンジアミン、ジ−(ヘプタメチレン)トリアミ
ン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンヘプタ
ミン、トリメチレンジアミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、ジ−(トリメチレン)トリアミン、N−(2−アミ
ノエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−アミノエ
チル)ピペラジン等を含む。上記したアルキレンアミン
類の二つ以上を縮合させることによって得られているよ
うな高級同族体は上記したポリアミン類のいずれか二つ
以上の混合物と同様に反応成分(III) として有用であ
る。
【0056】前記したようなエチレンポリアミン類は費
用及び作用の点で特に有用である。このようなポリアミ
ン類は1965年Interscience Publ
ishers,Division of Tohn W
iley & Sonsより刊行されたKirk,Ot
hmerのThe Encyclopedia ofC
hemical Technology,第2版第7巻
の27−39頁に「ジアミン類及び高級アミン類」の標
題で詳細に記述されており、これは使用できるポリアミ
ン類の開示についての参照文献として本文に引用され
る。これらの化合物は塩化アルキレンをアンモニアと反
応させるか、またはエチレンイミンを例えばアンモニア
等のような開環試薬と反応させることによって最も簡便
に作ることができる。これらの反応はピペラジン類のよ
うな環状縮合生成物を含むアルキレンポリアミン類の幾
分複雑な混合物をもたらす。
【0057】ポリアミン反応成分混合物の他の有用な型
のものは上記したポリアミン混合物をストリッピングす
ることにより得られるものである。
【0058】この場合にアルキレンポリアミン混合物か
ら低分子量ポリアミン類及び揮発性不純物が除去されて
いわゆる“ポリアミンボトム”と呼ばれるものが残渣と
して残される。一般にアルキレンポリアミンボトムは2
重量%、通常は1重量%より少ない、約200℃以下の
沸点の物質を有するものとして特徴づけられる。容易に
入手できて非常に有用なエチレンポリアミドボトムの場
合には、このものは約2重量%より少ない全ジエチレン
トリアミン(DETA)またはトリエチレンテトラミン
(TETA)を含む。テキサス州フリーポートのダウケ
ミカルカンパニーより“E−100”の商品名で得られ
るそのようなエチレンポリアミンボトムの典型的な試料
は15.6℃における比重が1.0168であって窒素
分が33.15重量%、そして40℃における粘度が1
21cst(centistokes)である。この試
料のガスクロマトグラフによる分析はこれが約0.93
%の“ライトエンド”(DETA)、0.72%のTE
TA、21.74%のテトラエチレンペンタミン、及び
76.61%のペンタエチレンヘキサミン及びそれ以上
の高級のもの(いずれも重量基準)を含むことを示して
いる。これらのアルキレンポリアミンボトムはピペラジ
ンのような環状縮合生成物及びジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン等のものの高級同族体を含む。
【0059】前にあげた式(II)で表わされるヒドロキ
シアルキル及びヒドロキシアリール反応成分は好ましく
はポリヒドロキシ化合物であって、これらは前述したア
ミン反応成分と縮合反応し、そしてより好ましくは縮合
によって、環状生成物を形成するのではなくて、非常に
高分子量の物質を形成するものである。このヒドロキシ
ル基含有反応成分は脂肪族、環状脂肪族及び芳香族に基
づく残基から選ばれることができ、その際この残基は好
ましくはアルキルベースの残基であり、そして最も好ま
しくはヒドロキシルエチル残基である。これらのヒドロ
キシル基含有化合物はアミン化合物との縮合反応を阻害
しない限り、あるいは得られる高分子量ポリアミン縮合
生成物の性質に逆の影響をもたらさない限り他の官能基
を含むことができる。
【0060】ヒドロキシル基含有反応成分についての上
述の限定条件を除けば、この反応成分は多数のヒドロキ
シル基含有化合物から選ばれ得る。これらは、特に限定
されるものではないが以下のようなヒドロキシル基含有
化合物を包含し、すなわち例えばポリオキシエチレンポ
リオール、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキ
シブチレンポリオール等のようなポリオキシアルキレン
ポリオール類、アルキレングリコール類及びポリアルキ
レンポリオール類等である。これらのポリオキシアルキ
レンポリオール類(以下しばしばポリグリコール類と呼
ぶ)は約150個までのオキシアルキレン基を含有する
ことができ、その際そのアルキレン残基は2個から約8
個までの炭素原子を含む。このようなポリオキシアルキ
レンポリオール類は一般に2価のアルコール類である。
すなわちその分子の両端が−OH基で終端しているもの
である。このようなポリオキシアルキレンアルコール類
が反応成分として使用できるためには、これらは少なく
とも2個のこのような−OH基を有していなければなら
ない。これらのアルキレングリコール類及びポリオキシ
アルキレングリコール類のモノエーテルも同様に反応成
分として有用である。これらには上述のようなアルキレ
ングリコール類及びポリオキシアルキレングリコール類
のモノアリールエーテル、モノアルキルエーテル及びモ
ノアラルキルエーテルが含まれる。この一群のアルコー
ルは一般式 HO(RAO)PB ORC (IX) によって表わすことができ、ここでRC は例えばフェニ
ル、低級アルコキシフェニル、又は低級アルキルフェニ
ルのようなアリール基、あるいは例えばエチル、プロピ
ル、tert−ブチル、ペンチルなどの低級アルキル基
及び例えばベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ
ル、p−エチル−フェニルエチルなどのようなアラルキ
ル基を表わし、pは0〜約150までの数、そしてRA
及びRB は2個から約8個までの炭素原子、好ましくは
2個から約4個までの炭素原子を有する低級アルキレン
を表わす。アルキレン基がエチレン又はプロピレンであ
ってpが少なくとも2以上であるポリオキシアルキレン
グリコール類及びそれらの(上述のような)モノエーテ
ル類は本発明の目的に非常に有用であると考えられる。
【0061】ヒドロキシ反応成分として有用な芳香族多
価アルコール類は好ましいヒドロキシ芳香族化合物とし
て多価フェノール類及び多価ナフトール類を包含する。
これらのヒドロキシル置換芳香族化合物はこれらのヒド
ロキシル基に加えて他の置換基を含むことができ、これ
らは例えばハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキ
シ、アルキルメルカプト、ニトロなどである。通常はこ
のヒドロキシ芳香族化合物は1ないし4個のヒドロキシ
ル基を含む。このような芳香族ヒドロキシ化合物の特別
の例としては下記のようなものが挙げられる。即ちβ−
ナフトール、p−ニトロフェノール、α−ナフトール、
クレゾール類、レゾルシノール、カテコール、チモー
ル、オイゲノール、p,p′−ジヒドロキシビフェニ
ル、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノー
ル、ヘキシルレゾシノール、レゾルシノール、グアヤコ
ール(guaiacol)、α−デシル−β−ナフトー
ル、ヘプチルフェノールと0.5モルのホルムアルデヒ
ドとの縮合生成物、オクチルフェノールとアセトンとの
縮合生成物、ジ−(ヒドロキシフェニル)オキサイド、
ジ−(ヒドロキシフェニル)サルファイド、ジ−(ヒド
ロキシフェニル)ジサルファイドなどである。
【0062】ヒドロキシ含有反応成分として有用な他の
特殊なアルコール類としては、例えば1個以上のオキシ
アルキレン基、アミノアルキレン基又はアミノアリーレ
ンオキシ−アリーレン基を有する、オキシアルキレン置
換の、オキシアリーレン置換のアミノ−アルキレン置換
の、及びアミノ−アリーレン置換のアルコール類を含む
エーテルアルコール類及びアミノアルコール類である。
それらの例としては、セロソルブ、カルビトール、モノ
−(ヘプチルフェニルオキシプロピレン)置換のグリセ
ロール、ポリ(スチレンオキサイド)、アミノエタノー
ル、ジ−(ヒドロキシエチル)アミン、トリ−(ヒドロ
キシプロピル)アミン、N,N,N′,N′−テトラヒ
ドロキシトリメチレンジアミンなどが挙げられる。
【0063】本発明の多価アルコール反応成分は好まし
くは2個から約10個までのヒドロキシル基を含む。そ
れらは例えば上述のようなエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレン
グリコール及びアルキレン基の中で2個から約8個まで
の炭素原子を含む他のアルキレングリコール類及びポリ
オキシアルキレングリコール類のようなアルキレングリ
コール類並びにポリオキシアルキレングリコール類であ
る。
【0064】前記反応成分(II)として適当な好ましい
アルコール類は約12個までの炭素原子、そして特に3
ないし10個の炭素原子を含む多価アルコール類であ
る。このアルコールのクラスには、グリセロール、エリ
スリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、グルコン酸、グリセルアルデヒド、グルコー
ズ、アラビノーズ、1,7−ヘプタンジオール、2,4
−ヘプタンジオール、1,2,3−ヘキサントリオー
ル、1,2,4−ヘキサントリオール、1,2,5−ヘ
キサントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、
1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタント
リオール、2,2,6,6−テトラキス−(ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサノール、1,10−デカンジオー
ル、ジギタローズなどが含まれる。少なくとも3個以
上、そして5個までのヒドロキシル基を含む脂肪族アル
コール類が特に好ましい。
【0065】ヒドロキシル基含有反応成分として用いる
のに適したアミノアルコール類は2個以上のヒドロキシ
ル基を有する。適当なアミノアルコール類の例として
は、N−ヒドロキシ−低級アルキル)アミン類及びポリ
アミン類が挙げられ、これらは例えばジ−(2−ヒドロ
キシエチル)アミン、トリ−(2−ヒドロキシエチル)
アミン、N,N,N′−トリ−(2−ヒドロキシエチ
ル)エチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−5−カルボエトキシ−2−ピペリドン及びそれら
の、脂肪族アルコール類、中でも低級アルコール類との
エーテル、N,N−ジ−(3−ヒドロキシプロピル)グ
リシンなどである。同様に適当なものはアルキレンポリ
アミンが上述した如きものであって中でもそのアルキレ
ン残基中に2ないし3個の炭素原子を含む他のポリ−N
−ヒドロキシアルキル置換アルキレンポリアミン類であ
る。
【0066】2個又は3個のヒドロキシル基を有するポ
リオキシアルキレンポリオール類及び本質的に、−CH
(RD )CH2 O−(ここでRD は3個までの炭素原子
の低級アルキル基である)よりなる疎水性部分と−CH
CH2 O−の基よりなる分子が好ましいヒドロキシル含
有反応成分である。このようなポリオール類はまず最初
式RE (OH)q の化合物(ここでqは2又は3の数で
あり、RE はヒドロカルビル基である)を式
【0067】
【化23】 の末端アルキレンオキサイドと反応させ、そして次にそ
の生成物をエチレンオキサイドと反応させることによっ
て作ることができる。RE (OH)q はまた例えば(ト
リメチロールプロパン)、(トリメチロールエタン)、
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、トリ−(β−ヒドロキシプロピ
ル)アミン、1,4−(2−ヒドロキシエチル)−シク
ロヘキサン、トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシ
プロピル)エチレンジアミン、N,N,N′,N′−テ
トラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
レゾルシノール、又は前に挙げた他の例のひとつである
ことができる。上記のRE (OH)q のポリオール類は
前記ヒドロキシル基含有反応成分(II)として単独でも
使用することができる。
【0068】本発明において用いることのできる他のヒ
ドロキシル基反応成分としては下記式 Sf(RF OH)2f (X) (上式においてfは1又は2の数、RF は1個から約1
0個までの炭素原子を有するアルキル、アルキル基が1
個から約10個までの炭素原子、好ましくは約2個ない
し4個の炭素原子を有するアルキルオキシアルキル、及
び少なくとも6個以上の炭素原子を有するアリール基で
ある)のヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルオキ
シアルキル及びヒドロキシアリールサルファイド類が挙
げられる。本発明の目的に対しては2,2′−チオジエ
タノール及び2,2´−チオジプロパノールがこのクラ
スのヒドロキシル基含有反応成分のうちの好ましい反応
成分である。
【0069】この発明に用いられるポリアミンを製造す
るための好ましい反応成分の組合せには、反応成分
(A)が3個のヒドロキシ基を有する式(II)のポリヒ
ドロキシアルコールまたは2ケまたはそれ以上のヒドロ
キシ基を有する式(II)のアミノアルコールであり、そ
して反応成分(B)が少なくとも2ケの第一級窒素原子
を有し、かつアルキレン基が2ないし約10個の炭素原
子を含むアルキレンポリアミンである組合せを含む。そ
してこの際その反応は高められた温度において酸触媒の
存在下で行われる。
【0070】既に述べたように、アミン反応成分とヒド
ロキシアルキル又はヒドロキシアリール反応成分との反
応には酸触媒の存在を必要とする。本発明の目的に使用
することのできる触媒には硫酸及び燐酸のような鉱酸類
(モノ、ジ及びポリ塩基性酸)、例えばR* P(O)
(OH)2 及びR* SO3 H(但しR* はヒドロカルビ
ル基を意味する)のような有機亜燐酸(phospho
rus acids)及び有機スルホン酸類、例えば、
NaHSO4 、LiHSO4 、KHSO4 、NaH2
4 、LiH2 PO4 及びKH2 PO4 のようなH2
4 及びH3 PO 4 の酸性アルカリ金属塩類、例えばC
aHPO4 、CaSO4 及びMgHPO4のようなH2
SO4 やH3 SO4 のアルカリ土類金属塩、並びにAl
23 及び各種ゼオライト類が含まれる。燐酸が好まし
く、というのはこれは市販で容易に入手できかつ取扱い
が容易だからである。また、反応混合物中で処理した時
に酸類を放出するような物質、例えばトリフェニルホス
ファイト等も本発明の触媒として使用することができ
る。
【0071】反応は高められた温度において行われる
が、これはそれぞれの反応成分に依存して60℃から2
65℃までの範囲であることができる。しかしながらほ
とんどの反応は220℃から約250℃までの範囲にお
いて実施される。更にこの反応は大気圧のもとで、また
場合によってはそれぞれの反応成分と経済性とに依存し
て減圧のもとで行なうことができる。本発明の方法によ
って作られる高分子量ポリアミンの縮合の度合はその反
応条件のもとで固体生成物が形成されるのを防ぐ限度ま
でだけに制限される。本発明の生成物の縮合度の制御は
通常その縮合剤、すなわちその反応媒体に加えられるヒ
ドロキシアルキルまたはヒドロキシアリール反応成分の
量を限定することによって行われる。好ましい具体例の
一つにおいて、本発明の高分子量縮合ポリアミンは室温
において滴下することができ、そして反応成分である式
(III) のアミンの粘度よりも約100%から約6000
%高い範囲の粘度を有する。他の好ましい例では、縮合
ポリアミンは、アミン反応成分(III) の粘度よりも50
%から約1000%までの粘度範囲である。最も好まし
い具体例の1つにおいてはこれらポリアミンの粘度は1
00℃において約50cStから約200cStまでの
範囲である。上述した本発明に従う生成物の縮合度につ
いての限度はこれらの物質を潤滑油組成物中で最終的に
利用する目的のためだけにあることを指摘する。他の、
または関連する種々の用途に対しては上記したような固
体の縮合反応生成物が好ましい場合もあり、従ってこの
場合には縮合反応はその反応媒体に加えられる各反応成
分の相対的量を調節することによって高分子の固体生成
分が得られるように実施することができる。
【0072】本発明の技術的範囲に含まれる生成物を代
表する種々の高分子ポリアミン縮合生成物の製造を以下
にあげる諸例において説明する。これらの例は本発明の
範囲内でどのように操作すべきかを当業者に示すもので
はあるが、これらは本発明の技術的範囲を限定するのに
用いられるものではなく、この技術的範囲は本願特許請
求の範囲のみによって定義されるものである。
【0073】以下の諸例及び本願明細書並びに特許請求
の範囲においてすべての%及び部の値は明記しない限り
重量に基づくものであることを指摘する。 例 1 ガラス攪拌機、熱電対、表面(subsurface)
2 導入口、ディーン・スタークトラップ及びフリード
リッヒコンデンサを設けた500ml容量の丸底四つ口
フラスコに a)201gのテトラエチレンペンタミン(TEPA) b)151gの、40%濃度水性トリス−(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン(THAM)溶液及び c)3.5gの85%濃度H3 PO4 を装入した。
【0074】この混合物を1.0時間120℃に加熱し
た。
【0075】N2 ガスを吹き込みながらこの混合物を1
30℃に1時間、そして次に230℃に2時間以上加熱
した。230−240℃に4時間保持し、そして241
−250℃に3時間保持した。反応生成物を150℃に
冷却し、珪藻土濾過助剤(diatomaceous
earth filter aid)を用いて濾過し
た。 例 2 ガラス攪拌機、熱電対、表面N2 導入口、ディーン・ス
タークトラップ及びフリードリッヒコンデンサを設けた
3リットル容量の丸底四つ口フラスコに a)1299gのHPAタフトアミン(アミンボトム)
及び b)727gの、40%濃度水性トリス−(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン(THAM)溶液 を装入した。
【0076】この混合物を60℃に加熱して23gの8
5%濃度H3 PO4 を加えた。この混合物を120℃に
0.6時間加熱した。N2 ガスを吹き込みながらこの混
合物を150℃に1.25時間、そして235℃1時間
以上加熱した。230−235℃において5時間保持し
た。0.75時間かけて240℃に加熱し、そして24
0−245℃に5時間保持した。反応生成物を150℃
に冷却し、珪藻土濾過助剤を用いて濾過した。収率は8
4%(1221g)であった。 例 3 攪拌機、熱電対、表面下(below surfac
e)N2 導入口及びストリッピングコンデンサを設けた
3リットル内容のフラスコに363gのTHAM及び1
200gのTEPAを装入した。次に110℃において
16gのH3 PO 4 を加えた。N2 吹込みを7.1リッ
トル/h(0.25ft3 /h)で開始した。この混合
物を次に0.8時間以内に220℃まで加熱し、そして
220−225℃に1.2時間保持した。次いでこれを
0.2時間の間に230℃に加熱し、そして230℃に
おいて4.75時間保持し、129gの流出物が捕集さ
れた。上記の混合物を放置し、そして242−245℃
に5時間保持した。トラップの中に追加的に39gの流
出物が捕集された。246−255℃に1.2時間保持
し、トラップの中に178gの物質が捕集された。
【0077】ブロモフェノールブルーを指示薬とした塩
基中和数(以下NNBbpb と略記する)=170。この
混合物を45gの珪藻土濾過助剤を用いて155℃にお
いて濾過した。 例 4 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口及びストリッピング
コンデンサを設けた3リットル容量のフラスコに363
gのTHAM及び1200gのTEPAを装入した。次
に100℃において16gのH3 PO4 を加えた。N2
吹込みを5.7リットル/h(0.2ft3 /h)で開
始した。この混合物を次に0.4時間の間に165℃ま
で加熱し、そして更に0.6時間の間に241℃に加熱
した。241−243℃に0.3時間保持した。この内
容物を更に0.5時間の間に250℃に加熱して5.5
時間保持した。288gの物質がトラップの中に捕集さ
れた。NNBbpb =506。この物質を55gの珪藻土
濾過助剤の使用のもとに150℃において濾過した。 例 5 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口及びディーン・スタ
ークトラップを設けた1リットル容量のフラスコに12
1gのTHAM及び400gのTEPAを装入した。こ
の混合物に60℃において8.2gのKH2 PO4 を加
えた。N2 ガス吹き込みを4.2リットル/h(0.1
5ft3 /h)で開始した。この反応混合物を1時間に
わたり150℃に、そして更に1.5時間にわたり23
0℃に加熱した。温度を230−232℃に4.25時
間保持した。トラップの中に17gの物質が捕集され
た。この加熱された混合物を静置し、そして237℃に
3.25時間保持した。トラップの中に38gの物質が
捕集された。この混合物を更に241℃に0.75時間
の間に加熱し、そして241〜242℃に4.75時間
保持した。トラップの中に50gの物質が捕集された。
この物質を静置した後250℃において5時間保持し
た。トラップの中に合計して53gの物質が捕集され
た。NNBbpb =96.5。このものを20gの珪藻土
濾過助剤の使用のもとに150℃において濾過した。 例 6 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口及びディーン・スタ
ークトラップを設けた500ml容量のフラスコに20
1gのTEPA及び468gのグリセロールを装入し
た。2.3gのH3 PO4 を80℃において加えた。N
2 吹き込みを9.9リットル/h(0.35ft3
h)で開始した。この混合物を2時間にわたり220℃
に、1時間の間240℃に、1.5時間の間245℃に
加熱した。温度を255〜252℃に2時間保持した。
トラップの中に12gの物質が捕集された。この混合物
を静置し、そして255℃〜262℃において7時間保
持した。トラップの中に34gの物質が捕集された。こ
の混合物の温度を更に255〜260℃に1時間以上保
った。合計して36gの物質がトラップの中に集められ
た。NNBbpb =435。このものを23gの珪藻土濾
過助剤の使用のもとに130℃において濾過した。 例 7 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口、及びディーン・ス
タークトラップを設けた500ml容量のフラスコに2
01gのTEPA及び45gのヘキサグリセロールを装
入した。この混合物に85℃において3.5gのH3
4 を加えた。N2 ガス吹き込みを9.9リットル/h
(0.35ft3 /h)で開始した。この混合物を0.
7時間の間に245℃に加熱し、そして245〜260
℃に1.75時間保持した。トラップの中に10gの物
質が捕集された。この混合物を静置し、そして260℃
〜270℃において7.5時間保持した。合計して27
gの物質がトラップの中に捕集された。NNBbpb =6
45。このものを20gの珪藻土濾過助剤の使用のもと
に125℃において濾過した。 分散剤を作るために更に反応させた高縮合ポリアミン類 前述の高分子量縮合ポリアミン化合物はそれ自身で潤滑
油及び燃料への添加剤及び分散剤として用いることがで
きるけれども、これらはまた更に反応させてより高分子
量の燃料及び潤滑剤用分散剤にすることができる。一般
に、このポリアミン物質と更に反応させることのできる
物質は当業界において知られたものであって種々の刊行
書、文献及び特許公報に記載されているものである。以
下においてこれら多数の参考文献類をそのような特殊な
型の分散剤との関連において挙げるが、それらは本文明
細書において取り上げる主題に関連する適切な記述を参
照するために引用されたものであることを理解すべきで
ある。 反応成分としてのカルボン酸又はフェノール 上述のポリアミン類と反応させてより高分子量の分散剤
を作るための本発明の目的に用いることのできる反応物
質の中でまず第一にカルボン酸類が挙げられる。本発明
において用いるための適当な中性又は塩基性塩類を作る
のに用いるカルボン酸はナフテン酸類、アルキル置換又
はアルケニル置換されたシクロペンタン酸、アルキル置
換又はアルケニル置換されたシクロヘキサン酸、アルキ
ル置換又はアルケニル置換された芳香族カルボン酸類の
ような脂肪族、環状脂肪族及び芳香族のモノ塩基性及び
多塩基性カルボン酸類を包含する。脂肪族酸類は一般に
少なくとも8個以上、好ましくは少なくとも12個以上
の炭素原子を含む。それらは通常炭素原子を約400個
より多くは含まない。この脂肪族炭素鎖が分岐状のもの
である場合は一般にそれら酸類は同じ数の炭素原子のも
のより油溶性である。環状脂肪族及び脂肪族カルボン酸
類は飽和のものであっても不飽和のものであっても良
い。それらの例としては2−エチルヘキサン酸、−リノ
レイン酸、プロピレンテトラマー置換のマレイン酸、ベ
ヘニン酸、イソステアリン酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、パルミトレイン酸、リノレイン酸、ラウリン酸、オ
レイン酸、リシノレイン酸、ウンデシル酸、ジオクチル
シクロペンタンカルボン酸、ミリスチン酸、ジラウリル
デカヒドロナフタレンカルボン酸、ステアリルオクタヒ
ドロインデンカルボン酸、パルミチン酸、トール油酸類
のような2つ以上のカルボン酸類の市販で入手できる混
合物、ロジン酸等が含まれる。
【0078】好ましい一群の油溶性カルボン酸類は油溶
性の芳香族カルボン酸類である。これらの酸は下記の一
般式
【0079】
【化24】 によって表わされるものであり、この式においてR*
少なくとも4個以上、そして約400を越えない脂肪族
性炭素原子を含む脂肪族性の炭化水素系の基を表わし、
aは1〜4までの整数であり、Ar* は約14個までの
炭素原子を含む芳香族性多価炭化水素核を表わし、Xは
それぞれ独立に硫黄原子又は酸素原子を表わし、そして
mは1〜4までの整数であるが、ただしその際R* 及び
aは上記式XIIIによって表わされるそれぞれの酸分子に
対してR* 基によってもたらされる脂肪族性炭素原子の
合計が少なくとも8以上となるように選ばれる。上記A
*で表わされる芳香族核の例としてはベンゼン、ナフ
タレン、アントラセン、フェナントレン、インデン、フ
ルオレン、ビフェニルなどより導かれる多価の芳香族残
基が挙げられる。一般にこのAr* で表わされる残基は
ベンゼン又は例えばフェニレンやナフチレンのようなナ
フタレンから誘導される多価の核であって例えばメチル
フェニレン、エトキシフェニレン、ニトロフェニレン、
イソプロピルフェニレン、ヒドロキシフェニレン、メル
カプトフェニレン、N,N−ジエチルアミノフェニレ
ン、クロロフェニレン、ジプロポキシナフチレン、トリ
エチルナフチレン及び類似の3価、4価、5価のそれら
の核などが挙げられる。
【0080】R* の基は通常純粋の種々のヒドロカルビ
ル基であり、好ましくは例えばアルキル又はアルケニル
残基である。しかしながらR* の基はまた例えばフェニ
ル、シクロアルキル(例えばシクロヘキシル、シクロペ
ンチルなど)及び例えばニトロ基、アミノ基、ハロゲン
基(例えばクロロ、ブロモなど)、低級アルコキシ基、
低級アルキルメルカプト基、オキソ置換基(即ち=
0)、チオ基(即ち=S)のような非炭化水素性基、例
えば−NH−、−O−、−S−などのような間挿基など
の少数の置換基を含むことができ、その際但しこのR*
の基の本質的に炭化水素としての特性は維持されること
を条件とする。この炭化水素としての性質は上記R*
の中に存在する全ての非炭素性原子がこのR* 基の全重
量の約10%を越えない場合には本発明の目的に相当し
て維持される。
【0081】R* 基の例としては、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、オクチル、ノニル、ドデシル、ドコシ
ル、テトラコンチル、5−クロロヘキシル、4−エトキ
シペンチル、4−ヘキセニル、3−シクロヘキシルオク
チル、4−(p−クロロフェニル)−オクチル、2,
3,5−トリメチルヘプチル、4−エチル−5−メチル
オクチル、及び例えばポリクロロプレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、塩素化されたオレフィンポリマー、
酸化されたエチレン−プロピレン共重合体などのような
重合されたオレフィン類より導かれる種々の置換基が含
まれる。同様に、Ar* 基は非炭化水素性置換基を含む
ことができ、これらは例えば低級アルコキシ、低級アル
キルメルカプト、ニトロ、ハロゲン、4個よりも少ない
炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、ヒドロキ
シ、メルカプトなどのような非常に広範囲な置換基を含
む。
【0082】特に有用な一群のカルボン酸類は下記式
【0083】
【化25】 で表わされるものであり、ここでR* 、X,Ar* 、m
及びaは前記式XIIIのところで定義したと同じものであ
り、そしてpは1ないし4の整数、通常は1又は2であ
る。この群の中で特に好ましいクラスの油溶性カルボン
酸類は下記式
【0084】
【化26】 で表わされるものであり、ここでR**は少なくとも4つ
以上、約400個までの炭素原子を含む脂肪族炭化水素
基を表わし、aは1〜3までの整数、bは1又は2の数
cは0,1又は2の数であって好ましくは1であるが、
その際上記R**及びaはその酸分子1個あたりその脂肪
族炭化水素置換基の中に平均して約12個の脂肪族炭素
原子が含まれるように選ばれる。この後で挙げた一群の
油溶性カルボン酸類のうちで各脂肪性炭化水素置換基が
その置換基1個当たり平均して少なくとも約16個以上
の炭素原子を含み、そして分子1個当たり1〜3個の置
換基を含むような、脂肪族性炭化水素で置換されたサリ
チル酸が特に有用である。脂肪族性炭化水素置換基が重
合されたオレフィン類、中でも例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン/プロピレ
ン共重合体などのような低級1−モノオレフィン類を重
合したものから導かれるような、平均して約30個から
約400個までの炭素原子を有するサルチル酸誘導体か
ら作られる塩類。
【0085】前記式XIIIないしXVに相当するカルボン酸
類は公知であるか、又は公知の方法で作ることができ
る。上記の各式で表わされる型のカルボン酸類及びその
中性塩や塩基性塩を製造するための方法は良く知られて
おり、そして例えば米国特許第2,197,832号、
同第2,197,835号、同第2,252,662
号、同第2,252,664号公報、同第2,174,
092号、同第3,410,798号及び同第3,59
5,791号の各公報に開示されている。
【0086】本発明において用いられる中性及び塩基性
のカルボン酸の他のものとしては下記の一般式
【0087】
【化27】 (上式においてR* は式(XIII)について挙げたと同じ意
味を有する)のアルケニルこはく酸より得られるもので
ある。望ましいR* はMn値が150から約5000
で、かつMw/Mn値が約1.5ないし約4.0によっ
て特徴づけられるポリアルキレン基である。これらの塩
類及びその製造手段は米国特許第3,271,130
号、同第3,567,637号及び同第3,632,5
10号公報に記述されており、これらはその関連におい
て本文に参照文献として引用される。
【0088】上に記述したスルホン酸類、カルボン酸類
及び二つ以上のそれらの酸の混合物の塩基性塩類を調整
する技術を記述している他の特許文献としては、下記の
各米国特許があげられる。
【0089】2,501,731;2,616,90
4;2,616,905;2,616,906;2,6
16,911;2,616,924;2,616,92
5;2,617,049;2,777,874;3,0
27,325;3,256,186;3,282,83
5;3,384,585;3,373,108;3,3
65,396;3,342,733;3,320,16
2;3,312,618;3,318,809;3,4
71,403;3,488,284;3,595,79
0および3,629,109。
【0090】これらの文献は上記の関連において、また
種々の適当な塩基性金属塩が挙げられている点において
参照文献として本文に引用される。
【0091】フェノール類の中性並びに塩基性の塩類
(一般にフェネートとして知られている)も同様に本発
明の分散剤に使用することができ、そして当業者に良く
知られている。これらのフェネート類に対応するフェネ
ート類は下記の一般式 (R*a-(Ar*)-(XH)m 式(XVII) を有するものであり、ここでR* 、a、Ar* 、X及び
mは前記式XIIIについて記述したと同じ意味を有する。
前記式XIIIについて記述したと同じ諸例もこれに該当す
る。
【0092】これらのフェネートの市販で得られるもの
としては下記の一般式
【0093】
【化28】 のフェノール類から得られるものであり、ここでaは1
ないし3の整数であり、bは1又は2の数、zは0又は
1の数であり、式XIII中のR′は平均して30〜約40
0個までの脂肪族炭素原子を有する実質的に飽和された
炭化水素系置換基を表わし、そしてR4 は低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ及びハロゲンよりなる群か
ら選ばれる基である。
【0094】本発明において用いられるフェネートの特
別なクラスのひとつは上述のようなフェノールを例えば
硫黄、ハロゲン化硫黄又はサルファイド塩あるいはハイ
ドロサルファイド塩のような硫化剤によって硫化するこ
とにより作られる、周期律表第IIA族の金属の塩基性
(即ち過塩基の、等)硫化フェノール塩である。これら
の硫化フェノール塩を製造する技術は米国特許第2,6
80,096号、同第3,036,971号、及び同第
3,775,321号公報に記述されており、これらは
本文において参考文献として引用される。
【0095】使用することのできる他のフェネート類と
してはアルキレンブリッジ(例えばメチレンブリッジ)
を介して互いに結合されたいくつかのフェノールから作
られるようなそれが挙げられる。これらは単環又は多環
のフェノールアルデヒド又はケトンと、典型的には酸性
触媒又は塩基性触媒の存在のもとに反応させることによ
って作られる。このような連結されたフェノール類並び
に硫化フェノール類は米国特許第3,350,038号
公報の特に第6ないし第8欄に詳細に記述されており、
従ってこれを本文において参考文献として引用する。
【0096】もちろん上述のカルボン酸類及びフェノー
ル類の2つ以上の中性塩及び塩基性塩の混合物も本発明
の組成物において使用することができ、これらはそのよ
うな塩類のいかなる2つ以上の組合わせの混合物をも包
含する。
【0097】上述した反応生成物は一般式 [(QTtvj] 式(XIX) の添加剤/分散剤を形成し、但しこの式においてQは上
述のカルボン酸又はフェノール反応成分の非反応性部分
を表わし、Tは各特別なカルボン酸及び/又はフェノー
ルの反応成分の反応性部分を表わすものであってこれは
アシル、アシロキシ、オキシアルキレン、アリーレン又
はイミドイルを意味し、Jは上述の高分子量ポリアミン
類の縮合した部分を表わし、ここに定義したと同じもの
であり、そしてt及びjは互いに独立に1以上の整数を
意味する。
【0098】上記の分散剤は一般に本発明の高分子量ポ
リアミン類と同じ方法で作られる。言い換えればこれら
は本発明の高分子量ポリアミン化合物の少なくともひと
つ以上を前記の反応性物質のひとつ以上と高められた温
度において酸触媒により縮合反応させることによって作
られる。記述の触媒が同様にこの反応においても使用す
ることができる。
【0099】これらの分散剤は一般に約45ないし約9
0、より限定すれば約55ないし約80の全塩基価(以
下TBNと略記する)を有する。
【0100】具体例としては、潤滑剤および燃料組成物
用の高分子量添加剤/分散剤は(A)少なくとも約34
の炭素原子を含むヒドロカルビル置換カルボン酸または
その誘導体を(B)式(I′)で表わされるヒドロキシ
アルキル又はヒドロキシアリール (R)n-Y-(X)q-(AOH)m (I') (ここでRは独立に水素またはヒドロカルビルであり、
YはS,N,又はOを表わし、AおよびXはそれぞれ独
立にアルキレン基をあらわす。nは、mおよびqによっ
て0,1又は2であり、ここでqは0又は1、mは1,
2又は3である。)および
【0101】
【化29】 (ここでRは水素またはヒドロカルビル基、各R′は独
立に水素、アルキル又はNH2 R″(NR″)y (各
R″は独立に1から約10までの炭素原子のアルキル基
であり、yは1ないし6の範囲の数である)、各Zは独
立に1から約10までの炭素原子のアルキレン又はオキ
シアルキレン基、もしくは1個以上のN原子を含むヘテ
ロ環であり、xは1ないし約10の範囲の数である)か
ら得られる少なくとも一つのポリアミン反応成分とを反
応させて製造することができる。
【0102】上記プロセスによって作られる添加分散剤
は約3から約90までの範囲の全塩基価を示し、一具体
例では約55から約85までの範囲の全塩基価を有す
る。
【0103】3から約90の範囲の塩基価を有する、上
記プロセスに従って作られる添加分散剤の一具体例は、
置換基およびこはく酸からなる少なくとも一つの置換こ
はく酸又はその誘導体であって、その置換基はMn値が
1300ないし5000で、かつ、Mw/Mnが1.5
ないし4.0であることにより特徴づけられ、ポリアミ
ンは、グリセロール、トリメチルプロパン、トリメチロ
ールエタンおよびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タンからなる群から選ばれたヒドロキシアルキル又はヒ
ドロキシアリールと、トリエチレンテトラミン、ジエチ
レントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ペタエチ
レンヘキサミンおよびそれらの混合物からなる群から選
ばれた一つのアミン化合物とから得られるものである。
【0104】特にQは前記ポリアルキレン置換物がMn
値が150から約5000で、Mw/Mn値が1.5か
ら約4.0であることのよって特徴づけられたポリアル
キレン置換こはく酸又はその誘導体から得られるもので
ある。本発明の上述した分散剤は潤滑油粘度の広範囲の
油に基づく多くの種類の潤滑油中に使用することがで
き、それらの油としては天然または合成の潤滑油及びそ
れらの混合物が包含される。それらの潤滑油としては自
動車エンジン及びトラック用エンジン、2サイクルエジ
ン、飛行機用ピストンエンジン、舶用及び鉄道用のディ
ーゼルエンジン等を含めて種々の放電着火式及び圧縮着
火式の内燃機関用の種々のクランクケース潤滑油が含ま
れる。これらはまた種々のガスエンジン、定置型発電用
エンジン及びタービン等においても用いることができ
る。自動トランスミッションオイル、アクセル伝動潤滑
油、ギヤ潤滑油、金属加工用潤滑油、油圧液体及びその
他の潤滑油並びにグリース組成物にも本発明に従う分散
剤を使用することができる。
【0105】獣脂や植物油(例えばヒマシ油、ラード
等)を含む種々の天然油脂、種々の液状石油類及びパラ
フィン系、ナフテン系及び混合パラフィン−ナフテン系
のハイドロリファイニングされた、溶剤処理された、あ
るいは酸処理された鉱物潤滑油類、石炭または頁岩油か
ら誘導された潤滑油粘度を有する油類も基材油として用
いることができる。
【0106】合成の潤滑油には例えば重合または共重合
されたオレフィン類[例えばポリブチレン、ポリプロピ
レン、プロピレン−イソブチレン共重合物、塩素化され
たポリブチレン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オ
クテン)、ポリ(1−デセン)等]のような炭化水素油
及びハロゲン置換された炭化水素油、アルキルベンゼン
類[例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、
ジ−ノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)ベン
ゼン等]、ポリフェニル類(例えばビフェニル類、ター
フェニル類、アルキル化ポリフェノール類、等)及びア
ルキル化ジフェニルエーテル類並びにアルキル化ジフェ
ニルサルファイド類及びそれらの誘導体及び類似体が含
まれる。
【0107】末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテ
ル化等によって修飾されているようなアルキレンオキサ
イドの重合物や共重合物及び種々の重合体はそれら合成
潤滑油のもう一つのクラスとして構成する。それらの例
としては、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド
の重合によって作られたポリオキシアルキレン重合物、
それらポリオキシアルキレン重合物のアルキルエステル
並びにアリールエステル類(例えば平均分子量1000
を有するメチルポリイソプロピレングリコールエーテ
ル、平均分子量500〜1000を有するポリエチレン
グリコールのジフェニルエーテル、分子量1000〜1
500を有するポリプロピレングリコールのジエチルエ
ーテル等)及びそれらのモノ−またはポリカルボン酸エ
ステル類、例えばテトラエチレングリコールの酢酸エス
テル、C3 −C8 の混合脂肪酸エステル及びC13のオキ
ソ酸ジエステル等があげられる。
【0108】合成樹脂油の適当なもう1つのクラスのも
のはジカルボン酸類(例えばフタル酸、こはく酸、アル
キルこはく酸、アルケニルこはく酸、マレイン酸、アゼ
ライン酸、スベリン酸、セバチン酸、フマール酸、アジ
ピン酸、リノレイン酸ダイマ、マロン酸、アルキルマロ
ン酸、アルケニルマロン酸等)と種々のアルコール類
(例えばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデ
シルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチ
レングリコール、ジエチレンアルコールモノエーテル、
プロピレングリコール等)とのエステル類である。これ
らのエステルの例としては、ジブチルアジペート、セバ
チン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−
ヘキシル、セバチン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソ
オクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジデシル、セバチン酸(sebacat
e)ジエイコシル、リノレイン酸ダイマーの2−エチル
ヘキシルジエステル及びリノレイン酸ダイマーのコンプ
レックスエステル及び1モルのセバチン酸を2モルのテ
トラエチレングリコール及び2モルの2−エチルヘキサ
ン酸と反応させることによって得られるコンンプレック
スエステルがあげられる。
【0109】合成油として用いることのできるエステル
類はまた例えばネオペンチルグリコール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール及びトリペンタエリスリトールのようなポリオー
ル類やポリオールエステル類とC5 ないしC12のモノカ
ルボン酸類とから作られたものをも含む。
【0110】例えばポリアルキル−、ポリアリール−、
ポリアルコキシ−、又はポリアリーロキシシロキサン油
のような珪素原油及びシリケート油が合成潤滑油のもう
1つの有用なクラスをなし、これらはテトラエチルシリ
ケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ−(2
−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(4−メチル
−2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ−(p−t
ert−ブチルフェニル)シリケート、ヘキサ−(4−
メチル−2−ペントキシ)−ジシロキサン、ポリ(メチ
ル)−シロキサン及びポリ(メチルフェニル)シロキサ
ンを包含する。他の合成潤滑油としては燐含有酸の液体
エステル類(例えばトリクレジルホスフェート、トリオ
クチルホスフェート、デシルホスホン酸のジエチルエス
テル等)及びテトラヒドロフランの重合体等が含まれ
る。
【0111】本発明の分散剤を用いる潤滑油には未精製
油及び再精製油がある。未精製油は天然または合成のも
のから直接得られてそれ以上精製処理していないもので
ある。例えば乾溜過程から直接得られる頁岩油(sha
le oil)、蒸溜から直接得られる石油あるいはエ
ステル化過程から直接得られてそれ以上処理することな
く用いられるエステル油等が未精製油である。精製油は
これらが1つ以上の精製段階において更に処理されてそ
れらの一つ以上の性質が改善されていることを除いて未
精製油と同様である。蒸溜、溶剤抽出、酸または塩基に
よる抽出、濾過及びパーコレーションのような多くの精
製技術が当業者によく知られている。再精製油は精製油
を得るに用いたと類似の過程を、既に使用されてしまっ
た精製油に対して適用することによって得られるもので
ある。このような再精製油も回収油または再処理油とし
て知られており、そしてこれらはしばしば既使用の添加
剤や油分解生成物を除去するための種々の技術によって
追加的に処理される。一般にこれら潤滑油には本発明の
前記分散剤の一種以上を潤滑性改善量で、すなわちその
潤滑油に改善された洗滌性/分散性及び/または改善さ
れた粘度指数特性(V.I.properties)を
与えるのに充分な量で含有させる。通常はその使用量は
潤滑組成物の約0.05%から約20%、好ましくは約
0.1%から約10%までである。この量には溶剤/希
釈媒体は含まれない。舶用ジーゼルエンジンのような極
端に悪い条件のもとで用いられる潤滑油組成物の場合に
は本発明の分散剤はその潤滑油組成物の全重量の約30
%まで、或はそれ以上の量で存在することができる。
【0112】本発明の分散剤を他の添加剤と組合せて使
用することもできる。このような添加剤には例えば灰分
形成性または無灰分型の洗滌剤及び分散剤、腐食防止
剤、酸化防止剤、流動点低下剤(pour point
depressing agents)、極圧潤滑
剤、磨耗防止剤、カラー安定剤及び消泡剤等が含まれ
る。上記の極圧潤滑剤及び腐食並びに酸化防止剤のほと
んどのものは磨耗防止剤としても用いられる。よく知ら
れている例の一つは金属の亜鉛ジアルキルホスホロジチ
オエートである。流動点低下剤はここに記述する潤滑油
中にしばしば含まれる特に有用な添加剤の1つである。
このような流動点低下剤を油性組成物の低温特性の改善
のために種々の油性組成物中に用いることは当業者にお
いてよく知られている。例えばC.V.Smalhee
r及びR.Kennedy Smitsによって著述さ
れた刊行本“Lubricant Additive
s”(オハイオ洲クリーブランドのLezius−Hi
les Co.Publishersより1967年刊
行された)の第8頁を参照されたい。
【0113】使用することのできる流動点低下剤の例と
しては、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリ
アクリルアマイド、ハロゲン化パラフィンワックスと芳
香族化合物との縮合生成物、ビニルカルボキシレートポ
リマー、及びジアルキルフマレート、脂肪酸のビニルエ
ステル酸及びアルキルビニルエーテル類のターポリマー
があげられる。本発明の目的に対して使用することので
きる流動点低下剤、それらを製造する方法及びそれらの
使用方法については米国特許第2,387,501号、
同2,015,748号、同2,655,479号、同
1,815,022号、同2,191,498号、同
2,666,746号、同2,721,877号、同
2,721,878号及び同3,250,715号公報
に記述されており、これらは本文において参考文献とし
て引用される。
【0114】消泡剤は安定な泡の形成を防止し減少させ
るために用いられる。典型的な消泡剤はシリコーン油及
び種々の有機ポリマーを包含する。その他の消泡組成物
についてはHenry T.Kernerの著述にかか
る“Foam Control Agent(1976
年Noyes Data Corporationより
刊行された)の125−162頁に記載されている。
【0115】本発明の分散剤は燃料または潤滑油に直接
添加することができる。しかしながら好ましくはこれを
例えば鉱油、ナフサ、ベンゼン、トルエンまたはキシレ
ンのような通常液態の実質的に不活性な有機希釈剤で希
釈して濃厚液添加剤の形にして用いる。このような濃厚
液は通常本発明の分散剤を約10から80重量%まで、
そして上記不活性希釈剤を20から90%まで含有す
る。これらの濃厚液はまた公知の、または上述した他の
一種以上の添加剤を含むことができる。
【0116】本発明の分散剤を用いる燃料組成物は通常
液体の燃料、例えばASTMD439によって定義され
るようなエンジン用ガソリン及びASTMD396によ
って定義されるようなジーゼル燃料または燃料油等の通
常炭化水素系の石油蒸溜燃料を主要割合で含む。例えば
アルコール類、エーテル類、有機含窒素化合物等(例え
ばメタノール、エタノール、ジエチルエーテル、メチル
エチルエーテル、ニトロメタン等)のような非炭化水素
の物質よりなる通常液体の燃料組成物も含まれるもので
あり、また同様に一種以上の炭化水素系燃料と一種以上
の非炭化水素物質との混合物もこれに包含される。この
ような混合物の例としてはガソリンとエタノールとの混
合物及びジーゼル燃料とエーテルとの混合物等が含まれ
る。特に好ましいものはガソリン、すなわちASTMの
基準で10%流出点における蒸溜温度が約60℃で90
%溜出点における蒸溜温度が約205℃の範囲の蒸溜範
囲を有する炭化水素混合物である。
【0117】一般にこれらの燃料組成物は本発明の分散
剤を、その燃料の例えば防錆特性、分散性等のような一
つ以上の特性を改善するのに充分な量で含有し、通常こ
の量はそのような燃料組成物の容積について約0.00
5%から約0.5%まで、好ましくは約0.01%から
約0.1%までである。
【0118】これらの燃料組成物には本発明に従う分散
剤のほかに当該技術においてよく知られた他の添加剤を
含むことができる。これらは例えばテトラアルキル鉛化
合物のようなアンチノック剤、例えばハロゲン化アルカ
ン類(例えばエチレンジクロライド及びエチレンジブロ
マイド等のような鉛スキャベンジャー、例えばトリアリ
ールホスフェートのような沈着物防止剤、染料、セタン
価改善剤、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノールのような酸化防止剤、例えばアルキル
化こはく酸及びその無水物のような防錆剤、バクテリア
抑制剤、ガム防止剤、金属デアクチベータ、デマルシフ
ァイヤー、上方シリンダ潤滑油及び氷結防止剤等を包含
する。
【0119】本発明の分散剤は燃料に直接添加するか、
または例えばナフサ、ベンゼン、トルエン、キシレン又
は上述した通常液体の燃料のような、実質的に不活性
の、通常液体の有機希釈剤で希釈して添加剤濃厚液を形
成させることも可能である。これらの濃厚液は一般に本
発明の分散剤を約20ないし約90重量%の量で含んで
おり、そしてそれに加えて公知の、または上に記述した
一種以上の他の通常的添加剤を含むことができる。
【0120】本発明の分散剤は上記の添加剤濃度水準よ
りも低い濃度の濃厚液の形で提供することができ、そし
て次に本発明に従う分散剤の追加量並びに他の添加剤と
共に直接燃料に加えるかまたは燃料に加えるに先だって
その分散剤の濃度が所望の水準に達するまで更に稀釈す
ることも可能である。
【0121】
【実施例】以下に挙げる諸例は本発明のポリアミン物質
と上述のような分散剤物質との反応から作られ、又は誘
導される種々の分散剤を説明するためのものである。こ
れらの例が単に説明の目的のためのみで挙げられたもの
であって本発明の技術的範囲を制限するのに用いるべき
ものではなく、このような技術的範囲は専ら特許請求の
範囲において定められるものであることを指摘する。 実施例1 攪拌機、熱電対、表面N2 導入口、ディーン・スターク
トラップ及びフリードリッヒコンデサーを設けた12リ
ットル容量の丸底四つ口フラスコに(イ)460gのT
EPA/THAM(5N:1.50H)のポリアミン、
3 PO4 の触媒及び(ロ)2500gの2CDil油
を装入した。この混合物を105℃に加熱し、そして鹸
化価100を有する、ポリ−(イソブテン)(分子量1
000)置換された無水こはく酸の3360gを1.5
時間にわたって添加ろう斗を通して加えた。N2 ガスの
吹き込みをゆっくりと開始した。この混合物を160℃
に加熱して5.0時間この温度に維持した。その混合物
を珪藻土ろ過助剤の使用のもとに150℃においてろ過
して最終生成物を得た。収率:96%(5991g)、
40%2CDilオイル。分析値:%N=2.31/3
=2.42、遊離アミン:なし。TBN(776)=4
9.1。 実施例2 攪拌機、熱電対、表面N2 導入口、ディーン・スターク
トラップ及びフリードリッヒコンデサーを設けた12リ
ットル容量の丸底四つ口フラスコに(イ)605gのH
PAタフトアミン/THAM(5N:1.20H)のポ
リアミン、H3PO4 の触媒及び(ロ)3262gの2
CDil油を装入した。この混合物を110℃に加熱し
鹸化価100を有するポリ−(イソブテン)(分子量=
1000)で置換された無水こはく酸の4300gを
0.7時間の間に添加ろう斗を通して加えた。N2 ガス
吹き込みをゆっくりと開始した。この混合物を1時間の
間に160℃に加熱し、そして160〜162℃に5時
間保持した。
【0122】この混合物を珪藻土ろ過助剤の使用のもと
に150℃においてろ過して最終生成物を得た。収率:
96%(8155g)、40%2CDil油。分析値:
%N=2.28/2.19。TBN(776)=46.
5。全酸価(以下TANと略記する)(744)=7.
7。 実施例3 攪拌機、熱電対及び還流コンデサーを設けた1リットル
容量のフラスコに39gの前記例4において得られた反
応生成物及び75gのメタノールを装入した。この混合
物を加熱して40℃において透明溶液になるまで攪拌し
た。この混合物に40℃において2CDil油を加え
た。鹸化価100を有するポリ−(イソブテン)(分子
量=1000)で置換された無水こはく酸218gをを
110gのMePh中に溶解した溶液を62〜50℃に
おいて0.8時間の間に加えた。この混合物を50〜6
5℃において1時間保持した。この混合物を1.5時間
の間110度でストリッピングし、1時間の間120℃
で、そして0.8時間以上160℃でストリッピングし
た。N2 ガス吹き込みをゆっくりと4.2リットル/h
(0.15ft3 /h)で開始して温度を160℃に
6.0時間保持し,次いで25gの珪藻土ろ過助剤を用
いて150℃においてろ過した。 実施例4 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口、ディーン・スター
クトラップを設けた1リットル容量のフラスコに前記例
1において得られた生成物の64.6g及び168gの
希釈用油を加えた。この混合物に鹸化価420を有する
ポリ−(プロピレン)(分子量=168)で置換された
無水こはく酸110gを110〜135℃において0.
1時間の間に加えた。N2 ガス吹き込みをゆっくりと
4.2リットル/h(0.15ft3 /h)で開始し
た。この混合物を0.2時間130〜130℃の温度に
保持した。この混合物0.8時間の間に165℃まで加
熱し、そして165℃において4.5時間保持した。こ
の混合物を静置した。56gのVconLB625を加
えた。この混合物を25gの珪藻土ろ過助剤の使用のも
とに145℃においてろ過した。 実施例5 攪拌機、熱電対、粉末添加用ろう斗及びディーン・スタ
ークトラップを設けた1リットル容量のフラスコに前記
例4において得られた生成物44.3g及び2CDil
油を加えた。この混合物にポリ−(イソブテン)(分子
量=1000)で置換された鹸化価100を有する無水
こはく酸336gを105℃において0.7時間の間に
加えた。N2 ガス吹き込みを9.9リットル/h(0.
35ft 3 /h)でゆっくりと開始した。この混合物を
1時間160℃まで加熱し、160〜162℃に5.5
時間保持した。この混合物を30gの珪藻土ろ過助剤の
使用のもとに150℃においてろ過した。 実施例6 攪拌機、熱電対、表面下N2 導入口、ディーン・スター
クトラップを設けた1リットル容量のフラスコに前記例
7で得られた生成物の50.3g及び2CDilオイル
を装入した。この混合物にポリ−(イソブテン)(分子
量=1000)で置換された鹸化価100を有する無水
こはく酸336gを110℃において0.9時間にわた
り加えた。N2 ガスの吹き込みを9.9リットル/h
(0.35ft3 /h)でゆっくりと開始した。この混
合物を0.6時間の間に160まで加熱し、そして16
0〜163℃において5.5時間保持した。この混合物
を22gの珪藻土ろ過助剤の使用の下に150℃におい
てろ過した。 実施例7 攪拌機、熱電対、還流コンデサを設けた1リットル容量
のフラスコにポリ−(イソブテン)(分子量=100
0)で置換されたフェノール224gを装入した。この
混合物に13.2gの(CH2 O)x 、n−BuOH、
1.6gのNaOH溶液を0.15時間の間に72℃に
おいて加えた。この混合物を72℃において5時間保持
した。(4.5時間の後に透明な溶液が観測された)。
この混合物に25gのHCl溶液を加えて中性溶液を得
た。この混合物に0.1時間の間に13.9gの107
4−27181を加えた。この混合物を1.2時間の間
に110℃に加熱した(溜出液の除去が開始された)。
この混合物を0.4時間の間120℃に加熱し、そして
0.6時間以上158℃に加熱した。この混合物を15
8〜160℃に0.8時間保持した。この混合物を静置
し、そして160℃において5時間保持した。この混合
物を30mmにおいて160℃でストリッピングした。
この混合物を22gのDD1600の使用のもとに15
0℃において濾過し、濾過された最終生成物を得た。
【0123】以上の諸例は高いTBN(45−50)の
分散剤を例示するものであるがこのものは驚くべきこと
に0.1以下の低い遊離アミン含有量を示し、そして本
発明の高分子量縮合ポリアミンを用いて作られたもので
あり、従来のアミン類、例えばアミンボトム、テトラエ
チレンアミン、類等から作られたものよりも良好なエン
ジンテスト性能を示す。またこれらの生成物は40%稀
釈において77程度のTBNを示すより熱的に安定な分
散剤を与える。しかしながら、本発明によれば改善され
た性能を有する低いTBNの分散剤も作ることができ
る。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
い遊離アミン含有量で改善された性能を示す潤滑油又は
燃料組成物用分散剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 133/56 9159−4H // C10N 20:04 30:04 30:08 40:25 70:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式 (QTtvj (但し上式においてはQはヒドロカルビルカルボン酸類
    またはヒドロカルビルフェノール類から選ばれた分子の
    残基を表わし、Tはアシル基、アシロキシ、オキシアル
    キレン基、アリーレン基又はイミドイル基を意味し、そ
    してJ、は下記式 【化1】 又は 【化2】 (Rは独立に水素又はC1-7 ヒドロカルビル、R′は水
    素、アルキル又はNH2R″(NR″)y (ここにyは
    1ないし6までの範囲の数を表わし、R″は1から10
    までの炭素原子数のアルキル基である)、Xはアルキレ
    ン基、Aはヒドロカルビル、Zは1から10までの炭素
    原子を有するアルキレン又はオキシアルキレン、又は少
    なくとも一個の窒素原子を含むヘテロ環、xは1から1
    0までの数、uは1より大きい整数であり、nは0また
    は1である)で表わされる構造単位のポリアミンラジカ
    ルを表わし、vおよびjは独立に1以上の整数であ
    る。)で表わされる潤滑油又は燃料組成物用塩基性分散
    剤。
  2. 【請求項2】 QTt が次式 【化3】 (但しR* はMn値が150ないし5000で、Mw/
    Mnが1.5ないし4.0であることを特徴とするポリ
    アルキレン基である)である請求項1に記載の分散剤。
  3. 【請求項3】 i)下記の群、すなわち (イ)少なくとも34個の炭素原子を含むヒドロカルビ
    ル置換カルボン酸又はその誘導体、及び (ロ)アルキル基が少なくとも30個の炭素原子を含む
    アルキルフェノールから選ばれた少なくとも一つの反応
    成分と、 ii)下記式 【化4】 (但しRは独立に水素又はヒドロカルビル、Xは炭素原
    子が1以上のアルキレン基、Yは硫黄、窒素又は酸素、
    Aはアルキレン、nはmおよびqに依存して0又は1で
    あり、その際qは0又は1、mは1,2又は3である)
    で表わされるヒドロキシアルキルまたはヒドロキシアリ
    ール反応成分、及び 下記式 【化5】 (但しRは独立に水素又はヒドロカルビル、R′は水
    素、アルキル又はNH2 R″[NR″]y (ここにyは
    1から6までの範囲の数)、Zは1ないし10の炭素原
    子数を有するアルキレン又はオキシアルキレン、又は少
    なくとも1個の窒素原子を含むヘテロ環であり、xは1
    から10までの数である。)で表わされるアミン反応成
    分から誘導される少なくとも1個のポリアミン反応成分
    とを反応させることからなる下記式 (QTtvj (但し上式においてはQはヒドロカルビルカルボン酸類
    またはヒドロカルビルフェノール類から選ばれた分子の
    残基を表わし、Tはアシル基、アシロキシ、オキシアル
    キレン基、アリーレン基又はイミドイル基を意味し、そ
    してJ、は下記式 【化6】 又は 【化7】 (Rは独立に水素又はC1-7 ヒドロカルビル、R′は水
    素、アルキル又はNH2R″(NR″)y (ここにyは
    1ないし6までの範囲の数を表わし、R″は1から10
    までの炭素原子数のアルキル基である)、Xはアルキレ
    ン基、Aはヒドロカルビル、Zは1から10までの炭素
    原子を有するアルキレン又はオキシアルキレン、又は少
    なくとも一個の窒素原子を含むヘテロ環、xは1から1
    0までの数、uは1より大きい整数であり、nは0また
    は1である)で表わされる構造単位のポリアミンラジカ
    ルを表わし、vおよびjは独立に1以上の整数であ
    る。)で表わされる潤滑油又は燃料組成物用塩基性分散
    剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 ヒドロカルビル置換カルボン酸又はその
    誘導体が、置換基とこはく酸残基とからなり、その際こ
    れらの置換基は、1300から5000までのMn値と
    1.5から4.0までのMw/Mn値を有することによ
    って特徴づけられるポリアルキレンより誘導されたもの
    であり、またその際上記ポリアミン反応成分は、グリセ
    ロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
    ン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンよりな
    る群から選ばれるヒドロキシアルキルまたはヒドロキシ
    アリール化合物と、トリエチレンテトラミン、ジエチレ
    ントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
    レンヘキサミン及びそれらの混合物よりなる群から選ば
    れるアミン化合物とから導かれたものである、請求項3
    に記載の製造方法。
JP6228407A 1985-03-14 1994-09-22 潤滑油又は燃料組成物用分散剤 Expired - Fee Related JP2781730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71179985A 1985-03-14 1985-03-14
US711799 1985-03-14
CN94115107A CN1102668A (zh) 1985-03-14 1994-09-10 制备润滑剂组合物分散剂的方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501623A Division JP2542374B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-10 高分子量含窒素縮合物及びこれを含む燃料及び潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163852A true JPH07163852A (ja) 1995-06-27
JP2781730B2 JP2781730B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=36930252

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501623A Expired - Fee Related JP2542374B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-10 高分子量含窒素縮合物及びこれを含む燃料及び潤滑油
JP6228407A Expired - Fee Related JP2781730B2 (ja) 1985-03-14 1994-09-22 潤滑油又は燃料組成物用分散剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501623A Expired - Fee Related JP2542374B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-10 高分子量含窒素縮合物及びこれを含む燃料及び潤滑油

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0215103B1 (ja)
JP (2) JP2542374B2 (ja)
CN (2) CN1020635C (ja)
AR (1) AR242406A1 (ja)
AT (1) ATE117002T1 (ja)
AU (1) AU597248B2 (ja)
BR (1) BR8606545A (ja)
CA (1) CA1274526A (ja)
DE (1) DE3650201T2 (ja)
DK (1) DK542886A (ja)
ES (2) ES8705498A1 (ja)
FI (1) FI93467C (ja)
HK (1) HK103795A (ja)
IL (1) IL78032A (ja)
IN (2) IN172191B (ja)
MX (1) MX174384B (ja)
NO (1) NO168655C (ja)
WO (1) WO1986005501A1 (ja)
ZA (1) ZA861874B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299655B1 (en) * 1985-03-14 2001-10-09 The Lubrizol Corporation Diesel fuel compositions
US4758363A (en) * 1987-11-02 1988-07-19 Texaco Inc. Oxidation and corrosion resistant diesel engine lubricant
CA1335671C (en) * 1988-02-29 1995-05-23 Robert Dean Lundberg Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
EP0363046A1 (en) * 1988-09-21 1990-04-11 Bp America Inc. Method for lubricating an alkanol-fueled spark ignition internal combustion engine
GB9007048D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Bp Chem Int Ltd Lubricating oil additives and their preparation
TW205067B (ja) 1991-05-30 1993-05-01 Lubrizol Corp
EP0684298A3 (en) 1994-05-23 1996-04-03 Lubrizol Corp Compositions for increasing the shelf life of seals and the lubricants and functional fluids containing them.
TW291495B (ja) 1994-08-03 1996-11-21 Lubrizol Corp
GB9421282D0 (en) * 1994-10-21 1994-12-07 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oleaginous compositions
US6573223B1 (en) 2002-03-04 2003-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with good thermal stability and demulsibility properties
US6689723B2 (en) 2002-03-05 2004-02-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sulfide- and polysulfide-containing lubricating oil additive compositions and lubricating compositions containing the same
WO2003099972A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 The Lubrizol Corporation Low ash stationary gas engine lubricant
GB0316857D0 (en) * 2003-07-18 2003-08-20 Avecia Ltd Compositions
JP6042446B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アルコールの均一系接触アミノ化によるポリアルキレンポリアミンの分子量増大
BR112014012568A2 (pt) * 2011-11-25 2017-06-06 Basf Se processo para a preparação de polialquileno poliaminas alcoxiladas, polialquileno poliamina alcoxilada, e, uso de polialquileno poliaminas alcoxiladas
CA2860488A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Butamax Advanced Biofuels Llc Corrosion inhibitor compositions for oxygenated gasolines
US20190062666A1 (en) 2016-03-03 2019-02-28 The Lubrizol Corporation Lubricating Oil Composition Having Improved Air Release

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1815022A (en) 1930-05-03 1931-07-14 Standard Oil Dev Co Hydrocarbon oil and process for manufacturing the same
US2015748A (en) 1933-06-30 1935-10-01 Standard Oil Dev Co Method for producing pour inhibitors
US2191498A (en) 1935-11-27 1940-02-27 Socony Vacuum Oil Co Inc Mineral oil composition and method of making
US2252664A (en) 1938-07-16 1941-08-12 Socony Vacuum Oil Co Inc Alkyl substituted metal aryl hydroxylate-metal carboxylate salts and a method of making them
US2387501A (en) 1944-04-04 1945-10-23 Du Pont Hydrocarbon oil
US2655479A (en) 1949-01-03 1953-10-13 Standard Oil Dev Co Polyester pour depressants
US2616924A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complexes and method of making same
US2616904A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complex and method of making same
US2617049A (en) 1951-03-16 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic barium complexes and method of making same
US2721878A (en) 1951-08-18 1955-10-25 Exxon Research Engineering Co Strong acid as a polymerization modifier in the production of liquid polymers
US2721877A (en) 1951-08-22 1955-10-25 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil additives and a process for their preparation
US2616906A (en) 1952-03-28 1952-11-04 Lubrizol Corp Organic alkaline earth metal complexes and method of making same
US2666746A (en) 1952-08-11 1954-01-19 Standard Oil Dev Co Lubricating oil composition
US3027325A (en) 1955-11-07 1962-03-27 Lubrizol Corp Oil-soluble calcium carbonate dispersions and method of preparation
US3036971A (en) 1958-12-24 1962-05-29 Socony Mobil Oil Co Inc Lubricating oils containing carbonated basic sulfurized calcium phenates
US3200106A (en) * 1960-08-04 1965-08-10 Petrolite Corp Derivatives of branched polyalkylene-polyamines
US3259586A (en) * 1960-08-04 1966-07-05 Petrolite Corp Foam inhibitor
US3282835A (en) 1963-02-12 1966-11-01 Lubrizol Corp Carbonated bright stock sulfonates and lubricants containing them
DE1271877B (de) 1963-04-23 1968-07-04 Lubrizol Corp Schmieroel
NL296139A (ja) 1963-08-02
US3271130A (en) 1963-11-05 1966-09-06 Koppers Co Inc Method and apparatus for treating gases
US3250715A (en) 1964-02-04 1966-05-10 Lubrizol Corp Terpolymer product and lubricating composition containing it
DE1288446B (de) 1964-08-08 1969-01-30 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Startbeschleunigungsanlage fuer Luftfahrzeuge
US3342733A (en) 1964-10-05 1967-09-19 Exxon Research Engineering Co Preparation of colloidal carbonates in hydrocarbon media
US3367834A (en) 1965-05-04 1968-02-06 Dexter Martin Method and compositions for enhancing the utilization of iron by mammals
US3318809A (en) 1965-07-13 1967-05-09 Bray Oil Co Counter current carbonation process
US3373108A (en) 1966-04-12 1968-03-12 Texaco Inc Method of preparing overbased calcium sulfonate oil concentrates
FR1142932A (fr) 1966-07-15 1957-09-24 Lubrizol Corp Compositions métalliques organiques et leur procédé de fabrication
US3471403A (en) 1967-03-07 1969-10-07 Lubrizol Corp Basic metal carboxylate complex
US3629109A (en) 1968-12-19 1971-12-21 Lubrizol Corp Basic magnesium salts processes and lubricants and fuels containing the same
US3595791A (en) 1969-03-11 1971-07-27 Lubrizol Corp Basic,sulfurized salicylates and method for their preparation
US3595790A (en) 1969-10-22 1971-07-27 Lubrizol Corp Oil soluble highly basic metal salts of organic acids
US3732311A (en) * 1970-02-24 1973-05-08 Fine Organics Inc Production of n-alkylated amines
US3804763A (en) 1971-07-01 1974-04-16 Lubrizol Corp Dispersant compositions
US4044053A (en) * 1975-06-02 1977-08-23 Texaco Development Corporation Preparation of polyalkylene polyamines
US4113639A (en) * 1976-11-11 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil composition containing a dispersing-varnish inhibiting combination of an oxazoline compound and an acyl nitrogen compound
DE2820488A1 (de) * 1978-05-10 1979-11-15 Bayer Ag Quaternaere dialkylammoniumgruppen enthaltende polyalkylenpolyamine
CA1125735A (en) * 1978-09-18 1982-06-15 Esther D. Winans Molybdenum complexes of ashless nitrogen dispersants as friction reducing antiwear additives for lubricating oils
JPS5625444A (en) * 1979-08-10 1981-03-11 Asahi Glass Co Ltd Method of forming fireproof layer
JPS5714662A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd Binder for printing ink
US4428849A (en) 1980-08-25 1984-01-31 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil with improved diesel dispersancy
US4324917A (en) * 1980-08-28 1982-04-13 Texaco Inc. Preparation of polyalkylene polyamines
US4314083A (en) * 1980-10-03 1982-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of linear polyalkylene polyamines
FR2512458A1 (fr) * 1981-09-10 1983-03-11 Lubrizol Corp Compositions, concentres, compositions lubrifiantes et procedes pour augmenter les economies de combustible dans les moteurs a combustion interne
JPS5855131A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Matsushita Electric Works Ltd シヤ−スピニング加工機
CA1202328A (en) * 1981-09-30 1986-03-25 William B. Herdle Preparation of polyalkylene polyamines
DE3206459A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Quaternaere vernetzungsprodukte von xylylendichloriden mit triaethanolaminkondensaten und deren verwendung
CA1224896A (en) * 1982-04-30 1987-07-28 Union Carbide Corporation Preparation of polyalkyline polyamines using phosphorus amide catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
ES557200A0 (es) 1988-02-16
DE3650201D1 (de) 1995-02-23
ATE117002T1 (de) 1995-01-15
CN1020635C (zh) 1993-05-12
AR242406A1 (es) 1993-03-31
NO864512D0 (no) 1986-11-12
CN86102498A (zh) 1987-01-21
AU597248B2 (en) 1990-05-31
CN1102668A (zh) 1995-05-17
NO864512L (no) 1986-11-12
EP0215103A1 (en) 1987-03-25
FI864622A0 (fi) 1986-11-13
ES8705498A1 (es) 1987-05-01
BR8606545A (pt) 1987-08-04
EP0215103B1 (en) 1995-01-11
ES552862A0 (es) 1987-05-01
IN180407B (ja) 1998-01-31
IN172191B (ja) 1993-05-01
FI864622A (fi) 1986-11-13
FI93467B (fi) 1994-12-30
AU5548086A (en) 1986-10-13
JPS62502753A (ja) 1987-10-22
DE3650201T2 (de) 1995-07-27
IL78032A0 (en) 1986-07-31
FI93467C (fi) 1995-04-10
JP2781730B2 (ja) 1998-07-30
NO168655B (no) 1991-12-09
HK103795A (en) 1995-07-07
WO1986005501A1 (en) 1986-09-25
IL78032A (en) 1990-07-26
ZA861874B (en) 1986-11-26
MX174384B (es) 1994-05-12
ES8801686A1 (es) 1988-02-16
JP2542374B2 (ja) 1996-10-09
NO168655C (no) 1992-03-18
CA1274526A (en) 1990-09-25
DK542886D0 (da) 1986-11-13
DK542886A (da) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230714A (en) High molecular weight nitrogen-containing condensates and fuels and lubricants containing same
JP2542374B2 (ja) 高分子量含窒素縮合物及びこれを含む燃料及び潤滑油
US5620949A (en) Condensation products of alkylphenols and aldehydes, and derivatives thereof
US4129508A (en) Demulsifier additive compositions for lubricants and fuels and concentrates containing the same
JP4768734B2 (ja) アルキルヒドロキシカルボン酸ホウ酸エステルを含む燃料及び潤滑添加剤
JPH0696610B2 (ja) 置換カルボン酸およびその誘導体の製造方法
US4997594A (en) Compositions, concentrates, lubricant compositions, fuel compositions and methods for improving fuel economy of internal combustion engines
JP2007519812A (ja) 燃料及び潤滑剤のための清浄剤/酸化防止剤添加剤
CA1104120A (en) Demulsifier additive compositions for lubricants and fuels and concentrates containing the same
GB2151257A (en) Lubricant and fuel additives containing aminophenol
AU598768B2 (en) Compositions, concentrates, lubricant compositions, fuel composition and methods for improving fuel economy of internal combustion engines
US4906252A (en) Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adducts as dispersants in fuel oil compositions
CA2440202A1 (en) Linear compounds containing phenol and salicylic acid units
CA2097326A1 (en) Smoke reducing additives for two-cycle engine lubricant-fuel mixture

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees