JPH07163246A - マルチフィルム敷設装置 - Google Patents
マルチフィルム敷設装置Info
- Publication number
- JPH07163246A JPH07163246A JP5316246A JP31624693A JPH07163246A JP H07163246 A JPH07163246 A JP H07163246A JP 5316246 A JP5316246 A JP 5316246A JP 31624693 A JP31624693 A JP 31624693A JP H07163246 A JPH07163246 A JP H07163246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- mulching film
- cutter
- mulch film
- laying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】マルチフィルム敷設装置において、マルチフィ
ルム1の繰出端部の取扱を容易にする。押え輪2と吸引
ノズル3とによってマルチフィルム1の端部を保持する
ため、土壌面Aに対する敷設開始が容易である。 【構成】一定幅のマルチフィルム1を土壌面Aに被覆し
て押える押え輪2の外側に、このマルチフィルム1面を
吸着して該押え輪2の下面へ引きつけて保持する吸引ノ
ズル3を設けてなるマルチフィルム敷設装置の構成。
ルム1の繰出端部の取扱を容易にする。押え輪2と吸引
ノズル3とによってマルチフィルム1の端部を保持する
ため、土壌面Aに対する敷設開始が容易である。 【構成】一定幅のマルチフィルム1を土壌面Aに被覆し
て押える押え輪2の外側に、このマルチフィルム1面を
吸着して該押え輪2の下面へ引きつけて保持する吸引ノ
ズル3を設けてなるマルチフィルム敷設装置の構成。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マルチフィルムを土
壌面に敷設するマルチフィルム敷設装置に関する。
壌面に敷設するマルチフィルム敷設装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】マル
チフィルムを敷設する場合に、敷設条の終端部で繰出側
のマルチフィルムの端を、既設側のマルチフィルムから
切り離すと、この繰出側のマルチフィルムの先端部がフ
リーになって、続く敷設条の始端部ではマルチフィルム
の土壌面に対する固定に手数を要する。そこで、この発
明は、このマルチフィルムの繰出始端部を一定の位置に
保持して、続くマルチフィルム敷設の開始を行い易くす
る。
チフィルムを敷設する場合に、敷設条の終端部で繰出側
のマルチフィルムの端を、既設側のマルチフィルムから
切り離すと、この繰出側のマルチフィルムの先端部がフ
リーになって、続く敷設条の始端部ではマルチフィルム
の土壌面に対する固定に手数を要する。そこで、この発
明は、このマルチフィルムの繰出始端部を一定の位置に
保持して、続くマルチフィルム敷設の開始を行い易くす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、一定幅のマ
ルチフィルム1を土壌面Aに被覆して押える押え輪2の
外側に、このマルチフィルム1面を吸着して該押え輪2
の下面へ引きつけて保持する吸引ノズル3を設けてなる
マルチフィルム敷設装置の構成とする。
ルチフィルム1を土壌面Aに被覆して押える押え輪2の
外側に、このマルチフィルム1面を吸着して該押え輪2
の下面へ引きつけて保持する吸引ノズル3を設けてなる
マルチフィルム敷設装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】トラクタ等にマルチフィルム
敷設装置を装着して進行させながら、一定幅のマルチフ
ィルム1を繰出して土壌面Aに被覆し、この被覆マルチ
フィルム1の側端部を押え輪2でこの土壌面Aに押しつ
ける。この押え輪2で押えられたマルチフィルム1は側
端縁を覆土器等で覆土されて土壌面Aに固定される。
敷設装置を装着して進行させながら、一定幅のマルチフ
ィルム1を繰出して土壌面Aに被覆し、この被覆マルチ
フィルム1の側端部を押え輪2でこの土壌面Aに押しつ
ける。この押え輪2で押えられたマルチフィルム1は側
端縁を覆土器等で覆土されて土壌面Aに固定される。
【0005】このようにしてマルチフィルム1の敷設行
程が終ると、該押え輪2の外側に位置する吸引ノズル3
がマルチフィルム1の上面を吸着して、このマルチフィ
ルム1を押え輪2の下面に引きつけるようにして保持す
る。このようにマルチフィルム1を押え輪2と吸引ノズ
ル3とによって吸着保持した状態で、既設側のマルチフ
ィルム1部をカッター等で切り離す。
程が終ると、該押え輪2の外側に位置する吸引ノズル3
がマルチフィルム1の上面を吸着して、このマルチフィ
ルム1を押え輪2の下面に引きつけるようにして保持す
る。このようにマルチフィルム1を押え輪2と吸引ノズ
ル3とによって吸着保持した状態で、既設側のマルチフ
ィルム1部をカッター等で切り離す。
【0006】このようにマルチフィルム1の繰出端部
は、各敷設行程の終りでは押え輪2の下面と吸引ノズル
3とによって張圧状態に保持できるものであるから、既
設側のマルチフィルム1とのカツター等による切り離し
が行われ易く、しかもマルチフィルム敷設装置を一旦土
壌面から上昇させて次行程の始端部に移動して接地し敷
設態勢に入るときは、マルチフィルム1の繰出端が保持
されているために、正確なマルチフィルム敷設開始が行
われ、敷設装置を下降して土壌面Aに押え輪2を接地す
ることにより、この押え輪2の下面に引きつけられたマ
ルチフィルム1が土壌面Aに押しつけられるため、その
まゝ人手を要しないでマルチフィルム1の敷設作業を行
うことができる。
は、各敷設行程の終りでは押え輪2の下面と吸引ノズル
3とによって張圧状態に保持できるものであるから、既
設側のマルチフィルム1とのカツター等による切り離し
が行われ易く、しかもマルチフィルム敷設装置を一旦土
壌面から上昇させて次行程の始端部に移動して接地し敷
設態勢に入るときは、マルチフィルム1の繰出端が保持
されているために、正確なマルチフィルム敷設開始が行
われ、敷設装置を下降して土壌面Aに押え輪2を接地す
ることにより、この押え輪2の下面に引きつけられたマ
ルチフィルム1が土壌面Aに押しつけられるため、その
まゝ人手を要しないでマルチフィルム1の敷設作業を行
うことができる。
【0007】
【実施例】図1、図2において、トラクタ車体の後側に
二点リンク機構4によりロータリー耕耘装置5を、リフ
トアーム6により昇降可能にして連結し、この耕耘装置
5のフレーム7から後方に作業機ヒッチ8を介して培土
器9、及びマルチフィルム敷設装置10等を連結する。
この培土器9で培土された畝幅の土壌面Aに敷設装置1
0によるマルチフィルム1の敷設を行うものである。培
土器9後の21はゲージホイルである。
二点リンク機構4によりロータリー耕耘装置5を、リフ
トアーム6により昇降可能にして連結し、この耕耘装置
5のフレーム7から後方に作業機ヒッチ8を介して培土
器9、及びマルチフィルム敷設装置10等を連結する。
この培土器9で培土された畝幅の土壌面Aに敷設装置1
0によるマルチフィルム1の敷設を行うものである。培
土器9後の21はゲージホイルである。
【0008】作業機ヒッチ8の後端部に位置する敷設フ
レーム11には、ロール巻にした一定幅のマルチフィル
ム1を回転自在に支架する支軸12を有し、土壌面Aに
被覆するマルチフィルム1の左右両端部を押えるスポン
ジゴムの如き弾性材からなる左右一対の押え輪2を回転
自在に設け、この押え輪2によって押えられるマルチフ
ィルム1の側端縁部に土壌Bを載せるディスク形の覆土
器13を上下動切替可能に設ける。
レーム11には、ロール巻にした一定幅のマルチフィル
ム1を回転自在に支架する支軸12を有し、土壌面Aに
被覆するマルチフィルム1の左右両端部を押えるスポン
ジゴムの如き弾性材からなる左右一対の押え輪2を回転
自在に設け、この押え輪2によって押えられるマルチフ
ィルム1の側端縁部に土壌Bを載せるディスク形の覆土
器13を上下動切替可能に設ける。
【0009】又、吸引ノズル3は、この左右押え輪2の
外側部に位置して、押え輪2の底面より上位に設け、フ
レーム11上の吸引ファン14との間をパイプ15で連
結し、この吸引ファン14の駆動によって吸引ノズル3
における吸引力でマルチフィルム1の上面を吸着し、こ
のマルチフィルム1の左右両側端部が吸引ノズル3で吸
着されることにより、マルチフィルム1の幅に亘って押
え輪2の下面に引き付けられる(図2)。16はこの吸
引ノズル3を位置調節自在に保持するホルダーである。
外側部に位置して、押え輪2の底面より上位に設け、フ
レーム11上の吸引ファン14との間をパイプ15で連
結し、この吸引ファン14の駆動によって吸引ノズル3
における吸引力でマルチフィルム1の上面を吸着し、こ
のマルチフィルム1の左右両側端部が吸引ノズル3で吸
着されることにより、マルチフィルム1の幅に亘って押
え輪2の下面に引き付けられる(図2)。16はこの吸
引ノズル3を位置調節自在に保持するホルダーである。
【0010】又、17は覆土ホッパーで、マルチフィル
ム1の繰出部上方においてフレーム11に取付けられ、
開閉シャッター18、及びシュータ19を有する。前記
耕耘装置5で細土された覆土Cをコンベア20で搬送し
てホッパー17に収容させ、土壌面Aに被覆されるマル
チフィルム1上面にシュータ19を経て載せることがで
きる。
ム1の繰出部上方においてフレーム11に取付けられ、
開閉シャッター18、及びシュータ19を有する。前記
耕耘装置5で細土された覆土Cをコンベア20で搬送し
てホッパー17に収容させ、土壌面Aに被覆されるマル
チフィルム1上面にシュータ19を経て載せることがで
きる。
【0011】マルチフイルム1は敷設装置10の往復行
程において行われる。往行程で被覆されたマルチフィル
ム1の横端部には、覆土器13によって覆土Bが行われ
るが、続く折返しによる復行程では、繰出されるマルチ
フィルム1の横端部がこの覆土B上に覆われるようにし
て敷設されて、上側から覆土ホッパー17からの覆土C
が行われる。このため、マルチフィルム1は横幅方向に
連接された状態で敷設されるため、土壌面A全面に亘っ
て被覆されることとなる。
程において行われる。往行程で被覆されたマルチフィル
ム1の横端部には、覆土器13によって覆土Bが行われ
るが、続く折返しによる復行程では、繰出されるマルチ
フィルム1の横端部がこの覆土B上に覆われるようにし
て敷設されて、上側から覆土ホッパー17からの覆土C
が行われる。このため、マルチフィルム1は横幅方向に
連接された状態で敷設されるため、土壌面A全面に亘っ
て被覆されることとなる。
【0012】なお、マルチフィルム1の切断は、前記押
え輪2の後方位置において、土壌面Aから上昇されない
状態において作業者がカッターで切り離す。図3〜図5
において、上例と異なる点は、マルチフィルム1を繰出
側と既設側とに切り離すカッター22を、押え輪2の前
側に設け、このカッター22で切断された繰出側のマル
チフィルム1の端部を左右一対の吸引ノズル3で吸着し
て、このカッター22による切断位置から押え輪2の下
側にまで引き出して、マルチフィルム1の繰出端部を押
え輪2の下側に敷き込むように構成する。
え輪2の後方位置において、土壌面Aから上昇されない
状態において作業者がカッターで切り離す。図3〜図5
において、上例と異なる点は、マルチフィルム1を繰出
側と既設側とに切り離すカッター22を、押え輪2の前
側に設け、このカッター22で切断された繰出側のマル
チフィルム1の端部を左右一対の吸引ノズル3で吸着し
て、このカッター22による切断位置から押え輪2の下
側にまで引き出して、マルチフィルム1の繰出端部を押
え輪2の下側に敷き込むように構成する。
【0013】該カッター22は、マルチフィルム1の幅
方向に沿うカッターフレーム23の螺旋リード軸24に
沿って嵌合案内され、正逆転モータM1の駆動によって
カツター22を左右に往復移動して、マルチフィルム1
を切断する。このカッターフレーム23は前記敷設フレ
ーム11に取付けられている。又、左右一対の吸引ノズ
ル3間にはマルチフィルム1を下面に引出案内するフィ
ルム案内板25が設けられ、前記ホルダー16の遠隔操
作による拡縮回動によって吸引ノズル3の上下回動と一
体に回動される。前記カツター22による切断時はこの
フィルム案内板25の位置をカッター22と対向する位
置に回動させて、マルチフィルム1をこの案内板25に
受けさせた状態で正確に切断させる。又、案内板25が
カッター22位置へ回動することにより、下側のカッタ
ーフレーム23との間に繰出側のマルチフィルム1を挟
持して、マルチフィルム1を固定した状態でカッター2
2による切断を行わせる。
方向に沿うカッターフレーム23の螺旋リード軸24に
沿って嵌合案内され、正逆転モータM1の駆動によって
カツター22を左右に往復移動して、マルチフィルム1
を切断する。このカッターフレーム23は前記敷設フレ
ーム11に取付けられている。又、左右一対の吸引ノズ
ル3間にはマルチフィルム1を下面に引出案内するフィ
ルム案内板25が設けられ、前記ホルダー16の遠隔操
作による拡縮回動によって吸引ノズル3の上下回動と一
体に回動される。前記カツター22による切断時はこの
フィルム案内板25の位置をカッター22と対向する位
置に回動させて、マルチフィルム1をこの案内板25に
受けさせた状態で正確に切断させる。又、案内板25が
カッター22位置へ回動することにより、下側のカッタ
ーフレーム23との間に繰出側のマルチフィルム1を挟
持して、マルチフィルム1を固定した状態でカッター2
2による切断を行わせる。
【0014】又、前記モータM1によるカッター22の
往復移動は、カッターフレーム23の両端部のカッター
センサー26A、26Bにより、カッター22の横端へ
の移動を検出してモータM1の駆動方向を正、逆に切り
替えて往復移動する。このカッター22による切断位置
は、吸引ノズル3による吸着位置よりも後位にあって、
マルチフィルム1の繰出側の端部はこの吸引ノズル3に
よって吸着することができ、切断後のマルチフィルム1
の端を、これら吸引ノズル3及び案内板25の下方への
回動に伴って吸着した状態で繰り出し、押え輪2の下側
へ敷き込ませる。26はマルチフィルム1の引出を止め
るロックロールで、フィルムロール部の周面に押し付け
ることができる。
往復移動は、カッターフレーム23の両端部のカッター
センサー26A、26Bにより、カッター22の横端へ
の移動を検出してモータM1の駆動方向を正、逆に切り
替えて往復移動する。このカッター22による切断位置
は、吸引ノズル3による吸着位置よりも後位にあって、
マルチフィルム1の繰出側の端部はこの吸引ノズル3に
よって吸着することができ、切断後のマルチフィルム1
の端を、これら吸引ノズル3及び案内板25の下方への
回動に伴って吸着した状態で繰り出し、押え輪2の下側
へ敷き込ませる。26はマルチフィルム1の引出を止め
るロックロールで、フィルムロール部の周面に押し付け
ることができる。
【0015】このような構成とするときは、敷設後のマ
ルチフィルム1の切り離しは、操縦席からの遠隔操作に
よって行うことができ、しかも、切断後のマルチフィル
ム1の土壌面Aに対する敷設開始も吸引ノズル3の下方
回動によって容易に行わせることができる。図6〜図8
においては、前記ロール巻にしたマルチフィルム1のフ
ィルムロール1Aを支軸12に支架し、この支軸12の
回転を止めるロックアーム27の構成と、マルチフィル
ム1を案内する挟持板36、挟持ロール37、カッター
22の構成とに関する。このうち、ロックアーム27
は、トラクターの操縦席近くの操作レバーとワイヤー2
8で連結されて戻りばね29に抗して支持アーム31に
回動自在に枢支30される。32はこのロックアーム2
7の回動を係止するストッパーである。支軸12の内側
には内端径を小径とする円錐形状の支持面33を有し、
この左右の支軸12の支持面33間に亘ってフィルムロ
ール1Aの両端部を挟持するようにして嵌合支持するこ
とにより、左右水平状に支架する。又、この支軸12に
は係止リブ34を放射状に形成し、この係止リブ34の
回転圏内にロックアーム27を作用させることによっ
て、この支軸12及びフィルムロール1Aの回転を係止
することができる。
ルチフィルム1の切り離しは、操縦席からの遠隔操作に
よって行うことができ、しかも、切断後のマルチフィル
ム1の土壌面Aに対する敷設開始も吸引ノズル3の下方
回動によって容易に行わせることができる。図6〜図8
においては、前記ロール巻にしたマルチフィルム1のフ
ィルムロール1Aを支軸12に支架し、この支軸12の
回転を止めるロックアーム27の構成と、マルチフィル
ム1を案内する挟持板36、挟持ロール37、カッター
22の構成とに関する。このうち、ロックアーム27
は、トラクターの操縦席近くの操作レバーとワイヤー2
8で連結されて戻りばね29に抗して支持アーム31に
回動自在に枢支30される。32はこのロックアーム2
7の回動を係止するストッパーである。支軸12の内側
には内端径を小径とする円錐形状の支持面33を有し、
この左右の支軸12の支持面33間に亘ってフィルムロ
ール1Aの両端部を挟持するようにして嵌合支持するこ
とにより、左右水平状に支架する。又、この支軸12に
は係止リブ34を放射状に形成し、この係止リブ34の
回転圏内にロックアーム27を作用させることによっ
て、この支軸12及びフィルムロール1Aの回転を係止
することができる。
【0016】又、カッター22は電熱によってマルチフ
ィルム1を切断するニクロム線からなり、このニクロム
線を張設する左右のカッターアーム35を、マルチフィ
ルム1の左右両端部を挟持する挟持板36と挟持ロール
37との間の挟持部近くにおいて、繰出されるマルチフ
ィルム1を交差するように作動させる構成とするもよ
い。
ィルム1を切断するニクロム線からなり、このニクロム
線を張設する左右のカッターアーム35を、マルチフィ
ルム1の左右両端部を挟持する挟持板36と挟持ロール
37との間の挟持部近くにおいて、繰出されるマルチフ
ィルム1を交差するように作動させる構成とするもよ
い。
【0017】この挟持板36はL字状にして内側へ対向
してマルチフィルム1の左右両側端縁部を支持して案内
する。この挟持板36は押え輪2上方の支軸38回りに
上下回動するアーム39に取付けられる。又、この挟持
板37の上側に対する挟持ロール37は回動アーム40
の下端に回転自在で、この回動アーム40を該アーム3
9に対して回動自在に枢支41し、この回動アーム40
を枢支41部回りに回動することによって挟持ロール3
7を挟持板36に圧接させて案内されるマルチフィルム
1の左右両端部を挟持することができ、又、この挟持を
解放できる。
してマルチフィルム1の左右両側端縁部を支持して案内
する。この挟持板36は押え輪2上方の支軸38回りに
上下回動するアーム39に取付けられる。又、この挟持
板37の上側に対する挟持ロール37は回動アーム40
の下端に回転自在で、この回動アーム40を該アーム3
9に対して回動自在に枢支41し、この回動アーム40
を枢支41部回りに回動することによって挟持ロール3
7を挟持板36に圧接させて案内されるマルチフィルム
1の左右両端部を挟持することができ、又、この挟持を
解放できる。
【0018】アーム39はフレーム11との枢支部38
の回りに上下回動自在であるが、この回動操作は、前記
回動アーム40からアーム39の基部側のロール42を
亘って操縦席側の操作レバーに連結されるワイヤー43
によって行われ、このワイヤー43の引きによって、挟
持ロール37が挟持板36との間にマルチフィルム1を
挟持し、更にワイヤー43を引くと、ばね44に抗して
アーム39が下方へ回動されて、押え輪2の下側へマル
チフィルム1を敷き込むこととなる。前記カッター22
の切断作用は、該挟持ロール37がマルチフィルム挟持
した直後に行われる。45は押え輪2の支持アームであ
る。
の回りに上下回動自在であるが、この回動操作は、前記
回動アーム40からアーム39の基部側のロール42を
亘って操縦席側の操作レバーに連結されるワイヤー43
によって行われ、このワイヤー43の引きによって、挟
持ロール37が挟持板36との間にマルチフィルム1を
挟持し、更にワイヤー43を引くと、ばね44に抗して
アーム39が下方へ回動されて、押え輪2の下側へマル
チフィルム1を敷き込むこととなる。前記カッター22
の切断作用は、該挟持ロール37がマルチフィルム挟持
した直後に行われる。45は押え輪2の支持アームであ
る。
【図1】側面図。
【図2】その一部の作用を示す後面図。
【図3】一部別実施例を示す側面図。
【図4】その一部の斜面図。
【図5】その平面図と後面図。
【図6】一部別実施例を示す側面図。
【図7】その一部の斜視図。
【図8】その一部の後面図。
1 マルチフィルム 2 押え輪 3 ノズル A 土壌面 B 覆土
Claims (1)
- 【請求項1】 一定幅のマルチフィルム1を土壌面Aに
被覆して押える押え輪2の外側に、このマルチフィルム
1面を吸着して該押え輪2の下面へ引きつけて保持する
吸引ノズル3を設けてなるマルチフィルム敷設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31624693A JP3385690B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | マルチフィルム敷設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31624693A JP3385690B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | マルチフィルム敷設装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07163246A true JPH07163246A (ja) | 1995-06-27 |
JP3385690B2 JP3385690B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=18074957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31624693A Expired - Fee Related JP3385690B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | マルチフィルム敷設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3385690B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006325533A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sukigara Noki Kk | マルチ作業機、及びマルチ作業方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105830822A (zh) * | 2016-03-17 | 2016-08-10 | 安庆市星博特电子科技有限公司 | 一种农用打膜装置 |
-
1993
- 1993-12-16 JP JP31624693A patent/JP3385690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006325533A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sukigara Noki Kk | マルチ作業機、及びマルチ作業方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3385690B2 (ja) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010037709A1 (en) | Overlay pinch mechanism | |
US11691840B2 (en) | Overlay sheet tensioner apparatus | |
US3641854A (en) | Carpet-cutting apparatus and method | |
JPH07163246A (ja) | マルチフィルム敷設装置 | |
JP3677937B2 (ja) | マルチフィルム敷設機のフィルム切断装置 | |
JP4590619B2 (ja) | 壁紙自動糊付機 | |
JPH06237651A (ja) | マルチフィルム敷設装置 | |
JP3250119B2 (ja) | マルチフィルム敷設装置 | |
JP3637659B2 (ja) | 全面マルチフィルム敷設装置 | |
JP2006271316A (ja) | マルチフィルム敷設装置 | |
JPH09224497A (ja) | マルチフィルム敷設機のフィルム端保持装置 | |
JPS63192331A (ja) | マルチフイルムの敷設装置 | |
JP4201374B2 (ja) | 根菜類処理用切断装置 | |
JPH0775454A (ja) | マルチフィルム被覆装置 | |
US2462317A (en) | Cloth lifter for cloth cutting machines | |
JP2678061B2 (ja) | テープ貼着装置 | |
US3388623A (en) | Film-like sheet material feeding and cutting device | |
US3539417A (en) | Sheet to web laminating machine | |
JPH0576258U (ja) | 移動農機におけるポリシート自動切断繰出装置 | |
JPH0889098A (ja) | マルチフィルム敷設装置 | |
US4616820A (en) | Material handling system | |
JP2004159570A (ja) | ポリシート切断繰出装置 | |
JPH07114575B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPH0484833A (ja) | フィルム両側縁に内側から土を乗せて被覆する平地用全面被覆マルチャ | |
JPS6020305B2 (ja) | 接着テ−プの繰出切断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |