JPH07162763A - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPH07162763A
JPH07162763A JP5339611A JP33961193A JPH07162763A JP H07162763 A JPH07162763 A JP H07162763A JP 5339611 A JP5339611 A JP 5339611A JP 33961193 A JP33961193 A JP 33961193A JP H07162763 A JPH07162763 A JP H07162763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
signal
unit
output voltage
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5339611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318905B2 (ja
Inventor
Yasuto Maki
康人 真城
Maki Sato
真木 佐藤
Tadakuni Narabe
忠邦 奈良部
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Tadao Takagi
忠雄 高木
Hiroyuki Iwasaki
宏之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Sony Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Sony Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33961193A priority Critical patent/JP3318905B2/ja
Priority to KR1019940032486A priority patent/KR0128712B1/ko
Priority to DE4443013A priority patent/DE4443013B4/de
Priority to FR9414512A priority patent/FR2713426B1/fr
Publication of JPH07162763A publication Critical patent/JPH07162763A/ja
Priority to US08/631,928 priority patent/US5642162A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3318905B2 publication Critical patent/JP3318905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度変化や電源電圧変動による光量(電荷
量)‐出力電圧特性の変動が発生しても、その変動に対
する補正を正確に行うことが可能な電荷転送装置を提供
する。 【構成】 基準電荷に対応した標準状態での出力電圧を
予めROM23に記憶保持しておき、この記憶保持した
基準電荷に対応した標準状態での出力電圧と、撮像状態
で基準電荷入力部16a,16bから垂直転送レジスタ
12a,12bへ入力される基準電荷に対応した出力電
圧とを用いて、ALU(算術論理演算部)26にて光量
(電荷量)‐出力電圧特性の変動量を検出し、この検出
した変動量に基づいて実際の撮像状態での信号電荷に対
応した出力電圧Vaに対して補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号電荷を転送しかつ
これを電気信号に変換して出力する電荷転送装置に関
し、特にエリアセンサ、リニアセンサあるいは遅延素子
等に用いて好適な電荷転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、電荷転送装置が用いられるC
CD固体撮像素子の一種であるエリアセンサの従来例を
示す構成図である。図11において、マトリクス状に配
列された複数個の光電変換素子(以下、フォトセンサと
称する)11と、これらフォトセンサ11の垂直列毎に
配列されたフォトセンサ11から読み出された信号電荷
を垂直方向に転送する複数本の垂直転送レジスタ12
と、これら垂直転送レジスタ12から転送された信号電
荷を水平方向に転送する水平転送レジスタ13と、この
水平転送レジスタ13によって転送された信号電荷を検
出しかつこれを信号電圧に変換して出力する電荷検出部
14とによってエリアセンサが構成されている。
【0003】電荷検出部14は、例えばフローティング
・ディフュージョン(FD)によって構成され、リセッ
トパルスφrsによって所定の周期でリセットされる。
この電荷検出部14の出力電圧は、出力バッファ15を
介して出力電圧Voutとして導出される。図12は、
リセットパルスφrs及び信号出力Voutの波形図で
ある。この種の電荷転送装置においては、電源電圧や温
度等の状態によってフォトセンサ11の入射光量(ある
いは、それにより発生した信号電荷の電荷量)とそれに
対応する出力バッファ15の出力電圧Voutとの関
係、即ち光量(電荷量)‐出力電圧の特性が大きく変動
する。
【0004】図13は光量(電荷量)‐出力電圧特性図
であり、(a)は標準状態における特性を、(b)は状
態(例えば、温度)が変化したときの特性をそれぞれ示
している。この特性図(b)から明かなように、温度が
高くなると出力電圧Voutが高くなる傾向があり、そ
れは特に光量が小さいときに顕著である。しかし、温度
が低くても光量が多いところでは出力電圧Voutが高
くなり、直線の傾きが温度に応じて微妙に変化する。ま
た、電源電圧が変動した場合にも、その電荷量‐出力電
圧特性は当然に変動する。このように光量(電荷量)‐
出力電圧特性が電源電圧や温度によって大きく変動する
ということは、同じ光量(電荷量)に対する出力電圧V
outが電源電圧変動や温度変化によって大きく変動す
るということであり、従って、その特性が変動した場合
には出力電圧Voutを補正する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光量(電荷
量)‐出力電圧特性が変動した場合に、その特性の変動
量を検出して補正する適切な方法が従来存在しなかっ
た。従来行われていた方法としては、毎回あるいはある
状態(電源電圧や温度)にて1回白基準となる被写体の
信号を読み出し、その信号レベルと黒レベル(出力信号
の黒レベル、光学的黒(OPB;オプティカルブラッ
ク)の信号レベルあるいは黒基準となる被写体の信号レ
ベル)とを比較して補正する方法があった。しかしなが
ら、上述した従来の方法では、白基準となる被写体に対
応した信号電荷を常に、あるいは状態変化が生じる毎に
入力しなければ特性を検出できないとともに、白基準と
なる被写体からの光を1フィールドに取り込むことは実
際上難しいという問題があった。何故ならば、実際に撮
像を開始するとき被写体が都合良く白基準用の明るさに
なってはくれないからである。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、温度変化や電源電圧
変動による光量(電荷量)‐出力電圧特性の変動が発生
しても、その変動に対して補正を正確に行うことが可能
な電荷転送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の固体撮像
素子は、信号電荷を入力する信号電荷入力部と、所定量
の基準電荷を入力する基準電荷入力部と、信号電荷入力
部及び基準電荷入力部から入力された電荷を転送する電
荷転送部と、この電荷転送部によって転送された電荷を
検出しかつこれを電気信号に変換して出力する電荷検出
部と、上記基準電荷に対応した標準状態での電荷検出部
の出力信号を予め記憶した第1の記憶部と、この第1の
記憶部に記憶された上記基準電荷に対応した標準状態で
の電荷検出部の出力信号と上記基準電荷に対応した撮像
状態での電荷検出部の出力信号とに基づいて撮像状態で
の上記信号電荷に対応した電荷検出部の出力信号を補正
処理する信号処理部とを具備したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の電荷転送装置は、請求項1
記載の電荷転送装置において、信号処理部が、電荷検出
部の出力信号をディジタル信号に変換するA/D変換部
と、このA/D変換部の出力信号を一時的に記憶する第
2の記憶部と、第1の記憶部に記憶された上記基準電荷
に対応した標準状態での電荷検出部の出力信号と第2の
記憶部に記憶された上記基準電荷に対応した撮像状態で
のA/D変換部の出力信号とに基づいて補正信号を算出
しかつこの算出した補正信号に基づいて上記信号電荷に
対応した撮像状態でのA/D変換部の出力信号を補正す
る演算部とからなることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の電荷転送装置は、請求項1
又は2記載の電荷転送装置において、信号電荷入力部が
マトリクス状に配列された複数個のフォトセンサ及びこ
れらのフォトセンサに蓄えられた信号電荷を各々読み出
す読出しゲートからなり、電荷転送部が複数個のフォト
センサの垂直列毎に配列されて複数個のフォトセンサか
ら読み出された電荷を垂直方向に転送する複数本の垂直
転送レジスタ(垂直転送部)と、前記複数本の垂直転送
レジスタから転送された電荷を水平方向に転送する水平
転送レジスタ(水平転送部)とからなり、基準電荷入力
部が上記基準電荷を垂直転送レジスタに入力することを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の電荷転送装置は、請求項1
又は2記載の電荷転送装置において、信号電荷入力部が
一列に配列された複数個のフォトセンサ及びこれらのフ
ォトセンサに蓄えられた全信号電荷を電荷転送部に読み
出すシフトゲートからなることを特徴とする。請求項5
記載の電荷転送装置は、請求項1又は2記載の電荷転送
装置において、信号電荷入力部が被遅延入力信号に応じ
た信号電荷を電荷転送部に入力することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の電荷転送装置においては、基準
電荷に対応した標準状態での出力電圧を予め記憶保持し
ておき、この記憶保持した基準電荷に対応した標準状態
での出力電圧と、撮像状態で基準電荷入力部から電荷転
送部へ入力される基準電荷に対応した出力電圧とを用い
て光量(電荷量)‐出力電圧特性の変動量を検出する。
そして、この検出した変動量に基づいて実際の撮像状態
での信号電荷に対応した出力電圧に対して補正を行う。
これによれば、温度変化や電源電圧変動によって発生す
る出力レベルのオフセットやゲイン変動を補償できる。
【0012】請求項2記載の電荷転送装置においては、
電荷検出部の出力電圧をディジタル化して一時的に記憶
保持する。そして、予め記憶保持してある基準電荷に対
応した標準状態での出力電圧と一時的に記憶保持した基
準電荷に対応した撮像状態での出力電圧との演算処理に
よって光量(電荷量)‐出力電圧特性の変動量に対応し
た補正信号を算出し、この算出した補正信号を用いて実
際の撮像状態での信号電荷に対応した出力電圧に対する
補正処理を行う。
【0013】請求項3記載の電荷転送装置は、固体撮像
素子であるエリアセンサに対応してなされたものであ
る。請求項4記載の電荷転送装置は、固体撮像素子であ
るリニアセンサに対応してなされたものである。請求項
5記載の電荷転送装置は、入力信号を遅延する遅延素子
に対応してなされたものである。いずれの場合にも、温
度変動や電源電圧変動など、使用条件(状態)の変化に
よる光量(電荷量)‐出力電圧特性の変動を補償でき
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、エリアセンサに適用された本発明
による電荷転送装置の第1の実施例を示す構成図であ
る。図1において、入射光を光電変換して信号電荷を蓄
える複数個のフォトセンサ11がマトリクス状に配列さ
れ、これらフォトセンサ11の垂直列毎に複数本の垂直
転送レジスタ12が配されている。これら垂直転送レジ
スタ12には、各フォトセンサ11に蓄えられた信号電
荷が読出しゲート(図示せず)を介して読み出される。
垂直転送レジスタ12に読み出された信号電荷は、1走
査線に相当する部分ずつ順に水平転送レジスタ13へ転
送される。
【0015】複数本の垂直転送レジスタ12のうち、例
えば図の左端の2本の垂直転送レジスタ12a,12b
の端部には、所定量の基準電荷Q1,Q2を垂直転送レ
ジスタ12a,12bにそれぞれ入力する2つの基準電
荷入力部16a,16bが設けられている。基準電荷入
力部16a,16bは、周知のダイオードカットオフ法
やフィル&スピル法などによって基準電荷Q1,Q2を
入力する。図2は、例えばダイオードカットオフ法を用
いた基準電荷入力部16a,16bの拡大平面図であ
り、そのX−Y断面を図3に示す。基準電荷入力部16
a,16bは、電荷注入用入力ダイオードであるN+
散領域17a,17bと、入力ゲート領域(IG1)1
8a,18bを介してN+拡散領域17a,17bに隣
接しかつ垂直転送レジスタ12a,12bに連続して形
成された計量井戸領域(IG2)19a,19bとから
構成されている。そして、N+ 拡散領域17a,17b
には、所定の直流入力電圧Visが印加されている。
【0016】入力ゲート領域18a,18b上には第2
層目のポリシリコン(2st Poly Si)からなるゲート電極
20が、計量井戸領域19a,19b上には第1層目の
ポリシリコン(1st Poly Si) からなるゲート電極21が
それぞれ配されている。そして、ゲート電極20にはサ
ンプリング・パルスφIG1が印加され、ゲート電極2
1には所定の直流バイアス電圧Vsが印加されている。
図4に図3の断面に対応したポテンシャル図を、図5に
サンプリング・パルスφIG1と垂直転送レジスタ12
の転送クロックφV1,φV2のタイミングチャートを
それぞれ示す。なお、図4において、実線は図5の時点
t1におけるポテンシャルを、破線は時点t2における
ポテンシャルをそれぞれ表している。
【0017】ここで、基準電荷入力部16a,16bに
より入力される基準電荷Q1,Q2の電荷量は、計量井
戸領域(IG2)19a,19bの面積で規定されるた
め、その面積をそれぞれ変えることによって異なる電荷
量の基準電荷Q1,Q2を2つの垂直転送レジスタ12
a,12bに入力できる。すなわち、面積が大きい程基
準電荷の電荷量が多くなり、基準電荷Q1,Q2の各電
荷量の比はその面積比に略等しい。一方、垂直転送レジ
スタ12a,12bは基準電荷Q1,Q2を転送するた
めに設けられた疑似垂直転送レジスタであることから、
垂直転送レジスタ12a,12bに対応する2列のフォ
トセンサ11(図1に編み目で示すセンサ)については
遮光されている。
【0018】再び図1において、垂直転送レジスタ12
から水平転送レジスタ13に転送された1走査線分の信
号電荷は、水平転送レジスタ13によって水平方向に順
次転送されて電荷検出部14へ供給される。電荷検出部
14は、例えばフローティング・ディフュージョン(F
D)によって構成され、水平転送レジスタ13にて転送
された信号電荷を検出し、これを信号電圧に変換して次
段の出力バッファ15に供給する。なお、電荷検出部1
4のFDは、リセットパルスφrsによって所定の周期
でリセットされる。
【0019】上記構成のエリアセンサにおいては、各水
平走査周期毎に水平転送レジスタ13により、先ず、基
準電荷入力部16aから入力された基準電荷Q1が読み
出され、電荷検出部14で電圧に変換されて出力バッフ
ァ15から出力電圧V1として導出される。次に、基準
電荷入力部16bから入力された基準電荷Q2が読み出
され、出力バッファ15から出力電圧V2として導出さ
れる。その後、被写体の入射光を各フォトセンサ11に
よって受光しかつ光電変換して得た信号電荷が順次読み
出され、電荷検出部14で電圧に変換されてバッファ出
力Vaとして導出される。
【0020】図6に、リセットパルスφrsとバッファ
出力Vaの波形図を示す。なお、基準電荷Q1,Q2の
読出しは、各水平走査周期の水平ブランキング期間で行
われるようになっている。図7は、図1に示すエリアセ
ンサの光量(電荷量)‐出力電圧特性図であり、(a)
は標準状態における特性を、(b)は標準状態から温度
が高くあるいは低く変化したときの特性をそれぞれ示し
ている。標準状態において基準電荷Q1に基づく出力電
圧をV1、基準電荷Q2に基づく出力電圧をV2とする
と、温度が高くなった場合には、出力電圧V1が電圧V
11に上昇し、出力電圧V2が電圧V21に上昇する。
【0021】逆に、温度が低くなった場合には、出力電
圧V1が電圧V12に下降し、出力電圧V2が電圧V2
2に上昇する。従って、基準電荷Q1,Q2による出力
電圧V1,V2が現在どの電圧値にあるかを検出するこ
とによって電荷量‐出力電圧特性を判定することができ
る。具体的には、電荷量‐出力電圧特性を示す直線の傾
きを検出できる。なお、基準電荷Q1,Q2の各電荷量
については、その特性がリニアリティを有する範囲内に
選定する必要がある。
【0022】このように、電荷量‐出力電圧特性をモニ
ターすることにより、即ち基準電荷Q1,Q2による出
力電圧V1,V2の差(標準状態でV2−V1、状態1
でV21−V11、状態2でV22−V12)をモニタ
ーすることにより、これに基づいてエリアセンサの利得
の変動を補償することができる。これを実現する信号処
理部22の具体的な構成及びその動作については後述す
る。なお、光学的黒(OPB)の画素を有する場合に
は、その画素信号を用いることにより、図7(a)にお
いて、電荷量‐出力電圧特性を示す直線が光量(電荷
量)0の縦軸と交わるところの出力電圧、即ちダーク成
分等のオフセットを検出し、その補正をも行うようにす
れば、より高い精度での補正を実現できることになる。
【0023】次に、図1における信号処理部22の構成
について説明する。この信号処理部22において、第1
の記憶部であるROM23には、基準電荷Q1,Q2に
対応した出力電圧V1,V2の標準状態での電圧値が予
め記憶されている。一方、バッファ出力Vaは、A/D
コンバータ24でディジタル信号に変換されて第2の記
憶部であるRAM25に一時的に記憶される。ALU
(算術論理演算部)26は、実際の撮像状態、例えば図
7(a)に示す状態1のような撮像環境(温度や電源電
圧)では、基準電荷に対応した出力電圧V1,V2が電
圧V11,V21のように変化しているため、その値と
ROM23に予め記憶されているV1,V2の値から補
正量αを次式に基づいて求める。
【数1】α=(V2−V1)/(V21−V11)
【0024】次に、ALU26は、この補正量αを用い
て、実際の撮像状態で得られる撮像出力であるRAM2
5の出力Vccdに対して次式に基づく補正を行うこと
によって信号出力Voutを得る。
【数2】Vout=Vccd×α このように、基準電荷Q1,Q2による出力電圧V1,
V2の標準状態と撮像状態の差をモニターし、これに基
づいて補正量αを算出しかつRAM25の出力Vccd
に対して補正をかけることにより、温度変化や電源電圧
変動による出力レベルのオフセット(ダーク電流の変動
分も含む)やゲインの変動が発生した場合に、従来のよ
うに白基準を読み込む動作を行わなくても、それらの変
動の補正を正確に行うことができる。
【0025】また、基準電荷Q1,Q2に対応した出力
電圧V1,V2の標準状態での電圧値を記憶するだけで
良いため、ROM23の容量も少なくて済む。なお、本
実施例においては、2つの基準電荷入力部16a,16
bを用いて2つの基準電荷出力を得る構成としたが、単
一の基準電荷入力部によって1つの基準電荷出力を得る
ようにしても良く、この場合には、基準電荷出力とOP
B出力との差分をとることにより、ゲイン変動の補正を
行うことができる。しかしながら、複数の基準電荷出力
を得るようにした方が、それだけ細かい範囲での補正が
可能となり、例えば、大光量時の補正をメインに行った
り、小光量時の補正をメインに行うことに対応できる効
果がある。
【0026】図8は、リニアセンサに適用された本発明
による電荷転送装置の第2の実施例を示す構成図であ
る。図8において、複数個のフォトセンサ31が一列に
配列されてセンサ列32を構成している。このセンサ列
32において、例えば両端のフォトセンサ31a,31
bは遮光されている。センサ列32に画素単位で蓄えら
れた全信号電荷は、シフトゲート33を介してCCDシ
フトレジスタ(電荷転送部)34にパラレルに読み出さ
れる。
【0027】CCDシフトレジスタ34の出力端と反対
側には、CCDシフトレジスタ34に所定量の基準電荷
Qを入力するための基準電荷入力部35が設けられてい
る。この基準電荷入力部35としては、図2に示した基
準電荷入力部16a,16bと略同一の構造を有するも
のを用いることができる。この基準電荷入力部35から
の基準電荷Qの入力は、センサ列32からCCDシフト
レジスタ34への信号電荷の読出しタイミングに同期し
て行われる。これにより、CCDシフトレジスタ34の
出力端と反対側の最も端のビットに基準電荷入力部35
から基準電荷が入力される。その際、そのビットと対応
するフォトセンサ31bが遮光されていることから、信
号電荷が混じり込むことはない。
【0028】CCDシフトレジスタ34は、センサ列3
2から読み出された信号電荷及び基準電荷入力部35か
ら入力された基準電荷を水平方向に順次転送して電荷検
出部36へ供給する。電荷検出部36は、例えば、リセ
ットパルスφrsによって所定の周期でリセットされる
FDによって構成され、CCDシフトレジスタ34によ
って転送された電荷を検出し、これを電圧に変換して出
力バッファ37を介して信号処理部38に供給する。信
号処理部38は、基準電荷Qに基づく標準状態でのバッ
ファ出力Vaの値と基準電荷Qに基づく撮像状態でのバ
ッファ出力Vaの値とに基づき、実際の撮像状態での信
号電荷に基づくバッファ出力Vaに補正をかけるための
ものである。したがって、この信号処理部38として
は、図1における信号処理部22と同じ回路構成のもの
を用いることができる。
【0029】図9に、CCDシフトレジスタ34の転送
クロックφH1,φH2、基準電荷入力部35のサンプ
リング・パルスφIG1及びバッファ出力Vaのタイミ
ングチャートを示す。同図から明かなように、センサ列
32の各画素の信号電荷が転送出力されると、その後に
引き続いて基準電荷入力部35から入力された基準電荷
が転送出力されることになる。なお、センサ列32の最
も出力端寄りのフォトセンサ31aがOPB画素である
ことから、この画素信号を用いることにより、ダーク成
分等のオフセットを検出することができる。
【0030】上記構成のリニアセンサに適用した場合に
も、エリアセンサに適用した場合と同様に、信号処理部
38において、基準電荷に対応するバッファ出力Vaと
OPB出力から電荷量‐出力電圧特性をモニターし、こ
れに基づいて温度変化や電源電圧変動による出力レベル
のオフセット(ダーク電流の変動分も含む)やゲインの
変動を補償することができる。なお、本実施例では、基
準電荷QをCCDシフトレジスタ34の出力端と反対側
の最も端のビットに入力する構成としたが、これに限定
されるものではなく、CCDシフトレジスタ34の途中
のビットに入力しても良く、またエリアセンサに適用し
た場合のように、2つの基準電荷入力部を設けて互いに
異なる電荷量の2つの基準電荷Q1,Q2をCCDシフ
トレジスタ34の異なるビットに入力するようにしても
良い。
【0031】なお、上記各実施例においては、CCD固
体撮像素子であるエリアセンサ及びリニアセンサに適用
した場合について説明したが、本発明は、CCD固体撮
像素子への適用に限定されるものではなく、図10に示
すように、CCD遅延素子にも適用し得るものである。
図10において、被遅延入力信号Vinに応じた信号電
荷が信号電荷入力部41からCCDシフトレジスタ42
に入力され、この信号電荷はCCDシフトレジスタ42
によって順次転送され電荷検出部43に供給される。電
荷検出部43の出力電圧は、出力バッファ44を介して
信号処理部45へ供給される。
【0032】CCDシフトレジスタ42の途中のビット
には、第2の実施例と同様に、基準電荷入力部46によ
って所定量の基準電荷Qが入力される。信号処理部45
としては、図1に示す信号処理部22を用いることがで
き、基準電荷入力部46としては、図2に示した基準電
荷入力部16a,16bと略同一の構造を有するものを
用いることができる。このように、本発明は、エリアセ
ンサやリニアセンサだけでなく、CCD型の遅延素子に
も適用することができるのである。なお、上記各実施例
において、信号処理部22,38,45の回路構成は一
例を示したに過ぎず、これに限定されることなく種々の
変形が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を得ることができる。すなわち、請求項
1記載の電荷転送装置においては、基準電荷に対応した
標準状態での出力電圧を予め記憶保持しておき、この記
憶保持した基準電荷に対応した標準状態での出力電圧
と、撮像状態で基準電荷入力部から電荷転送部へ入力さ
れる基準電荷に対応した出力電圧とを用いて電荷量‐出
力電圧特性の変動量を検出し、この検出した変動量に基
づいて信号電荷に対応した出力電圧の補正を行うように
したので、温度変化や電源電圧変動によって発生する出
力レベルのオフセットやゲイン変動を補償できることに
なる。
【0034】請求項2記載の電荷転送装置においては、
電荷検出部の出力電圧をディジタル化して一時的に記憶
保持し、予め記憶保持してある基準電荷に対応した標準
状態での出力電圧と一時的に記憶保持した基準電荷に対
応した撮像状態での出力電圧との演算処理によって光量
(電荷量)‐出力電圧特性の変動量に対応した補正信号
を算出し、この算出した補正信号に基づいて実際の撮像
状態での信号電荷に対応した出力電圧に対して補正を行
うようにしたので、簡単な回路構成で、しかも単純なデ
ィジタル演算にて電荷量‐出力電圧特性の変動量を検出
し、これを補正できることになる。
【0035】請求項3記載の電荷転送装置は、固体撮像
素子であるエリアセンサに対応してなされたもの、請求
項4記載の電荷転送装置は、固体撮像素子であるリニア
センサに対応してなされたもの、請求項5記載の電荷転
送装置は、入力信号を遅延する遅延素子に対応してなさ
れたものであり、いずれの場合にも、温度変動や電源電
圧変動など、使用条件(状態)の変化による光量(電荷
量)‐出力電圧特性の変動を補償できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エリアセンサに適用された本発明の第1の実施
例を示す構成図である。
【図2】ダイオードカットオフ法を用いた基準電荷入力
部の構成の一例を示す拡大平面図である。
【図3】図2のX−Y断面図である。
【図4】図3の断面に対応したポテンシャル図である。
【図5】サンプリング・パルスφIG1と転送クロック
φV1,φV2のタイミングチャートである。
【図6】リセットパルスφrsとバッファ出力Vaの波
形図である。
【図7】本発明に係る光量(電荷量)‐出力電圧特性の
特性図であり、(a)は標準状態での特性を、(b)は
状態変化時の特性をそれぞれ示している。
【図8】リニアセンサに適用された本発明の第2の実施
例を示す構成図である。
【図9】転送クロックφH1,φH2、サンプリング・
パルスφIG1及びバッファ出力Vaのタイミングチャ
ートである。
【図10】CCD遅延素子に適用された本発明の第3の
実施例を示す構成図である。
【図11】エリアセンサの従来例を示す構成図である。
【図12】従来例に係る波形図である。
【図13】従来例に係る光量(電荷量)‐出力電圧特性
の特性図であり、(a)は標準状態での特性を、(b)
は状態変化時の特性をそれぞれ示している。
【符号の説明】
11,31 フォトセンサ 12 垂直転送レジスタ 13 水平転送レジスタ 14,38,43 電荷検出部 15,37,44 出力バッファ 16a,16b,35,46 基準電荷入力部 22,38,45 信号処理部 32 センサ列 34,42 CCDシフトレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/339 (72)発明者 奈良部 忠邦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 後藤 哲朗 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 高木 忠雄 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 岩崎 宏之 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号電荷を入力する信号電荷入力部と、 所定量の基準電荷を入力する基準電荷入力部と、 前記信号電荷入力部及び前記基準電荷入力部から入力さ
    れた電荷を転送する電荷転送部と、 前記電荷転送部によって転送された電荷を検出しかつこ
    れを電気信号に変換して出力する電荷検出部と、 前記基準電荷に対応した標準状態での前記電荷検出部の
    出力信号を予め記憶した第1の記憶部と、 前記第1の記憶部に記憶された前記基準電荷に対応した
    標準状態での前記電荷検出部の出力信号と前記基準電荷
    に対応した撮像状態での前記電荷検出部の出力信号とに
    基づいて前記信号電荷に対応した撮像状態での前記電荷
    検出部の出力信号を補正する信号処理部とを具備したこ
    とを特徴とする電荷転送装置。
  2. 【請求項2】 前記信号処理部は、前記電荷検出部の出
    力信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、こ
    のA/D変換部の出力信号を一時的に記憶する第2の記
    憶部と、前記第1の記憶部に記憶された前記基準電荷に
    対応した標準状態での前記電荷検出部の出力信号と前記
    第2の記憶部に記憶された前記基準電荷に対応した撮像
    状態での前記A/D変換部の出力信号とに基づいて補正
    信号を算出しかつこの算出した補正信号に基づいて前記
    信号電荷に対応した撮像状態での前記A/D変換部の出
    力信号を補正する演算部とからなることを特徴とする請
    求項1記載の電荷転送装置。
  3. 【請求項3】 前記信号電荷入力部は、マトリクス状に
    配列された複数個の光電変換素子と、前記複数個の光電
    変換素子に蓄えられた信号電荷を各々読み出す読出しゲ
    ートとからなり、 前記電荷転送部は、前記複数個の光電変換素子の垂直列
    毎に配列されて前記複数個の光電変換素子から読み出さ
    れた電荷を垂直方向に転送する複数本の垂直転送部と、
    前記複数本の垂直転送部から転送された電荷を水平方向
    に転送する水平転送部とからなり、 前記基準電荷入力部は、前記基準電荷を前記垂直転送部
    に入力することを特徴とする請求項1又は2記載の電荷
    転送装置。
  4. 【請求項4】 前記信号電荷入力部は、一列に配列され
    た複数個の光電変換素子と、前記複数個の光電変換素子
    に蓄えられた全信号電荷を前記電荷転送部に読み出すシ
    フトゲートとからなることを特徴とする請求項1又は2
    記載の電荷転送装置。
  5. 【請求項5】 前記信号電荷入力部は、被遅延入力信号
    に応じた信号電荷を前記電荷転送部に入力することを特
    徴とする請求項1又は2記載の電荷転送装置。
JP33961193A 1993-12-03 1993-12-03 電荷転送装置 Expired - Lifetime JP3318905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961193A JP3318905B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 電荷転送装置
KR1019940032486A KR0128712B1 (ko) 1993-12-03 1994-12-02 전하전송장치
DE4443013A DE4443013B4 (de) 1993-12-03 1994-12-02 Ladungsübertragungsvorrichtung
FR9414512A FR2713426B1 (fr) 1993-12-03 1994-12-02 Dispositif de transfert de charge.
US08/631,928 US5642162A (en) 1993-12-03 1996-04-15 Charge transfer device having a signal processing circuit for correcting output voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961193A JP3318905B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 電荷転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162763A true JPH07162763A (ja) 1995-06-23
JP3318905B2 JP3318905B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18329133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33961193A Expired - Lifetime JP3318905B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 電荷転送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5642162A (ja)
JP (1) JP3318905B2 (ja)
KR (1) KR0128712B1 (ja)
DE (1) DE4443013B4 (ja)
FR (1) FR2713426B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918793A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Nikon Corp 撮像装置
JP3384673B2 (ja) * 1996-03-12 2003-03-10 三洋電機株式会社 ディジタルビデオカメラ
DE19818975A1 (de) * 1997-08-12 1999-02-18 Hewlett Packard Co Verfahren zum Korrigieren des Dunkelstroms in CMOS-Bilderzeugungssensoren
US6061092A (en) * 1997-12-05 2000-05-09 Intel Corporation Method and apparatus for dark frame cancellation for CMOS sensor-based tethered video peripherals
US6750910B1 (en) * 1998-07-15 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Optical black and offset correction in CCD signal processing
US6829007B1 (en) * 1999-09-03 2004-12-07 Texas Instruments Incorporated Digital scheme for noise filtering of optical black and offset correction in CCD signal processing
US6714241B2 (en) * 2001-04-25 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient dark current subtraction in an image sensor
EP1971129A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-17 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Improvements in or relating to image sensors
TWI607200B (zh) * 2016-04-12 2017-12-01 中國鋼鐵股份有限公司 即時感測系統

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979582A (en) * 1974-09-17 1976-09-07 Westinghouse Electric Corporation Discrete analog processing system including a matrix of memory elements
US4675549A (en) * 1978-02-06 1987-06-23 Fairchild Camera And Instrument Corporation Black and white reference and end-of-scan indicator for charge coupled devices
US4412343A (en) * 1979-02-28 1983-10-25 Rca Corporation Charge transfer circuits with dark current compensation
US4216503A (en) * 1979-03-26 1980-08-05 Xerox Corporation Signal restoration and gain control for image viewing devices
JPS55163952A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Nec Corp One-dimensional solid-state pickup unit
US4375059A (en) * 1980-04-25 1983-02-22 Ibm Corporation Fast charge transfer analog-to-digital converter
JPS5950560A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Hitachi Ltd 電荷転送装置
US4602291A (en) * 1984-05-09 1986-07-22 Xerox Corporation Pixel non-uniformity correction system
US4914519A (en) * 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
JPS63296478A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
US4866291A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film
DE3732820A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Siemens Ag Bilddetektor
JP2702982B2 (ja) * 1988-09-14 1998-01-26 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2787710B2 (ja) * 1989-06-07 1998-08-20 株式会社ニコン 光電変換装置の信号補正装置
DE69011655T2 (de) * 1989-11-30 1995-02-16 Texas Instruments Inc Schaltung und Verfahren zur Normierung eines Detektorausgangs.
JPH04219063A (ja) * 1990-05-15 1992-08-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH06189130A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5408314A (en) * 1993-02-24 1995-04-18 Perry; Jeffrey Dark current subtraction with abbreviated reference cycles and recursive filtering
US5386230A (en) * 1993-03-05 1995-01-31 Photometrics, Ltd. Charged-coupled device camera with voltage adjustment control

Also Published As

Publication number Publication date
KR0128712B1 (ko) 1998-04-04
KR950022814A (ko) 1995-07-28
FR2713426A1 (fr) 1995-06-09
JP3318905B2 (ja) 2002-08-26
FR2713426B1 (fr) 1996-06-07
US5642162A (en) 1997-06-24
DE4443013B4 (de) 2006-02-23
DE4443013A1 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542171B1 (ko) 블루밍방지구조를구비한고체촬상소자의구동방법
US5436476A (en) CCD image sensor with active transistor pixel
US8159585B2 (en) Image sensor pixel with gain control
US7807952B2 (en) Gain calibration in EMCCD cameras
US6515702B1 (en) Active pixel image sensor with a winner-take-all mode of operation
JPH09162381A (ja) リニアセンサ
JP3318905B2 (ja) 電荷転送装置
US6441851B1 (en) Solid state image pickup device, signal processing method and camera therefor
US5633679A (en) Photosensitive chip having transfer circuits which compensate for shielded test photosensors
US6995797B2 (en) Charge detecting device for a solid state imaging device
JP3297946B2 (ja) 電荷転送装置
US6724022B1 (en) Solid-state imaging device
US5144444A (en) Method and apparatus for improving the output response of an electronic imaging system
KR20010070481A (ko) 능동 픽셀 센서 회로 및 aps 회로 동작 방법
US5053873A (en) Solid state image pickup device capable of picking up an image with a long time exposure at a low noise
US5717459A (en) Solid state imager device having A/D converter
US20080106623A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US5530475A (en) Image sensor with oversized vertical shift registers for marker pixel generation
US20130221201A1 (en) Image sensor for minimizing variation of control signal level
JP3642666B2 (ja) 測光システム
US11050957B2 (en) Wide dynamic range image sensor
JP3155877B2 (ja) 固体撮像装置及びその電荷転送方法
EP0712236B1 (en) Timing signal generator for a solid state imaging device having an electronic shutter
US5091922A (en) Charge transfer device type solid state image sensor having constant saturation level
JPH01303975A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term