JPH07161507A - 電気式レバー装置 - Google Patents

電気式レバー装置

Info

Publication number
JPH07161507A
JPH07161507A JP5306402A JP30640293A JPH07161507A JP H07161507 A JPH07161507 A JP H07161507A JP 5306402 A JP5306402 A JP 5306402A JP 30640293 A JP30640293 A JP 30640293A JP H07161507 A JPH07161507 A JP H07161507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potentiometer
rod
attached
lever device
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5306402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301569B2 (ja
Inventor
Masayoshi Mototani
真芳 本谷
Morita Hayashi
盛太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP30640293A priority Critical patent/JP3301569B2/ja
Priority to US08/652,487 priority patent/US5755138A/en
Priority to GB9611435A priority patent/GB2298717B/en
Priority to DE4499621T priority patent/DE4499621T1/de
Priority to PCT/JP1994/002051 priority patent/WO1995016232A1/ja
Publication of JPH07161507A publication Critical patent/JPH07161507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301569B2 publication Critical patent/JP3301569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/14Adjustable resistors adjustable by auxiliary driving means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04748Position sensor for rotary movement, e.g. potentiometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポテンショメータの取付け位置を調整できる
ようにする。 【構成】 本体1に下面にブラケット10を長穴に挿通
したビスで仮止めし、このブラケット10の取付片12
にポテンショメータ13を上下動可能に取付け、前記ブ
ラケット10を長穴とビスをガイドとして左右方向に移
動してボルトで固定し、前記ポテンショメータ13の回
転軸14をアーム15を介してロッド8に連結し、この
ロッド8を上下動するディスク4を備えたレバー3を本
体1に揺動自在に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レバーを揺動すること
でその揺動角に比例した電気信号を出力する電気式レバ
ー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気式レバー装置としては実開昭62−
140636号公報に示すものが知られている。つま
り、ハウジングにレバーを前後左右揺動自在に支承し、
このレバーの揺動によって第1・第2ジンバルを揺動
し、その第1ジンバルの揺動によって前後一対のポテン
ショメータを回転させて電気信号を出力し、第2ジンバ
ルの揺動によって左右一対のポテンショメータを回転さ
せ電気信号を出力するようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる電気式レバー装
置であると、加工誤差や取付誤差によってレバー揺動角
に対するポテンショメータの出力電圧に誤差が生じる。
例えば、レバーを一方向に所定角度揺動した時の出力電
圧と他方向に同一角度揺動した時の出力電圧との差が規
格値以上となったり、レバーの単位揺動角に対する出力
電圧の値が規格値を外れたりする。このようにポテンシ
ョメータの出力電圧に誤差が生じると、その出力電圧を
コントローラに入力して電磁弁などに制御信号を出力し
て電磁弁を切換える際に電磁弁をレバーの揺動操作に対
応して正しく制御できなくなる。
【0004】このために、従来はポテンショメータの出
力電圧を調整する外付け抵抗を設けて調整したり、コン
トローラ内部において調整したりしている。
【0005】しかしながら、外付け抵抗を用いる場合に
は組立、調整作業が面倒となるし、コントローラ内部に
おいて調整する場合には電気レバー装置とコントローラ
との互換性がなく部品補給上の問題がある。
【0006】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした電気式レバー装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本体1に揺動自在に支承
したレバー3と、このレバー3に設けたディスク4で上
下摺動されるロッド8と、前記本体1の下面1aに取付
けられたポテンショメータ13と、このポテンショメー
タ13と前記ロッド8を連結するアーム15とを備え、
前記ポテンショメータ13を本体1の下面1aに上下方
向及び左右方向に微移動可能に取付けた電気式レバー装
置。
【0008】
【作 用】本体1に対してポテンショメータ13を上
下方向及び左右方向に移動できるから、ポテンショメー
タ13の回転軸14としバー3の揺動によって上下動す
るロッド8の位置関係を簡単に調整してポテンショメー
タ13の出力電圧の誤差を補正できる。
【0009】
【実 施 例】図1と図2に示すように、本体1に自在
継手2を介してレバー3が任意方向に揺動自在に取付け
られ、そのレバー3にディスク4が取付けてあり、前記
本体1の自在継手2の周囲に環状凹溝5が形成され、そ
の環状凹溝5に筒状体6が嵌合され、その筒状体6をス
プリング7で押し上げて前記ディスク4に押しつけるこ
とでレバー3を中立位置に保持してあり、前記本体1に
は複数のロッド8が上下摺動自在に支承され、このロッ
ド8の上部は前記ディスク4と接としてレバー3を揺動
することでロッド8が上下に摺動するようにしてある。
9は本体1とレバー3に亘って取付けた弾性材より成る
カバーである。
【0010】前記本体1の下面1aには図2と図3に示
すように一対のブラケット10が取付けられ、このブラ
ケット10は取付板11に取付片12を一体的に設けて
あり、その各取付片12にポテンショメータ13がそれ
ぞれ取付けられ、その各回転軸14にそれぞれ取付けた
アーム15と前記ロッド8の下部がそれぞれ連結されて
いる。
【0011】前記ブラケット10の取付板11には、図
4と図5に示すように取付片12を境として両側に取付
片12と平行となった一対の長穴16が相対向して形成
されていると共に、長円形穴17が1つ形成され、取付
片12には取付用凹部18が形成してあり、一対の長穴
16よりビス19を本体1の下面1aに螺合してブラケ
ット10を仮止めし、図6に示す組立治具20の突起2
1を長円形穴17より本体1の下面1aに形成した穴2
2に嵌合して組立治具20の偏心部23を長円形穴17
に嵌合し、その組立治具20を回転することでブラケッ
ト10を一対のビス19と長穴16をガイドとして左右
方向に移動して調整した後にボルト24を本体1の下面
1aに形成したボルト孔25に螺合して一対のブラケッ
ト10を固定するようにしてあり、これによってポテン
ショメータ13の取付けを左右(回転軸14と直交する
方向)に調整できるようにしてある。
【0012】前記ポテンショメータ13の本体13aに
は取付部26と螺子部27を有し、その取付部26を取
付片12の取付用凹部18に嵌め込んで螺子部27にナ
ット28を螺合して押えワッシャ29を取付片12に押
しつけることでポテンショメータ13がブラケット10
に取付けられ、その取付部26を取付片12の取付用凹
部18に沿って上下に動かすことでポテンショメータ1
3の取付け高さを調整できるようにしてある。
【0013】前記アーム15の一端部には角穴30が形
成され、他端部には長溝31が形成され、この長溝31
の相対向した内面には円孤状凹部32が形成してあり、
その角穴30が回転軸14の角柱部に嵌合し、長溝31
にロッド8の下端部が嵌合し、かつその球状部8aが一
対の円孤状凹部32間に嵌まり込んでいる。
【0014】このようにすることで、ロッド8とアーム
15の連結部をガタがなくかつ上下方向及び長手方向相
対変位可能となり、ロッド8の上下動によって回転軸1
4が正しく回転するからポテンショメータ13がレバー
3の揺動角に比例した電気信号を正確に出力する。
【0015】前記アーム15とロッド8は図7と図8に
示すように連結しても良い。つまり、ロッド8の下端部
に小径部8bを形成し、その小径部8bをアーム15の
長溝31に挿通してスプリング33によって斜面部8c
を長溝31の上縁部に押しつけて連結する。これによ
り、アーム15がロッド8をガタがないように連結でき
る。
【0016】次にポテンショメータ13の取付け調整に
ついて説明する。前述のようにしてポテンショメータ1
3を取付けた後に回転角調整しても出力電圧が図9に示
すように規格外れとなる場合、つまり図10に示すよう
にポテンショメータ13の回転軸中心14aが本体1の
下面1a寄り(ポテンショメータ取付高さH1 )の場合
には、前述のようにナット28を弛めて取付片12の取
付用凹部18に沿ってS1 だけ下方に移動する。8dが
ロッド中心である。なお、取付板11と本体1の下面1
aとの間にシムを入れて調整しても良い。
【0017】また、図11に示すように規格外れとなる
場合、つまり図12に示すようにロッド中心8dと回転
軸中心14aとの距離が長い場合には前述のようにブラ
ケット10をS2 だけ左右方向に移動する。
【0018】以上のような電気レバー装置においてはレ
バー3から手を離すと中立位置に復帰してしまうので、
電気信号を出力し続ける場合にレバー3を操作し続ける
ことになって面倒であり、次にレバー3を操作位置に保
持できるデテント付きの電気レバー装置の実施例を説明
する。
【0019】図13に示すように、本体1の下面1aに
ブロック40をボルト41で取付け、このブロック40
の下面40aにブラケット10を前述のように取付け、
そのブラケット10にポテンショメータ13を前述のよ
うに取付ける。前記ブロック40に大径孔42を上下面
に開口して形成され、この大径孔42にロッド8を挿通
してアーム15に前述と同様に連結し、このロッド8に
下部寄りに下向き段差43を形成する。
【0020】前記大径孔42にはバネ受け44とボール
押え45が設けられ、このバネ受け44とボール押え4
5との間にスプリング46が設けられてバネ受け44を
ロッド8の段部47に押しつけると共に、ボール押え4
5によってボール48をロッド8の外周面に押しつけて
いる。
【0021】このようであるから、レバー3を揺動して
ロッド8を上方に移動すると図13の仮想線で示すよう
にバネ受44が上方に移動すると共に、ボール48がロ
ッド8の下向き段差43に押しつけられ、ロッド8が下
方に移動しないように保持し、その状態でレバー3から
手を離してもロッド8は仮想線の位置となってアーム1
5が仮想線で示すように上向き姿勢になってポテンショ
メータ13は電気信号を出力し続ける。この状態からレ
バー3を操作してロッド8を押すことでボール48が外
方に移動してもロッド8を下方に移動できる。
【0022】
【発明の効果】本体1に対してポテンショメータ13を
上下方向及び左右方向に移動できるから、ポテンショメ
ータ13の回転軸14とレバー3の揺動によって上下動
するロッド8の位置関係を簡単に調整してポテンショメ
ータ13の出力電圧の誤差を補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本体の底面図である。
【図4】ブラケット取付部の底面図である。
【図5】ブラケットの分解斜視図である。
【図6】組立治具の正面図である。
【図7】レバーとロッド連結部の他の例を示す正面図で
ある。
【図8】レバーとロッド連結部の他の例を示す側面図で
ある。
【図9】出力電圧とレバー揺動角の関係を示す図表であ
る。
【図10】出力電圧の調整動作の説明図である。
【図11】出力電圧のレバー揺動角の関係を示す図表で
ある。
【図12】出力電圧の調整動作の説明図である。
【図13】デテントを設けた実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…本体、1a…下面、3…レバー、4…ディスク、8
…ロッド、10…ブラケット、11…取付板、12…取
付片、13…ポテンショメータ、14…回転軸、15…
アーム、16…長穴、19…ビス、24…ボルト。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体1に揺動自在に支承したレバー3
    と、このレバー3に設けたディスク4で上下摺動される
    ロッド8と、前記本体1の下面1aに取付けられたポテ
    ンショメータ13と、このポテンショメータ13と前記
    ロッド8を連結するアーム15とを備え、前記ポテンシ
    ョメータ13を本体1の下面1aに上下方向及び左右方
    向に微移動可能に取付けたことを特徴とする電気式レバ
    ー装置。
  2. 【請求項2】 ブラケット10にポテンショメータ13
    を高さ調整可能に取付け、前記ブラケット10をポテン
    ショメータ13の回転軸14と直交方向に移動可能に本
    体1の下面1aに取付けた請求項1記載の電気式レバー
    装置。
  3. 【請求項3】 ポテンショメータ13を取付けたブラケ
    ット10を、本体1の下面1aにポテンショメータ13
    の回転軸14と直交方向に移動可能で、シム等を介して
    取付けた請求項1記載の電気式レバー装置。
  4. 【請求項4】 ブラケット10を取付板11と取付片1
    2を有するものとし、その取付片12にポテンショメー
    タ13を取付け、その取付板11にはポテンショメータ
    13の回転軸14と直交方向の長穴16を形成し、この
    長穴16よりビス19を本体1の下面1aに螺合して仮
    止めし、ボルト24で固定するようにした請求項1記載
    の電気式レバー装置。
  5. 【請求項5】 前記ブラケット10の取付片12に取付
    用凹部18を形成し、この取付用凹部18にポテンショ
    メータ13の端部を嵌め込んでボルト28を螺合するこ
    とでポテンショメータ13を取付片12に取付けた請求
    項4記載の電気式レバー装置。
  6. 【請求項6】 前記ブラケット10の取付板11に長円
    形穴17を形成し、組立治具20の突起21をその長円
    形穴17より本体1の下面1aの孔22に嵌合して偏心
    部23を長円形穴17に嵌合し、その組立治具20を回
    転することでブラケット10を長穴16、ビス19をガ
    イドとして移動する請求項4又は5記載の電気式レバー
    装置。
  7. 【請求項7】 前記アーム15に、相対向した円孤状凹
    部32を有する長溝31を形成し、この長溝31の相対
    向した円孤状凹部32にロッド8の球状部8aを嵌合し
    てアーム15とロッド8を連結した請求項1又は2又は
    3又は4又は5又は6記載の電気式レバー装置。
  8. 【請求項8】 前記アーム15の長溝31にロッド8の
    小径部32を挿通して両者間にスプリング32を取付け
    ることでロッド8の斜面部88cを長溝31の上縁部に
    押しつけてレバー15とロッド8を連結した請求項1又
    は2又は3又は4又は5又は6記載の電気式レバー装
    置。
  9. 【請求項9】 前記本体1の下面1aにブロック40を
    取付け、このブロック40の下面40aに、ポテンショ
    メータ13を取付けたブラケット10をポテンショメー
    タの回転軸14と直交方向に移動自在に取付け、このブ
    ロック40の大径孔42にロッド8を挿通してレバー1
    5に連結し、前記大径孔42内にバネ受44とボール押
    え45を設け、このバネ受44とボール押え45との間
    にスプリング46を設けてボール48をロッド8の外周
    面に押しつけ、このロッド8に下向き段差43を形成し
    てロッド8が中立位置より上方に移動した時にボール4
    8が下向きに段差43に押しつけるようにした請求項1
    記載の電気式レバー装置。
JP30640293A 1993-12-07 1993-12-07 電気式レバー装置 Expired - Lifetime JP3301569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30640293A JP3301569B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電気式レバー装置
US08/652,487 US5755138A (en) 1993-12-07 1994-12-06 Electrical lever assembly
GB9611435A GB2298717B (en) 1993-12-07 1994-12-06 Electrical lever assembly
DE4499621T DE4499621T1 (de) 1993-12-07 1994-12-06 Elektrische Hebelanordnung
PCT/JP1994/002051 WO1995016232A1 (fr) 1993-12-07 1994-12-06 Dispositif a levier electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30640293A JP3301569B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電気式レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161507A true JPH07161507A (ja) 1995-06-23
JP3301569B2 JP3301569B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17956589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30640293A Expired - Lifetime JP3301569B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電気式レバー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5755138A (ja)
JP (1) JP3301569B2 (ja)
DE (1) DE4499621T1 (ja)
GB (1) GB2298717B (ja)
WO (1) WO1995016232A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581485B1 (en) 2000-10-09 2003-06-24 Deere & Company Control lever knob rubber boot interface
US6962094B2 (en) 2001-01-24 2005-11-08 Orscheln Products Llc Adjustable pedal assembly
AT520763B1 (de) * 2017-12-21 2022-09-15 Hans Kuenz Gmbh Kransteuerung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438410A (en) * 1943-04-30 1948-03-23 West Nghouse Air Brake Company Manually operative selective control device
US2466080A (en) * 1946-07-06 1949-04-05 Bell Telephone Labor Inc Selective control apparatus
US3131573A (en) * 1959-09-17 1964-05-05 Westinghouse Air Brake Co Device for selectively or concurrently controlling a plurality of actuators
CH444683A (de) * 1963-12-20 1967-09-30 Bofors Ab Steuergerät mit zwei Freiheitsgraden mit einem in einem Universalgelenk gelagerten Steuerhebel
US3260826A (en) * 1964-10-26 1966-07-12 Ling Temco Vought Inc Three-axis and translational movement controller
US3504566A (en) * 1968-05-31 1970-04-07 Gti Corp Mechanical alignment device
US3792408A (en) * 1973-01-08 1974-02-12 J Gorgens Motion responsive electrical control apparatus
US4069720A (en) * 1976-11-05 1978-01-24 Thor Wayne A Two axis side controller for aircraft
US4526204A (en) * 1982-05-17 1985-07-02 Dresser Industries, Inc. Control apparatus for hydraulic valve
JPS62140636A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子表面の成膜方法
JP2632517B2 (ja) * 1987-07-17 1997-07-23 株式会社 キジマ 閃光放電発光器における充電停止装置
JPS6421423U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
JPH054016Y2 (ja) * 1988-03-07 1993-02-01
JP2954222B2 (ja) * 1988-08-18 1999-09-27 満生 原 地盤改良剤注入装置
JPH054016A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 画像表示装置のガス精製装置およびそのガス精製装置を用いたガス精製方法
JPH0642270Y2 (ja) * 1991-08-09 1994-11-02 双葉電子工業株式会社 スティックレバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301569B2 (ja) 2002-07-15
WO1995016232A1 (fr) 1995-06-15
GB2298717A (en) 1996-09-11
GB2298717B (en) 1997-12-03
GB9611435D0 (en) 1996-08-07
US5755138A (en) 1998-05-26
DE4499621T1 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170598B1 (en) Support structure of operator control panel in electrically-driven wheelchair
US4464017A (en) Remotely controlled mirror apparatus for motor vehicles
EP0268442A2 (en) Support and adjustment mechanism for vehicle headlamp
US4203624A (en) Writing tablet
US4884174A (en) Attachment and hinging component, especially for a device to adjust an optical element, particularly for a motor vehicle headlight
JPH07161507A (ja) 電気式レバー装置
JP2000019380A (ja) ミラー保持調整装置
JP2540604Y2 (ja) 光学素子取付装置
JP2003300407A (ja) 車両用緩衝器の上部固定構造
US5082223A (en) Adjustable mounting assembly for electro-optical devices
JP2729341B2 (ja) 卓上丸鋸機
JP2000204829A (ja) ヒンジ装置
JPH0345279B2 (ja)
CN213629583U (zh) 一种摄像头固定支架
JPH057154U (ja) 抽斗の前板取付装置
JPH08275093A (ja) プロジェクタの吊下げ装置
JP3342804B2 (ja) はかり指示計用の取付装置
JPH0119046Y2 (ja)
JPH0612586Y2 (ja) 切換えスイッチ
JPH0524976Y2 (ja)
JPH0119228Y2 (ja)
JPH068576Y2 (ja) ミラー保持機構
JPS5828168Y2 (ja) テイルテイングレベルにおける望遠鏡の横振れ防止装置
KR970047921A (ko) 자이로 스코프의 위치 조정용 장치
JPS5845422Y2 (ja) 扉を施回自在に支持するための支持軸を微調整自在に装着する機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term