JPH07159861A - 観察装置 - Google Patents

観察装置

Info

Publication number
JPH07159861A
JPH07159861A JP5301736A JP30173693A JPH07159861A JP H07159861 A JPH07159861 A JP H07159861A JP 5301736 A JP5301736 A JP 5301736A JP 30173693 A JP30173693 A JP 30173693A JP H07159861 A JPH07159861 A JP H07159861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
line
photographer
camera
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301736A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5301736A priority Critical patent/JPH07159861A/ja
Priority to US08/350,972 priority patent/US5581323A/en
Publication of JPH07159861A publication Critical patent/JPH07159861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視線位置検出装置を有するカメラにおいて、
セルフタイマー等のようにカメラ操作者がカメラから離
れる必要がある場合、手による操作を一切行うことなく
セルフタイマーモードの選択とその動作の開始を実行で
きるカメラを提供する。 【構成】 撮影者がファインダー内に設けたセルフモー
ドを示す表示を注視していると視線位置検出装置が判断
した後、所定時間が経過し、撮影者がカメラから目を離
したことを該視線位置検出装置が検出すると(#106
〜#108)、セルフタイマーを動作させ(#10
9)、一連の撮影動作を行う(#111、#112)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ或は顕微鏡などの
観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、観察者の視線を検出して観察
者の意志を観察装置例えばカメラ等に反映させるように
制御を行なう装置が種々提案されている。
【0003】上記の視線を検出する手段として例えば特
開平1−274736号公報では、赤外照明光を観察者
の眼に照射して、角膜または水晶体からの反射像によ
り、注視点を検出している。
【0004】一方上記視線検出手段を用いた例として、
特開平4−100026号公報においては、少なくとも
撮影の開始を含む撮影動作を指示する撮影動作指示手段
を含む撮影指示装置が示されている。これによれば、視
線で所定の個所を見ることでレリーズ等が行なわれるの
で手を使う必要がなく操作性が良い等の利点を有してい
る。
【0005】又特開昭63−94232号公報において
は、撮影者の視線位置を検出する検出手段と、当該検出
手段からの位置情報に基づき、撮影者の指示を判定する
判定手段とを具備したカメラ制御装置が示されている。
これによれば、カメラへの各種の指示を眼球の動きで与
えることができ、ファインダから眼を離す必要がなく、
手を使う必要も無いのでカメラブレを生じることがなく
なるという利点を有している。
【0006】又特開平3−192338号公報において
は、視線検知手段により観察者の目が観察手段の接眼部
にセットされた状態を検知してその観察装置の観察機能
に付加された機能の動作を開始し、又観察者の目が前記
接眼部から離れた状態にあることを検知して前記付加さ
れた機能の動作を中止するとともに、中止した時点での
前記付加機能の状態を保持す手段を具備した観察装置が
示されている。
【0007】これによれば、観察者は種々の付加機能の
動作開始情報を入力する必要から開放されると共にこれ
ら付加機能を適切に動作開始させることができるという
利点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では観察者の目が観察装置の接眼部を覗いてい
るときに各種の機能が動作するようになっている為次の
ような欠点があった。観察装置の接眼部から目を離した
ことをきっかけとして観察装置の有する機能を作動開始
させるということが出来なかった。
【0009】例えばカメラのセルフタイマー機能を考え
た時、上記従来例における装置によれば、撮影者がカメ
ラのファインダー内のある所定の個所を見ることでセル
フタイマーの作動を開始することが可能である。しかし
この場合、撮影者はセルフタイマーの作動を開始させた
時点ではまだカメラを覗いている状態であり、セルフタ
イマーの秒時のうちの数秒間が撮影者自身が被写体とし
て写る位置へ移動する際の時間から事実上差し引かれて
しまうことになってしまう。
【0010】この為、撮影者があわててしまったり、視
線による入力が正確に行なわれなかったりしてしまうこ
とがあった。
【0011】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので、観察者が観察装置の接眼部を利用して、正
確かつ簡単に観察装置の持つ機能を使えるようにするこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
構成は、観察光学系内での観察者の視線位置を検出する
視線位置検出手段と、該観察光学系内に設けられた観察
装置の動作を示す動作指示部と、該視線位置検出手段に
より観察者が特定の該動作指示部を注視していると判断
した後、該視線位置検出手段が観察者の目が観察光学系
から離れたことを検出すると、が注視した動作指示部の
動作を行わせる制御手段とを有することを特徴とし、例
えばセルフタイマーを動作させたい場合、セルフタイマ
ーの動作指示部を注視後に、撮影者自身が撮影場所に移
動するためにカメラから目を離すと、セルフタイマーの
動作が自動的に開始され、撮影者はセルフタイマーを動
作させるためのスイッチング動作といった機械的な操作
が不要となる。
【0013】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1は観察装置であるカメラに応用した第
1実施例の構成図である。
【0015】図1において、1は発光素子で、観察者に
不感の発光スペクトルを持つ赤外発光ダイオード、2は
赤外光に対するハーフミラー、3はレンズ、4は接眼レ
ンズ、5は赤外光を反射し可視光を透過するダイクロイ
ックミラー、6はエリアセンサなどの受光素子、7はフ
ァインダー光学系、8は撮影レンズ、9はフィルム、1
0は電源スイッチ、11はカメラ全体を制御する制御装
置、12はレンズ駆動装置、13は演算処理装置であ
り、これらが本発明の中核をなす部分の構成である。
【0016】図2は本実施例の動作を説明するフローチ
ャートを示すものである。撮影者が撮影を行なおうとし
て観察装置であるカメラの電源スイッチ10をON状態
にすると、それに対応して制御装置11が動作を開始
し、視線検出の開始のための時間、間隔T1 経過後、次
に述べる視線検出の為の信号を送る(#100〜#10
1)。信号を受け取った演算処理装置13は発光素子1
を点灯させる。発光素子1から発せられた赤外光はハー
フミラー2、レンズ3、接眼レンズ4及びダイクロイッ
クミラー5を介し図1で目の絵で示された撮影者のアイ
ポイントe近傍を照明する。撮影者がカメラを構えてい
ない場合は、撮影者の眼球からの反射光が存在しないた
め、受光素子6に像信号は現われない。演算処理装置1
3はこの結果を受けて撮影者の目がカメラのファインダ
ーに接近していないことを検知する(#102〜#10
3)。
【0017】上記の発光素子1、ハーフミラー2、レン
ズ3、接眼レンズ4、ダイクロイックミラー5、受光素
子6及び演算処理装置13を主な構成とする装置が視線
検出装置であり以後このように称する。
【0018】一方撮影者がファインダーを覗いた状態に
おいては、発光素子1より発した赤外光は眼球で反射し
て接眼レンズ4に再入射した後ダイクロイックミラー
5、レンズ3、ハーフミラー2を介して受光素子6上に
結像する。ここでこの時エリアセンサ1で構成されてい
る受光素子6より出力される1つのラインの信号を示し
たのが図3である。
【0019】図3中、実線で示してあるのが像信号であ
るが、反射面及び反射率の違いに応じて瞳孔、虹彩、角
膜などの反射像が形成される様子が分かる。演算処理装
置13はこの像信号より角膜反射像及び瞳孔の存在を認
識して撮影者の目が接近状態にあることを検出する(#
103)。演算処理装置13は撮影者の目の接近を検知
すると制御装置11に目の接近信号を送出する。制御装
置11はこの信号を受けると、目の接近状態を検知する
時間間隔をT2 (T2 >T1 )に設定し直す(#10
4)。そして制御装置11は不図示の測距手段及び測光
手段を用いて被写体までの距離と被写体の明るさを測定
する(#105)。これによって撮影者はわずらわしい
操作なくして撮影の為の各種動作が開始できるわけであ
る。
【0020】ここで本実施例においては前述した視線検
出装置によって撮影者の視線が検出でき、またファイン
ダーを覗く撮影者の視線は、発光素子1から発せられた
赤外光で照明される眼球からの反射光を検出することに
よって行なわれる。例えば受光素子6で図3の様な像信
号が得られたとすると、演算処理装置13は、瞳孔と虹
彩との境界座標Za ,Zb と角膜の反射像の座標Zd
検知して、 β×OC×sinθ≒{(Zd +Zb )/2}−Zd という演算処理をすることにより、撮影者の視線が検出
できる。ここでβは受光光学系の横倍率、OCは角膜の
曲率中心と瞳孔中心までの距離、θは眼球の光軸の回転
角で、眼球の視線はこれに対して約5〜7〔deg〕鼻
の方向にずれている。
【0021】さて撮影者はカメラの構図を決めた後、図
4に示すファインダー枠200の外側にあるセルフタイ
マー表示201へ視線を向ける(図4の目の絵から出る
破線)と、演算処理装置13は前述した視線検出を行な
い、撮影者がセルフタイマー表示201を見ていること
を検知し、その信号を制御装置11へ送出する(#10
6)。制御装置11はこの信号を受けると、目の接近状
態を検知する時間間隔をT3 (T2 >T1 >T3 )に設
定し直す(#107)。
【0022】この後制御装置11はセルフタイマーが動
作準備状態であることを撮影者に示す為にセルフタイマ
ー表示201を点滅させる(不図示)。この状態で撮影
者は構図の確認とセルフタイマーが動作準備状態である
ことを確認した後、自らも被写体として写る為にカメラ
から離れる。すると撮影者の目もカメラから離れてなく
なってしまう為に、撮影者の眼球からの反射光も存在し
なくなり受光素子6に像信号は現われない。演算処理装
置13はこの結果を受けて撮影者の目がカメラのファイ
ンダーから離れたことを検知する(#108)。演算処
理装置13はこの信号を制御装置11へ送出すると、制
御装置11はセルフタイマーのカウントをスタートさせ
る(#109)。
【0023】前述した目の接近状態を検知する時間間隔
3 は、撮影者が視線によってセルフタイマー表示を見
た後は比較的短時間の間でカメラから離れるのが通常で
ある為にT3 <T1 <T2 に設定した。セルフタイマー
のカウントをスタートしたカメラは、公知の通りに約1
0秒のタイムラグ後にレンズ駆動装置12によって撮影
レンズ8を駆動し、又不図示のシャッターの開閉、必要
であればストロボの発光等一連の露光動作を行なう(#
111)。露光動作が完了すると制御装置11によって
次の撮影駒までフィルムを巻上げて一連の動作を完了す
る(#112)。又セルフタイマーを作動させずに通常
のレリーズボタンによるレリーズを行なう時は公知のカ
メラの動作と同じである(#110〜#112)。
【0024】図5,図6は本発明の第2の実施例を示
す。なお第1の実施例と同じ動作を行う個所については
同一の符号をつけ、説明は省略する。
【0025】本第2の実施例は、多機能になり複雑化し
たカメラの操作性を改善した例である。
【0026】基本的な構成は、図1に示す第1の実施例
と同じであり、ここでは省略するが、制御装置11から
液晶板等を利用した外部表示装置300と、ファインダ
ー内部にスーパーインポーズ表示可能な透過型の液晶板
等を利用した内部表示装置301〜305が付いている
(図5)。
【0027】ここで図5を用いて本第2の実施例の動作
を説明する。外部表示装置300はドットマトリックス
型の液晶表示板等で構成されたもので、数字や漢字等が
自由に表示できる。今、図5(a)の状態は、ファイン
ダー306を観察者が覗いた状態を表わし、図の目eか
ら出ている破線は観察者の視線を表わしている。
【0028】通常の撮影時には、外部表示装置300の
表示306はごく基本的なものだけを表示している。本
第2の実施例においてはプログラムのモードと今何枚目
であるか、現在の日付けのみが表示されているが、これ
に限定されるものではない。一方観察者はファインダー
306上部の視野枠外に設けられた3つのマーク301
〜303と現在のプログラムの露光値304を見ること
が可能になっている。観察者がこの状態でレリーズボタ
ンを押せば、露光動作が行なわれる。次にある撮影状態
においてシャッター速度を変更しようとした場合を考え
る。この時観察者は図5の(b)に示すように、ファイ
ンダー306上部のマークのうち露光に関する項目を変
更する為、AE表示のマーク301を視線によって注視
する。ファインダー内のマークは、自動焦点機能に関す
るAFマーク302及びストロボに関するストロボマー
ク303も有しており、その際にはそれに応じたマーク
を注視するが、動作内容は同一であるので説明は前記の
AEマーク301にて行なう。観察者がAEマーク30
1を注視していると、前記第1の実施例と同様に発光素
子1、ハーフミラー2、レンズ3、接眼レンズ4、ダイ
クロイックミラー5、受光素子6、及び演算処理装置1
3を主な構成とする視線検出装置が視線検出を行ない、
観察者がAEマーク301を見ていることを検知して、
その信号を制御装置11へ送出する。
【0029】制御装置11はその信号を受けると、スー
パーインポーズ用の液晶板305を駆動してファインダ
ー306内に表示する。これによって露光に関わるAE
マーク301の下にサブメニュー305が表示される。
本第2の実施例の場合、2種類のプログラムAEである
1 、P2 、絞り優先AEであるAv、シャッター速度
優先AEであるTv 及びマニュアルのMの合計5つとし
たがこれに限られるものではない。そして、図5の
(c)に示すように、この状態で観察者は更にこの中か
ら好きなサブモードを視線によって注視する。ここで再
び前記の視線検出装置が視線検出を行ない観察者がサブ
メニューのTv 308位置を見ていることを検知してそ
の信号を制御装置11へ送出する。
【0030】この状態で観察者はシャッター速度を変更
する為にファインダーを覗くのをやめてカメラの外部表
示装置300を見ることになる。すると観察者の目もカ
メラから離れてなくなってしまう為に、視線検出装置に
おいて観察者の眼球からの反射光も存在しなくなり、受
光素子6に像信号は現われない。演算処理装置13はこ
の結果を受けて観察者の目がカメラのファインダ−から
離れたことを検知する。
【0031】演算処理装置13はこの信号を制御装置1
1へ送出すると、制御装置11は図5の(c)に示すよ
うに、外部表示装置300の表示部306をシャッター
速度を変更するガイド表示307に変更する。
【0032】これによって観察者がファインダー内で行
ないたい機能を指示した後に観察者がファインダーから
離れ、カメラの外部表示装置を見るとその機能が表示さ
れている為に大変操作性が良い。又選択された機能を外
部表示装置で見る必要がある時だけ表示されるので、通
常の表示をシンプルに出来る上、その機能に対する表示
の為の情報量は多く出来、観察者にとってよりわかりや
すくガイドすることが可能になる。
【0033】図6は本発明の第2の実施例の動作を示す
フローチャートである。第1の実施例のフローチャート
と同一の動作個所については同一の符号を付し説明は省
略する。
【0034】#100〜#105まで同じ動作を行い、
測距、測光動作後、#113において、視線検出装置に
よってファインダー内の各マーク301〜303を観察
者が見ている否かを検出する。ここで観察者が各マーク
301〜303のいずれかを見た事を検出した後に観察
者の目がカメラから離れたことを視線検出装置によって
検出すると、制御装置11は外部表示装置300の表示
部306をその機能のガイド表示307に変更する(#
114)。その後観察者はその機能をガイド表示307
に従って変更する(#115)と、カメラのシーケンス
は再び観察者の目の接近を検出する#102へ戻る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察者が観察装置を覗きながら所定の機能を選択後にそ
の機能を観察装置に何ら触れることなく、観察者の目が
観察装置から離れることで動作することが可能になっ
た。この為、視線によって情報入力することと機能の動
作開始が分けられることで、あわててしまったりするこ
となく視線による情報入力を確実にいつでも行なえるよ
うになり、情報入力の確実性が非常に高まるという効果
を有しているとともに、行ないたい機能の動作開始がカ
メラから目を離すという自然な行為の中で自動的に行な
われるので大変操作性が良いという効果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施例の動作を示すロフーチャート。
【図3】第1の実施例の受光素子のライン信号を示す
図。
【図4】第1の実施例のファインダー枠を示す図。
【図5】第2の実施例のファインダー及び外部表示を示
す図。
【図6】第2の実施例の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…発光素子 2…ハーフミラ
ー 3…レンズ 4…接眼レンズ 5…ダイクロイックミラー 6…受光素子 7…ファインダー光学系 8…撮影レンズ 9…フィルム 10…電源スイ
ッチ 11…制御装置 12…レンズ駆
動装置 13…演算処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36 7/00 B 7807−2K 9/64 A 7818−2K 17/40 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察光学系内での観察者の視線位置を検
    出する視線位置検出手段と、該観察光学系内に設けられ
    た観察装置の動作を示す動作指示部と、該視線位置検出
    手段により観察者が特定の該動作指示部を注視している
    と判断した後、該視線位置検出手段が観察者の目が観察
    光学系から離れたことを検出すると、が注視した動作指
    示部の動作を行わせる制御手段とを有することを特徴と
    する観察装置。
JP5301736A 1993-11-29 1993-12-01 観察装置 Pending JPH07159861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301736A JPH07159861A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 観察装置
US08/350,972 US5581323A (en) 1993-11-29 1994-11-29 Optical apparatus for controlling operations based on a user's visual axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301736A JPH07159861A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159861A true JPH07159861A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17900549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301736A Pending JPH07159861A (ja) 1993-11-29 1993-12-01 観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194103A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194103A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245381A (en) Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5239337A (en) Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
JPH09274144A (ja) 画像表示装置
US6273565B1 (en) Ophthalmological device
JPH0846846A (ja) 撮像装置
US5581323A (en) Optical apparatus for controlling operations based on a user's visual axis
JP2004326118A (ja) アイスタート能力を組み込んだ機器
JPH08286144A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた観察機器
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JP2794856B2 (ja) 観察装置
JPH07159861A (ja) 観察装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP2003235810A (ja) 眼科装置
JPH0556924A (ja) ビデオカメラ
JP2948975B2 (ja) 視線検出装置
JPH06194564A (ja) 視線制御機器
JP3201421B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH07319031A (ja) 視線入力機能付カメラ
JPH05215960A (ja) 視線検知カメラ
JPH0924024A (ja) 視線検出装置および視線検出手段を有する機器
JP3483366B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JPH10111529A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2002277937A (ja) 視線検出機能を有するカメラ