JPH07159656A - 光半導体モジュール用パッケージ - Google Patents

光半導体モジュール用パッケージ

Info

Publication number
JPH07159656A
JPH07159656A JP5301439A JP30143993A JPH07159656A JP H07159656 A JPH07159656 A JP H07159656A JP 5301439 A JP5301439 A JP 5301439A JP 30143993 A JP30143993 A JP 30143993A JP H07159656 A JPH07159656 A JP H07159656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
lens
package
optical semiconductor
package body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301439A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Maruyama
英樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5301439A priority Critical patent/JPH07159656A/ja
Publication of JPH07159656A publication Critical patent/JPH07159656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光半導体モジュール用パッケージに関し、光
学系に非球面レンズを使用した光半導体モジュール用パ
ッケージにおいて、レンズホルダをパッケージ本体にろ
う接または溶接するときに非球面レンズにクラックが発
生しないように改良された光半導体モジュール用パッケ
ージを提供することを目的とする。 【構成】 光半導体装置2を内蔵し、この光半導体装置
2と光ファイバ3とを光学的に接続する非球面レンズ9
を内包するレンズホルダ6が設けられている光半導体モ
ジュール用パッケージにおいて、レンズホルダ6は、レ
ンズホルダ6の材質の膨張係数と同等の膨張係数を有す
る材質よりなる緩衝部材10を介して、パッケージ本体
1に接着するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体モジュール用
パッケージに関する。
【0002】近年の光通信の高度化に伴い、光半導体モ
ジュールの高性能、高信頼性が要求されている。このた
め、光半導体モジュールの光学系を安定に固定し、高い
気密性を保持することのできる光半導体モジュール用パ
ッケージが求められている。
【0003】
【従来の技術】従来の光半導体モジュール用パッケージ
の断面図を図2に示す。図において、1は箱型のパッケ
ージ本体であり、2はパッケージ本体1内に内蔵された
光半導体装置であり、3は光ファイバであり、4は光半
導体装置2と光ファイバ3とを光路5をもって繋ぐレン
ズである。6はレンズ4を内包するレンズホルダであっ
て、前端に光ファイバ3が溶接されており、後端はパッ
ケージ本体1に設けられた開口にろう材7をもってろう
接されるか、または、溶接されている。8はレンズホル
ダ6がパッケージ本体1を貫通する開口部を気密封止す
る気密封止用ガラスであり、パッケージ本体1にろう接
されている。
【0004】レンズ4としては、屈折率が外周に向かっ
て高くなっている円柱型のGRINレンズまたは球レン
ズが使用されており、レンズホルダ6に圧入するかまた
は樹脂を塗布することによってレンズホルダ6に固定さ
れている。このような固定方法を使用すると、レンズ4
とレンズホルダ6との間に多少熱膨張の差があっても両
者間の気密が保持されるため、レンズ4の材質とレンズ
ホルダ6の材質の膨張係数を一致させる必要はない。そ
こで、レンズホルダ6の材質の膨張係数をパッケージ本
体1の材質の膨張係数に合致させて、両者をろう接また
は溶接するときに発生する応力を均一にし、レンズ4に
引張り応力が作用しないようにしてある。
【0005】ところが、近年、レンズ4として、優れた
特性を有する非球面レンズが使用されるようになってき
た。非球面レンズの形成方法としては、図4に示すよう
に、レンズホルダ6内に挿入されたプレス下型11上に
液状ガラス12を導入し、これをプレス上型13をもっ
て押圧して成形する方法が、最も効率的であることから
広く使用されている。この方法によれば、非球面レンズ
を構成するガラス12とレンズホルダ6との間は融着さ
れるので、温度変化により融着部にクラックが発生しな
いようにするためには、レンズホルダの材質と非球面レ
ンズの材質の膨張係数を一致させる必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】非球面レンズの材質と
レンズホルダ6の材質の膨張係数を一致させる必要があ
る関係上、レンズホルダ6の材質の膨張係数をパッケー
ジ本体1の材質の膨張係数に合致させることができなく
なる。例えば、パッケージ本体1に使用されるコバール
材の膨張係数は60×10-7/℃であるのに対し、レン
ズホルダ6の材質の膨張係数は、レンズの材質であるガ
ラスと同等の90×10-7/℃である。
【0007】このようにレンズホルダ6の膨張係数がパ
ッケージ本体1より大きいと、レンズホルダ6をパッケ
ージ本体1にろう接または溶接するときに、レンズホル
ダ6に発生する熱応力がパッケージ本体1に発生する熱
応力より高くなって、図3に示すようにレンズホルダ6
とパッケージ本体1との接着面A−A’がB−B’の方
向に押されて移動する。ろう接または溶接後の冷却時
に、この接着面B−B’は元の位置A−A’に完全に戻
る前に固定されるので、非球面レンズ9に引張り応力が
作用して非球面レンズ9にクラックが発生し、パッケー
ジ本体1にリークが発生する。
【0008】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、光学系に非球面レンズを使用した光半導体モジ
ュール用パッケージにおいて、レンズホルダをパッケー
ジ本体にろう接または溶接するときに非球面レンズにク
ラックが発生しないように改良された光半導体モジュー
ル用パッケージを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、光半導体
装置(2)を内蔵し、この光半導体装置(2)と光ファ
イバ(3)とを光学的に接続する非球面レンズ(9)を
内包するレンズホルダ(6)が設けられている光半導体
モジュール用パッケージにおいて、前記のレンズホルダ
(6)は、このレンズホルダ(6)の材質の膨張係数と
同等の膨張係数を有する材質よりなる緩衝部材(10)
を介して、前記のパッケージ本体(1)に接着されてい
る光半導体モジュール用パッケージによって達成され
る。
【0010】
【作用】レンズホルダ6とパッケージ本体1との間に、
レンズホルダ6の材質と同等の膨張係数を有する材質よ
りなる緩衝部材10を介在させて、レンズホルダ6と緩
衝部材10とをろう接または溶接するようにしてあるた
め、レンズホルダ6と緩衝部材10とに発生する熱応力
は同等になって、レンズホルダ6と緩衝部材10との接
着面が外周方向に移動しなくなるので、非球面レンズ9
に引張り応力が作用しなくなり、非球面レンズ9にクラ
ックが発生しなくなる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係る光半導体モジュール用パッケージについて説明す
る。
【0012】図1参照 本発明に係る光半導体モジュール用パッケージの断面図
を図1に示す。図2において示した従来技術に係る光半
導体モジュール用パッケージの部材と同一の部材は同一
記号で示してある。9は非球面レンズであって、レンズ
ホルダ6に融着されており、10はレンズホルダ6の材
質と同等の膨張係数を有する材質からなる緩衝部材であ
って、パッケージ本体1に銀ろう等をもってろう接され
るか、または、溶接されている。レンズホルダ6は緩衝
部材10に銀ろう7等をもってろう接されるか、また
は、溶接されている。
【0013】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る光半
導体モジュール用パッケージにおいては、光半導体装置
と光ファイバとを光学的に接続する非球面レンズを内包
するレンズホルダが緩衝部材を介してパッケージ本体に
接着されているので、レンズホルダをパッケージ本体に
ろう接または溶接する際に、非球面レンズに引張り応力
が作用しなくなってクラックが発生しなくなり、光学系
がパッケージ本体に安定的に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光半導体モジュール用パッケージ
の断面図である。
【図2】従来技術に係る光半導体モジュール用パッケー
ジの断面図である。
【図3】非球面レンズにクラックが発生する過程の説明
図である。
【図4】非球面レンズの形成工程説明図である。
【符号の説明】
1 パッケージ本体 2 光半導体装置 3 光ファイバ 4 GRINレンズまたは球レンズ 5 光路 6 レンズホルダ 7 ろう材 8 気密封止用ガラス 9 非球面レンズ 10 緩衝部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/22 10/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体装置(2)を内蔵し、該光半導
    体装置(2)と光ファイバ(3)とを光学的に接続する
    非球面レンズ(9)を内包するレンズホルダ(6)が設
    けられてなる光半導体モジュール用パッケージにおい
    て、 前記レンズホルダ(6)は、該レンズホルダ(6)の材
    質の膨張係数と同等の膨張係数を有する材質よりなる緩
    衝部材(10)を介して、前記パッケージ本体(1)に
    接着されてなることを特徴とする光半導体モジュール用
    パッケージ。
JP5301439A 1993-12-01 1993-12-01 光半導体モジュール用パッケージ Pending JPH07159656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301439A JPH07159656A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 光半導体モジュール用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301439A JPH07159656A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 光半導体モジュール用パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159656A true JPH07159656A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17896908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301439A Pending JPH07159656A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 光半導体モジュール用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101700A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Eudyna Devices Inc 光モジュール
JP2007188059A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 光部品、光変換部材及び発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101700A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Eudyna Devices Inc 光モジュール
JP4615414B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP2007188059A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 光部品、光変換部材及び発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355323A (en) Coupler comprising a light source and lens
US4403243A (en) Semi-conductor laser apparatus with support and soldering means for light-transmitting member
US4691985A (en) Fiber optic connector
US7103257B2 (en) Hermetically sealed fiber tail assembly for polarization maintaining fiber
US6019522A (en) Optical part packaging method and collimator assembly method
JP2662137B2 (ja) 部材の基板への圧着方法
US4902091A (en) Light waveguide feedthrough for optoelectronic modules and method for their manufacture
JPH05127050A (ja) 半導体レーザモジユール
US4966439A (en) Mounting for a substantially spherical lens in a metal tubule, and method for making such a mounting
JPH0763957A (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造
US20080144997A1 (en) Small Optical Package Having Multiple Optically Aligned Soldered Elements Therein
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
JPH03167514A (ja) 金属ホルダ付きモールドレンズ及びその製造方法並びに上記レンズを備えた光半導体モジュール
JPH07159656A (ja) 光半導体モジュール用パッケージ
US20030190135A1 (en) Hermetic waveguide seals and method of making them
JPH0792335A (ja) 光ファイバの気密封止部構造
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
US6513992B2 (en) Planar fiber optical housing
JP3336824B2 (ja) 光結合装置
US20020179683A1 (en) Hermetic optical fiber seal
JPH04343492A (ja) 光半導体モジュ−ル
US5671305A (en) Optical branching and coupling device using an aspherical lens
JP3311437B2 (ja) 光ファイバアレイ端子
JPH08130320A (ja) 光半導体素子モジュールおよびその製造方法
JP2697692B2 (ja) ピグテールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806