JPH07159336A - 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置 - Google Patents

表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置

Info

Publication number
JPH07159336A
JPH07159336A JP5340168A JP34016893A JPH07159336A JP H07159336 A JPH07159336 A JP H07159336A JP 5340168 A JP5340168 A JP 5340168A JP 34016893 A JP34016893 A JP 34016893A JP H07159336 A JPH07159336 A JP H07159336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
inspection
light
foreign matter
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5340168A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kono
道生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5340168A priority Critical patent/JPH07159336A/ja
Publication of JPH07159336A publication Critical patent/JPH07159336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レチクル面上に付着したゴミや埃等の異物を
回路パターンと弁別して高精度に検出し、高集積度の半
導体デバイスの製造が可能な表面状態検査方法及びそれ
を用いた表面状態検査装置を得ること。 【構成】 光源手段からの光束で回路パターンが形成さ
れた検査面上を光走査したときに生じる光束を検出手段
で検出し、該検出手段からの信号を用いて該検査面上の
表面状態を検査する際、該検査面上の所定の領域にわた
って、該回路パターンから生じる回折光分布を計測する
第1の検査工程と、該第1の検査工程に基づいて該検査
面上の異物と回路パターンの弁別を行う第2の検査工程
を介して検査していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面状態検査方法及びそ
れを用いた露光装置に関し、特に半導体製造装置で使用
される回路パターンが形成されているレチクルやフォト
マスク等の基板(原板)上のパターン欠陥やゴミや埃等
の異物又は/及び基板にペリクル保護膜を装着したとき
のペリクル保護膜面上に異物が付着していたときに、こ
れらの異物を精度良く検出し、半導体デバイスを効果的
に製造するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般にIC製造工程においてはレチクル
又はフォトマスク等の基板上に形成されている露光用の
回路パターンを半導体焼付け装置(ステッパー又はマス
クアライナー)によりレジストが塗布されたウエハ面上
に転写して製造している。
【0003】この際、基板面上にパターン欠陥やゴミ等
の異物が存在すると転写する際、異物も同時に転写され
てしまいIC製造の歩留りを低下させる原因となってく
る。
【0004】特にレチクルを使用し、ステップアンドリ
ピート方法により繰り返してウエハ面上に回路パターン
を焼付ける場合、レチクル面上に有害な1個の異物が存
在していると該異物がウエハ全面に焼付けられてしまい
IC製造の歩留りを大きく低下させる原因となってく
る。
【0005】その為、IC製造工程においては基板上の
異物の存在を検出するのが不可欠となっており、従来よ
り種々の検査方法が提案されている。一般には異物が等
方的に光を散乱する性質を利用する方法が多く用いられ
ている。
【0006】図13は従来の表面状態検査装置(第1従
来例)の要部概略図である。
【0007】同図において、レーザー1から発したビー
ム1aはピンホール2を介してビームエキスパンダー3
でビーム径を拡大しつつ、平行ビームに変換し、ポリゴ
ンミラー4に入射する。ポリゴンミラー4で反射後、ビ
ームは走査レンズ5によりレチクル6上に集光してい
る。そしてポリゴンミラー4の回転によってレチクル6
上を紙面と直交する方向に走査している。レチクル6は
これと同期して紙面内を矢印S1 の方向に移動し、これ
によりレチクル6の全面を光走査している。
【0008】ビームがレチクル6のパターン欠陥やゴミ
や埃等の異物に当たると、該異物から散乱光が発生す
る。受光レンズ7は該異物からの散乱光を集光してい
る。
【0009】この受光レンズ7はレチクル6上のビーム
走査線を視野とし、開口絞り8で受光光量を制限する。
開口絞り8を通過した散乱光は結像レンズ9により視野
絞り10面上に結像している。視野絞り10はスリット
状開口を有しており、信号光以外のフレアー光等を遮光
し、ビーム走査線からの散乱光だけを通過させ、集光レ
ンズ11を介して受光部12に導光し、これにより異物
からの散乱光を検出している。
【0010】一般にレチクル6面上の回路パターンから
のパターン回折光は直接反射光(正反射光)ないしは直
接透過光の近くが強く、これから遠ざかるほど弱くなっ
ていく。これに対して異物からの散乱光はパターン回折
光ほど、方向依存性が強くなく、一般的に全方向に等方
的に散乱する。
【0011】この為、同図においてビーム1aはレチク
ル6に対して斜入射し、検出系BDをその光軸が異物か
らの後方散乱光を検出するように直接反射光以外の領域
に傾けて配置している。そして検出系BDで得られた信
号を用いてレチクル6面上の異物の有無を検出してい
る。
【0012】この他の表面状態検査装置として、例えば
特開昭59−61762号公報(第2従来例)ではレチ
クルにビームを入射させ走査し、異なる複数の方向から
複数の検出系で同時にレチクル面からの散乱光を受光し
ている。そして各検出系で得られた信号を比較してそれ
らが等しい場合にはゴミ等の異物と判断し、逆に出力差
が大きい場合には回路パターンからのパターン回折光で
あると判断している。
【0013】この他、図18に示す表面状態検査装置
(第3従来例)ではレチクル54にレーザー51からの
ビームを振動ミラー53を介して垂直入射させ、その直
接透過光のごく近傍で、これを中心に受光レンズ55、
振動ミラー56、結像レンズ57で集光し、絞り58を
介して集光レンズ59で集光して複数の検出器66で検
出している。そしてこれら複数の検出器66からの信号
を利用してレチクル面54の表面状態を検査している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体チップの
微細化が進み、これを製造する為のレチクルにも、更に
精密性が求められてきている。この為、このようなレチ
クル面上の異物の検査装置にもより高い検査能力が求め
られている。
【0015】特に最近では集積度を高める為に従来用い
られなかった方向性の回路パターンが用いられるように
なり、又半導体チップの大型化に伴い表面状態の検査領
域が拡大してきている。
【0016】図2は実工程に存在するレチクル面上の回
路パターンの方向性を示す説明図である。従来の回路パ
ターンはパターン方向がX軸を基準としたとき90度方
向のパターンA、0度方向のパターンB、45度方向の
パターンCが主であった。第1従来例の図13の装置で
は、これらの回路パターンのうちのパターン回折光を比
較的強く受光し得るのはパターンAである。
【0017】図14にパターンAを用いたときの図13
の光路を展開したときの一部分を示す。同図は投光系と
受光系の近軸関係を分かりやすくする為に投光系と受光
系とを直線上に図示している。
【0018】図15には検出系BDの開口絞り8面上に
微弱ながらパターン回折光SPOが一次元の点列となって
現れている状態を示している。パターン回折光の1個の
大きさのうち入射断面方向の径Φs はビームを静止させ
たとき、ビーム径内に照射される繰り返しパターンの線
巾とピッチ数、検査ビームの波長及び受光レンズ7の焦
点距離fdに依存する。これに対してビームのスキャン
方向のパターン回折光の径Φm は入射ビームの開口数と
受光レンズ7の焦点距離fdの積で決定される。
【0019】従ってレチクル上のスキャン中央(PO)に
パターンAがある場合は図16に示すような遮光板13
を開口絞り8の前面に配置すればこのパターン回折光S
POは遮断できる。
【0020】しかしながらこのような遮光板13で開口
絞り8を制限した場合、次のような問題点があった。
【0021】(1−イ)レチクルがメカニカルな位置決
め誤差により水平面内でθ回転した状態で検査されると
パターン回折光SPOはこのθ誤差と焦点距離fdとの積
で決定される量だけ開口絞り8上で横ズレを起こす。
(厳密にこの関係が成立するのは開口絞り8が受光レン
ズ7の後ろ側焦点位置に置かれたときだけであるが、そ
うでなくとも近似的にこの関係が成立し得る。)その結
果パターン回折光が遮光板13を通過して受光部12で
誤検知される。
【0022】(1−ロ)回路パターンがビーム走査域の
周辺部に配されている時(図14中PL )、開口絞り8
上でのパターン回折光SPLは中央部からのパターン回折
光S POに対して横ズレする。
【0023】これは一般に入射系と受光系の瞳合わせ精
度が不充分な場合生じる。一次近似ではポリゴンミラー
4の反射点PR と開口絞り8の中心点Pf とが共役関係
になっていれば、このような横ズレは生ぜず、パターン
回折光SPLとSPOは絞り上で一致する。これが瞳合わせ
の成立するときである。
【0024】ところが、実際にこの関係に保つような調
整は精度を要し、残存成分が残る。例えば、図中の点P
f ′が点PR の共役点となっていれば図から明らかなよ
うにパターン回折光SPLは開口絞り8上で横ズレし、遮
光板13を通過してしまう。
【0025】又、たとえ点Pf ′が近軸的に理想的な位
置にあったとしても、受光レンズ7の収差によって遮光
板13を通過してしまう場合がある。又、ポリゴンミラ
ーの反射点自体は正確に言えば回転に伴って横ズレを起
こし、この横ズレが遮光板13上でのズレに対応する。
この事実も調整を困難としている一要因である。
【0026】一般に瞳合わせをしようとすると、走査レ
ンズ5か受光レンズ7のいずれかが大口径となる。図1
4では受光レンズ7が大口径となっている。
【0027】受光レンズ7が大口径であることは収差補
正が困難なことを示し、これに対して多数のレンズを用
いると複雑化及び大型化してくる。特別の場合として受
光レンズ7がテレセントリックの状態(主光線が光軸に
平行となる状態)がある。この場合、点PR は走査レン
ズ5の前側焦点位置にあり、点Pf は受光レンズ7の後
側焦点距離におかれる。
【0028】(1−ハ)半導体チップの集積度が高まる
につれて0°、90°、45°方向以外の回路パターン
も用いられている。図2の回路パターンDは回路パター
ンAに対して角度θだけわずかに回転している。このよ
うな回路パターンの回折光SPOは図17で示すように開
口絞り8上で横ズレと回転とを伴って現れる。
【0029】ちなみにこのパターン回折光を外挿にZ軸
(入射断面内)と交わる点Oは直接光の位置である。前
述の(1−ロ)で述べた瞳合わせの困難さから同じパタ
ーンがレチクルの点PL に位置する時のパターン回折光
PLは更に横ズレし、遮光板13を通過してしまう。
【0030】(1−ニ)上述の欠点を補おうとして遮光
板13を広げていくと同時に、異物からの散乱光も遮光
してしまい最終的にS/N比が悪化してくる。
【0031】一方、第2従来例の表面状態検査装置では
ゴミからの散乱光が全空間に渡って等方的であると仮定
しているけれども実際のゴミは必ずしもそうではない。
散乱異方性のあるゴミは、例えば人間の髪の毛はこの方
式だと回路パターンと判断され見落とされてしまう。又
一方、ビーム径内に種々の方向性の回路パターンが密集
した所では検出器の出力が等しくなり、ゴミと誤検知し
てしまうという問題点がある。
【0032】又、第3従来例の表面状態検査装置では直
接光の周辺領域はパターン回折光が圧倒的に強い為、回
路パターン同志の形状識別には有効であるが、異物の微
弱信号を回路パターンと同じレベルで検知することは困
難である。この構成で敢えて異物からの信号を上げる為
には検査ビーム系を最小パターン寸法近く迄(5μm以
下)絞る必要が生じる。
【0033】しかしながらこのようにすると検査時間が
大幅に増大するという問題点が生じてくる。
【0034】本発明はレチクル面上へのビームの入射条
件やレチクル面から生じる散乱光を受光する検出光学
系、そして検出光学系からの信号を処理する信号処理系
等の各要素を適切に設定することにより、レチクル面上
のパターン欠陥やゴミや埃等の異物を回路パターンと弁
別して高精度に検出することができる表面状態検査装置
及びそれを用いた露光装置の提供を目的とする。
【0035】この他、本発明では該表面状態検査装置を
用いた半導体デバイスの製造方法の提供を目的としてい
る。
【0036】
【課題を解決するための手段】
(1−1)本発明の表面状態検査方法は、光源手段から
の光束でパターンが形成された検査面上を光走査したと
きに生じる光束を検出手段で検出し、該検出手段からの
信号を用いて該検査面上の表面状態を検査する際、該パ
ターンから生じる回折光を利用して、該パターンとそれ
以外の異物等とを弁別するための弁別情報を得る弁別情
報検出手段と、該弁別情報検出手段により得た弁別情報
に基づいて該検査面上の異物とパターンの弁別を行う弁
別手段とを有することを特徴としている。
【0037】特に、前記弁別情報検出手段は検査面上の
パターンを光走査したときに生じるパターン出力の時間
幅を計測し、記憶部に記憶する第1の電気手段と、前記
第2の検査工程は該時間幅に相当する周波数帯域の信号
を除去する第2の電気手段とを有していることを特徴と
している。
【0038】(1−2)本発明の表面状態検査装置は、
光源手段からの光束でパターンが形成された検査面上を
光走査したときに生じる光束を利用して検出手段によ
り、該検査面上の表面状態を検査する際、該検出手段は
該検査面に対して該光束の正反射方向以外に配置した検
出光学系と該検出光学系からの信号を処理する信号処理
系とを有しており、該検出光学系は受光レンズと開口絞
りそして該開口絞り面又はそれと共役な面に設けた複数
の受光素子より成る受光部とを有しており、該信号処理
系は該受光部からの出力信号の積算値と比較値とから該
検査面上の異物とパターンとを弁別する弁別回路とを有
し、該弁別回路は該複数の受光素子の夫々について該検
査面上の所定の領域にわたる平均出力を計測し、該比較
値の閾値基準を算出する第1の検査部と、該第1の検査
部で算出された検査面毎に変化する該閾値基準に基づい
て該積算値と該比較値とから該検査面上の異物とパター
ンの弁別を行う第2の検査部とを有していることを特徴
としている。
【0039】特に、前記光源手段からの光束は前記検査
面上に集光されており、該検査面は3次元的に位置決め
が可能な支持台に支持されていることを特徴としてい
る。
【0040】(1−3)本発明の半導体デバイスの製造
方法は、光源手段からの光束でパターンが形成された検
査面上を光走査したときに生じる光束を検出手段で検出
し、該検出手段からの信号を用いて該検査面上の表面状
態を検査する際、該パターンから生じる回折光を利用し
て、該パターンとそれ以外の異物等とを弁別するための
弁別情報を得る弁別情報検出手段と、該弁別情報検出手
段により得た弁別情報に基づいて該検査面上の異物とパ
ターンの弁別を行う弁別手段とを有し、該検査されたマ
スクのデバイスパターンを基板上に転写する工程を含む
ことを特徴としている。
【0041】特に、光源手段からの光束でパターンが形
成された検査面上を光走査したときに生じる光束を検出
手段で検出し、該検出手段からの信号を用いて該検査面
上の表面状態を検査する際、該パターンから生じる回折
光を利用して、該パターンとそれ以外の異物等とを弁別
するための弁別情報を得る弁別情報検出手段と、該弁別
情報検出手段により得た弁別情報に基づいて該検査面上
の異物とパターンの弁別を行う弁別手段とを有し、該弁
別情報検出手段は検査面上のパターンを光走査したとき
に生じるパターン出力の時間幅を計測し、記憶部に記憶
する第1の電気手段と、前記第2の検査工程は該時間幅
に相当する周波数帯域の信号を除去する第2の電気手段
とを有し、該検査されたマスクのデバイスパターンを基
板上に転写する工程を含むことを特徴としている。
【0042】(1−4)本発明の露光装置は、光源手段
からの光束で該マスク面上の回路パターンを光走査し、
このとき回路パターンから生じる光束を利用して該マス
ク面上の表面状態を検査する検出手段、該マスク面上の
回路パターンを照明する照明手段、そして該マスク面上
の回路パターンをウエハ面上に露光転写する転写手段と
を有する露光装置において、該検出手段は該検査面に対
して該光束の正反射方向以外に配置した検出光学系と該
検出光学系からの信号を処理する信号処理系とを有して
おり、該検出光学系は受光レンズと開口絞りそして該開
口絞り面又はそれと共役な面に設けた複数の受光素子よ
り成る受光部とを有しており、該信号処理系は該受光部
からの出力信号の積算値と比較値とから該検査面上の異
物と回路パターンとを弁別する弁別回路とを有し、該弁
別回路は該複数の受光素子の夫々について該検査面上の
所定の領域にわたる平均出力を計測し、該比較値の閾値
基準を算出する第1の検査部と、該第1の検査部で算出
された検査面毎に変化する該閾値基準に基づいて該積算
値と該比較値とから該検査面上の異物と回路パターンの
弁別を行う第2の検査部とを有していることを特徴とし
ている。
【0043】特に、前記光源手段からの光束は前記検査
面上に集光されており、該検査面は3次元的に位置決め
が可能な支持台に支持されていることを特徴としてい
る。
【0044】
【実施例】本実施例の表面状態検査装置としてはレチク
ル上に回路パターンと異物(ゴミや埃やパターン欠陥
等)とが共存している時、回路パターンからのパターン
回折光は回路パターンの線巾や検査ビームの入射NA、
ビーム径そして受光レンズの焦点距離等に依存する非常
に局在した空間分布をするのに対し異物からの散乱光は
比較的均一な空間分布をとることを利用している。特に
この傾向は微小空間に限定すれば一段と顕著である。
【0045】そこで本実施例では直接光から離れてパタ
ーン回折光の弱い空間に検出光学系を設けている。そし
て同時に弱まった異物散乱光をできるだけ増やす為に受
光光束の開き角が設計上許されるだけ大きく、具体的に
は入射ビームの開き角より大きくなる様に受光絞りを設
けている。
【0046】このとき検出光学系の瞳面上に入射してく
る散乱光を分割センサーや複数の受光素子より成る受光
部で受光し、その積算光量と比較光量とを検知してい
る。パターン回折光の場合は積算光量が強くても、その
分布が局在している為に受光素子(センサー)間の光量
差が大きく検知されるのに対し、異物からの散乱光は検
出光学系の瞳面のように小さく限られた領域では均一分
布とみなされ受光素子間の光量差は小さくなる。
【0047】本実施例はこの性質を利用してレチクル面
上の異物を回路パターンと弁別して高い検出分解能で検
出している。
【0048】本実施例の具体的な構成としては、光源手
段からの光束で回路パターンが形成された検査面上を光
走査したときに生じる光束を利用して検出手段により、
該検査面上の表面状態を検査する際、該検出手段は該検
査面に対して該光束の正反射方向以外に配置した検出光
学系と該検出光学系からの信号を処理する信号処理系と
を有しており、該検出光学系は受光レンズと開口絞りそ
して該開口絞り面又はそれと共役な面に設けた複数の受
光素子より成る受光部とを有しており、該信号処理系は
該受光部からの出力信号の和等の積算値と差等の比較値
とから該検査面上の異物と回路パターンとを弁別する弁
別回路とを有していることを特徴としている。
【0049】特に、前記受光部の複数の受光素子は前記
受光レンズの光軸を含み、前記検査面に直交する平面に
対して対称に設けられていることを特徴としている。
【0050】又本実施例の表面状態検査方法としては、
大抵の半導体製造用のレチクルはその中央部に位置する
メモリー等の密集した繰り返しの回路パターン部と、そ
の周辺部に位置する粗い配線パターン部とから構成され
ている。そして前者の回路パターン部がレーザービーム
に照射された時に生じる回折光の分布は、その領域で略
共通している。回路設計上のパターン線幅はこのような
領域が最も細かく、その為にパターン回折光は最も強
い。この光がレチクル検査をする上での最悪のノイズと
なってくる。そこで本実施例では、正規の検査に先立っ
てレチクル全面の主たるパターン回折光分布を測定する
ための事前検査を行っている。
【0051】具体的には、第1回目の検査中、前述の検
出光学系の構成で複数の受光素子の夫々についてレチク
ルの所定領域にわたる平均出力を計測する。この結果に
基づいて複数の受光素子間の相対出力比(比較値)を求
め、この出力比に基づいて異物とパターンの弁別のため
の閾値を決定する。第2回目の検査では、このレチクル
毎に変化する閾値に応じてレチクル全面の異物だけを検
出する。
【0052】特に、第2回目の検査における異物とパタ
ーンの弁別方式については2つの判断基準を持つことを
特徴としている。その一つは前述の受光素子間の出力比
であり、もう一つは全ての受光素子出力の和である。
【0053】受光素子の一部を遮光するとレチクル上に
同じ異物があっても受光光量は減少する。その分を電気
系のゲイン等で補正しようとすると、元々が微弱光量で
あるためにショットノイズ等の影響を受けてその出力が
不安定になる。光量が充分に得られていて固定的に遮光
する場合にはこの問題はない。
【0054】ところが光量が不十分な場合に、受光素子
の遮光を例えばレチクル毎に可変に行おうとすると、そ
の度に透過光量が変動しゲインもそれにつれて変わる。
その結果、出力の不安定性が助長される。これは検査の
再現性を損なう。そこで本実施例では常に全ての受光素
子出力の和をとることによってこの問題点を解決してい
る。
【0055】次に本発明にかかる実施例を各図を用いて
説明する。
【0056】図1は本発明の実施例1の要部概略図、図
2,図3,図4は図1の一部分の説明図である。
【0057】図1において、光源手段としてのレーザー
1から発したビーム1aはピンホール2を介してビーム
エキスパンダー3でビーム径を拡大しつつ、平行ビーム
に変換し、ポリゴンミラー4に入射している。ポリゴン
ミラー4で反射後、ビームは走査レンズ5により回路パ
ターンが形成されている検査面としてのレチクル6上に
集光している。そしてポリゴンミラー4の回転によって
レチクル6上を紙面と直交する方向に走査している。レ
チクル6はこれと同期して紙面内を矢印S1 の方向に移
動し、これによりレチクル6の全面を光走査している。
【0058】ここでレチクル6は支持台50上に支持さ
れており、ビーム1aのピント面に対して一定の高さに
保たれている。また水平面内においても、つきあて部材
51とばねじかけの押しつけ部材52の作用によって位
置決めされている。このようにレチクル6は3次元的に
位置決めが可能となるように支持台50に支持されてい
る。ビーム1aがレチクル6のパターン欠陥やゴミや埃
等の異物X1に当たると、該異物X1から散乱光が発生
する。
【0059】101は検出光学系であり、レチクル6面
上の異物X1からの散乱光を受光している。検出光学系
101はその光軸101aがレチクル6に対してビーム
1aの正反射(直接光)方向以外の領域に位置するよう
に配置している。
【0060】102は信号処理系であり、検出光学系1
01からの信号を用いて後述するようにレチクル1面上
の異物X1を回路パターンと弁別して検出している。検
出光学系101と信号処理系102は検出手段の一要素
を構成している。
【0061】次に本実施例の検出光学系101の各要素
について説明する。
【0062】受光レンズ7は異物X1からの散乱光を集
光し、開口絞り8に導光している。受光レンズ7はレチ
クル6上のビーム走査線Sa(図2)を視野としてい
る。開口絞り8は受光光量を制限している。開口絞り8
を通過した散乱光は結像レンズ9により視野絞り10面
上に結像している。視野絞り10はスリット状開口を有
しており、ビーム走査線からの散乱光だけを通過させ、
集光レンズ11を介して受光部12に導光している。開
口絞り8は結像レンズ9と集光レンズ11を介して受光
部12と略共役関係となっている。受光部12は分割セ
ンサー又は複数の受光素子より成っている。
【0063】本実施例では受光部12は2つの受光素子
L,Rを受光レンズ7の光軸(検出光学系101の光軸
101aと同じ)を含み、レチクル6に直交する平面に
対して対称に設けている。受光部12は複数のフォトマ
ルやフォトダイオード、位置センサー、CCD素子等が
適用可能である。13は遮光板であり、開口絞り8と略
共役な受光部12面上に設けている。
【0064】尚、本実施例において開口絞り8の位置に
遮光板13と受光部12を設けてもよい。
【0065】図3(A),(B),(C)は受光部12
の2つの受光素子L,Rと遮光板13との位置関係及び
散乱光SG とパターン回折光SP とを示している。図3
(A)はレチクル6面上の異物X1からの散乱光SG
受光部12の2つの受光素子L1 ,R面上に均一に分散
して入射している様子を示している。このとき2つの受
光素子L,Rからの信号出力差は0となる。
【0066】図2は実工程に存在するレチクル面上の回
路パターンの説明図である。同図ではパターン方向がX
軸を基準としたとき90度方向のパターンA、0度方向
のパターンB、45度方向のパターンC、そして任意の
角度θのパターンDを示している。これらの各パターン
をレチクル6面上に設けてビーム1aで矢印Sa方向に
走査したときにレチクル6面からパターン回折光が生じ
る。このうち検出光学系101に入射し、その受光部1
2に到達するのはパターンAを光走査したときである。
【0067】図3(B)においてSP はこのときの受光
部12面上に入射するパターン回折光を示している。
【0068】本実施例では受光部12の受光開口12a
をビームの入射開口よりも大きく設定している為にパタ
ーン回折光SP は受光開口12a面上で局所的に入射す
る。パターン回折光SP は2つの受光素子L,Rの両側
に対称に分布するので遮光板13がないときの2つの受
光素子L,Rからの出力信号差は0となる。即ち受光部
12の2つの受光素子L,Rからの出力信号差からでは
異物からの散乱光か回路パターンからのパターン回折光
であるか区別がつかない。
【0069】そこで本実施例では受光部12の前面に遮
光板13を設けて、主にパターン回折光SP を遮光し、
受光部12に入射するのを防止している。
【0070】遮光板13は固定的に配置し、異物からの
散乱光は面積的にも充分に受光部12に入射するように
している。遮光板13はZ方向に延びた帯状とし、異物
からの散乱光SG をなるべく透過させ、パターン回折光
P の大部分を遮光するようにしている。本実施例では
これによりS/N比(異物からの散乱光/パターン回折
光比)を高くし、異物の検出精度を向上させている。
【0071】本実施例のレチクル支持方法では、レチク
ルの外径基準でレチクルのθ位置出し(回転方向の位置
出し)を行っている。この方法ではつきあて部材51の
つきあて精度によってレチクルの回転位置に誤差が生
じ、又レチクルの外径と回路パターンとの間に回転誤差
が生じ、この結果レチクルが回転誤差を生じたまま検査
されてしまう場合がある。
【0072】このような理由により、レチクル上の回路
パターンが所定位置から角度誤差(θ誤差)を起こし、
θ度ずれたとき又は瞳合わせが不充分なときにはパター
ン回折光SP は図3(C)に示すように横ズレする。こ
のとき遮光板13ではパターン回折光SP は遮光するこ
とができず、受光部12(同図では受光素子L)に入射
してくる。
【0073】そこで本実施例では2つの受光素子L,R
からの信号を信号処理系102で処理し、異物からの散
乱光と回路パターンからのパターン回折光とを弁別して
いる。
【0074】次に本実施例の信号処理系102について
説明する。図4は本実施例の信号処理系102及びそれ
を用いている弁別回路の要部ブロック図である。
【0075】図4において受光部12面上の各領域(受
光素子L,R)に入射したパターン回折光、又は異物か
らの散乱光(jL ,jR )は受光部12とアンプ20
(20L,20R)を経た後、増巾された電圧(VL
R )となって出力される。これらの電気信号VL ,V
R は分岐されて加算器24と比較器22に入力される。
加算器24は電気的にVL +VR を求め、これを予め設
定された基準信号発生器25からの電圧値VA と比較す
る。加算器24はVL +VR ≧VA ならば信号θA とし
てHighを出力する。
【0076】一方、比較器22は
【0077】
【数1】 を求め、これを基準信号発生器23から得られる一定値
C と比較する。
【0078】RC の値としては、完全に均一な散乱分布
の場合にはVL =VR だから、RC=0となる。
【0079】しかしながら実際には、受光部12の感度
や光学系の特性等からある程度の非対称性も許容するの
で0<RC <1の間で0に近い値に設定している。そし
て比較器22は、
【0080】
【数2】 ならば信号θC としてHighを出力する。
【0081】判定回路26は加算器24からの信号θA
と比較器22からの信号θC の論理積
【0082】
【数3】 を求めている。そして図5のテーブルを参照して異物と
回路パターンとの弁別を行っている。
【0083】ここで28は算出回路であり、後述するよ
うに第1回目の検査中、各受光素子毎に出力を積算し
て、その積算値、或いは平均値を求めると共に、これに
基づいて閾値基準値を算出している。算出回路28は各
レチクル毎に第1回目の検査が終わると、基準信号RC
(基準信号発生器23から発生)を書き換える機能を有
している。算出回路28は第1の検査部の一要素を構成
している。比較器22、加算器24、そして判定回路2
6は第2の検査部の一要素を構成している。
【0084】図5はレチクル6面上の異物の有無や回路
パターンの有無等の各状態における各要素(アンプ20
L,20R、加算器24、比較器22、判定回路26)
からの出力信号と判定方法を示している。
【0085】出力信号θA ,θC がHighのときを
1、Lowのときを0としている。レチクル6面上に異
物がないときのアンプ20L,20Rからの出力信号V
L ,VR は各々0であり、異物があるときは各々V0
なる。又、回路パターン1(2)は受光素子R(L)か
らの出力信号のみがあるパターン状態を示している。図
5に示すように論理積θJ が1のとき、レチクル6面上
に異物があると判定している。
【0086】本実施例ではこのように、判定回路26か
らの出力信号を利用してレチクル6面上の異物の有無を
回路パターンと弁別して検出している。
【0087】以上、本実施例の構成と異物の検出論理に
ついて述べたが、次に本発明の特徴である検査シーケン
スについて図19を用いて説明する。
【0088】まず、レチクル上での検査範囲を指定す
る。第1回目の検査中、前述の検出光学系の構成でレチ
クル上の指定された検査領域にわたってパターン回折光
を取り込み、複数の受光素子の夫々について平均出力を
計測する。この結果に基づいて複数の受光素子間の相対
出力比を求め、この出力比に基づいて異物とパターンの
弁別式を決定する。具体的には基準信号RC値を求め、
これを書き換える。この作業は図4の回路28が受け持
つ。
【0089】第2回目の検査はこの基準値に基づいて行
われるが、その弁別の論理については既に述べたとおり
である。異物の検出が終了するとその大きさと付着位置
をマッピングして表示し、或いはメモリーする。次のレ
チクルを検査する場合も同様な検査過程をとり、レチク
ルが代わる度に基準信号RC 値が自動的に書き換えられ
る。
【0090】尚、1枚のレチクルの検査において、基準
信号RC 値は1つである必要はない。つまり、レチクル
上を複数の領域に分割して、その夫々に対して基準信号
C値を設定してもよい。こうすることによって同一レ
チクル上を異なる感度で検査できる。又レチクル上で回
路パターンの回折光が異なってもレチクル全面を同一の
感度で検査することができる。
【0091】尚、本実施例では受光部12として入射断
面に対して対称に配列した2分割センサーの場合を示し
たが、例えば図6(A)に示す4つの受光素子(L1
2,R1 ,R2 )より成る4分割センサー、図6
(B)に示す同心円状の複数の受光素子(Q1 ,Q2
3 ,Q4 )より成る分割センサー、図6(C)に示す
放射状の複数の受光素子(T1 〜T8 )より成る分割セ
ンサー等が適用可能である。尚、図6(A)でSP はコ
ンタクトホール列の回折パターンを示している。
【0092】図1においてレチクル6に対し、ビーム1
aは斜入射し、検出光学系も後方散乱を拾う配置をとっ
ているが、本発明の有効な範囲としては直接光(正反射
光)の到達しない領域ならばどこでも良い。例えばビー
ムを垂直に入射し、検出光学系を斜めに設ける配置でも
良いし、これと逆でも良い。又、図1において検出光学
系を前方側に倒して配置しても良い。
【0093】本実施例では直接光の到達しない領域を作
り出す構成によってパターン回折光を低減し、その分ビ
ーム径を太くし、これによりレチクルの移動を早め検査
時間の大幅な短縮化を計っている。
【0094】図7は本発明の実施例2に係るレチクル6
面上の概略図である。本実施例で用いる光学系は図1と
同じである。
【0095】本実施例は図1の実施例に比べてレチクル
6を水平面内でθ1 度だけ回動した点が異なっており、
その他の構成は同じである。本実施例ではレチクル6面
上の回路パターンA,B,Cからのパターン回折光は検
出光学系101に入射しない。
【0096】しかしながら、例えば回路パターンDの角
度θをθ=15度、レチクル6の角度誤差、θ1 をθ1
=15度としたときは回路パターンDからのパターン回
折光が検出光学系101に入射してくる場合がある。こ
のとき受光部12面上には図8に示すようなパターン回
折光の回折光分布SP ′が形成される。
【0097】図8ではパターン回折光がビーム走査の中
央に位置し、レチクルの角度誤差がないときには回折光
分布SP ′はZ軸に対称に近くなるが、実際には種々の
理由で対称とならない。
【0098】それは実工程のレチクル6は現在殆どが電
子ビームで描画されている。そしてこれは0.2μm×
0.2μm〜0.5μm×0.5μmの矩形状ビームを
2次元的に直交する二方向に走査させて形成している。
この為、パターンA,B以外の回路パターンDの場合、
図9に示すように回路パターンDのエッヂに微細なデジ
タル誤差が残っている。これに検査ビームをあてるとそ
れより生じる回折光は必ずしも入射断面内に生じない
(図8の回折光SPa ′)。
【0099】そこで本実施例では図4に示す信号処理系
102を用いることにより、前述と同様にして異物と回
路パターンの弁別を行い、レチクル面上の異物の有無を
高精度に検出している。
【0100】尚、本実施例においては図1の実施例1と
同様に受光部12の前方に遮光板13を設けて構成して
も良い。
【0101】図10は本発明の実施例3の一部分の概略
図、図11は図10のX−Z面内の説明図である。
【0102】本実施例は図1の実施例1に比べてレチク
ル6面上に偏光したビームを入射させ、レチクル6面か
らの所定の偏光状態の散乱光を検出光学系101で検出
している点、及び検出光学系101の一部が少し異なっ
ており、その他の構成は略同じである。
【0103】本実施例ではレチクル6を矢印S2 の下方
から例えばS偏光のビームで矢印Sa方向に光走査して
いる。レチクル6から生じる側方散乱光はP偏光透過の
偏光フィルター40と開口絞り41を介して受光レンズ
7aで集光している。
【0104】受光レンズ7aは走査線Saを、所謂シャ
インプルーフの条件を満足して視野絞り42面上に結像
している。この視野絞り42を通過した光束を集光レン
ズ43で分割センサーより成る受光部12に導光してい
る。開口絞り41は受光レンズ7aと集光レンズ43と
を介して受光部12と略共役関係となっている。そして
受光部12からの信号を利用してレチクル6面上の異物
の有無を検出している。
【0105】本実施例においてもレチクル6面上の回路
パターンの方向性によっては受光部12面上でパターン
回折光が非対称に分布する場合がある。このような場合
にも前述の図4に示した信号処理系102を用いること
により、同様にして異物と回路パターンの弁別を行い、
レチクル面上の異物を高精度に検出している。
【0106】図12は本発明の実施例4の要部概略図で
ある。
【0107】本実施例ではレチクル6に対して下方の矢
印S2 に示す方向からビームを入射させて光走査してい
る。そしてレチクル6面上の異物からの散乱光と回路パ
ターンからのパターン回折光とを全く異なる二方向から
各々検出光学系101b1,101b2で受光してい
る。
【0108】検出光学系101b1(101b2)は受
光レンズ7b1(7b2)と2つの受光素子L,R
(L′,R′)より成る受光部12b1(12b2)と
を有している。尚、受光部12b1(12b2)の位置
は図1の開口絞り8の位置に対応している。
【0109】従来の表面状態検査装置では異物からの散
乱光は各方向に均等に散乱されるのに対してパターン回
折光は異方性だから、どちらか一方にしか生じないと
し、単一の受光素子より成る2つの検出系より得られる
信号を比較して異物と回路パターンの弁別を行ってい
た。
【0110】しかしながら従来の表面状態検査装置では
図12に示したように回路パターンが1ビーム径内で複
数方向で構成されている場合には、両方の検出系が同時
に回折光を検知してしまい異物と誤検知してしまう。
【0111】そこで本実施例では検出光学系101b
1,101b2のうち少なくとも一方の検出光学系を複
数の受光素子より成る分割センサーより構成している。
(同図では双方の検出光学系101b1,101b2を
分割センサーより構成している。
【0112】複数の方向性を有する複合パターンEから
のパターン回折光の回折光分布は必ずしも受光光軸に対
して対称分布していない。この為、受光部面上にはパタ
ーン回折光の非対称な回折光分布ができる。図12にお
いてSP ,SP ′はパターン回折光を示している。
【0113】本実施例ではこのときの回折光分布を利用
して前述と同様にして異物と回折パターンの弁別を行っ
ている。又、異物からの散乱光についても全く異なる二
方向に均等に生じるとは限らない。異方性の異物の場合
でも本実施例によれば少なくとも一方の検出光学系に散
乱光が入射すれば受光部面上で回折光分布の均一性がパ
ターン回折光よりも充分高いので、これより異物の有無
を高精度に検出している。
【0114】尚、本実施例では検査面としてレチクル面
の他に防塵用のペリクル膜面を設けたレチクルやマスク
に対しても同様に適用可能である。
【0115】又、上述してきた受光部としての分割セン
サー、或は複数個のセンサーは全て受光光軸に対称に配
されていたが、必ずしもこの必要はない。特定のパター
ンに対して最も効果的に出力差が得られるような分割を
行うようなものであれば本発明は適用可能である。
【0116】図20は本発明の実施例5のフローチャー
トである。これまでの実施例では、全て第1の検査工程
で回路パターンが発するレチクル全域での平均的な回折
光分布を計測していた。そしてそれに基づいて複数のデ
ィテクター出力間の比較閾値を算出していた。本実施例
ではこれと異なり、第1の検査工程で検査ビームがレチ
クル上を走査する際に生じる回路パターン出力の電気的
特性を各位置毎に計測、記憶する。次いで第2の検査工
程で、この計測値に基づいて回路パターン出力を電気的
に除去し、異物のみを検出するようにしている。
【0117】より具体的には、図20に示すように第1
の検査工程で回路パターン出力の時間幅を各ビーム走査
毎に計測し記憶する。そして第2の検査工程では、この
時間幅に相当する周波数帯域の信号を選択的に除去し、
異物のみを検出するようにしている。
【0118】図21はレチクル480が3つのパターン
領域(HA ,HB ,HC )から構成されている場合を示
している。図21において、GA ,GB ,GC ,GD
Eは各々異物である。レチクルが図中Sの方向に移動
すると、レーザービームはレチクル上をB1 ,B2 ,B
3 へと移動する。
【0119】図22で左側の図は、このときのパターン
出力と異物出力を示している(横軸は時間で縦軸は出
力)。例えばビーム位置がB1 の時、回路パターンH
A ,HCからの出力は夫々時間幅がτ1,τ2の長い矩
形状パルスとなって現れる。異物GA , GB の出力は
短いスパイク状パルスである。回路パターンと異物GB
との出力は略同じなので、このままでは両者の弁別はで
きない。ビーム位置がB2,B3 の時も同様である。
【0120】このような場合、本実施例では電気回路
(図23)を作用させ、これにより図22の右側の図の
ように回路パターンの出力を選択的に除去して異物の検
出を行っている。以下にその内容を説明する。
【0121】図23はこのときの回路ブロックの説明図
である。図23において、500はフォトディテクター
であるが、これは単数でも複数でも構わない。更にはこ
れ以前の検出光学系についても、回路パターンの回折光
と異物散乱光とが受光されていれば特にその配置、構成
を問わない。増幅器501の出力は第1回目の検査では
比較器502に入力される。
【0122】これは基準信号発生器503からスライス
電圧V1を受け、これより高い信号だけを取り出す。そ
してその出力(矩形状パルス)は時間幅計測器504に
入力される。この時間幅計測器504はクロック発生器
505の発する基準クロックを元にして入力パルスの時
間幅を計測し、その結果を時間幅メモリー回路505に
記憶する。以上が第1回目の検査工程である。ここで時
間幅計測器504、時間幅メモリー(記憶部)504は
第1の電気手段の一要素を構成している。
【0123】第2回目の検査では、前記増幅器501の
出力が低周波数遮断回路506に入力される。この回路
は先の時間幅メモリー回路505のデーターを受け、レ
チクル上の各光走査位置に応じて発生する種々の矩形状
パルスを遮断する作用を持っている。この出力は第1回
目の検査と同様に比較器502に入力されるが、今度は
最終的なスライス電圧V2と比較され、これより高い信
号だけが異物と判断される。検査結果はマッピング回路
507にまとめて表示している。ここで比較器502、
低周波数遮断回路506、マッピング回路507等は第
2の電気手段の一要素を構成している。
【0124】尚、本実施例において、低周波遮断回路5
06は必ずしもビームの各走査位置に応じて、その遮断
定数をかえる必要はない。第1回目の検査結果に基づい
て例えば最も短いパターン領域(即ち、その時間幅)に
固定的に遮断定数を設定しても良い。実際の異物信号は
せいぜい数μmであるのに対し、回路パターン幅は数m
m以上のものが多く充分に体域分離できるからである。
【0125】図24は本発明の半導体デバイスの製造工
程を示す要部概略図である。図25は図24の半導体デ
バイスの製造工程で用いている原板の洗浄検査システム
のブロック図である。
【0126】図24に示す実施例ではレチクルやフォト
マスク等の原板に設けた回路パターンをウエハ上に焼き
付けて半導体デバイスを製造する製造システムに適用し
た場合を示している。システムは大まかに露光装置、レ
チクル等の原板の収納装置914、原板の表面状態検査
装置(以下「検査装置」ともいう)913、コントロー
ラ918とを有し、これらはクリーンルームに配置され
ている。表面状態検査装置913には前述した実施例1
〜5を適用している。
【0127】図24において901はエキシマレーザの
ような遠紫外光源、902はユニット化された照明系で
あり、これらによって露光位置E.P.にセットされた
原板903を上部から同時に所定のNA(開口数)で照
明している。909は投影レンズであり、原板903上
に形成された回路パターンをシリコン基板等のウエハ9
10上に投影焼付けしている。投影焼付け時にはウエハ
910は移動ステージ911のステップ送りに従って1
ショット毎ずらしながら露光を繰り返す。900はアラ
イメント系であり、露光動作に先立って原板903とウ
エハ910とを位置合わせしている。アライメント系9
00は少なくても1つの原板観察用顕微鏡系を有してい
る。
【0128】以上の各部材によって露光装置を構成して
いる。
【0129】914は原板の収納装置であり、内部に複
数の原板を収納している。913は原板上の異物の有無
を検出する検査装置(表面状態検査装置)であり、先の
各実施例で示した構成を含んでいる。この検査装置91
3は選択された原板が収納装置914から引き出されて
露光位置E.P.にセットされる前に原板上の異物検査
を行っている。
【0130】このときの異物検査の原理及び動作は前述
の各実施例で示したものを利用している。コントローラ
918はシステム全体のシーケンスを制御しており、収
納装置914、検査装置913の動作指令、並びに露光
装置の基本動作であるアライメント・露光・ウエハのス
テップ送り等のシーケンスを制御している。
【0131】以下、本実施例のシステムを用いた半導体
デバイスの製造工程について説明する。
【0132】まず収納装置914から使用する原板90
3を取り出し、検査装置913にセットする。
【0133】次に検査装置913で原板903上の異物
検査を行う。検査の結果、異物がないことが確認された
ら、この原板を露光装置の露光位置E.P.にセットす
る。
【0134】次に移動ステージ911上に被露光体であ
る半導体ウエハ910をセットする。そしてステップ&
リピート方式によって移動ステージ911のステップ送
りに従って、1ショット毎ずらしながら半導体ウエハ9
10の各領域に原板パターンを縮小投影し、露光する。
この動作を繰り返す。
【0135】1枚の半導体ウエハ910の全面に露光が
済んだら、これを収容して新たな半導体ウエハを供給
し、同様にステップ&リピート方式で原板パターンの露
光を繰り返す。
【0136】露光の済んだ露光済みウエハは本システム
とは別に設けられた装置で現像やエッチング等の公知の
所定の処理をしている。この後にダイシング、ワイヤボ
ンディング、パッケージング等のアッセンブリ工程を経
て、半導体デバイスを製造している。
【0137】本実施例によれば、従来は製造が難しかっ
た非常に微細な回路パターンを有する高集積度半導体デ
バイスを製造することができる。
【0138】図25は半導体デバイスを製造する為の原
板の洗浄検査システムの実施例を示すブロック図であ
る。システムは大まかに原板の収納装置、洗浄装置、乾
燥装置、検査装置、コントローラを有し、これらはクリ
ーンチャンバ内に配置される。
【0139】図25において、920は原板の収納装置
であり、内部に複数の原板を収納し、洗浄すべき原板を
供給する。921は洗浄装置であり、純粋によって原板
の洗浄を行う。922は乾燥装置であり、洗浄された原
板を乾燥させる。923は原板の検査装置であり、先の
実施例の構成を含み、洗浄された原板上の異物検査を行
う。924はコントローラでシステム全体のシーケンス
制御を行う。
【0140】以下、動作について説明する。まず、原板
の収納装置920から洗浄すべき原板を取り出し、これ
を洗浄装置921に供給する。洗浄装置921で洗浄さ
れた原板は乾燥装置922に送られて乾燥させる。乾燥
が済んだら検査装置923に送られ、検査装置923に
おいては先の実施例の方法を用いて原板上の異物を検査
する。
【0141】検査の結果、異物が確認されなければ原板
を収納装置920に戻す。又異物が確認された場合は、
この原板を洗浄装置921に戻して洗浄し、乾燥装置9
22で乾燥動作を行った後に検査装置923で再検査を
行い、異物が完全に除去されるまでこれを繰り返す。そ
して完全に洗浄がなされた原板を収納装置920に戻
す。
【0142】この後にこの洗浄された原板を露光装置に
セットして、半導体ウエハ上に原板の回路パターンを焼
き付けて半導体デバイスを製造している。これによって
従来は製造が難しかった非常に微細な回路パターンを有
する高集積度半導体デバイスを製造することができるよ
うにしている。
【0143】次に図24で示した半導体デバイスの製造
工程の概略をフローチャートを用いて説明する。
【0144】図26に半導体デバイス(ICやLSI等
の半導体チップ、或は液晶パネルやCCD等)の製造の
フローチャートである。
【0145】本実施例においてステップ1(回路設計)
では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ2
(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマ
スクを製作する。
【0146】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、前記用意したマ
スクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ
上に実際の回路を形成する。このときマスク面上の表面
状態の異物検査を行っている。
【0147】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。
【0148】ステップ6(検査)ではステップ5で作製
された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0149】図27は上記ステップ4のウエハプロセス
の詳細なフローチャートである。まずステップ11(酸
化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(C
VD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。
【0150】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0151】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジス
ト剥離)ではエッチングがすんで不要となったレジスト
を取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことに
よってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0152】
【発明の効果】本発明の実施例1〜4によれば以上のよ
うにレチクル面上へのビームの入射条件やレチクル面か
ら生じる散乱光を受光する検出光学系、そして検出光学
系からの信号を処理する信号処理系等の各要素を適切に
設定することにより、レチクル面上のパターン欠陥やゴ
ミや埃等の異物を回路パターンと弁別して高精度に検出
することができる。
【0153】特に、本発明の実施例1〜4によれば (2−イ)基本的に1つの検出光学系で散乱光を捕獲で
きるので、光学系を小型で、安価に構成できる。
【0154】(2−ロ)レチクルパターンのθセット誤
差によって生じるパターンの誤検知をなくせる。
【0155】(2−ハ)光学系の瞳合わせをしなくても
レチクル全面に渡って同じ精度で回路パターンと異物の
弁別を行なえる。その結果、光学系を小型化できる。
【0156】(2−ニ)レチクル上のあらゆる方向性の
ある回路パターンも異物と弁別できる。又、特定の回路
パターンピッチに左右されることなく、あらゆる線巾に
対して1つの光学配置で高い弁別能力が得られる。
【0157】(2−ホ)異物と回路パターンの弁別精度
が上がるので、その分異物の検出分解能を上げられる。
特に、異物が完全な等方散乱性でなくても見落とすこと
がない。
【0158】(2−ヘ)基本的に受光角を広げてその中
での信号弁別を行うので、散乱光量を増加でき、微小異
物の検出率を上げられる。
【0159】(2−ト)以上の効果により、検査の信頼
性が格段に上がる。
【0160】(2−チ)より高精度な検査方式の導入に
よって不良チップの発生を未然に防ぐことができ、歩留
を向上できる。等の効果がある。
【0161】又、本発明の実施例5によれば、レチクル
毎に回路パターンの間幅を予め計測し、それによって効
果的に異物の判定基準が設定される。従って回路パター
ンが微細化して、その回折光が強くなっても、それに影
響されずに従来より細かいごみや欠陥等の異物を高精度
で検出することができる。又、検査の信頼性が格段に向
上する。その結果、不良チップの発生を未然に防ぐこと
ができ、半導体製造の歩留りを上げることができる等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の説明図
【図3】 図1の一部分の説明図
【図4】 図1の一部分の説明図
【図5】 図4の各回路より出力される信号の説明図
【図6】 図1の受光部の他の実施例の説明図
【図7】 本発明の実施例2に係るレチクル面上の回
路パターンの説明図
【図8】 本発明の実施例2のパターン回折光の説明
【図9】 本発明の実施例2の回路パターンの説明図
【図10】 本発明の実施例3の一部分の要部概略図
【図11】 図10のX−Z面内の説明図
【図12】 本発明の実施例4の要部概略図
【図13】 従来の表面状態検査装置の要部概略図
【図14】 図13の一部分の光路展開図
【図15】 図13の一部分の説明図
【図16】 図13の一部分の説明図
【図17】 図13の一部分の説明図
【図18】 従来の表面状態検査装置の要部概略図
【図19】 本発明の実施例1の検査シーケンスのフロ
ーチャート
【図20】 本発明の実施例5の検査シーケンスのフロ
ーチャート
【図21】 レチクル面上の回路パターンの説明図
【図22】 本発明に係る検出手段で得られる出力信号
の説明図
【図23】 本発明の実施例5に係る回路ブロックの説
明図
【図24】 本発明の半導体デバイスの製造工程を示す
要部概略図
【図25】 図24で用いている原板の洗浄システムの
ブロック図
【図26】 本発明の半導体デバイスの製造方法のフロ
ーチャート
【図27】 本発明の半導体デバイスの製造方法のフロ
ーチャート
【符号の説明】
1 光源手段(レーザー) 2 ピンホール 3 ビームエクスパンダー 4 ポリゴンミラー 5 走査レンズ 6 レチクル 7 受光レンズ 8 開口絞り 9 結像レンズ 10 視野絞り 11 集光レンズ 12 受光部 13 遮光部 20 アンプ 22 比較器 23,25 基準信号発生器 24 加算器 26 判定回路 101 検出光学系 102 信号処理系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 J 7630−4M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段からの光束でパターンが形成さ
    れた検査面上を光走査したときに生じる光束を検出手段
    で検出し、該検出手段からの信号を用いて該検査面上の
    表面状態を検査する際、該パターンから生じる回折光を
    利用して、該パターンとそれ以外の異物等とを弁別する
    ための弁別情報を得る弁別情報検出手段と、該弁別情報
    検出手段により得た弁別情報に基づいて該検査面上の異
    物とパターンの弁別を行う弁別手段とを有することを特
    徴とする表面状態検査方法。
  2. 【請求項2】 前記弁別情報検出手段は検査面上のパタ
    ーンを光走査したときに生じるパターン出力の時間幅を
    計測し、記憶部に記憶する第1の電気手段と、前記第2
    の検査工程は該時間幅に相当する周波数帯域の信号を除
    去する第2の電気手段とを有していることを特徴とする
    請求項1の表面状態検査装置。
  3. 【請求項3】 光源手段からの光束でパターンが形成さ
    れた検査面上を光走査したときに生じる光束を利用して
    検出手段により、該検査面上の表面状態を検査する際、
    該検出手段は該検査面に対して該光束の正反射方向以外
    に配置した検出光学系と該検出光学系からの信号を処理
    する信号処理系とを有しており、該検出光学系は受光レ
    ンズと開口絞りそして該開口絞り面又はそれと共役な面
    に設けた複数の受光素子より成る受光部とを有してお
    り、該信号処理系は該受光部からの出力信号の積算値と
    比較値とから該検査面上の異物とパターンとを弁別する
    弁別回路とを有し、該弁別回路は該複数の受光素子の夫
    々について該検査面上の所定の領域にわたる平均出力を
    計測し、該比較値の閾値基準を算出する第1の検査部
    と、該第1の検査部で算出された検査面毎に変化する該
    閾値基準に基づいて該積算値と該比較値とから該検査面
    上の異物とパターンの弁別を行う第2の検査部とを有し
    ていることを特徴とする表面状態検査装置。
  4. 【請求項4】 前記光源手段からの光束は前記検査面上
    に集光されており、該検査面は3次元的に位置決めが可
    能な支持台に支持されていることを特徴とする請求項3
    の表面状態検査装置。
  5. 【請求項5】 光源手段からの光束でパターンが形成さ
    れた検査面上を光走査したときに生じる光束を検出手段
    で検出し、該検出手段からの信号を用いて該検査面上の
    表面状態を検査する際、該パターンから生じる回折光を
    利用して、該パターンとそれ以外の異物等とを弁別する
    ための弁別情報を得る弁別情報検出手段と、該弁別情報
    検出手段により得た弁別情報に基づいて該検査面上の異
    物とパターンの弁別を行う弁別手段とを有し、該検査さ
    れたマスクのデバイスパターンを基板上に転写する工程
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
  6. 【請求項6】 光源手段からの光束でパターンが形成さ
    れた検査面上を光走査したときに生じる光束を検出手段
    で検出し、該検出手段からの信号を用いて該検査面上の
    表面状態を検査する際、該パターンから生じる回折光を
    利用して、該パターンとそれ以外の異物等とを弁別する
    ための弁別情報を得る弁別情報検出手段と、該弁別情報
    検出手段により得た弁別情報に基づいて該検査面上の異
    物とパターンの弁別を行う弁別手段とを有し、該弁別情
    報検出手段は検査面上のパターンを光走査したときに生
    じるパターン出力の時間幅を計測し、記憶部に記憶する
    第1の電気手段と、前記第2の検査工程は該時間幅に相
    当する周波数帯域の信号を除去する第2の電気手段とを
    有し、該検査されたマスクのデバイスパターンを基板上
    に転写する工程を含むことを特徴とするデバイス製造方
    法。
  7. 【請求項7】 光源手段からの光束で該マスク面上の回
    路パターンを光走査し、このとき回路パターンから生じ
    る光束を利用して該マスク面上の表面状態を検査する検
    出手段、該マスク面上の回路パターンを照明する照明手
    段、そして該マスク面上の回路パターンをウエハ面上に
    露光転写する転写手段とを有する露光装置において、該
    検出手段は該検査面に対して該光束の正反射方向以外に
    配置した検出光学系と該検出光学系からの信号を処理す
    る信号処理系とを有しており、該検出光学系は受光レン
    ズと開口絞りそして該開口絞り面又はそれと共役な面に
    設けた複数の受光素子より成る受光部とを有しており、
    該信号処理系は該受光部からの出力信号の積算値と比較
    値とから該検査面上の異物と回路パターンとを弁別する
    弁別回路とを有し、該弁別回路は該複数の受光素子の夫
    々について該検査面上の所定の領域にわたる平均出力を
    計測し、該比較値の閾値基準を算出する第1の検査部
    と、該第1の検査部で算出された検査面毎に変化する該
    閾値基準に基づいて該積算値と該比較値とから該検査面
    上の異物と回路パターンの弁別を行う第2の検査部とを
    有していることを特徴とする露光装置。
  8. 【請求項8】 前記光源手段からの光束は前記検査面上
    に集光されており、該検査面は3次元的に位置決めが可
    能な支持台に支持されていることを特徴とする請求項7
    の露光装置。
JP5340168A 1993-12-07 1993-12-07 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置 Pending JPH07159336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340168A JPH07159336A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340168A JPH07159336A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159336A true JPH07159336A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18334386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340168A Pending JPH07159336A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159336A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865072A1 (en) * 1997-02-18 1998-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for surface inspection
JP2001337389A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd 投影装置
JP2006500638A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション リソグラフィマスクおよび半導体ウェーハ内の位相欠陥を検出する方法およびシステム
JP2008514958A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テレセントリック光学素子を有するサイトメータ
JP2010049250A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Asml Holding Nv オブジェクト表面上における粒子検出
CN109470666A (zh) * 2018-11-07 2019-03-15 上海萨迦生物科技有限公司 一种近红外激光共聚焦生物芯片扫描仪

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865072A1 (en) * 1997-02-18 1998-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for surface inspection
US5920387A (en) * 1997-02-18 1999-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for surface inspection
JP2001337389A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd 投影装置
JP2006500638A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション リソグラフィマスクおよび半導体ウェーハ内の位相欠陥を検出する方法およびシステム
JP2008514958A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テレセントリック光学素子を有するサイトメータ
JP4733136B2 (ja) * 2004-09-28 2011-07-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テレセントリック光学素子を有するサイトメータ
JP2010049250A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Asml Holding Nv オブジェクト表面上における粒子検出
CN109470666A (zh) * 2018-11-07 2019-03-15 上海萨迦生物科技有限公司 一种近红外激光共聚焦生物芯片扫描仪
CN109470666B (zh) * 2018-11-07 2023-11-24 上海萨迦生物科技有限公司 一种近红外激光共聚焦生物芯片扫描仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158233B2 (en) Alignment mark, alignment apparatus and method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US6778275B2 (en) Aberration mark and method for estimating overlay error and optical aberrations
JP2933736B2 (ja) 表面状態検査装置
JP3253177B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH02114154A (ja) 欠陥または異物の検査方法およびその装置
US6421124B1 (en) Position detecting system and device manufacturing method using the same
US5162867A (en) Surface condition inspection method and apparatus using image transfer
JPH0580497A (ja) 面状態検査装置
JP4366031B2 (ja) 位置検出装置及び方法並びに露光装置、デバイスの製造方法
US6091486A (en) Blazed grating measurements of lithographic lens aberrations
JPH07333827A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
CN114930161A (zh) 复合重叠计量目标
JPH0815169A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造 方法
US7767982B2 (en) Optical auto focusing system and method for electron beam inspection tool
US5742386A (en) Apparatus for detecting foreign matter on a substrate, and an exposure apparatus including the same
JP3099535B2 (ja) 表面状態検査装置
JP4392914B2 (ja) 面位置検出装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPH07159336A (ja) 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置
JP3230094B2 (ja) 投影光学系の光学特性測定方法、光学特性測定装置、露光方法及びマスク
JP2001280913A (ja) 光軸ずれ測定方法及び光学式顕微鏡
JP2616732B2 (ja) レチクルの検査方法
JP3218726B2 (ja) 異物検査装置
JP2962752B2 (ja) パターン検査装置
JPH104053A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2001281159A (ja) 検査方法、マスクの製造方法および検査装置、マスク