JP2001337389A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JP2001337389A
JP2001337389A JP2000154492A JP2000154492A JP2001337389A JP 2001337389 A JP2001337389 A JP 2001337389A JP 2000154492 A JP2000154492 A JP 2000154492A JP 2000154492 A JP2000154492 A JP 2000154492A JP 2001337389 A JP2001337389 A JP 2001337389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
plane
image
imaging
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337389A5 (ja
Inventor
Tomoko Sato
朋子 佐藤
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000154492A priority Critical patent/JP2001337389A/ja
Publication of JP2001337389A publication Critical patent/JP2001337389A/ja
Publication of JP2001337389A5 publication Critical patent/JP2001337389A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明手段を備えた投影装置において、光源か
らの直接反射光が投影光学系の入射瞳に入らずに、か
つ、照明系も含めた撮像系全体の大きさを小型化する。 【解決手段】 情報を記録した2次元物体と、物体を投
影する正のパワーを持った光学系1と、光学系1によっ
て投影された像を撮像する撮像手段と、物体を照明する
少なくとも1つの照明手段4を有する投影装置におい
て、照明手段4が発する照明光6が物体で反射した後の
光束外に光学系1の入射瞳5が配置され、かつ、光学系
1の光軸に対して物体面2が傾いて配置されている投影
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影装置に関し、
特に、照明光源により物体面を照明し、対物レンズによ
り撮像素子上に像を結像させる投影装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】照明手段を備えた投影装置では、光源の
位置によっては、照明手段が発する光束は物体面に反射
して、投影レンズの入射瞳を通過して、像面に直接入射
する。一方、物体面の映像は、物体面で散乱して、投影
レンズにより像面に結像するので、強度は比較的弱いこ
とが一般的である。しかし、上記の照明手段からの直接
光は非常に強いために、撮像された映像に輝点として結
像してしまう。特に、画像処理をして映像を処理する場
合は、この直接光は処理できない問題が発生する。特開
平11−328298号の場合は、光拡散部材を用いる
ことによって、照明からの直接光を低減すると記載され
ているが、光拡散部材を置くことにより照明効率が悪く
なってしまう。また、光拡散部材がない場合は、光源を
光軸から遠ざけなければならず、装置の大型化につなが
るとされている。
【0003】つまり、光源からの直接反射光が撮像素子
に入らないようにするためには、光源を光学系の光軸か
ら離れた位置に配置して、反射光が投影光学系の入射瞳
に入射しないようにし、光源からの直接反射光が撮像素
子に入るのを防がなければならないため、装置が大型化
することになってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、照明手段を備えた投影装置において、光源からの直
接反射光が投影光学系の入射瞳に入らずに、かつ、照明
系も含めた撮像系全体の大きさを小型化することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の投影装置は、情報を記録した2次元物体と、
前記物体を投影する正のパワーを持った光学系と、前記
光学系によって投影された像を撮像する撮像手段と、前
記物体を照明する少なくとも1つの照明手段を有する投
影装置において、θを物体面内での撮像領域の中で最大
像高の主光線の入射角、φobj を投影光学系の光軸に対
する物体面の法線の傾きとして、前記投影光学系の光軸
に対して物体面が、 (1) θ/2≦φobj ≦θ を満たすように傾いて配置され、かつ、像面側撮像領域
最外周の点からの光線逆追跡において、その主光線が物
体面で反射した後の軌跡より外側に配置されていること
を特徴とするものである。
【0006】この場合、その照明手段が、物体面の像面
側法線先端から離れた位置に配置されていることが望ま
しい。
【0007】本発明の第2の投影装置は、情報を記録し
た2次元物体と、前記物体を投影する正のパワーを持っ
た光学系と、前記光学系によって投影された像を撮像す
る撮像手段と、前記物体を照明する少なくとも1つの照
明手段を有する投影装置において、前記投影光学系の光
軸に対して物体面が傾いて配置され、像面側撮像領域最
外周の点からの光線逆追跡において、その主光線が物体
面で反射した後の軌跡より外側で、かつ、物体面の像面
側法線先端から離れる側に光源が配置されていることを
特徴とするものである。
【0008】本発明の第3の投影装置は、情報を記録し
た2次元物体と、前記物体を投影する正のパワーを持っ
た光学系と、前記光学系によって投影された像を撮像す
る撮像手段と、前記物体を照明する少なくとも1つの照
明手段を有する投影装置において、前記投影光学系の光
軸に対して物体面及び像面が傾いて配置され、像面側撮
像領域最外周の点からの光線逆追跡において、その主光
線が物体面で反射した後の軌跡より外側で、かつ、物体
面の像面側法線先端から離れる側に光源が配置されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】以下、本発明において上記構成をとった理
由と作用を説明する。
【0010】上記課題を解決するために、本発明は、情
報を記録した2次元物体と、前記物体を投影する正のパ
ワーを持った光学系と、前記光学系によって投影された
像を撮像する撮像手段と、前記物体を照明する少なくと
も1つの照明手段を有する投影装置において、前記照明
手段が発する照明光が前記物体で反射した後の光束外に
前記光学系の入射瞳が配置され、かつ、前記光学系の光
軸に対して物体面が傾いて配置されていることを特徴と
する投影装置を提供するものである。
【0011】図1の光路図に示すように、物体面2で反
射した照明光6を投影光学系1の入射瞳5の外にくるよ
うな位置に光源4を配置することにより、物体面2で反
射する光線を像面3に入らないようにすることが可能と
なる。
【0012】さらに、図2に示すように、物体面2を投
影光学系1の光軸に対して傾けて配置することにより、
照明光源4から射出した光束6は、物体面2で反射した
後、投影光学系1の入射瞳5から離れる方向に反射する
ので、光源4を投影光学系1の入射瞳5の近くに配置す
ることが可能となり、投影装置を小型にすることが可能
となる。
【0013】次に、図3の説明図を参照にして説明す
る。投影光学系1の光軸に対する物体面2の法線の傾き
φobj が(1)式を満たすように、物体面2を傾けるこ
とにより、光源4の投影光学系1の光軸からの距離dを
小さくすることが可能となる。ただし、θは物体面2内
での撮像領域の中で最大像高の主光線の入射角である。
なお、物体面2の傾く方向は、光源4と光軸を有する面
内で、物体面2の像面側法線先端が光源4から離れる方
向とする。
【0014】(1) θ/2≦φobj ≦θ (1)式は光軸に対する物体面の法線の傾きに関する条
件であり、装置の小型化及び像面湾曲・歪曲収差を抑え
るために必要な条件である。(1)式の下限のθ/2を
下回ると、光源4からの直接反射光を避けるために、光
源4を光軸から大きく離れた位置に配置しなければなら
ず、装置が大型化してしまう。(1)式の下限内であれ
ば、光源4を光軸から近い位置に配置しても、光源4か
らの直接反射光が像面3の撮像素子に入らないようにす
ることが可能となり、したがって、装置の小型化が可能
となる。
【0015】また、(1)式の上限のθを越えると、物
体面2の傾きが大きくなり、投影光学系1により結像さ
れた像の像面湾曲・歪曲収差が大きくなってしまう。
(1)式の上限内であれば、投影光学系1により結像さ
れた像の像面湾曲・歪曲収差を小さく抑えることができ
る。
【0016】物体面2を、上記の条件(1)を満たす角
度で傾けた上で、この傾きが与えられる面内での像面側
撮像領域最外周の点からの主光線が、物体面2で反射し
た後の軌跡(図3の物体面2から出る矢印)より外側
で、かつ、物体面2の像面側法線先端から離れる側に光
源4を配置することによって、光源4からの直接反射光
が像面3の撮像素子に入らないようにすることができ
る。この場合、条件(1)を満たした上で、なるべく光
軸に近い位置に光源4を配置することによって、装置の
小型化を実現することができる。
【0017】さらに好ましくは、光軸に対して物体面2
を傾けただけでは焦点深度を取ることができなくなり、
物体の光軸方向の位置精度が厳しくなるので、図4に示
すように、像面3もあおりの配置を取ると、焦点深度
は、物体面2と像面3の両方を傾ける前の状態と略同じ
量の焦点深度を確保することが可能となる。
【0018】つまり、下記のシャインプルーフの条件
(2)式を満たすように、光軸に対して像面3も傾ける
ことが望ましい。ここで、φobj は投影光学系1の光軸
に対する物体面2の法線の傾き角度、φimg は投影光学
系1の光軸に対する像面3の法線の傾き角度、βは投影
光学系1の撮像倍率とする。
【0019】(2) tanφimg =β・ tanφobj
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の投影装置の光学
系の数値実施例1〜4について説明する。
【0021】実施例1の光学系の断面図を図5に示す。
実施例2、3の場合も同様であるので、図示は省く。実
施例1〜3は、投影光学系(撮像系)1は共通で、物体
面2及び像面3の傾き角度(ただし、図5の場合におい
て、傾き角度φobj は正を、傾き角度φimg は負を表す
ものとるする。)、光源4の位置のみ変えたものであ
る。投影光学系(撮像系)1共通の場合、物体面2の傾
き角度が大きい程、光源4の位置を光軸に近い位置に置
くことができ、そのため、投影装置の小型化が実現でき
る。
【0022】また、実施例4の光学系の断面図を図6に
示す。実施例4は、物体側をテレセントリックとした投
影光学系(撮像系)1で、この場合、入射角θがほとん
ど0°となるので、物体面2をほとんど傾けずに、物体
面2での直接反射光が撮像素子に入るのを防ぎ、かつ、
投影装置の小型化を実現することができる。
【0023】以下に各実施例のレンズデータを示す。こ
れらデータ中、記号は上記の他、r 1 、r2 …は各レン
ズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、
1、n2 …は各レンズの使用光源の波長660nmで
の屈折率であり、また、非球面形状は、光軸方向をZ
軸、光軸と垂直な方向をY軸とすると、以下の式にて表
せられる。
【0024】 Z=CY2 /[1+√{1−C2 2 }]+A4 4 +A6 6 ・・・(a) ただし、Cは面頂における曲率(=1/r、rは曲率半
径)、Kは円錐係数、A 4 、A6 はそれぞれ4次、6次
の非球面係数である。
【0025】なお、光源4の位置に関しては、照明器具
の発光面を光源4の位置とし、その位置を示すhは、光
軸からの光源4の高さ、Lは傾ける前の物体面2からの
距離である。 (実施例1) r1 = 12.981(非球面) d1 = 4.80 n=1.49 r2 = −6.049 d2 = 0.91 r3 = ∞(絞り) d3 =10.83 r4 = ∞(像面) 非球面係数 第1面 A4 =−2.7082×10-36 = 8.5233×10-5 β −0.4 θ 11.98° φobj 9° φimg −3.6° h 4.5 L 10 。
【0026】 (実施例2) r1 = 12.981(非球面) d1 = 4.80 n=1.49 r2 = −6.049 d2 = 0.91 r3 = ∞(絞り) d3 =10.83 r4 = ∞(像面) 非球面係数 第1面 A4 =−2.7082×10-36 = 8.5233×10-5 β −0.4 θ 11.98° φobj 7° φimg −2.8° h 5.5 L 20 。
【0027】 (実施例3) r1 = 12.981(非球面) d1 = 4.80 n=1.49 r2 = −6.049 d2 = 0.91 r3 = ∞(絞り) d3 =10.83 r4 = ∞(像面) 非球面係数 第1面 A4 =−2.7082×10-36 = 8.5233×10-5 β −0.4 θ 11.98° φobj 12° φimg −4.9° h 4.3 L 30 。
【0028】 (実施例4) r1 = 8.465(非球面) d1 = 5.04 n=1.49 r2 =−16.127 d2 = 3.88 r3 = −9.670(非球面) d3 = 7.26 r4 = −1.680 d4 = 0.42 r5 = ∞(絞り) d5 = 4.39 r6 = ∞(像面) 非球面係数 第1面 A4 = 4.9466×10-46 =−2.1710×10-5 第3面 A4 =−4.5798×10-36 = 1.2401×10-3 β −0.36 θ 0.44° φobj 0.3° φimg −0.1° h 5 L 3 。
【0029】次に、本発明に基づく光学系をコードリー
ダに用いた場合の構成例を示す。図7(a)はこのコー
ドリーダの主な構成を示す図であり、図7(b)はその
先端部の拡大図である。このコードリーダは、LED等
よりなる光源4からなりコードパターンを照明する照明
部と、撮像系を構成する投影レンズ1及びそのレンズ1
を保持する鏡枠15からなり、コードパターンからの反
射光をエリアセンサ16上に結像させる撮像光学部と、
基板17及び電装部18からなり、CCD等の固体撮像
素子のエリアセンサ16にて取り込んだ画像を処理しマ
ルチメディア情報を信号出力ケーブル19より出力する
処理回路部と、それらを内蔵保持する外装20とからな
る。電装部18には電池23が取り外し可能に収納さ
れ、電池端子25と接続ケーブル22と操作スイッチ2
4を介して光源4に照明用の電力を供給している。
【0030】この例のコードリーダの場合、その先端面
21をコードパターンが記録された被写体面26に密着
した状態で手動で移動させることによりコードパターン
を読み取るものであり、本発明に基づいて、傾いた物体
面2を規定するために、先端面21は投影レンズ1の光
軸に対して傾けて設定されている。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、光源からの直接反射光が投影光学系の入射瞳
に入らずに、かつ、照明系も含めた投影装置、撮像系全
体の大きさを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる発明の構成を示した光路図
である。
【図2】本発明の基本原理を説明するための図である。
【図3】本発明による光源の配置位置及び条件式(1)
を説明するための図である。
【図4】本発明に基づくあおり配置を説明するための図
である。
【図5】本発明の実施例1の光学系の断面図である。
【図6】本発明の実施例4の光学系の断面図である。
【図7】本発明に基づく光学系をコードリーダに用いた
場合の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…投影光学系(投影レンズ) 2…物体面 3…像面 4…光源 5…入射瞳 5’…明るさ絞り 6…照明光 15…鏡枠 16…エリアセンサ 17…基板 18…電装部 19…信号出力ケーブル 20…外装 21…先端面 22…接続ケーブル 23…電池 25…電池端子 24…操作スイッチ 26…被写体面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月28日(2000.7.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の投影装置は、情報を記録した2次元物体と、
前記物体を投影する正のパワーを持った光学系と、前記
光学系によって投影された像を撮像する撮像手段と、前
記物体を照明する少なくとも1つの照明手段を有する投
影装置において、θを物体面内での撮像領域の中で最大
像高の主光線の入射角、φobj を投影光学系の光軸に対
する物体面の法線の傾きとして、前記投影光学系の光軸
に対して物体面が、 (1) θ/2≦φobj ≦θ を満たすように傾いて配置され、かつ、像面側撮像領域
最外周の点からの光線逆追跡において、その主光線が物
体面で反射した後の軌跡より外側に光源が配置されてい
ることを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】この場合、その照明手段が、物体面の像面
側法線先端から離れる側に配置されていることが望まし
い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】実施例1の光学系の断面図を図5に示す。
実施例2、3の場合も同様であるので、図示は省く。実
施例1〜3は、投影光学系(撮像系)1は共通で、物体
面2及び像面3の傾き角度(ただし、図5の場合におい
て、傾き角度φobj は正、傾き角度φimg は負であ
る。)、光源4の位置のみ変えたものである。投影光学
系(撮像系)1共通の場合、物体面2の傾き角度が大き
い程、光源4の位置を光軸に近い位置に置くことがで
き、そのため、投影装置の小型化が実現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA00 LA01 PA01 PA02 PA17 PB01 PB02 QA02 QA06 QA07 QA12 QA21 QA34 QA41 RA05 RA12 RA13 RA34 RA37 RA45

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記録した2次元物体と、前記物体
    を投影する正のパワーを持った光学系と、前記光学系に
    よって投影された像を撮像する撮像手段と、前記物体を
    照明する少なくとも1つの照明手段を有する投影装置に
    おいて、θを物体面内での撮像領域の中で最大像高の主
    光線の入射角、φobj を投影光学系の光軸に対する物体
    面の法線の傾きとして、前記投影光学系の光軸に対して
    物体面が、 (1) θ/2≦φobj ≦θ を満たすように傾いて配置され、かつ、像面側撮像領域
    最外周の点からの光線逆追跡において、その主光線が物
    体面で反射した後の軌跡より外側に配置されていること
    を特徴とする投影装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段が、前記物体面の像面側法
    線先端から離れた位置に配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の投影装置。
  3. 【請求項3】 情報を記録した2次元物体と、前記物体
    を投影する正のパワーを持った光学系と、前記光学系に
    よって投影された像を撮像する撮像手段と、前記物体を
    照明する少なくとも1つの照明手段を有する投影装置に
    おいて、前記投影光学系の光軸に対して物体面が傾いて
    配置され、像面側撮像領域最外周の点からの光線逆追跡
    において、その主光線が物体面で反射した後の軌跡より
    外側で、かつ、物体面の像面側法線先端から離れる側に
    光源が配置されていることを特徴とする投影装置。
  4. 【請求項4】 情報を記録した2次元物体と、前記物体
    を投影する正のパワーを持った光学系と、前記光学系に
    よって投影された像を撮像する撮像手段と、前記物体を
    照明する少なくとも1つの照明手段を有する投影装置に
    おいて、前記投影光学系の光軸に対して物体面及び像面
    が傾いて配置され、像面側撮像領域最外周の点からの光
    線逆追跡において、その主光線が物体面で反射した後の
    軌跡より外側で、かつ、物体面の像面側法線先端から離
    れる側に光源が配置されていることを特徴とする投影装
    置。
JP2000154492A 2000-05-25 2000-05-25 投影装置 Pending JP2001337389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154492A JP2001337389A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154492A JP2001337389A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337389A true JP2001337389A (ja) 2001-12-07
JP2001337389A5 JP2001337389A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=18659577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154492A Pending JP2001337389A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337389A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450970A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0627028A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc 表面状態検査装置
JPH07159336A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Canon Inc 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置
JPH11287949A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 偏心結像光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450970A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0627028A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc 表面状態検査装置
JPH07159336A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Canon Inc 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置
JPH11287949A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 偏心結像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7901098B2 (en) Illuminating apparatus and image sensing system including illuminating apparatus
JP4636914B2 (ja) 発光装置
JP6478900B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP4566929B2 (ja) 撮像装置
US6571025B2 (en) Handheld code reader with optimal optical reading distance
JP2005049367A (ja) フレネルレンズおよび照明装置
KR101126849B1 (ko) 발광 제어 시스템
JP2012068508A (ja) 撮影光学系、及び撮影装置
JP4348574B2 (ja) 暗視野照明装置および暗視野照明方法
JP2006259521A (ja) 発光装置
US7564495B2 (en) Thin image-capturing device
JP2005065228A (ja) 単一の側に設けられたランプを用いて透過型及び反射型の走査を行うことができるデュアルモードスキャナ
JP2007033944A (ja) 照明装置および撮像装置
JP6478928B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2001337389A (ja) 投影装置
JP2021086121A (ja) 撮像装置及び表面検査装置
JP2005519552A (ja) 光学的画像捕獲装置
JPH08172506A (ja) 画像読取装置
JPH11328298A (ja) コードリーダ
EP4145820A1 (en) Camera module and mobile terminal
JP4090116B2 (ja) 照明装置
US20060139481A1 (en) Illumination apparatus and image-taking apparatus
JP2725511B2 (ja) 記号読取装置
JP2004171080A (ja) コード読取装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124