JPH07158676A - サスペンションブッシュ - Google Patents

サスペンションブッシュ

Info

Publication number
JPH07158676A
JPH07158676A JP34052193A JP34052193A JPH07158676A JP H07158676 A JPH07158676 A JP H07158676A JP 34052193 A JP34052193 A JP 34052193A JP 34052193 A JP34052193 A JP 34052193A JP H07158676 A JPH07158676 A JP H07158676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
boss
press
shape
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34052193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shibatani
享男 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP34052193A priority Critical patent/JPH07158676A/ja
Publication of JPH07158676A publication Critical patent/JPH07158676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスペンションブッシュ外筒部の形状を、ボ
スの内筒部に対して、複数の線接触をする、若しくは、
内筒部全周のうち一部分において面接触をするように形
成し、圧入加重を軽減する。 【構成】 サスペンションブッシュ1外筒部形状を多角
形若しくは、セレーション形状に形成し、サスペンショ
ンアーム2に設けたボス3の内筒部3aに対して複数の線
接触をさせる。ブッシュ外筒部の角部1cは、内筒部3aよ
りブッシュ中心部方向への変形力を受けて変形する。角
部1cの変形量の増減により、ブッシュ外筒部1b及びボス
内筒部3aの寸法にばらつきを吸収する。よって後加工す
ることなしに、圧入加重を軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組立の際、圧入を容易
にする外筒部形状を有したサスペンションブッシュに関
する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、サスペンションブッ
シュ6は、核6aが弾性部材であり、外筒部6bが金属部材
でできている。このサスペンションブッシュ(以下ブッ
シュと称す)をサスペンションアーム2に設けたボス3
の内筒部3aに挿入することにより、サスペンションアー
ムの軸受けをなす。したがって、ブッシュを前記ボスに
嵌め込んだ後、容易に脱落しないように、圧入されるよ
うな寸法の取り合いとなっている。従来、ブッシュの外
筒部形状は図9に示す通り、ボスの内筒部と相似形であ
り、ブッシュ外筒部径φAとボスの内筒部径φBとの寸
法の関係はφA≧φBとなっている。
【0003】従って、ブッシュの圧入に要する荷重(圧
入荷重と云う)は、圧入によりブッシュの外周長とボス
の内周長が一致するように変形させる時のブッシュ外周
部にかかる圧縮応力と、ボス内筒部にかかる引っ張り応
力により決まる。ブッシュ外筒部及びボスは金属部材で
形成されており、前記変形に対する剛性が高いので、圧
入荷重は高くなった。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】上記のような手法でブ
ッシュをボス内筒部に圧入する際、所望の圧入荷重を得
る為に寸法φA及びφBの寸法精度の管理に十分な注意
を要した。圧入荷重が高すぎるとブッシュを破損するこ
とにもなるので、それを防止する為にブッシュ外筒部を
研磨した後に圧入する場合もあり、余分な工数がかかっ
た。又、潤滑油を塗布することにより、圧入を促進する
ような場合もあり、塗布の為の工数増や潤滑油使用によ
るコストアップにつながった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、サスペンションブッシュの外筒部形状を、ボスの
内筒部に対して部分的に接触させるように形成すること
により、ブッシュ圧入時にボス内筒部から受ける力によ
る曲げ応力を接触部に掛け、該接触部を容易に変形させ
ることにより、圧入荷重を軽減するサスペンションブッ
シュを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、弾性材料よりなるブッシュの外
筒部を筒状の金属部材にて包囲したサスペンションブッ
シュにおいて、前記ブッシュを圧入するボスの内筒部に
対して、複数の線接触をする、若しくは、内筒部全周の
うち一部分において面接触をする外筒部形状をもつ。
【0007】又、前記の複数の線接触する外筒部形状が
多角柱であることと、前記の複数の線接触する外筒部形
状がセレーション形状であることを特徴とする。
【0008】
【作用】サスペンションブッシュの外筒部形状をボスの
内筒部に対して線接触をする、若しくは、内筒部全周の
うち一部分において面接触をするように形成し、圧入の
際に接触部に曲げ応力が掛るようにして、接触部を容易
に変形させる。外筒部形状が多角柱である場合は、複数
ある角部がボスの内筒部形状に対応して変形する。又、
外筒部がセレーション形状の場合は、セレーション山部
が外筒部形状に対応して変形するか、若しくはセレーシ
ョン山部がボス内筒部を削ることにより圧入される。
【0009】
【実施例】以下、本願発明の一実施例についてを図1〜
図4において説明する。図1において、サスペンション
ブッシュ1は筒状を成しており、弾性材料よりなる核1a
を筒状の金属部材1b(以下、外筒部と称す)で包囲して
いる。又、外筒部は多角柱形状をしている為、ボスの内
筒部3aに対する接触部である角部1cが多角形の角数分存
在する。サスペンションアーム2の終端には、円筒状の
ボス3が設けられており、ボスの内筒部3aにサスペンシ
ョンブッシュ1を圧入する。図2において、サスペンシ
ョンブッシュの外筒部1bの寸法C及びDと、図3に示す
ボスの内筒部3aの径φEとの関係は、C<φE<Dとな
っている。
【0010】このように構成したサスペンションブッシ
ュ1は、組立時において図4のごとく角部1cがボスの内
筒部3aに線接触し圧入される。圧入の際角部1cはボスの
内筒部3aよりブッシュの中心部方向への変形力を受ける
ので、角部1cに曲げ応力が掛り容易に変形する。よって
DとEの差である締め代の分は、図4に示す通り角部1c
が変形することにより吸収される。
【0011】以上のように、圧入時にサスペンションブ
ッシュ1の角部1cは、ボス内筒部に対応して容易に変形
するので、圧入荷重を軽減し、寸法のばらつきを吸収す
る。
【0012】次に第二実施例を図5〜図7に示して説明
する。この第二実施例が第一実施例と異なる点は、図5
及び図6に示す通り、第一実施例のサスペンションブッ
シュ4の外筒部4aの形状が、セレーション形状となって
いる点である。その他の部分は、第一実施例と同一部分
には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0013】この第二実施例の場合、セレーションの谷
部径φF、山部径φG及びボス内壁径φEの関係は、φ
F<φE<φGとなっている。
【0014】このように構成した第二実施例も、図7に
示す通り、組立時にセレーション山部4bのみがボス内筒
部3aに線接触する。山部4bは、従来の円筒形状の外筒部
6bに比べて圧縮応力に対する剛性が低い為、締め代であ
るφGとφEの差の分だけボス内筒部3aの形状に合わせ
て容易に圧潰される。よって、圧入荷重は軽減される。
又、ブッシュの外筒部4aの金属材料よりも、ボスの内筒
部3aの金属材料の方が軟質であるときは、セレーション
山部4bがボスの内筒部3aを削ることにより、φG−φE
の値である締め代分を吸収する。この為、ボス内筒部か
ら受ける圧縮応力を軽減しながら圧入されるので、圧入
荷重は軽減される。よって第一実施例と同様の効果を得
ることができる。
【0015】その他の実施例としては、図8のような形
状を有するものもある。サスペンションブッシュ5の外
筒部5aの一部分を薄肉に形成することにより、ボスの内
筒部3aの全周のうち、一部分において面接触をさせる。
この形状の場合には、薄肉部の曲げ応力に対する剛性を
意図的に下げ、変形を容易にすることにより圧入荷重を
軽減し、第一実施例と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、圧入
荷重が軽減され、サスペンションブッシュ外筒部を研磨
したり潤滑油を塗布する等の後加工を施して圧入を促進
する必要が無くなる。
【0017】又、サスペンションブッシュ及びボスの寸
法のばらつきは接触部の変形量の増減により吸収してし
まい、厳密な寸法管理を必要としないので、寸法管理に
要した工数を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すサスペンションブッシ
ュ及びサスペンションアームの関係を示す摸式図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示すサスペンションブッシ
ュの正面摸式図である。
【図3】本発明の一実施例を示すボスの正面摸式図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を示すサスペンションブッシ
ュの組立状態図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すサスペンションブッ
シュ及びサスペンションアームの関係を示す摸式図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例を示すサスペンションブッ
シュの正面摸式図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すサスペンションブッ
シュの組立状態図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すサスペンションブッ
シュの摸式図である。
【図9】従来例のサスペンションブッシュとボスの寸法
関係を表す摸式図である
【符号の説明】
1 サスペンションブッシュ 1a 核 1b 外筒部 1c 角部 2 サスペンションアーム 3 ボス 3a ボスの内筒部 4 サスペンションブッシュ 4a 外筒部 4b セレーション山部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料よりなるブッシュの外筒部を筒
    状の金属部材にて包囲したサスペンションブッシュにお
    いて、前記ブッシュを圧入するボスの内筒部に対して、
    複数の線接触をする、若しくは、内筒部全周のうち一部
    分において面接触をする外筒部形状をもつことを特徴と
    するサスペンションブッシュ。
  2. 【請求項2】 複数の線接触する外筒部形状が多角柱で
    あることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション
    ブッシュ。
  3. 【請求項3】 複数の線接触する外筒部形状がセレーシ
    ョン形状であることを特徴とする請求項1に記載のサス
    ペンションブッシュ。
JP34052193A 1993-12-08 1993-12-08 サスペンションブッシュ Pending JPH07158676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34052193A JPH07158676A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 サスペンションブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34052193A JPH07158676A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 サスペンションブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158676A true JPH07158676A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18337782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34052193A Pending JPH07158676A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 サスペンションブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070229A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振装置
WO2006030669A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntn Corporation 回転センサ付き軸受装置
JP2006084278A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ntn Corp 回転センサ付き軸受装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070229A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振装置
WO2006030669A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntn Corporation 回転センサ付き軸受装置
JP2006084278A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ntn Corp 回転センサ付き軸受装置
US7692422B2 (en) 2004-09-15 2010-04-06 Ntn Corporation Bearing assembly having rotation sensor and mounting structure to support sensor cap and connector
JP4565943B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-20 Ntn株式会社 回転センサ付き軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09164803A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2008261505A (ja) 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ
GB2240136A (en) Ball joint
JP2606328Y2 (ja) 金属軸付樹脂歯車
JPH07158676A (ja) サスペンションブッシュ
JP2865273B2 (ja) ボールジョイント
JP3051390B1 (ja) 固着ボルトおよびその固着方法
JPH0717875Y2 (ja) 遊星歯車装置のピニオンシャフト固定構造
NL7903897A (nl) Naafbus.
US5956993A (en) Forging or cold-pressing tool and method of assembling same
JP2747537B2 (ja) カムシャフト
US7140272B2 (en) Assembly type crankshaft
CN1636780A (zh) 用于轮轴轴承和等速万向节的连接结构
JPH0914316A (ja) 横変形防止用コイルバネ
JPS6317855Y2 (ja)
JPH0724661Y2 (ja) カルダン継手
JPS6221169Y2 (ja)
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JP2002130375A (ja) 防振装置
JP3293026B2 (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
WO2024042885A1 (ja) スラスト軸受
JPS6250214B2 (ja)
JP2003222189A (ja) トルクロッドブッシュ
JPS628416Y2 (ja)
JPH10103328A (ja) ボルトと板体の固着構造及び板体固着用ボルト