JPH07157107A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH07157107A
JPH07157107A JP5308211A JP30821193A JPH07157107A JP H07157107 A JPH07157107 A JP H07157107A JP 5308211 A JP5308211 A JP 5308211A JP 30821193 A JP30821193 A JP 30821193A JP H07157107 A JPH07157107 A JP H07157107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
opening
feeding
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5308211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290014B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
剛史 渡辺
Kikunosuke Tsuji
菊之助 辻
Kenichi Satake
健一 佐武
Koichi Baba
弘一 馬場
Yoshiko Kawachi
嘉子 河内
Setsuo Hori
節夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30821193A priority Critical patent/JP3290014B2/ja
Publication of JPH07157107A publication Critical patent/JPH07157107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290014B2 publication Critical patent/JP3290014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型記録用紙を給紙カセットにより給送しつ
つ、装置の占有空間の省スペース化及び作業性の向上を
図る。 【構成】 複写機10の背面側に開閉体42を開閉自在
に設け、開閉体42に大サイズの記録用紙を収納した給
紙カセット44を起立状態で装着するようにした。ま
た、給紙カセット44に給送ローラ66を回動自在に設
ける一方、複写機10側に、駆動モータ76により回転
される駆動ローラ74を設け、開閉体42が閉じられた
状態で、給送ローラ66が駆動ローラ74に圧接される
ことにより、駆動ローラ74の回転駆動力が給送ローラ
66に伝達されて、給紙カセット44内の記録用紙が給
送ローラ66により給送されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙カセットからシー
ト条体を給送する給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば複写機、プリンタ等の画像
形成装置等においては、記録用紙を給送する方法とし
て、いわゆるカセット方式が多くの装置で採用されてい
る。
【0003】この方式は、画像形成装置本体(以下、単
に本体という)に対して着脱自在に装着される給紙カセ
ットに所要の用紙を収納し、ここから用紙を給送するよ
うにしたもので、例えば、複写機であれば、異なるサイ
ズの用紙を収納した複数の給紙カセットを本体の側面部
に装着し、複写画像に応じて各サイズの用紙を選択的に
給送するようにしている。
【0004】上記カセット方式は、一般に、B5サイズ
からA3サイズといった比較的小サイズの用紙を使用す
る装置に適用されており、これ以外のサイズ、例えばA
1及びA0サイズや、不定形サイズ等の大サイズの用紙
の給送には、一般にロール紙方式が適用されている。
【0005】このロール紙方式は、ロール状に巻回され
た用紙を本体内に収納して用紙を引出しながら使用する
もので、所定の画像形成が終了した後は、カッタ等によ
り用紙が切断されて排出されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のロー
ル紙方式では、用紙にカールが発生してその取扱が煩雑
となったり、あるいは用紙補給作業が大変であるといっ
た問題点があり、最近では、比較的大サイズの記録用紙
の用紙給送方法としても、上記ロール紙方式に代えてカ
セット方式が採用される傾向がある。
【0007】しかし、大サイズの用紙を給紙カセットに
収納して給送するものでは、確かに用紙のカールを防止
するといった点では都合が良いが、大サイズの用紙を収
納するために給紙カセット自体が大型化し、これにより
給紙カセットが本体から大きく外部に突出して給紙カセ
ットが作業者の邪魔になり、また、装置全体の占有空間
の拡大を招くといった問題が生じている。
【0008】さらに、給紙カセットが大きく外部に突出
するような装置では、外観的にまとまりがないので、こ
れを無くしたいというデザイン面での要望もある。
【0009】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、大型記録用紙を給紙カセットにより給
送しつつ、装置全体の占有空間の省スペース化及び作業
性の向上を図ることができる給紙装置を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、着脱自在に装
着される給紙カセットから記録用紙を給送するように構
成された本体側の給送装置において、上記本体に、上記
記録用紙が起立状態で保持されるように上記給紙カセッ
トを装着するカセット装着部と、起立状態にある記録用
紙を給送する給送機構とを備えたものである(請求項
1)。
【0011】また、上記請求項1記載の給紙装置におい
て、上記カセット装着部は、上記本体に開閉自在に連結
された開閉体に設けられ、上記給送機構は、上記開閉体
の閉状態時に給紙カセット内の記録用紙を給送するもの
である(請求項2)。
【0012】さらに、上記請求項2記載の給紙装置にお
いて、上記開閉体は、上記本体の背面側に設けられ、上
記開閉体の片側端部に設けられた垂直軸回りに回動可能
とされるものであって、上記開閉体の他側端部に、給紙
カセット着脱用の装着口が形成されたものである(請求
項3)。
【0013】また、上記請求項2又は3記載の給紙装置
において、上記給送機構は、収納記録用紙を給送するべ
く給紙カセットに回動自在に軸支される給送ローラと、
上記本体に設けられ、上記開閉体の閉状態で、本体側で
発生される回転駆動力を伝達可能に上記給送ローラに連
結される駆動伝達部材とからなるものである(請求項
4)。
【0014】さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに
記載の給紙装置において、上記給紙カセットには、該給
紙カセットが上記カセット装着部に装着された状態で、
収納記録用紙を水平方向に付勢する弾性部材が設けられ
ているものである(請求項5)。
【0015】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、給紙カセッ
トがカセット装着部に装着されると、記録用紙が起立状
態で保持される。従って、大サイズの記録用紙を収納し
た給紙カセットを装着する場合でも、給紙カセットが本
体から大きく外部に突出して作業の邪魔になるようなこ
とがない。
【0016】上記請求項2記載の発明によれば、給紙カ
セットは、本体に連結された開閉体に装着され、この開
閉体が閉状態とされることにより給紙機構による記録用
紙の給送が可能となる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、給紙カセッ
トが、本体の背面側に設けられた開閉体に装着されるの
で、本体の背面側スペースを記録用紙の収納スペースと
して有効に活用できる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、開閉体が閉
じられることにより駆動伝達部材による給送ローラへの
回転駆動力伝達が可能となり、給紙ローラに回転駆動力
が伝達された場合には、給紙カセット内の記録用紙が給
送ローラにより本体側に給送される。
【0019】請求項5記載の発明によれば、給紙カセッ
トがカセット装着部に装着され、これにより記録用紙が
起立状態とされても、記録用紙が弾性部材の付勢力によ
り水平方向に押圧されるので、収納記録用紙が崩れた
り、撓んだりすることがない。
【0020】
【実施例】本発明の給紙装置について図面を用いて説明
する。
【0021】図1は、本発明の給紙装置が適用される画
像形成装置(複写機)を示す全体構成図である。同図に
示す複写機10は、小サイズから大サイズまでの画像形
成を可能とする、いわゆる広幅タイプの複写機であり、
同図に示すように、その上部から順に、原稿搬送部E,
光学機構L,像形成部P及び用紙給送部Fが備えられて
いる。
【0022】上記原稿搬送部Eは、後述の光学機構Lに
よる原稿像読み取りのために、原稿を所定の速度で搬送
するもので、複写機10の前面側(図1では左側)とな
る部分に設けられた原稿載置台14から手差し式に挿入
される原稿を図外のローラ部材等により搬送して、複写
機10の背面側(図1では右側)となる部分に設けられ
たループ状のガイド部材16に沿って複写機10の上部
に排出するようになっている。
【0023】上記光学機構Lは、図示を省略している
が、光源としての蛍光灯と、画像読み取り用の固定撮像
素子(CCD)と、原稿で反射した光を上記CCDに導
くための複数の反射鏡とからなり、例えば、原稿搬送部
Eの原稿搬送路に形成されたスリット状の開口部を介し
て原稿画像を読み取るようになっている。
【0024】上記像形成部Pは、上記光学機構Lにより
読み取られた原稿画像を、用紙給送部Fから給送される
記録用紙に印字するもので、図示の実施例では、インク
ジェット方式の印字装置が採用されている。この印字装
置は、具体的には、給送された記録用紙を搬送する搬送
ベルト18と、これにより搬送される記録用紙に印字を
施す記録ヘッド20と、この記録ヘッド20を移動可能
に保持するキャリッジ22とから構成されている。
【0025】上記搬送ベルト18は、図外のモータの駆
動力により回転される無端状のベルトで、用紙給送部F
から給送される記録用紙を静電気、あるいはエア吸引力
によりその表面に吸着した状態で搬送するようになって
いる。
【0026】上記記録ヘッド20は、キャリッジ22に
装着されて搬送ベルト18の上方に配設されている。こ
の記録ヘッド20の下面、すなわち上記搬送ベルト18
に対向する面には、例えば多数の微小径ノズルが1ライ
ン又はマトリックス状に構成され、このマトリクスがさ
らにアレイ状に配設されてなるノズル部が具備されてお
り、このノズル部に設けられたインク吐出機構によりイ
ンクが吐出されて、上記搬送ベルト18により搬送され
る記録用紙上に画像が形成されるようになっている。
【0027】また、上記記録ヘッド20は上記キャリッ
ジ22と一体的に上記搬送ベルト18による記録用紙の
搬送方向と直交する方向(幅方向)に往復移動されるよ
うになっている。すなわち、上記搬送ベルト18の上方
には、複写機10の幅方向に延びる一対のステー23
a,23bが配設され、このステー23a,23bに上
記キャリッジ22がスライド自在に装着されるととも
に、図外のモータ等の駆動手段により往復動可能とされ
ている。つまり、上記印字装置においては、上記搬送ベ
ルト18により記録用紙を間歇的に搬送しながら、その
休止期間中に上記記録ヘッド20を幅方向に移動させな
がら印字を施すようにしている。
【0028】また、像形成部Pにおいて、上記搬送ベル
ト18の下流側には、図外の爪部材と排出ローラ対24
が配設されており、印字完了後の記録用紙はこの爪部材
により搬送ベルト18から剥離されて上記排出ローラ2
4により排出トレイ26上に排紙されるようになってい
る。
【0029】上記用紙給送部Fは、所定の記録用紙を上
記像形成部Pに供給するもので、本実施例においては小
サイズの記録用紙、大サイズの記録用紙及び不定形サイ
ズの記録用紙の給送が可能となっている。
【0030】具体的には、用紙給送部Fの前面側には、
異なる小サイズの記録用紙を収納した給紙カセット28
a,28bが上下2段に着脱自在に装着されており、実
施例においてはA4〜A2サイズの任意の2種類の記録
用紙がこれらの各給紙カセット28a,28bに収納さ
れるようになっている。同図に示すように、各給紙カセ
ット28a,28bに対応する位置には、それぞれ給紙
ローラ30a,30bが設けられており、これらの各給
紙ローラ30a,30bにより各給紙カセット28a,
28b内の記録用紙が送出された後、搬送機構40を介
して上記像形成部Pに給送されるようになっている。
【0031】また、上記各給紙カセット28a,28b
の下方には、不定形サイズの記録用紙、すなわちロール
状に巻回された記録用紙が収納されている。この記録用
紙に対応する位置には、同図に示すように、給紙ローラ
対34及びカッタ装置36が配設されており、必要時に
は、給紙ローラ対34により用紙が引出されるととも
に、カッタ装置36で所望の寸法に切断されて上記像形
成部Pに給送されるようになっている。
【0032】さらに、本発明の特徴点として、用紙給送
部Fには、大サイズの記録用紙が複写機10の背面側に
起立状態で収納されるようになっている。より詳細に
は、図2及び図3に示すように、複写機10の背面側に
は、垂直軸48を介して複写機10本体に対して開閉可
能とされる開閉体42が設けられ、この開閉体42に給
紙カセット44が着脱自在に装着されるようになってい
る。
【0033】上記開閉体42は、図3に示すように複写
機10に向かって開口する中空状の箱体で、その片側端
部(図2では下側端部、図3では右側端部)には、給紙
カセット44を装着するための装着口42aが形成さ
れ、この装着口42aを介して給紙カセット44が起立
状態で開閉体42内に挿入、装着されるようになってい
る。そして、装着後は開閉体42を閉じることにより、
開閉体42に立設されたフック52が、図2に示すよに
複写機10の挾持ローラ54と係合し、開閉体42が閉
じられた状態に保持されるようになっている。
【0034】上記開閉体42に装着される上記給紙カセ
ット44の具体的構成は、図3及び図4に示すように、
記録用紙を収納するための箱状のカセット本体60と、
このカセット本体60に軸63を介して開閉可能に取付
けられた蓋体62とを具備し、このカセット本体60内
部に、給紙カセット44が開閉体42に装着された際に
記録用紙が自重で崩れたり、撓んだりすることがないよ
うに保持するとともに、記録用紙を一枚づつ好適に給送
するための機構が備えられた構成を有している。より具
体的には、カセット本体60内部の底面には、先端部分
(図4では右側部分)がバネ71の付勢力により押し上
げ式に支持されるカセット板70が配設されるととも
に、蓋体62の内面には、断面波形状の紙押えバネ69
が設けられている。また、上記蓋体62の先端側(図4
では右側)には、単一構造の給送ローラ66が設けら
れ、この給送ローラ66が、上記蓋体62に揺動自在に
装着された一対のアーム67に回転自在に軸支されると
ともに、このアーム67と蓋体62に亘って装着された
バネ68の付勢力により、蓋体62先端部位に設けられ
た開口部64からカセット本体60内部に付勢されつつ
突入するようになっている。すなわち、図4に示すよう
に、収納された記録用紙が、上記紙押えバネ69と上記
給送ローラ66とにより下方に押圧されつつ上記バネ7
1によるカセット板70の付勢力により上方に押圧され
ることで強固に挾持された状態となり、これにより給紙
カセット44が上述のように起立状態で開閉体42に装
着されても記録用紙が自重で崩れる等することがないよ
うになっている。
【0035】また、上記給紙カセット44においては、
後に詳述するが、上記給送ローラ66に複写機10側か
ら回転駆動力が伝達されるようになっており、この回転
駆動力の伝達を受けることにより給送ローラ66が回転
され、収納された記録用紙が給紙カセット44先端に形
成された給送口65(図4では右側端部)から給送され
るようになっている。この際、カセット本体60の内部
で上記カセット板70の先端部位には分離爪72が備え
られており、記録用紙の給送時には上記分離爪72によ
り記録用紙が一枚づつ分離されながら給送され、複数枚
の記録用紙が同時に給送されることがないようになって
いる。
【0036】このように構成された給紙カセット44を
上記開閉体42に装着するには、図2の一点鎖線に示す
ように開閉体42を適度に開いた状態で、図3に示すよ
うに、給紙カセット44を給送口65を上側にし、かつ
給送ローラ66を複写機10側に向けた起立状態として
装着口42aから開閉体42内に挿入するようにする。
そして、挿入後は図5に示すように開閉体42の装着口
42a縁部に設けらた留金56を、給紙カセット44の
カセット本体60側面部に立設された突起部72に係合
させることで開閉体42への給紙カセット44の装着が
完了する。このとき、給紙カセット44は、上記開閉体
42の奥部に設けられた板バネ50により装着口42a
から押し出される方向(図3では右側方向)に付勢され
るようになっており、振動等により上記留金56が突起
部72から容易に外れることがないようにされるととも
にに、給紙カセット44の開閉体42に対する幅方向の
位置決めがなされるようになっている。
【0037】一方、複写機10において、この開閉体4
2に対応する箇所には、図2及び図6に示すように、駆
動モータ74により回転される単一構造の駆動ローラ7
4と、開閉体42に装着された給紙カセット44から給
送される記録用紙を上記像形成部Pに導くための一対の
ガイド板78とが設けられている。
【0038】これらの駆動ローラ76及びガイド板78
は、図6に示すように、開閉体42が閉状態とされるこ
とで、駆動ローラ74が給紙カセット44の給送ローラ
66に圧接されるとともに、ガイド板78が給紙カセッ
ト44の給送口65内に突入されるようになっている。
【0039】そして、上記複写機10において、例えば
図外の操作パネル等により、給紙カセット44内の記録
用紙が選択された場合には、上記駆動モータ76が駆動
されることにより駆動ローラ74が回転され、これによ
り、同図に示すように、駆動ローラ74に圧接されてい
る給送ローラ66が連れ回りされて、給紙カセット44
内の記録用紙が給送口65から上記ガイド板78を介し
て上記像形成部Pに給送されるようになっている。
【0040】以上のように構成された上記複写機10で
は、大サイズの記録用紙を収納した給紙カセット44を
開閉体42に起立状態で着脱自在に装着するようにした
ことで、大サイズの記録用紙を給紙カセット方式により
給送する装置でありながら、給紙カセットが外部に大き
く突出することがなくなり、従って、従来装置のよう
に、給紙カセットが大きく外部に出して作業者の邪魔に
なるような不都合がなく、また、好適に複写機の占有空
間の省スペース化を図ることができる。
【0041】さらに、このように給紙カセットの複写機
外部への突出をなくすことで、複写機10全体としての
突出部分がなくなり外観的に好ましく、デザイン面でも
有利なものとなっている。
【0042】しかも、上記複写機10では、開閉体42
を複写機10の背面側に設け、複写機10の幅方向に給
紙カセット44を着脱するようにしているので、従来で
は特に利用価値の少なかった複写機10の背面側のスペ
ースを記録用紙の収納空間として有効に利用することが
でき、複写機の機能性を高める上でも有効なものとなっ
ている。
【0043】また、上記複写機10のように記録用紙を
起立状態に保持して給送するものでは、記録用紙を積層
状態で保持する従来装置に比べて、収納された各記録用
紙間の摩擦力が少なく、従って記録用紙の給送に際して
は、記録用紙の重送を好適に防止することができ給紙性
能の向上をも図ることが可能となっている。
【0044】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のでなく、例えば、図7に示すように、開閉体42を複
写機10の前面側に設けるようにしても構わないし、ま
た、図8に示すように、開閉体42を複写機10の前面
側に設け、この開閉体42を同図に示されるように、下
部に設けた水平軸を支点として引出し式に開閉するよう
に構成しても構わない。この場合、給紙カセット44
を、上記実施例のように複写機10の幅方向に着脱する
ようにしてもよいし、あるいは同図の実線矢印に示すよ
うに上方に着脱するようにしても構わない。
【0045】また、上記実施例では、給紙カセット44
に設けられた給送ローラ66が、複写機10本体側の駆
動ローラ74に圧接されることにより回転駆動力の伝達
を受けて記録用紙を給送するようになっているが、給送
ローラ66への回転駆動力の伝達手段はこれ以外の手
段、例えばギア等を介して行われるものであっても構わ
ないし、また、給送ローラ66が、複写機10の本体側
に設けられ、開閉体42が閉じられた状態でのみ記録用
紙に圧接されるようなものでも構わない。
【0046】さらに、上記実施例では、本発明の給紙装
置が複写機に適用された例について説明したが、複写機
以外にも、プリンタ、FAX等の画像形成装置や、プロ
ッタ等の画像記録装置にも適用可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、着脱自
在に装着される給紙カセットから記録用紙を給送するよ
うに構成された本体側の給送装置において、上記本体
に、上記記録用紙が起立状態で保持されるように上記給
紙カセットを装着するカセット装着部と、起立状態にあ
る記録用紙を給送する給送機構とを備えたので、大型記
録用紙を給紙カセットにより給送しつつ、装置全体の占
有空間の省スペース化及び作業性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙装置の一例が適用される画像形成
装置を示す構成略図である。
【図2】開閉体を示す図1におけるA矢視図である。
【図3】開閉体と給紙カセットを示す斜視図である。
【図4】給紙カセットを示す断面図である。
【図5】開閉体に給紙カセットを装着した状態を示す図
2におけるB矢視図である。
【図6】開閉体を閉じた状態を示す斜視断面図である。
【図7】本発明の給紙装置の別の一例が適用される画像
形成装置を示す構成略図である。
【図8】本発明の給紙装置の別の一例が適用される画像
形成装置を示す構成略図である。
【符号の説明】
10 複写機 42 開閉体 44 給紙カセット 66 給送ローラ 74 駆動ローラ 76 駆動モータ E 原稿搬送部 L 光学機構 P 像形成手段 F 用紙給送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 弘一 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 河内 嘉子 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 堀 節夫 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱自在に装着される給紙カセットから
    記録用紙を給送するように構成された本体側の給送装置
    において、上記本体に、上記記録用紙が起立状態で保持
    されるように上記給紙カセットを装着するカセット装着
    部と、起立状態にある記録用紙を給送する給送機構とを
    備えたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1記載の給紙装置において、
    上記カセット装着部は、上記本体に開閉自在に連結され
    た開閉体に設けられ、上記給送機構は、上記開閉体の閉
    状態時に給紙カセット内の記録用紙を給送することを特
    徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2記載の給紙装置において、
    上記開閉体は、上記本体の背面側に設けられ、上記開閉
    体の片側端部に設けられた垂直軸回りに回動可能とされ
    るものであって、上記開閉体の他側端部に、給紙カセッ
    ト着脱用の装着口が形成されたことを特徴とする給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 上記請求項2又は3記載の給紙装置にお
    いて、上記給送機構は、収納記録用紙を給送するべく給
    紙カセットに回動自在に軸支される給送ローラと、上記
    本体に設けられ、上記開閉体の閉状態で、本体側で発生
    される回転駆動力を伝達可能に上記給送ローラに連結さ
    れる駆動伝達部材とからなることを特徴とする給紙装
    置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1乃至4のいずれかに記載の
    給紙装置において、上記給紙カセットには、該給紙カセ
    ットが上記カセット装着部に装着された状態で、収納記
    録用紙を水平方向に付勢する弾性部材が設けられている
    ことを特徴とする給紙装置。
JP30821193A 1993-12-08 1993-12-08 給紙装置 Expired - Fee Related JP3290014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30821193A JP3290014B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30821193A JP3290014B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 給紙装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325722A Division JP2002179267A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157107A true JPH07157107A (ja) 1995-06-20
JP3290014B2 JP3290014B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17978261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30821193A Expired - Fee Related JP3290014B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290014B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333523B2 (en) Recording device with link mechanism configured to link path changing unit to feed roller arm
US7920809B2 (en) Sheet feeding device, and image recording apparatus with the sheet feeding device
EP1676797B1 (en) Sheet feeder
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
JP4207927B2 (ja) 画像形成装置
US8608308B2 (en) Image recording device
US8503923B2 (en) Image recording apparatus
JP3870104B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
US20090003906A1 (en) Image forming apparatus
JPS62100330A (ja) プリンター装置およびプリンター装置用の汎用シート給送装置
JP6852763B2 (ja) 画像記録装置
JP2009007106A (ja) 画像記録装置
JP4488032B2 (ja) 画像記録装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
US20030227124A1 (en) Paper feeding apparatus for a printer
US7290762B2 (en) Print media source for an imaging apparatus
JP3290014B2 (ja) 給紙装置
JP4941123B2 (ja) 画像記録装置
JP2002179267A (ja) 画像形成装置
JP3268324B2 (ja) 記録装置
JP2007238234A (ja) 給紙装置
JP3328464B2 (ja) 給紙装置
JP3747644B2 (ja) 給紙装置
JP3162487U (ja) 画像記録装置
JP3495872B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees