JPH07156579A - 簡易便箋 - Google Patents
簡易便箋Info
- Publication number
- JPH07156579A JPH07156579A JP34126293A JP34126293A JPH07156579A JP H07156579 A JPH07156579 A JP H07156579A JP 34126293 A JP34126293 A JP 34126293A JP 34126293 A JP34126293 A JP 34126293A JP H07156579 A JPH07156579 A JP H07156579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- notepaper
- postcard
- paper
- release paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 書き損じを気にすることなく、気楽に書き出
すことができ、しかも官製葉書を味わい深い絵葉書状の
ものに簡単につくり変えることができる簡易便箋を提供
する。 【構成】 ほぼ葉書大の剥離紙1と、それよりいくらか
小さい和紙ないし和紙風の紙製シート2とからなり、シ
ート2の裏面には接着層を設け、シート2の表面には挨
拶文4、絵柄5および罫線6などを色刷りないし白抜き
にした簡易便箋Aの構成。
すことができ、しかも官製葉書を味わい深い絵葉書状の
ものに簡単につくり変えることができる簡易便箋を提供
する。 【構成】 ほぼ葉書大の剥離紙1と、それよりいくらか
小さい和紙ないし和紙風の紙製シート2とからなり、シ
ート2の裏面には接着層を設け、シート2の表面には挨
拶文4、絵柄5および罫線6などを色刷りないし白抜き
にした簡易便箋Aの構成。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は簡易便箋に関する。さら
に詳しくは、あらかじめ文章などを書き込み、その後、
官製葉書などに貼りつけて使用する簡易便箋に関する。
に詳しくは、あらかじめ文章などを書き込み、その後、
官製葉書などに貼りつけて使用する簡易便箋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より官製葉書の裏面に、年賀状や挨
拶文を印刷し、余白部に手書きで文章をしたためること
が行なわれている。また住所・氏名をワードプロセッサ
で印刷したラベルを葉書や封筒の表に貼ることが行なわ
れている。他方、通常の便箋は、JIS規格のB列5番
またはA列4番の規格寸法に製造されており、これらは
折りたたんだうえで封筒に入れられ、封書とされる。
拶文を印刷し、余白部に手書きで文章をしたためること
が行なわれている。また住所・氏名をワードプロセッサ
で印刷したラベルを葉書や封筒の表に貼ることが行なわ
れている。他方、通常の便箋は、JIS規格のB列5番
またはA列4番の規格寸法に製造されており、これらは
折りたたんだうえで封筒に入れられ、封書とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】官製葉書は白地の紙で
あるので、味わいに乏しく、しかも文字を書くときにゆ
がみ易い。また通常は万年筆やボールペンで書くので、
書き損じたときは郵便局で有料で新しい葉書と交換して
くれるものの、書き損じるおそれがプレッシャーとな
り、気楽に書き出すことができない。一方、市販の絵葉
書は裏面に写真や絵画などが印刷され、表側の下段に文
章を書くための罫線が設けられているが、通常は官製葉
書よりも高価であることが多く、しかも郵便切手を貼る
必要がある。そのため全体としてかなり高価になると共
に、切手などを買い揃える手間が面倒である。また市販
の便箋は書く欄が多いので、簡単な挨拶、受取り通知、
礼状などを出したい場合に大げさであり、きちんとした
文章を書かなければならないため、つい億劫になる。ま
た便箋、封筒や切手を買い揃えるのも面倒である。
あるので、味わいに乏しく、しかも文字を書くときにゆ
がみ易い。また通常は万年筆やボールペンで書くので、
書き損じたときは郵便局で有料で新しい葉書と交換して
くれるものの、書き損じるおそれがプレッシャーとな
り、気楽に書き出すことができない。一方、市販の絵葉
書は裏面に写真や絵画などが印刷され、表側の下段に文
章を書くための罫線が設けられているが、通常は官製葉
書よりも高価であることが多く、しかも郵便切手を貼る
必要がある。そのため全体としてかなり高価になると共
に、切手などを買い揃える手間が面倒である。また市販
の便箋は書く欄が多いので、簡単な挨拶、受取り通知、
礼状などを出したい場合に大げさであり、きちんとした
文章を書かなければならないため、つい億劫になる。ま
た便箋、封筒や切手を買い揃えるのも面倒である。
【0004】本発明は上記従来の葉書や手紙などにおけ
る種々の難点を解消し、気軽に書き始めることができ、
手間をかけず、かつ安価でセンスのよい通信書類を作成
することができる簡易便箋およびそれを用いたレターセ
ットを提供することを技術課題としている。
る種々の難点を解消し、気軽に書き始めることができ、
手間をかけず、かつ安価でセンスのよい通信書類を作成
することができる簡易便箋およびそれを用いたレターセ
ットを提供することを技術課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の簡易便箋は剥離
紙と、その剥離紙上に仮着された、裏面に接着剤を塗布
したシートとからなり、そのシートの表面に罫線が設け
られていることを特徴としている。前記シートは官製葉
書よりも縦・横それぞれいくらか、たとえば3〜20mm
小さい寸法にするのが好ましい。しかしシートの少なく
とも一辺(たとえば幅)の長さだけを官製葉書の一方の
辺(たとえば幅)の長さよりいくらか小さくし、他方の
長さは官製葉書の他方の辺の長さより大幅に短くしても
よく、また1.2〜1.7倍程度にしてもよい。
紙と、その剥離紙上に仮着された、裏面に接着剤を塗布
したシートとからなり、そのシートの表面に罫線が設け
られていることを特徴としている。前記シートは官製葉
書よりも縦・横それぞれいくらか、たとえば3〜20mm
小さい寸法にするのが好ましい。しかしシートの少なく
とも一辺(たとえば幅)の長さだけを官製葉書の一方の
辺(たとえば幅)の長さよりいくらか小さくし、他方の
長さは官製葉書の他方の辺の長さより大幅に短くしても
よく、また1.2〜1.7倍程度にしてもよい。
【0006】さらに罫線も同様の曲線にするのが好まし
く、前記シートの周縁の各辺をそれぞれ不規則な曲線、
たとえばギザギザないし波形にするのが好ましい。前記
剥離紙には1枚のシートを仮着してもよいが、複数枚を
仮着することもできる。また前記シートに文字および
(または)図柄を設け、それらの文字および(または)
図柄を除く部分に前記罫線を設けてもよい。
く、前記シートの周縁の各辺をそれぞれ不規則な曲線、
たとえばギザギザないし波形にするのが好ましい。前記
剥離紙には1枚のシートを仮着してもよいが、複数枚を
仮着することもできる。また前記シートに文字および
(または)図柄を設け、それらの文字および(または)
図柄を除く部分に前記罫線を設けてもよい。
【0007】また前記シートの横幅を官製葉書の横幅よ
りいくらか小さくすると共に、縦幅を官製葉書の縦幅の
1.2〜1.7倍とし、かつ下端近辺に上下逆向きの文
字ないし図柄を設けてもよい。さらに前記シートに窓を
開け、前記剥離紙における該窓と対応する部位に、前記
窓より上下左右の寸法がいくらか大きい切り離し部を設
けてもよい。なお前記シートは和紙ないし和紙風とする
のが好ましく、さらにシートの表面を薄い色で着色する
のが好ましい。本発明の簡易便箋の他の態様は、剥離紙
と、その剥離紙上に仮着された裏面に接着剤を塗布した
シートとからなり、該シートに窓が開けられており、か
つ前記剥離紙における該窓と対応する部位に、窓よりも
上下左右の寸法がいくらか大きい切り離し部が設けられ
ているものである。前記それぞれの簡易便箋は官製葉書
と組み合わせたレターセットとして販売してもよく、場
合により、前記シートを官製葉書に接着した状態で販売
することもできる。
りいくらか小さくすると共に、縦幅を官製葉書の縦幅の
1.2〜1.7倍とし、かつ下端近辺に上下逆向きの文
字ないし図柄を設けてもよい。さらに前記シートに窓を
開け、前記剥離紙における該窓と対応する部位に、前記
窓より上下左右の寸法がいくらか大きい切り離し部を設
けてもよい。なお前記シートは和紙ないし和紙風とする
のが好ましく、さらにシートの表面を薄い色で着色する
のが好ましい。本発明の簡易便箋の他の態様は、剥離紙
と、その剥離紙上に仮着された裏面に接着剤を塗布した
シートとからなり、該シートに窓が開けられており、か
つ前記剥離紙における該窓と対応する部位に、窓よりも
上下左右の寸法がいくらか大きい切り離し部が設けられ
ているものである。前記それぞれの簡易便箋は官製葉書
と組み合わせたレターセットとして販売してもよく、場
合により、前記シートを官製葉書に接着した状態で販売
することもできる。
【0008】
【作用】使用者は剥離紙に仮着された状態のシートに、
罫線(請求項2の場合はシートを透かして見える剥離紙
の罫線)に沿って万年筆や筆ペンなどで通信文などを書
き、ついでシートを剥離紙から剥し、官製葉書の裏面な
どに貼る。このものは罫線に沿って文字を書くので、字
の列がゆがむことがない。また書き損じたときでも切手
代を含む価格の官製葉書を無駄にすることがなく、交換
の手間が不要であり、何よりも書き損じたときのそれら
の面倒を考えなくてもよいので、リラックスして書き出
すことができる。さらに通常の便箋のように大げさなも
のでなく、2〜3行あるいは数行の文章で足りるので、
気軽に書くことができる。なお葉書のほか、贈り物をす
るときの箱などに貼ってもよく、その場合はカードの役
割をすると共に、紛失しない利点がある。
罫線(請求項2の場合はシートを透かして見える剥離紙
の罫線)に沿って万年筆や筆ペンなどで通信文などを書
き、ついでシートを剥離紙から剥し、官製葉書の裏面な
どに貼る。このものは罫線に沿って文字を書くので、字
の列がゆがむことがない。また書き損じたときでも切手
代を含む価格の官製葉書を無駄にすることがなく、交換
の手間が不要であり、何よりも書き損じたときのそれら
の面倒を考えなくてもよいので、リラックスして書き出
すことができる。さらに通常の便箋のように大げさなも
のでなく、2〜3行あるいは数行の文章で足りるので、
気軽に書くことができる。なお葉書のほか、贈り物をす
るときの箱などに貼ってもよく、その場合はカードの役
割をすると共に、紛失しない利点がある。
【0009】請求項3の簡易便箋は、あらかじめ官製葉
書よりいくらか小さい寸法にされているので、そのまま
官製葉書に貼りつけることができる。しかし一方の辺の
長さだけ(たとえば横幅)を官製葉書に合わせておき、
他辺を短くしてもよい(請求項4)。その場合は空いて
いるところにスタンプなどを押すことができる。また他
方の辺の長さを官製葉書の他方の辺の長さの1.2〜
1.7倍にしておく場合は(請求項5)、余った分を葉
書の表側に廻して貼りつければよい。またこのシートを
そのまま葉書以外のもの、たとえば封筒や贈り物の箱な
どに貼って使用することもできる。
書よりいくらか小さい寸法にされているので、そのまま
官製葉書に貼りつけることができる。しかし一方の辺の
長さだけ(たとえば横幅)を官製葉書に合わせておき、
他辺を短くしてもよい(請求項4)。その場合は空いて
いるところにスタンプなどを押すことができる。また他
方の辺の長さを官製葉書の他方の辺の長さの1.2〜
1.7倍にしておく場合は(請求項5)、余った分を葉
書の表側に廻して貼りつければよい。またこのシートを
そのまま葉書以外のもの、たとえば封筒や贈り物の箱な
どに貼って使用することもできる。
【0010】請求項6および請求項7の簡易便箋は、周
縁や罫線が不規則なギザギサ線などの曲線であるので、
葉書に対して少々ゆがんで貼りつけても目立たず、しか
もその安心感から、かえって落ち着いて好結果をもたら
す。もちろんできあがった葉書の趣きもよい。請求項8
の簡易便箋はとくに小さいシートを用いる場合に都合が
よい。請求項9の場合は一層絵葉書ないし印刷した葉書
の趣がある。葉書より縦長のシートを用いる場合、下端
近辺に設けた上下逆向きの文字や図柄は、表側に折り返
したときに、上下が正しくなる。
縁や罫線が不規則なギザギサ線などの曲線であるので、
葉書に対して少々ゆがんで貼りつけても目立たず、しか
もその安心感から、かえって落ち着いて好結果をもたら
す。もちろんできあがった葉書の趣きもよい。請求項8
の簡易便箋はとくに小さいシートを用いる場合に都合が
よい。請求項9の場合は一層絵葉書ないし印刷した葉書
の趣がある。葉書より縦長のシートを用いる場合、下端
近辺に設けた上下逆向きの文字や図柄は、表側に折り返
したときに、上下が正しくなる。
【0011】請求項11および請求項14の場合は、シ
ートの表側に文章などを書いた後、切り離し部を切り離
し、その部分に写真などを裏向けに貼りつけ、ついで全
体を剥離紙から剥して葉書などに貼りつける。そうする
と窓から写真が現れた状態で葉書などに貼りつけること
ができる。請求項12および請求項13のように、シー
トを和紙ないし和紙風の紙としたり、シートの表面を薄
い色で着色することにより、きわめて風雅で趣のある葉
書にすることができる。請求項15〜17のレターセッ
トおよび簡易便箋は、葉書と簡易便箋を別々に買い揃え
る手間が不要であり、ただちに使用できる利点がある。
ートの表側に文章などを書いた後、切り離し部を切り離
し、その部分に写真などを裏向けに貼りつけ、ついで全
体を剥離紙から剥して葉書などに貼りつける。そうする
と窓から写真が現れた状態で葉書などに貼りつけること
ができる。請求項12および請求項13のように、シー
トを和紙ないし和紙風の紙としたり、シートの表面を薄
い色で着色することにより、きわめて風雅で趣のある葉
書にすることができる。請求項15〜17のレターセッ
トおよび簡易便箋は、葉書と簡易便箋を別々に買い揃え
る手間が不要であり、ただちに使用できる利点がある。
【0012】
【実施例】つぎに図面を参照しながら本発明の簡易便箋
を説明する。図1は本発明の簡易便箋の一実施例を示す
正面図、図2は図1の II- II 線断面図、図3は本発明
の簡易便箋の使用方法の一例を示す説明図、図4は本発
明の簡易便箋の他の実施例を示す正面図、図5は本発明
の簡易便箋の他の実施例をその使用方法と共に示す側面
図、図6および図7はそれぞれ本発明の簡易便箋の他の
実施例を示す平面図、図8および図9はそれぞれ本発明
の簡易便箋のさらに他の実施例を使用方法と共に示す斜
視図、図10は本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を
示す一部切欠斜視図、図11は図10の簡易便箋の使用
手順を示す説明図、図12は本発明の簡易便箋のさらに
他の実施例を示す斜視図である。
を説明する。図1は本発明の簡易便箋の一実施例を示す
正面図、図2は図1の II- II 線断面図、図3は本発明
の簡易便箋の使用方法の一例を示す説明図、図4は本発
明の簡易便箋の他の実施例を示す正面図、図5は本発明
の簡易便箋の他の実施例をその使用方法と共に示す側面
図、図6および図7はそれぞれ本発明の簡易便箋の他の
実施例を示す平面図、図8および図9はそれぞれ本発明
の簡易便箋のさらに他の実施例を使用方法と共に示す斜
視図、図10は本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を
示す一部切欠斜視図、図11は図10の簡易便箋の使用
手順を示す説明図、図12は本発明の簡易便箋のさらに
他の実施例を示す斜視図である。
【0013】図1に示す簡易便箋Aは、葉書とほぼ同じ
か、いくらか大きい程度の剥離紙1と、その上に仮着さ
れたシート2とから構成されており、両者は図2に示す
ようにシート2の裏面に塗布された接着剤からなる接着
層3により仮着されている。前記剥離紙1は表面にシリ
コーン系樹脂などがコーティングされた紙などからなる
公知のものである。シート2は薄い和紙ないし和紙風の
紙から構成され、葉書、とくに官製葉書よりいくらか小
さい寸法、たとえば上下とも2〜20mm、好ましくは4
〜10mm程度のマージン(図3のM)を残す程度の寸法
である。そして本実施例では外周縁2aがいわば手でち
ぎったかのような不規則なギザギザの形状にされてい
る。
か、いくらか大きい程度の剥離紙1と、その上に仮着さ
れたシート2とから構成されており、両者は図2に示す
ようにシート2の裏面に塗布された接着剤からなる接着
層3により仮着されている。前記剥離紙1は表面にシリ
コーン系樹脂などがコーティングされた紙などからなる
公知のものである。シート2は薄い和紙ないし和紙風の
紙から構成され、葉書、とくに官製葉書よりいくらか小
さい寸法、たとえば上下とも2〜20mm、好ましくは4
〜10mm程度のマージン(図3のM)を残す程度の寸法
である。そして本実施例では外周縁2aがいわば手でち
ぎったかのような不規則なギザギザの形状にされてい
る。
【0014】シート2の表面には、右端に筆書き文字な
どで「新年あけましておめでとうございます」などの挨
拶文4が印刷され、左端の下方にたとえば犬の絵柄5が
印刷されており、それらを除く範囲、すなわち中央から
左端上方にかけて、数本の縦方向の罫線6が印刷されて
いる。シート2を構成する紙は、内容や絵柄に応じて好
ましいものを選択すればよく、とくに年賀状などでは和
紙ないし和紙風の紙が好ましい。その場合の罫線6も墨
書きのようないくらか不規則に曲がっているものが好ま
しい。またシート2の表面全体に薄い色を施すのが好ま
しく、その場合は罫線6を白の線として残しておくよう
にしてもよい。なお挨拶文4や絵柄5は本発明において
必須ではないが、簡易便箋の一つの目的である文章欄を
少なくして全体の見映えをよくする意味で、バランスを
とりながらある程度大きく設けるのが好ましい。また絵
柄5は墨絵風にしたり多色刷りにすることができる。
どで「新年あけましておめでとうございます」などの挨
拶文4が印刷され、左端の下方にたとえば犬の絵柄5が
印刷されており、それらを除く範囲、すなわち中央から
左端上方にかけて、数本の縦方向の罫線6が印刷されて
いる。シート2を構成する紙は、内容や絵柄に応じて好
ましいものを選択すればよく、とくに年賀状などでは和
紙ないし和紙風の紙が好ましい。その場合の罫線6も墨
書きのようないくらか不規則に曲がっているものが好ま
しい。またシート2の表面全体に薄い色を施すのが好ま
しく、その場合は罫線6を白の線として残しておくよう
にしてもよい。なお挨拶文4や絵柄5は本発明において
必須ではないが、簡易便箋の一つの目的である文章欄を
少なくして全体の見映えをよくする意味で、バランスを
とりながらある程度大きく設けるのが好ましい。また絵
柄5は墨絵風にしたり多色刷りにすることができる。
【0015】上記のごとく構成される簡易便箋Aは図3
に示すようにして用いられる。すなわち、まずシート2
の表面に、万年筆や筆ペンなどの筆記具で罫線6に沿っ
て文章をしたためる(S1)。ついでシート2を剥離紙
1から剥す(S2)。そして剥したシート2を官製葉書
7に貼着する(S3)。このように本発明の簡易便箋で
は、文章を書く段階(S1)では単なる紙であるので、
書き損じを気づかうことなくリラックスして書き始める
ことができる。そのためかえって誤りが少ない。また書
き損じた場合でも、切手代を含んでいる官製葉書の場合
に比してはるかに少額の損失で済む。さらに書く段階
(S1)では剥離紙1が下敷きの代わりになるので書き
やすく、罫線6があるので文章が曲がらない利点があ
る。しかも通常の便箋に書く場合に比して、わずかな文
章で済むのできわめて気楽に書くことができ、ほとんど
用件のみでよい。
に示すようにして用いられる。すなわち、まずシート2
の表面に、万年筆や筆ペンなどの筆記具で罫線6に沿っ
て文章をしたためる(S1)。ついでシート2を剥離紙
1から剥す(S2)。そして剥したシート2を官製葉書
7に貼着する(S3)。このように本発明の簡易便箋で
は、文章を書く段階(S1)では単なる紙であるので、
書き損じを気づかうことなくリラックスして書き始める
ことができる。そのためかえって誤りが少ない。また書
き損じた場合でも、切手代を含んでいる官製葉書の場合
に比してはるかに少額の損失で済む。さらに書く段階
(S1)では剥離紙1が下敷きの代わりになるので書き
やすく、罫線6があるので文章が曲がらない利点があ
る。しかも通常の便箋に書く場合に比して、わずかな文
章で済むのできわめて気楽に書くことができ、ほとんど
用件のみでよい。
【0016】書き終わった後、官製葉書7に貼着する段
階(S3)では、シート2の外周および罫線6がもとも
とギザギザに曲がっているので、少々ゆがんで貼っても
目立たない。そのため気持ちの上で余裕を持って貼るこ
とができ、このこともかえって誤りなく貼るのに寄与す
る。図1〜3の実施例では縦書き用の罫線6を示した
が、もちろん横書き用の罫線としてもよく(図4b参
照)、その場合は挨拶文4は上部に、絵柄5は通常下な
いし右下に配置すればバランスがとれる。しかしそれら
の絵柄5などの配置や大きさは縦書き、横書きにかかわ
らず任意である。また場合により図4aおよび図4bに
示すような罫線6のみのものであってもよい。また周縁
2bはギザギザの曲線に代えて波形などとしてもよく、
もちろん直線状にしてもよい。
階(S3)では、シート2の外周および罫線6がもとも
とギザギザに曲がっているので、少々ゆがんで貼っても
目立たない。そのため気持ちの上で余裕を持って貼るこ
とができ、このこともかえって誤りなく貼るのに寄与す
る。図1〜3の実施例では縦書き用の罫線6を示した
が、もちろん横書き用の罫線としてもよく(図4b参
照)、その場合は挨拶文4は上部に、絵柄5は通常下な
いし右下に配置すればバランスがとれる。しかしそれら
の絵柄5などの配置や大きさは縦書き、横書きにかかわ
らず任意である。また場合により図4aおよび図4bに
示すような罫線6のみのものであってもよい。また周縁
2bはギザギザの曲線に代えて波形などとしてもよく、
もちろん直線状にしてもよい。
【0017】図5のステップS1に示す簡易便箋Bは、
剥離紙1の大きさ(とくに横幅)が葉書7の大きさと同
じにされており、さらに中央部に細幅の帯状の切り離し
部8が設けられている。その切り離し部8は2本の切り
離し線で他の部分から分離され、あるいは分離容易な状
態でつながっている。このものを使用する場合、シート
2に文章を書き終わった後、まず切り離し部8を取り除
き(S1)、ついで剥離紙1を官製葉書7の上に重ねて
シート2の中央部を官製葉書7に接着させる(S2)。
さらに一方の残った剥離紙1aを取り除いてその部分の
シート2を葉書7に接着し(S3)、他方の剥離紙1b
を取り除いてシート2全体を葉書7に接着させる(S
4)。このようにすると、シート2を簡単、かつ正確に
葉書7の中央部に貼りつけることができる。なお切り離
し部8は剥離紙1の一端(たとえば左端)に設けてもよ
く、その場合は剥離紙1の他端(たとえば右端)を葉書
に揃えながら、切り離し部を剥したシート2の一端を葉
書に貼りつけ、剥離紙を剥しながらシートを右側へ順に
貼っていくようにする。
剥離紙1の大きさ(とくに横幅)が葉書7の大きさと同
じにされており、さらに中央部に細幅の帯状の切り離し
部8が設けられている。その切り離し部8は2本の切り
離し線で他の部分から分離され、あるいは分離容易な状
態でつながっている。このものを使用する場合、シート
2に文章を書き終わった後、まず切り離し部8を取り除
き(S1)、ついで剥離紙1を官製葉書7の上に重ねて
シート2の中央部を官製葉書7に接着させる(S2)。
さらに一方の残った剥離紙1aを取り除いてその部分の
シート2を葉書7に接着し(S3)、他方の剥離紙1b
を取り除いてシート2全体を葉書7に接着させる(S
4)。このようにすると、シート2を簡単、かつ正確に
葉書7の中央部に貼りつけることができる。なお切り離
し部8は剥離紙1の一端(たとえば左端)に設けてもよ
く、その場合は剥離紙1の他端(たとえば右端)を葉書
に揃えながら、切り離し部を剥したシート2の一端を葉
書に貼りつけ、剥離紙を剥しながらシートを右側へ順に
貼っていくようにする。
【0018】前記実施例では1枚のシートを1枚の剥離
紙に仮着しているが、図6に示す簡易便箋Cのように1
枚の長い剥離紙1に数枚のシート2を仮着させてもよ
い。上記の簡易便箋A〜Cは、たとえば帯状の剥離紙1
の上に、表面に各種の印刷を施した帯状の連続シートを
仮着し、その後、各シート2の外形に合わせた刃を有す
る金型により連続シートに切れ目を入れ、その後、梯子
状の枠部分を取り除き、シートごとにカットしていくこ
とにより製造することができる。図6の複数枚のシート
2を設けた簡易便箋Cは、そのような製造工程において
最終的にカットする大きさを選択するだけで製造しう
る。
紙に仮着しているが、図6に示す簡易便箋Cのように1
枚の長い剥離紙1に数枚のシート2を仮着させてもよ
い。上記の簡易便箋A〜Cは、たとえば帯状の剥離紙1
の上に、表面に各種の印刷を施した帯状の連続シートを
仮着し、その後、各シート2の外形に合わせた刃を有す
る金型により連続シートに切れ目を入れ、その後、梯子
状の枠部分を取り除き、シートごとにカットしていくこ
とにより製造することができる。図6の複数枚のシート
2を設けた簡易便箋Cは、そのような製造工程において
最終的にカットする大きさを選択するだけで製造しう
る。
【0019】図7に示す簡易便箋Dは1枚の剥離紙1に
2枚のシート2を仮着している。それぞれのシート2は
葉書のほぼ半分程度の大きさである。なお縦方向に半分
程度としてもよい。このものは葉書に部分的に貼り、残
りの部分にスタンプなどを押す場合などに使用する。ま
た葉書の大きさと無関係の、たとえばJISのA列4番
の大きさとし、使用者が適宜自由な形状、大きさに切り
取って使用するようにしてもよい。
2枚のシート2を仮着している。それぞれのシート2は
葉書のほぼ半分程度の大きさである。なお縦方向に半分
程度としてもよい。このものは葉書に部分的に貼り、残
りの部分にスタンプなどを押す場合などに使用する。ま
た葉書の大きさと無関係の、たとえばJISのA列4番
の大きさとし、使用者が適宜自由な形状、大きさに切り
取って使用するようにしてもよい。
【0020】図8は横幅Wが葉書7よりいくらか狭く、
縦方向の長さLが葉書7の1.2〜1.7倍程度の大き
さのシート2と、それを仮着した剥離紙1とからなる簡
易便箋Eの使用方法を示している。このものは剥離紙1
から剥したシート2の上端を葉書7の裏面の上端よりい
くらか下側に揃え、裏面の下端まで接着させると共に、
余った下側の部分L1は葉書7の表側に矢印eのように
折り返し、貼りつけて使用する。したがってこの折り返
す部分L1に文字や絵柄5を印刷しておく場合は、上下
逆に印刷しておく。なお図8の場合は縦長のシート2の
下側にはみ出た部分L1を折り返すようにしているが、
横方向に長いものを折り返すようにしてもよい。その場
合は、宛名あるいは発信人の住所や名前を折り返し部分
に手書きし、または印刷しておくことができる。
縦方向の長さLが葉書7の1.2〜1.7倍程度の大き
さのシート2と、それを仮着した剥離紙1とからなる簡
易便箋Eの使用方法を示している。このものは剥離紙1
から剥したシート2の上端を葉書7の裏面の上端よりい
くらか下側に揃え、裏面の下端まで接着させると共に、
余った下側の部分L1は葉書7の表側に矢印eのように
折り返し、貼りつけて使用する。したがってこの折り返
す部分L1に文字や絵柄5を印刷しておく場合は、上下
逆に印刷しておく。なお図8の場合は縦長のシート2の
下側にはみ出た部分L1を折り返すようにしているが、
横方向に長いものを折り返すようにしてもよい。その場
合は、宛名あるいは発信人の住所や名前を折り返し部分
に手書きし、または印刷しておくことができる。
【0021】図9に示す簡易便箋Fは、剥離紙1の表面
に罫線6を設けておき、シート2には半透明などの透光
性を有する薄い紙を用いている。そして接着層は透明の
ものを全体に塗布するか、あるいは不透明な接着剤を用
いる場合はシート2の周縁部にのみ塗布する。このもの
は剥離紙1の上にあるシート2に文字を書くときはシー
ト2上に透けて見える剥離紙1の罫線6に沿って書くこ
とができ、葉書に貼るときは罫線6がない状態となる。
に罫線6を設けておき、シート2には半透明などの透光
性を有する薄い紙を用いている。そして接着層は透明の
ものを全体に塗布するか、あるいは不透明な接着剤を用
いる場合はシート2の周縁部にのみ塗布する。このもの
は剥離紙1の上にあるシート2に文字を書くときはシー
ト2上に透けて見える剥離紙1の罫線6に沿って書くこ
とができ、葉書に貼るときは罫線6がない状態となる。
【0022】図10に示す簡易便箋Gは、シート2に窓
9が開けられており、剥離紙1にはその窓9よりいくら
か大きい切り離し部10が設けられている。なお窓9は
最初から開けておいてもよく、容易に切り離すことがで
きるように切り離し線で区画しておいてもよい。この簡
易便箋Gを使用する場合、まず図11aに示すように、
簡易便箋Gを裏返して切り離し部10を取り除く。そう
するとシート2の裏面、すなわち接着剤が塗布されてい
る側の面が狭い幅の枠状の部分11となって現れる。
9が開けられており、剥離紙1にはその窓9よりいくら
か大きい切り離し部10が設けられている。なお窓9は
最初から開けておいてもよく、容易に切り離すことがで
きるように切り離し線で区画しておいてもよい。この簡
易便箋Gを使用する場合、まず図11aに示すように、
簡易便箋Gを裏返して切り離し部10を取り除く。そう
するとシート2の裏面、すなわち接着剤が塗布されてい
る側の面が狭い幅の枠状の部分11となって現れる。
【0023】そこで前記切り離し部10と同じ大きさの
写真12などを、裏向けにして前記枠状の部分11に貼
りつける。なお写真12などは、取り除いた切り離し部
10に合わせてカットするのが好ましい。このような写
真12などを貼り込んだ後は、前述の場合と同じように
シート2を剥離紙1から剥して図10bに示すように葉
書7などに貼り付ける。このようにすると写真12など
の周縁部は図11cに示すようにシート2と葉書7との
間に挟み込まれた状態で保持され、写真12などの表側
はシート2の窓9から現れることになる。なお写真12
などの周縁部はシート2の裏面に接着剤で貼り付けられ
ているので、外れたり動いたりすることはない。前記窓
9の形状は四角形のほか、楕円状、円状など任意の形状
にすることができる。また写真12のほか、切り抜いた
イラストなども同じように貼り付けることができる。シ
ート2の表面には罫線6を設けてもよい。
写真12などを、裏向けにして前記枠状の部分11に貼
りつける。なお写真12などは、取り除いた切り離し部
10に合わせてカットするのが好ましい。このような写
真12などを貼り込んだ後は、前述の場合と同じように
シート2を剥離紙1から剥して図10bに示すように葉
書7などに貼り付ける。このようにすると写真12など
の周縁部は図11cに示すようにシート2と葉書7との
間に挟み込まれた状態で保持され、写真12などの表側
はシート2の窓9から現れることになる。なお写真12
などの周縁部はシート2の裏面に接着剤で貼り付けられ
ているので、外れたり動いたりすることはない。前記窓
9の形状は四角形のほか、楕円状、円状など任意の形状
にすることができる。また写真12のほか、切り抜いた
イラストなども同じように貼り付けることができる。シ
ート2の表面には罫線6を設けてもよい。
【0024】上記種々の形態の簡易便箋A〜Gは、単独
で販売することもできるが、種々の絵柄を組み合わせた
セット品として販売するのが好ましく、さらに官製葉書
と組み合わせたレターセットとして販売することもでき
る。また場合により、官製葉書にシートを貼りつけた状
態で販売してもよい。この場合は書き易さよりも、外観
のすぐれた葉書を安価に製造できる利点があり、また製
造者にとって、印刷のずれなどによる不測の損失を防ぐ
ことができる。また本発明の簡易便箋は私製葉書や封
筒、贈り物の箱など、官製葉書以外のものにもラベルや
カードの代わりに使用することができる。
で販売することもできるが、種々の絵柄を組み合わせた
セット品として販売するのが好ましく、さらに官製葉書
と組み合わせたレターセットとして販売することもでき
る。また場合により、官製葉書にシートを貼りつけた状
態で販売してもよい。この場合は書き易さよりも、外観
のすぐれた葉書を安価に製造できる利点があり、また製
造者にとって、印刷のずれなどによる不測の損失を防ぐ
ことができる。また本発明の簡易便箋は私製葉書や封
筒、贈り物の箱など、官製葉書以外のものにもラベルや
カードの代わりに使用することができる。
【0025】さらに図12に示すように、前記簡易便箋
を市販の便箋のごとく多数枚綴った冊子14としてもよ
い。このものはシート2に字を書くときに剥離紙1が下
敷き代わりになるので、ボールペンなどで書く場合でも
その下側のシート2に痕がついたりすることがない。
を市販の便箋のごとく多数枚綴った冊子14としてもよ
い。このものはシート2に字を書くときに剥離紙1が下
敷き代わりになるので、ボールペンなどで書く場合でも
その下側のシート2に痕がついたりすることがない。
【0026】
【発明の効果】本発明の簡易便箋は手軽に書くことがで
き、書き損じた場合の損失、交換のための使用者および
郵便局職員の手間を大幅に省くことができる。しかも簡
便ではあるが事務的で味わいのない官製葉書を、きわめ
て簡単に、使用者の趣味に合わせた味わい深い通信手段
に変えることができる。
き、書き損じた場合の損失、交換のための使用者および
郵便局職員の手間を大幅に省くことができる。しかも簡
便ではあるが事務的で味わいのない官製葉書を、きわめ
て簡単に、使用者の趣味に合わせた味わい深い通信手段
に変えることができる。
【図1】本発明の簡易便箋の一実施例を示す正面図であ
る。
る。
【図2】図1のII-II 線断面図である。
【図3】本発明の簡易便箋の使用方法の一例を示す説明
図である。
図である。
【図4】図4aおよび図4bはそれぞれ本発明の簡易便
箋の他の実施例を示す正面図である。
箋の他の実施例を示す正面図である。
【図5】本発明の簡易便箋の他の実施例をその使用方法
と共に示す側面図である。
と共に示す側面図である。
【図6】本発明の簡易便箋の他の実施例を示す平面図で
ある。
ある。
【図7】本発明の簡易便箋の他の実施例を示す平面図で
ある。
ある。
【図8】本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を使用方
法と共に示す斜視図である。
法と共に示す斜視図である。
【図9】本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を使用方
法と共に示す斜視図である。
法と共に示す斜視図である。
【図10】本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を示す
一部切欠斜視図である。
一部切欠斜視図である。
【図11】図10の簡易便箋の使用手順を示す説明図で
ある。
ある。
【図12】本発明の簡易便箋のさらに他の実施例を示す
斜視図である。
斜視図である。
A、B、C、D、E、F、G 簡易便箋 1 剥離紙 2 シート 3 接着層 6 罫線 7 葉書
Claims (17)
- 【請求項1】 剥離紙と、その剥離紙上に仮着された、
裏面に接着剤を塗布したシートとからなり、そのシート
の表面に罫線が設けられている簡易便箋。 - 【請求項2】 罫線を設けた剥離紙と、その剥離紙上に
仮着された、裏面に接着剤を塗布した透光性のシートと
からなる簡易便箋。 - 【請求項3】 前記シートが、官製葉書よりも縦・横そ
れぞれいくらか小さい寸法にされている請求項1または
2記載の簡易便箋。 - 【請求項4】 前記シートの一方の辺の長さが官製葉書
の一方の辺の長さよりいくらか小さくされており、他方
の辺の長さが官製葉書の他方の辺の長さより大幅に小さ
くされている請求項1または2記載の簡易便箋。 - 【請求項5】 前記シートの一方の辺の長さが官製葉書
の一方の辺の長さよりいくらか小さくされており、他方
の辺の長さが官製葉書の他方の辺の長さの1.2〜1.
7倍にされている請求項1または2記載の簡易便箋。 - 【請求項6】 前記シートの周縁の各辺が、それぞれ不
規則な曲線にされている請求項1、2、3、4または5
記載の簡易便箋。 - 【請求項7】 前記罫線が不規則な曲線にされている請
求項1、2、3、4、5または6記載の簡易便箋。 - 【請求項8】 1枚の剥離紙に複数枚のシートが仮着さ
れている請求項1、2、3、4、5、6または7記載の
簡易便箋。 - 【請求項9】 前記シートに文字および(または)図柄
が設けられており、それらの文字および(または)図柄
を除く部分に前記罫線が設けられている請求項1、2、
3、4、5、6、7または8記載の簡易便箋。 - 【請求項10】 前記シートの横幅が官製葉書の横幅よ
りいくらか小さくされており、縦幅が官製葉書の縦幅の
1.2〜1.7倍にされており、かつ下端近辺に上下逆
向きの文字ないし図柄が設けられている請求項1または
2記載の簡易便箋。 - 【請求項11】 前記シートに窓が開けられており、前
記剥離紙における該窓と対応する部位に、前記窓より上
下左右の寸法がいくらか大きい切り離し部が設けられて
いる請求項1または2記載の簡易便箋。 - 【請求項12】 前記シートが和紙ないし和紙風の紙で
ある請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
または11記載の簡易便箋。 - 【請求項13】 前記シートの表面が着色されている請
求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
または12記載の簡易便箋。 - 【請求項14】 剥離紙と、その剥離紙上に仮着され
た、裏面に接着剤を塗布したシートとからなり、該シー
トに窓が開けられており、かつ前記剥離紙における該窓
と対応する部位に、前記窓よりも上下左右の寸法がいく
らか大きい切り離し部が設けられている簡易便箋。 - 【請求項15】 官製葉書と、請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9、10、11、12、13または1
4記載の簡易便箋とを組み合わせたレターセット。 - 【請求項16】 官製葉書と、その表面に接着された紙
製のシートとからなり、該シートの上下左右の寸法が官
製葉書よりいくらか小さく、かつシート表面が薄く着色
され、かつ罫線が設けられている簡易便箋。 - 【請求項17】 前記シートの周縁が不規則な曲線にさ
れている請求項16記載の簡易便箋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34126293A JPH07156579A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 簡易便箋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34126293A JPH07156579A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 簡易便箋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156579A true JPH07156579A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=18344684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34126293A Withdrawn JPH07156579A (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 簡易便箋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07156579A (ja) |
-
1993
- 1993-12-10 JP JP34126293A patent/JPH07156579A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5829790A (en) | Greeting card kit having associated adhesive labels or stickers for customized greeting cards | |
US5626551A (en) | Greeting card kit and method | |
US6701654B2 (en) | Personalized picture postcard for holding inserted photograph | |
CA2351142C (en) | Carrier sheet with integrated detachable die-cut card having a magnet material backing | |
US5307989A (en) | Two way mailer with external "insert" | |
US5255456A (en) | Double layer card | |
US5031382A (en) | Return card system | |
JPH074994B2 (ja) | 書簡せんの製造方法および書簡せん | |
JP4515231B2 (ja) | 葉書シートと葉書シートの使用方法 | |
JPH07156579A (ja) | 簡易便箋 | |
JPS63183894A (ja) | 通常はがき材 | |
JP3471621B2 (ja) | 広告ラベル及びその製造方法 | |
JPH1148648A (ja) | 折り畳み式ハガキ | |
JP3248793U (ja) | 隠蔽はがき | |
JPS591832Y2 (ja) | 葉書形成用連続フオ−ム | |
JPH022617Y2 (ja) | ||
JPH0528059Y2 (ja) | ||
JP3074924U (ja) | カードケース | |
JP2004106290A (ja) | 簡易カードを内蔵した秘匿情報葉書 | |
JP3155337U (ja) | 送付カード一体型マグネットシート | |
JPH08300856A (ja) | 折り畳み式郵便はがき | |
JP3081834U (ja) | インクジェット印刷用紙 | |
JP3057364U (ja) | 祝儀・香典袋 | |
JP3043405U (ja) | 記入式原稿用紙の表示変換用シート | |
JP3104004U (ja) | マスコット付グリーティングカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |