JPH07155792A - 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置 - Google Patents

誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置

Info

Publication number
JPH07155792A
JPH07155792A JP30518393A JP30518393A JPH07155792A JP H07155792 A JPH07155792 A JP H07155792A JP 30518393 A JP30518393 A JP 30518393A JP 30518393 A JP30518393 A JP 30518393A JP H07155792 A JPH07155792 A JP H07155792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inducer
microorganism
biodegradation
decomposition
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30518393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kato
欽也 加藤
Takeshi Imamura
剛士 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30518393A priority Critical patent/JPH07155792A/ja
Publication of JPH07155792A publication Critical patent/JPH07155792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導物質により汚染物質の分解能が誘導され
る微生物を用いて汚染物質の分解処理を行う上で、誘導
物質が環境中に残存することなく、またそれを確かめる
手段を有した微生物分解法及び装置を提供すること。 【構成】 汚染物質の分解能に加えて、誘導物質の分解
能を合せ持つ微生物を用いて汚染物質の分解処理を、誘
導物質の残存量を測定する手段を用いて行い、かかる分
解処理を装置内で行う場合には、誘導物質の残存量を測
定する手段を具備した装置を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機ハロゲン化合物
(有機塩素化合物)の微生物分解法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、有害で難分解な有機ハロゲン化合
物が多種類環境中で検出されるなど、これらによる環境
汚染がクローズアップされてきており、生態系に与える
影響が懸念されている。したがって、その汚染を防止し
ていくためには、これらの物質を環境に移行させない技
術の開発が急務となっており、廃水中の化学物質を効果
的に除去する技術の確立が強く望まれている。
【0003】特に、トリクロロエチレン(TCE)は、
IC産業、ドライクリーニングなどで用いられいている
有機塩素化合物であり、発ガン性を有しているといわ
れ、地下水汚染の問題を含め大きな社会問題となってき
ている。その除去・分解・浄化は、環境保全の視点から
重要な課題となってきており、こうした有機塩素化合物
の除去・分解には活性炭による吸着、光・熱による分解
等があるが、コスト/操作性の面から微生物分解が注目
され始めている。
【0004】TCE分解能を有する微生物で単離された
報告は少なく、TEC分解能を有する微生物としては、
Welchia alkenophila sero 5 (USP 4877736, ATCC5357
0)、Welchia alkenophila sero 33 (USP 4877736, AT
CC53571)、Methylosinus trichosprium OB3b (Whitte
nbury R, J. Gen. Microbiol. 61: 205-218 (1970)、Ac
inetobacter sp. G4 (Nelson MJK et al, Appl. Enviro
n. Microbiol. Aug.: 383-384 (1986); Folsom BR et a
l, Appl. Environ. Microbiol. May: 1279-1285 (199
0); USP 4925802、ATCC53617、この菌は始めPseudomona
s cepaciaと分類されていたが、Acinetobacter sp. に
変更された)Methylomonas sp. MM2 (Henry SM et al,
Appl. Environ. Microbiol. Jan.:236-244 (1991))、
Alcaligenes denitrificans ssp. xylosoxidsans JE75
(Ewers J et al, Arch. Microbiol. 154: 410-413 (19
90))、Alcaligenes eutrophus JMP134 (Harker AR &
Kim Y, Appl. Environ. Microbiol. Apr.: 1179-1181(1
990))、Pseudomonas putida F1 (Gibson DT et al, B
iochem. 7: 2653-2662 (1968); wackett LP & Gibson D
T, Appl. Environ. Microbiol July: 1703-1708 (198
8))、Mycobacteriumvaccse JOB5 (Beam HW & Perry J
J, J. Gen. Microbiol. 82: 163-169 (1974);Wackett L
P et al, Appl. Environ. Microbiol. Nov.: 2960-2964
(1989), ATCC29678)、Nitrosomonas europaea (Arci
ero D et al, Biochem. Biophys. Res. Comm. 159: 640
-643 (1989))、Pseudomonas fluoescens PFL12 (Vand
enbergh PA & Kunka BS, Appl. Environ. Microbiol. O
ct.: 2578-2579 (1988))、Lactobacillus fuctivorans
RE (Kunkee, Int. J. Syst. Bact. 30: 313-314 (198
0); J. Appl. Bact. 34: 541-545 (1971))、Lactobaci
llus vaginalis sp. nov. (Embley TM et al, Int. J.
Syst. Bacteriol. 39: 368-370 (1989), ATCC4954
0)、Methylosinus trichosprium (特開平2-92274号公
報、特開平3-292970号公報)などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの菌の
多くはメタン資化性菌であり、分解にはメタン、メタノ
ール等の誘導物質を要求し、それ以外の菌でもトリプト
ファン、フェノール等を誘導物質として必要とし、実用
上十分な条件を満たしているとはいいがたい。特に、メ
タンは可燃性であること、またフェノールは毒性、環境
への影響が懸念されており、これらを誘導物質として加
えて放置させておくことは問題である。。一方、微生物
自体を遺伝子的に改変して誘導物質を必要としないよう
にする試みもなされているが、まだ基礎的な研究段階に
留まっている。
【0006】従って、本発明の目的は、誘導物質が環境
中に残存することなく、またそれを確かめる手段を有し
た微生物分解法及び装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の生物分解方法
は、有機塩素化合物に、誘導物質により該有機塩素化合
物の分解活性が誘導される微生物を接触させて、該有機
塩素化合物を分解する生物分解法において、前記微生物
が前記誘導物質を分解する能力を有することを特徴とす
る。
【0008】また、本発明の生物分解装置は、誘導物質
によって有機塩素化合物の分解活性が誘導される微生物
を、有機塩素化合物と接触させて、該有機塩素化合物の
分解を行う分解処理室と、該分解処理室に前記誘導物質
を供給する誘導物質供給手段と、該分解室中の該誘導物
質の量を検出する誘導物質検出手段とを有することを特
徴とする。
【0009】本発明に用いる微生物は、有機ハロゲン化
合物(有機塩素化合物)の分解能を持つと同時に誘導物
質を分解する能力をもつ微生物ならばいかなる微生物で
もよく、未同定の菌、単離がなされていない菌、共生系
でもまったく問題はない。例えば、メタン共存下中でT
CEを分解するOB3b、フェノールを誘導物質とする
シュードモナス・セパシア KK01株(FERM B
P−4235)などを本発明に用いることができる。こ
れらの微生物は、有機ハロゲン化合物の分解能を有する
と同時に誘導物質をも分解するため、誘導物質が環境中
に残ることなく分解され、誘導物質の環境への影響を抑
えることができる。本発明が実施される環境汚染の場
は、例えば水系、土系、開放系、閉鎖系があり、また微
生物をそのまま用いても担体などに付着させて用いるな
どなんら制限されない。
【0010】また、係る分解反応処理を、誘導物質が分
解されたかを測定する手段を用いて行うことが安全性の
面からも特に好ましい。この測定手段は、所望の精度を
満たすものならいかなる形態でも良いが、例えば吸光ス
ペクトルの測定、ガスクロマトグラフィー、呈色反応な
どを用いるものが挙げられる。
【0011】係る分解処理は、例えば図1、2に示す装
置によって行うことができる。図1に示した装置は、有
機塩素化合物を含む廃水のバッチ式での浄化装置として
利用できるものであり、分解処理槽1、栄養物補給槽
2、誘導物質供給槽3、誘導物質の濃度測定ユニット4
を有する。
【0012】この装置では、廃水は導入口5から導入さ
れ、排出口6から排出される。廃水中の有機塩素化合物
濃度は、必要に応じて希釈などの方法で調節してもよ
い。分解処理槽1内に導入された廃水に、有機塩素化合
物分解菌を接種して、必要に応じて攪拌、通気及び温度
制御を行う。また、必要であれば、栄養物補給槽2から
分解菌の増殖、維持のための栄養物を補給する。分解活
性の誘導は、誘導物質供給槽3から誘導物質を分解処理
槽1内に供給することにより行う。誘導物質の量は、分
解処理開始時の初期濃度として設定しても良いし、分解
処理過程を通して所望の濃度に維持しても良い。分解処
理槽1内の誘導物質の濃度は、濃度測定ユニットで測定
することでモニターできる。分解処理槽1内に充填した
廃水中の有機塩素化合物の濃度も、不図示のサンプリン
グ口から廃水の一部を取って、モニターし、その分解が
完了したところで、排出口6から浄化された廃水を排出
させる。誘導物質も分解される条件を設定すれば、誘導
物質を含まない浄化廃水が得られる。また、誘導物質の
分解が有機塩素化合物の分解よりも遅れて起る微生物を
用いれば、誘導物質の量のみをモニターすることで、有
機塩素化合物の分解状況を把握できる。
【0013】図2に示す装置は、閉鎖系で、連続分解処
理を行う場合に利用できる廃水処理装置であり、分解処
理槽7内の中心にドラフトチューブ8を設け、その周囲
に濾過材16を配置した構造を有する。ドラフトチュー
ブ8には、散気管9が挿入されており、エアーポンプ1
0での通気による気泡の上昇に伴って、処理水がドラフ
トチューブ8内を上昇する流れが生じ、上方に到達した
流れは、濾過材16を通過して循環する。濾過材16に
は分解菌を固定し、誘導物質を廃水に供給して有機塩素
化合物の分解処理を行う。誘導物質は、廃水を処理層内
に供給する前に誘導物質供給装置11から廃水中に導入
する。誘導物質の量は、単位菌体あたりの分解活性が所
望の高さとなるように設定される。
【0014】処理中は、必要に応じて、廃水に栄養物を
補給したり、適当な手段による通気、攪拌、温度調節を
行っても良い。誘導物質の分解状況は、バイパスに設け
た濃度測定装置12でモニターできる。排出口14から
流出した廃水中の有機塩素化合物濃度をモニターするこ
とで、分解処理の状況を把握する。
【0015】この装置での分解処理は、まず、廃水に誘
導物質を所定量で添加し、これを導入口13から分解処
理槽7内に導入する。流出口14を閉じた状態で分解処
理槽7内に廃水を充填し、エアーポンプ10での通気に
より、廃水を循環させる。この状態で、濾過材16の上
部に不図示の接種口から分解菌を接種し、濾過材16中
に定着させて、分解処理を開始する。
【0016】分解処理槽7内の誘導物質の濃度は、細管
15により設けたバイパス中に組み込んだ測定ユニット
によりモニターする。排出口14から廃水をサンプリン
グして有機塩素化合物濃度を測定し、所望の分解率が得
られたところで、排出口を開け、廃水の流量を調節し
て、連続処理を行う。処理された廃水中の有機塩素化合
物濃度および分解処理槽中の誘導物質濃度をモニター
し、その結果から単位菌体あたりの最適分解活性がられ
るように誘導物質供給装置11からの誘導物質の添加量
を制御してもよい。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。なお、各実施例で用いたM9培地は下記の組成を有
するものである。 M9培地組成(1リットル中); Na2HPO4 6.2g KH2PO4 3.0g NaCl 0.5g NH4Cl 1.0g 水 残部 (pH7.0) 実施例1 タカサゴシロアリのハタラキシロアリを10匹シャーレ
にとり、エチルアルコール(95%)をこれに注ぎシロ
アリ表面を殺菌した。次に、0.05%のフェノールを
含有するM9培地でシロアリを2回洗い、その表面から
エチルアルコールを除去した。洗浄後、シロアリの腸を
ピンセットで摘み出し、それを0.05%のフェノール
を含有するM9培地中ですり潰し、腸破砕物を含む液状
混合物を得た。この混合物の一部を、0.05%フェノ
ール及び0.05%酵母エキストラクトを含有するM9
培地に接種し、30℃で好気条件下で培養した。その結
果、この混合物内にフェノール資化性の微生物が存在す
ることがわかった。
【0018】実施例2 実施例1のM9培地(0.05%フェノール及び0.0
5%酵母エキストラクトを更に含有する)での培養によ
り得られた培養液(増殖菌体を含む)を、フェノール含
有M9寒天培地(0.05%フェノール及び1.2%寒
天を含む)の表面に塗布し、30℃で2日間培養した。
寒天培地上に良好に生育してきたコロニーを単離株とし
て得た。単離株の1つについてその菌学的性質を調べた
ところ下記の結果が得られ、この単離株はシュードモナ
ス・セパシアに属するものであるとの結論に至った。 A.形態的性状 (1)グラム染色:陰性 (2)菌の大きさ及び形:長さ1.0〜2.0μm、幅
0.5μm前後の桿菌 (3)運動性:あり B.各種培地における生育状況
【0019】
【表1】 C.生理的性質 (1)好気性、嫌気性の区別:偏性好気性 (2)糖の分解様式: 酸化型 (3)オキシダーゼの生成: + (4)硝酸銀の還元: + (5)硫化水素の生成: − (6)インドールの生成: − (7)ウレアーゼの生成: − (8)ゼラチンの液化: − (9)アルギニンの加水分解:− (10)リジンの脱炭酸: + (11)オルニチンの脱炭酸:− (12)クエン酸の利用: + (13)メチルカルビノールアセチル反応(VP反
応):− (14)トリプトファンデアミナーゼの検出:− (15)ONPG: − (16)炭水化物類の利用性: ブドウ糖: + 果糖: + 麦芽糖: + ガラクトース:+ キシロース: + マンニット: ± 白糖: − 乳糖: + エスクリン: − イノシット: − ソルビット: − ラムノース: − メリビオース:− アミグダリン:− L−(+)−アラビノース:+ この単離株を、0.05%フェノール及び0.05%酵
母エキストラクトを含むM9培地(5ml)中で30℃
で培養し、培養液から濾過により上清をサンプリング
し、そのフェノール濃度を分光光度計を用いて270n
m近傍の光吸収を測定することで定量した。その結果、
培養4日目に約60%のフェノールの分解が行われ、こ
の単離株が卓越したフェノール分解活性をもあわせ持っ
ていることが。確認された。従来既知のシュードモナス
・セパシアでは、フェノール分解活性を有するものは存
在しないことから、この菌株は新菌株であると認定し、
KK01株と命名して、通商産業省工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託した(寄託日:平成4年3月11
日、寄託番号FERM P−12869)。なお、この
寄託は、平成5年3月9日付でブタペスト条約に基づく
国際寄託(FERM BP−4235)に変更された。
【0020】実施例3 実施例2で単離したKK01株(FERM BP−42
35)を、5mlの培地(M9培地に、5ppmTC
E、0.05%酵母エキス及び100ppmフェノール
を添加)に接種し、30℃で種培養を2日間行った。
【0021】バイアル瓶に15mlの培地(M9培地
に、5ppmTCE、0.05%酵母エキス及び100
ppmフェノールを添加)を入れ、これに先の種培養の
培養液から0.1ml(菌体を含む)を接種した後、ブ
チルゴム栓及びアルミシールで完全密封し、30℃で培
養した。TCE量は、ヘッドスペース法によりガスクロ
マトグラフィー(島津ガスクロマトグラムGC−9A
M)で定量し、TCEの除去率を求めた。また、同時に
フェノールの残存量も分光光度計を用いて吸光度(27
0nm)を測定することで求めた。TCE分解について
は、わずか一日でFID検出器(水素炎イオン化検出
器)の検出限界以下まで分解が進み、フェノール濃度も
わずか3日で測定限界以下となり溶液は完全に浄化され
た。
【0022】実施例4 TCEの濃度を15ppmとした以外は実施例3と同様
にして培養を行った。実施例3と同様に、TCE量は、
ヘッドスペース法によりガスクロマトグラフィーで定量
し、TCEの除去率を求め、同時にフェノールの残存量
も分光光度計を用いて吸光度(270nm)を測定する
ことで求めた。TCE分解については、わずか一日で9
5%まで分解が進み、フェノール濃度もわずか3日で測
定限界以下となり溶液は完全に浄化された。
【0023】実施例5 神奈川県厚木市森の里より採取した褐色森林土1gを、
フェノール濃度100ppmに調整したM9培地15m
lに加え30℃で培養を3日間行った。その0.1ml
を同様の組成の寒天平板培地上で培養してプレートカウ
ントしたところ、土壌1gあたり106〜107個の、数
種類の菌がカウントされた。
【0024】バイアル瓶に15mlの培地(M9培地
に、0.5ppmTCE、0.05%酵母エキス及び1
00ppmフェノールを添加)を入れ、これに上記のよ
うに芳香族資化性菌の存在が確認された土壌1gを加
え、ブチルゴム栓及びアルミシールで完全密封し30℃
で7日間培養した。実施例3と同様の方法で、TCE量
を測定したところ、測定限界以下であった。また、同時
にフェノールの残存量も求めたところ測定限界以下であ
り、完全に浄化された。
【0025】実施例6 濾過材として、ポリスチレン製濾過材を用い、誘導物質
濃度の測定ユニットとして、270nm付近の吸光度を
検出する装置を組み込んだ図2に示す装置によるモデル
汚染地下水の浄化処理を行った。
【0026】まず、モデル汚染地下水として、M9培地
に0.5ppmのTCEを添加したものを用意した。こ
のモデル汚染培地に誘導物質供給装置からフェノール
を、その添加量が100ppmとなるように添加し、排
出口を閉じた状態で導入口から分解処理槽内に充填し
た。分解処理層内の温度を22℃として、エアーポンプ
での通気を行い、モデル汚染地下水を循環させるととも
に、KK01株を濾過材上部に接種した。この状態で、
しばらく循環を続け後、排出口を開けて、モデル地下水
の導入および排出の流速を5.0ml/minに維持
し、更に処理を続けたところ、排出口から排出された水
中のフェノール及びTCEの量が検出限界以下となり、
その状態で連続的に浄化処理を続けることができた。
【0027】
【発明の効果】本発明によって、環境に負担をかけない
有機塩素化合物の生物処理が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用い得る装置の一例を示す断面
図である。
【図2】本発明の方法に用い得る装置の他の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 分解処理槽 2 栄養物補給槽 3 誘導物質供給槽 4 誘導物質の濃度測定ユニット 5 導入口 6 排出口 7 分解処理槽 8 ドラフトチューブ 9 散気管 10 エアーポンプ 11 誘導物質供給装置 12 濃度測定装置 13 導入口 14 流出口 15 細管 16 濾過材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物に、誘導物質により該有
    機塩素化合物の分解活性が誘導される微生物を接触させ
    て、該有機塩素化合物を分解する生物分解方法におい
    て、前記微生物が前記誘導物質を分解する能力を有する
    ことを特徴とする生物分解方法。
  2. 【請求項2】 前記生物分解を、前記誘導物質の分解量
    を検出しながら行う請求項1に記載の生物分解方法。
  3. 【請求項3】 前記有機塩素化合物が、トリクロロエチ
    レンである請求項1または2に記載の生物分解方法。
  4. 【請求項4】 前記誘導物質が、芳香族化合物である請
    求項1〜3のいずれかに記載の生物分解方法。
  5. 【請求項5】 前記微生物が、シュードモナス・セパシ
    アである請求項1〜4のいずれかに記載の生物分解方
    法。
  6. 【請求項6】 前記微生物が、シュードモナス・セパシ
    ア KK01株である請求項1〜5のいずれかに記載の
    生物分解法。
  7. 【請求項7】 誘導物質によって有機塩素化合物の分解
    活性が誘導される微生物を、有機塩素化合物と接触させ
    て、該有機塩素化合物の分解を行う分解処理室と、該分
    解処理室に前記誘導物質を供給する誘導物質供給手段
    と、該分解室中の該誘導物質の量を検出する誘導物質検
    出手段とを有することを特徴とする有機塩素化合物の生
    物分解装置。
  8. 【請求項8】 誘導物質検出手段で検出された誘導物質
    の量に応じて誘導物質供給手段からの分解処理室への誘
    導物質の供給量を制御する誘導物質供給量制御手段を更
    に有する請求項7に記載の生物分解装置。
  9. 【請求項9】 前記有機塩素化合物が、トリクロロエチ
    レンである請求項7または8に記載の生物分解装置。
  10. 【請求項10】 前記誘導物質が、芳香族化合物である
    請求項7〜9のいずれかに記載の生物分解装置。
  11. 【請求項11】 前記微生物が、シュードモナス・セパ
    シアである請求項7〜10のいずれかに記載の生物分解
    装置。
  12. 【請求項12】 前記微生物が、シュードモナス・セパ
    シア KK01株である請求項7〜11のいずれかに記
    載の生物分解装置。
JP30518393A 1993-12-06 1993-12-06 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置 Pending JPH07155792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518393A JPH07155792A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518393A JPH07155792A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155792A true JPH07155792A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17942058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30518393A Pending JPH07155792A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038267A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Kukita, Takeshi Procede de decomposition d'une substance halogenee, procede de detection de la decomposition d'une substance nocive et trousse de detection de la decomposition d'une substance nocive
EP1241248A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of proliferating a microorganism capable of degrading a hard-to-degrade organic compound and use thereof
JP2008538179A (ja) * 2005-03-30 2008-10-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 微生物を検出するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038267A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Kukita, Takeshi Procede de decomposition d'une substance halogenee, procede de detection de la decomposition d'une substance nocive et trousse de detection de la decomposition d'une substance nocive
EP1241248A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of proliferating a microorganism capable of degrading a hard-to-degrade organic compound and use thereof
JP2008538179A (ja) * 2005-03-30 2008-10-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 微生物を検出するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ledakowicz et al. Biodegradation, decolourisation and detoxification of textile wastewater enhanced by advanced oxidation processes
JP3406926B2 (ja) トリクロロエチレンの生物分解方法及び微生物による有機塩素化合物の生物分解方法
McFarland et al. Methanotrophic cometabolism of trichloroethylene (TCE) in a two stage bioreactor system
Wang et al. Biodegradation of 2, 4, 6-trichlorophenol in the presence of primary substrate by immobilized pure culture bacteria
EP0694611B1 (en) Corynebacterium sp. J1, method for biodegradation of aromatic compounds and/or chlorinated organic compounds, and method for environmental remediation using it
JPH04502277A (ja) ハロゲン置換脂肪族炭化水素の生物分解を促進する方法
EP3205713B1 (en) Method for culturing 1,4-dioxane-decomposing bacteria, culture medium, and 1,4-dioxane treatment method using 1,4-dioxane-decomposing bacteria
US4803166A (en) Microorganism for degrading toxic waste materials
Krueger et al. Isolation and identification of microorganisms for the degradation of dicamba
Gonzalez et al. Effect of glutamate on the degradation of pentachlorophenol by Flavobacterium sp.
CA1328633C (en) Microbiological purification of water and a microorganism for use in said process
JP3432214B2 (ja) 藻類の処理法
US5100800A (en) Microorganism for degrading toxic waste materials
FI85985C (fi) Foerfarande och medel foer mikrobiologisk rening av foerorenad jord.
JPH07155792A (ja) 誘導物質を用いた微生物による有機塩素化合物の分解方法、及び係る方法に用いる装置
CA2232345C (en) Novel microorganism and method for environmental purification using the same
JP2000287679A (ja) バイオリアクターによる気体状有機塩素化合物の分解方法ならびに装置
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3372614B2 (ja) 土壌浄化法
JP3901007B2 (ja) 土壌汚染処理剤及びその製造方法、並びに土壌汚染処理方法
Sayama et al. Treatment of Cresol, Phenol and Formalin using Fixed‐film Reactors
JP2000350982A (ja) 微生物の組み合わせによる有機化合物の生分解および環境修復の効率化方法
JP2003250529A (ja) 分解方法、浄化方法および分解菌
JP2000140869A (ja) 希釈率を制御するリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法および装置