JP2003250529A - 分解方法、浄化方法および分解菌 - Google Patents

分解方法、浄化方法および分解菌

Info

Publication number
JP2003250529A
JP2003250529A JP2002057411A JP2002057411A JP2003250529A JP 2003250529 A JP2003250529 A JP 2003250529A JP 2002057411 A JP2002057411 A JP 2002057411A JP 2002057411 A JP2002057411 A JP 2002057411A JP 2003250529 A JP2003250529 A JP 2003250529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bio
organic compound
compound
hardly
nocardioides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203546B2 (ja
JP2003250529A5 (ja
Inventor
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Yoshiaki Hasebe
吉昭 長谷部
Kazuyoshi Kawahara
一芳 川原
Akira Hiraishi
明 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Kitasato Institute
Original Assignee
Organo Corp
Kitasato Institute
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Kitasato Institute, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2002057411A priority Critical patent/JP4203546B2/ja
Publication of JP2003250529A publication Critical patent/JP2003250529A/ja
Publication of JP2003250529A5 publication Critical patent/JP2003250529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203546B2 publication Critical patent/JP4203546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物難分解性化合物を分解する。 【解決手段】 汚染区域を滅菌し(S11)、別に培養
したNocardioides属の一部の菌(Nocardioides sp. H-
1)(S12)を添加する(S13)とともに、区域に
栄養源および酸素を供給し(S14)、浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に生物分解性
が困難であるといわれている生物難分解性化合物を特定
の微生物を用いて分解する分解方法、その分解方法を利
用した物質の浄化方法、およびこれに利用される分解菌
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、土壌・地下水などの環境汚染につ
いて、より広範かつ詳細な調査が進むにつれて、様々な
物質による汚染が顕在化し、その対策が求められてい
る。
【0003】このような汚染物質として、重油や掘削油
のような油類の他にダイオキシン類、PCB、ハロゲン
化炭化水素、フェノール類などの有機化学物質があげら
れ、これら有機化学物質に汚染されている場合には、こ
れら有機化学物質を分離したり、分解して浄化する必要
がある。
【0004】この浄化に用いられる手法は、物理化学的
手法と、生物化学的手法に大別することができる。物理
化学的手法としては酸化剤を添加して酸化処理する方
法、還元剤を添加して脱ハロゲン化反応等により毒性の
低減を図る方法、高温により熱分解する方法、洗浄液に
より汚染物質を抽出して分離する方法等がある。しか
し、このような物理化学的手法では、加熱や薬剤添加に
より汚染物質だけでなく浄化対象物質の性状を大きく変
えてしまうという問題があり、また一般的に薬剤や設備
費等のコストが高くなるという問題もある。
【0005】一方、生物活動を適切に利用し環境の汚染
物質濃度の低減を図る方法は、バイオレミディエーショ
ンと呼ばれ、環境に与える負荷が小さいこと、通常微生
物および微生物の活性を高めるための栄養源を添加する
のみであるため低コストで浄化が可能であるというメリ
ットがある。
【0006】ここで、この微生物を用いた環境浄化の手
法であるバイオレミディエーションとしては、汚染現場
に存在する微生物を酸素、栄養源等の添加により活性を
高めて浄化を促進するバイオスティミュレーションと、
汚染物質に対して優れた浄化能を有する微生物を外部か
ら添加して浄化を行うバイオオーギュメンテーションを
あげられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、環境汚
染の原因となる化学物質には多種多様のものがあり、中
には、微生物による分解が難しい物質もある。
【0008】例えば、ジベンゾフラン等の芳香族化合物
は、一般に生物難分解性であり、これらの分解能を有す
る微生物の報告例は少ない。また、汚染物質としてよく
取り上げられるダイオキシンについても、白色不朽菌な
ど、菌体外酵素を生成してこれを分解する菌の報告もあ
るが、それ自体を資化し得る微生物の報告は希有であ
る。
【0009】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、生物難分解性化合物を特定の微生物を用いて効率
的に分解する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ベンゼン
環を有する難分解性物質を分解する能力を有する微生物
を鋭意探索した結果、Nocardioides属の一部の菌にベン
ゼン環を有する生物難分解性化合物を資化し増殖し得る
微生物を発見し、これを用いることにより生物難分解性
化合物を分解し、これらに汚染された物質の浄化を効率
的に行うことができることを見出した。すなわち、Noca
rdioides属の微生物は、生物難分解性化合物によって汚
染された土壌、排水、地下水、底質、飛灰等の浄化に好
適に使用できる。
【0011】本発明に係る分解方法は、生物難分解性有
機化合物を、Nocardioides属の微生物を用いて分解する
ことを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る分解方法は、生物難分
解性有機化合物に、別に培養したNocardioides属の微生
物を添加し、前記生物難分解性有機化合物を分解するこ
とを特徴とする。
【0013】また、前記生物難分解性有機化合物が、芳
香族化合物であることが好適である。
【0014】また、前記生物難分解性有機化合物が、ベ
ンゼン環を有する化合物であることが好適である。
【0015】また、前記生物難分解性有機化合物が、有
機塩素化合物であることが好適である。
【0016】また、前記Nocardioides属の微生物が、No
cardioides sp. H-1であることが好適である。
【0017】また、本発明に係る浄化方法は、上記分解
方法によって、前記生物難分解性有機化合物によって汚
染された物質を浄化することを特徴とする。
【0018】また、本発明は、ジベンゾフラン、ビフェ
ニル分解能を有するNocardioides sp. H-1で特定される
分解菌に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、詳細に説明する。
【0020】まず、本発明者らは、ダイオキシン類で汚
染された神奈川県引地川および埼玉県綾瀬川および大阪
府能勢町の河川水、底泥および土壌を採取した。そし
て、採取した試料について、次のような培養を行った。
【0021】水試料は、スクリューキャップ付きL字試
験管に試料5mLおよびRM2無機塩合成培地3mLを
添加した。また、底泥および土壌についてはRM2無機
塩合成培地を添加してよく混合した後に上澄み液をL字
試験管に8mL入れた。
【0022】次に、これらに、難分解性有機化学物質の
代表として2%ジベンゾフランを含有したヘプタメチル
ノナン溶液0.5mLを添加して30℃、120rpm
の条件下で3日間振とう培養を行った。
【0023】これを3回植えつぎ、濁度(660nmの
吸光度)の上昇および溶液に変色が見られたものを選択
し、これらの培地をSP寒天培地、ポリミキシンB添加
SP寒天培地およびジベンゾフランを塗布したRM2無
機塩合成寒天培地に塗布して30℃で7日間培養した。
【0024】これにより出現したコロニーを釣菌し、ジ
ベンゾフランを塗布したRM2無機塩合成寒天培地に植
え継ぐことを2回繰り返すことによりクリーンアップを
行ってジベンゾフラン資化性を有する菌株を得た。
【0025】ここで、培養に用いた各培地および添加溶
液の組成を以下に示す。
【0026】表1は、RM2無機塩合成培地の組成を示
す。
【表1】
【0027】表2は、RM2無機塩合成培地に用いる微
量元素溶液組成を示す。
【表2】
【0028】表3は、RM2無機塩合成培地に用いるビ
タミン溶液組成を示す。
【表3】
【0029】表4は、SP培地組成を示す。
【表4】
【0030】以下に上述のようにして得られた菌株Noca
rdioides sp. H-1 FERM P−18744(受託番
号)の性状を示す。
【0031】<形態上の性質>分離菌は好気性でグラム
陽性、SP寒天培地上で薄い乳白色の滑らかなコロニー
を形成する。また光学顕微鏡による観察では約1〜2μ
mの桿菌で運動性はみられない。
【0032】<生理学的試験結果>分離菌の生育pH範
囲はpH5〜8で、至適pHは7であった。Catalase試
験、Oxidase試験、炭水化物の資化、加水分解試験等の
生理活性試験結果を表5に示した。なお、比較のため、
近縁種と考えられるNocardioides simplexとN.nitrophe
nolicusについて報告されている性状を併記した。
【表5】
【0033】なお、表5には示されていないが、Elasti
n、Sodium Citrate、Erythritol、D-Arabinose、L-Xylo
se、Adonitol、Galactose、L-Sorbose、Dulcitol、Inoc
itol、Solbitol、α-Methyl-D-Mannoside、α-Methyl-D
-Glucoside、N-Acetyl-Gulcosamine、Amygdaline、Lact
ose、Melibiose、Inuline、Melezitose、D-Raffinose、
Glycogene、Xylitol、β-Gentiobiose、D-Lyxose、D-Ta
gatose、D-Fucose、L-Fucose、D-Arabitol、L-Arabito
l、Gluconate、2-Keto-Gluconate、5-Keto-Gluconateの
資化・加水分解試験は全株で陰性を示した。
【0034】このように、今回得られた菌株は、生理学
的にNocardioides simplexや、N.nitrophenolicusと
は、異なっていることが分かった。
【0035】<DNA相同性の確認>16Sリボソーム
RNA遺伝子塩基配列解析の結果によると、分離菌はN.
simplexともっとも近縁であると考えられたため、N.sim
plexおよびその近縁種のDNAとのハイブリダイゼーシ
ョンを行った。その結果、N.simplexとは48%の相同
性を示したが、他の4菌種とは30%以下の低い値を示
した。また、N.nitrophenolicusとの相同性は51%で
あった。
【0036】これらの結果より、本発明により分離され
た菌株はN.simplexおよびN.nitrophenolicusに遺伝的に
比較的近い新種であることが分かった。
【0037】<浄化への適用>実浄化にあたってはこの
菌株もしくは同属の近縁種で同等の分解性を有する菌が
汚染物質中に存在する場合には栄養塩および酸素等の供
給を行うことによってNocardioides属の活性を高め、浄
化を促進することができる。また、汚染物質にこの菌株
もしくは同属の近縁種で同等の分解性を有する菌が確認
できない場合には、本菌株を大量培養して汚染物質中に
添加することができる。その際の添加方法としては液体
培地に懸濁させた状態もしくは担体等に付着させた状態
のいずれの方法でもよいが、他の菌体との競合を避け、
Nocardioides属を優先的に生育させることが望ましい。
担体としては活性炭やポリウレタンフォーム等の一般的
な生物処理に使用される担体のほかにゲル中に固定化す
る方法なども好適である。さらに、汚染物質が排水の場
合には通常の生物処理装置の後段に本属を優先的に生育
させた反応器を配置する方法なども採用できる。
【0038】汚染物質の種類によらず他の微生物が優先
的に生育し得る環境中では本属との接触前に汚染物質を
熱処理もしくは薬品処理、紫外線処理、オゾン処理、ろ
過(孔径1μm以下、より望ましくは0.45μm以
下)などの方法によって汚染物質中の競合細菌濃度を低
下させておくことが望ましい。
【0039】熱処理を行う場合の温度としては蛋白質の
変性が起こる60℃以上(より望ましくは80℃以上)
の加熱を行うことが望ましく、薬品による殺菌を行う場
合には3%以上の過酸化水素水溶液や60%以上のエタ
ノール水溶液を用いることが適当である。またこれらの
殺菌方法を併用することもできる。
【0040】栄養剤としては窒素源およびリン源の添加
が挙げられるが、汚染物質中にこれらの栄養源が十分に
存在する場合には添加の必要がない場合もある。
【0041】窒素源としては硝酸アンモニウム、硝酸カ
リウム、硝酸ナトリウム、硝酸、硝酸カルシウム、リン
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素など窒素元素
を含む化合物を幅広く使用することができる。また、汚
染物質が土壌のような固形物の場合には、徐々に分解
し、アンモニウムイオンを放出するような緩効性窒素源
を利用することもできる。これらの緩効性窒素源として
はイソブチルアルデヒド加工尿素、アセトアルデヒド加
工尿素、ホルムアルデヒド加工尿素、リン酸グアニル尿
素等が容易に入手できる。
【0042】リン源としてはリン酸カリウム、リン酸ナ
トリウム、リン酸アンモニウム等のリン酸塩等、リン元
素を含む化合物を広く用いることができる。また汚染物
質中で徐々にリン酸を放出するような緩効性リン酸肥料
が容易に入手できるためこれらを用いることも有効であ
る。
【0043】なお、初期に菌数を増加させ、処理効果を
持続させるという観点で言えば、即効性の栄養源と緩効
性栄養源を混合して用いることも有効である。また、窒
素およびリンの添加量は対象とする汚染有機物質の量に
よって決定され、菌体構成元素の理論式から求められる
割合であるC:N:P=100:5:1以上の割合で窒
素およびリンを添加することが望ましい。この状態で静
置することにより汚染物質の分解は促進されるが、菌体
の至適温度が30℃付近であること、好気性の菌株であ
ることを考慮すると、冬場には保温を行い、酸素を供給
するため対象汚染物質が液体の場合にはエアーパージ、
固体の場合には混合操作等を行うことが望ましい。ま
た、酸素供給には過酸化水素含有薬剤や市販の固体酸素
供給剤等を添加することも有効である。
【0044】汚染区域における浄化処理は、例えば図1
に示すように、まず汚染区域について、滅菌処理を行う
(S11)。また、並行して、分解菌(Nocardioides s
p. H-1)を培養しておく(S12)。そして、滅菌処理
を行った汚染区域に培養菌を添加する(S13)ととも
に、栄養源、酸素を供給する(S14)。これによっ
て、汚染区域(土壌、地下水等)において、分解菌が優
先的に増殖し、処理対象となっている生物難分解性化合
物が分解される。
【0045】また、水系の汚染に対しては、通常の活性
汚泥処理などの処理を経た処理水について、活性炭など
を用いた吸着処理を行い難分解性化合物を濃縮し、これ
を上述の分解菌を用いて分解処理することも考えられ
る。
【0046】
【実施例】(実施例1)L字型に作成したスクリューキ
ャップ付き試験管(容量約20mL)にRM2無機塩培
地約8mLを加え、Nocardioides sp. H-1を接種した。
ここに2%ジベンゾフラン含有ヘプタメチルノナン0.
5mLを添加し、120rpm,30℃の条件下で振と
う培養を行った。この時の溶液におけるOD600の変
化を測定することによりジベンゾフラン資化能の測定を
行った。
【表6】
【0047】その結果、明らかな菌体の増殖が確認さ
れ、本菌株がジベンゾフラン資化、分解能を有すること
が確認された。
【0048】(実施例2)実施例1と同様にジベンゾフ
ランをビフェニルに変えて同一条件下での測定を行っ
た。
【表7】
【0049】その結果、本菌株は反応は遅いものの、ビ
フェニルも資化、分解可能であることが確認された。
【0050】(実施例3)容量500mLの綿栓付き三
角フラスコにSP培地約200mLを入れ、オートクレ
ーブで滅菌した後、Nocardioides sp. H-1を接種し、1
20rpm,30℃の条件下で振とう培養を行った。十
分な菌体濃度の上昇が確認された後に3000rpmの
遠心分離器で沈降させ、滅菌したRM2無機塩培地で二
回洗浄を行い集積菌を得た。次に容量700mLのバイ
アル瓶に滅菌したRM2培地200mLを加え、先に集
積した菌株を懸濁させた後にcis−およびtrans
−1,3−ジクロロプロペンをそれぞれ1.5mg/L
となるように添加し、密栓して100rpm,30℃の
条件下で3日間振とうを行った。その後溶液の一部を採
取してGC−MSによる定量を行った。また、比較とし
て同様にNocardioidessp. H-1で調整して120℃,1
5分の条件で滅菌したものにcis−およびtrans
−1,3−ジクロロプロペンをそれぞれ1.5mg/L
となるように添加し、反応させたものについても測定を
行った。
【表8】
【0051】その結果、塩素化された生物難分解性物質
であるジクロロプロペンの分解性も非常に良いことが確
認された。
【0052】以上のように、本菌株は多環芳香族化合物
および塩素化された物質まで幅広い生物難分解性物質を
分解、資化し得ることが明らかとなった。この菌を用い
ることにより様々な生物難分解性処理できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、Nocardioides属の
一部の菌を用いることにより生物難分解性化合物を効率
的に分解し、物質の浄化を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 処理の一例を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/02 B09B 3/00 ZABE //(C12N 1/20 A C12R 1:01) (72)発明者 江口 正浩 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 長谷部 吉昭 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 川原 一芳 東京都港区白金5丁目9番1号 社団法人 北里研究所内 (72)発明者 平石 明 愛知県豊橋市北山町字東浦2−1 合同宿 舎5−302 Fターム(参考) 4B065 AA01X AC20 BB03 BB13 BC26 CA56 4D004 AA37 AA41 AB05 AB06 AB07 AC07 CA18 CC07 4D040 DD03 4D059 AA09 BA01 BA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物難分解性有機化合物を、Nocardioid
    es属の微生物を用いて分解することを特徴とする生物難
    分解性化合物の分解方法。
  2. 【請求項2】 生物難分解性有機化合物に、別に培養し
    たNocardioides属の微生物を添加し、前記生物難分解性
    有機化合物を分解することを特徴とする生物難分解性有
    機化合物の分解方法。
  3. 【請求項3】 前記生物難分解性有機化合物が、芳香族
    化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の分解方法。
  4. 【請求項4】 前記生物難分解性有機化合物が、ベンゼ
    ン環を有する化合物であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の分解方法。
  5. 【請求項5】 前記生物難分解性有機化合物が、有機塩
    素化合物であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の分解方法。
  6. 【請求項6】 前記Nocardioides属の微生物が、Nocard
    ioides sp. H-1であることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1つに記載の分解方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載の分
    解方法によって、前記生物難分解性有機化合物によって
    汚染された物質を浄化することを特徴とする浄化方法。
  8. 【請求項8】 ジベンゾフラン、ビフェニル分解能を有
    するNocardioides sp. H-1で特定される分解菌。
JP2002057411A 2002-03-04 2002-03-04 分解方法および浄化方法 Expired - Fee Related JP4203546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057411A JP4203546B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 分解方法および浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057411A JP4203546B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 分解方法および浄化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003250529A true JP2003250529A (ja) 2003-09-09
JP2003250529A5 JP2003250529A5 (ja) 2005-06-23
JP4203546B2 JP4203546B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=28667681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057411A Expired - Fee Related JP4203546B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 分解方法および浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629159B2 (en) * 2005-01-26 2009-12-08 National Institute for Agro-Environmental Sciences Independent Administration Institute Nocardioides FERM BP-10405 capable of degrading organochlorine pesticide PCNB
JP2015029982A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 大和ハウス工業株式会社 汚染土壌の浄化方法
WO2017099209A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 3-オキソアジピン酸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629159B2 (en) * 2005-01-26 2009-12-08 National Institute for Agro-Environmental Sciences Independent Administration Institute Nocardioides FERM BP-10405 capable of degrading organochlorine pesticide PCNB
AU2006200173B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-12 Kowa Co., Ltd Support for Holding a Complexed Enrichment of Degrading Bacteria and Manufacturing Method Thereof, Novel Bacteria and Method of Cleaning Polluted Environment and Device Thereof
US8283154B2 (en) 2005-01-26 2012-10-09 National Institute For Agro-Environmental Sciences Independent Administrative Institute Method of decontaminating polluted environments with bacteria on a porous support
JP2015029982A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 大和ハウス工業株式会社 汚染土壌の浄化方法
WO2017099209A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 3-オキソアジピン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203546B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9272933B2 (en) Bio-augmentation composition and use thereof for improving efficiency of effluent treatment in hydrocarbon processing plant
Jun et al. Isolation and identification of a di-(2-ethylhexyl) phthalate-degrading bacterium and its role in the bioremediation of a contaminated soil
Myers et al. Abiotic and bioaugmented granular activated carbon for the treatment of 1, 4-dioxane-contaminated water
Babatsouli et al. Single stage treatment of saline wastewater with marine bacterial–microalgae consortia in a fixed-bed photobioreactor
JP3450518B2 (ja) 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
US6863815B1 (en) Small-scale hydrogen-oxidizing-denitrifying bioreactor
KR19990023004A (ko) 할로겐화 탄화수소 분해균 및 이의 용도
Yang et al. Pentachlorophenol contaminated groundwater bioremediation using immobilized Sphingomonas cells inoculation in the bioreactor system
US5100800A (en) Microorganism for degrading toxic waste materials
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
JP6196137B2 (ja) 汚染された土壌または水の浄化方法
JP4288198B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Shokrollahzadeh et al. Characterization and kinetic study of PAH-degrading Sphingopyxis ummariensis bacteria isolated from a petrochemical wastewater treatment plant
JP4203546B2 (ja) 分解方法および浄化方法
RU2502569C1 (ru) Способ очистки почвы от углеводородных загрязнений
JPS586299A (ja) 有機汚染物質を含有する水の浄化方法
EP1615994B1 (en) Microbial materials for degradation of oils and toxic chemicals
US20030201224A1 (en) Microbial consortium for the biodegradation of dithiocarbamates
JP4670425B2 (ja) 新規分解菌及びそれを用いた有機化合物の分解処理方法
Chettri et al. Bioaugmentation: an approach to biological treatment of pollutants
Handore et al. Bioaugmentation: an emerging ecofriendly technology for wastewater treatment
JP2001179234A (ja) 環境浄化方法およびそれに用いる微生物群を得る方法
JPH06245761A (ja) 有機塩素化合物分解菌の活性化方法
JP2000126793A (ja) 廃水処理方法
Vats et al. Sustainable Treatment of Pharmaceutical Effluents Using Microorganisms and Enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees