JPH07151883A - 沸騰水型原子炉用燃料集合体 - Google Patents

沸騰水型原子炉用燃料集合体

Info

Publication number
JPH07151883A
JPH07151883A JP5296359A JP29635993A JPH07151883A JP H07151883 A JPH07151883 A JP H07151883A JP 5296359 A JP5296359 A JP 5296359A JP 29635993 A JP29635993 A JP 29635993A JP H07151883 A JPH07151883 A JP H07151883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rods
group
fuel rods
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296359A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hida
和毅 肥田
Yasushi Hirano
靖 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5296359A priority Critical patent/JPH07151883A/ja
Publication of JPH07151883A publication Critical patent/JPH07151883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】局所出力ピーキングを増大させることなく、平
均ウラン濃縮度を高めて高燃焼度化を達成し、熱経済性
の向上を図る。 【構成】チャンネルボックス5内にウォータロッド2を
4本、第1群の燃料棒3を56本、第2群の燃料棒4を20
本、最外周の四隅部の燃料棒6を4本および最外周の四
隅部に隣接する燃料棒7を8本ずつ配置する。第1群の
燃料棒3のウラン濃縮度は 5.0%、第2群の燃料棒4の
ウラン濃縮度は5%、ガドリニア濃度は 4.5%、最外周
の四隅部の燃料棒6のウラン濃縮度は3.6%、最外周の
四隅部に新競るする燃料棒7のウラン濃縮度は 4,3%で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高燃焼度化に適した沸騰
水型原子炉用燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料経済性の向上と使用済み燃料
体数の削減を目的として、燃料集合体1体から取り出せ
るエネルギーを増大させる高燃焼度化が進められてい
る。沸騰水型原子炉に使用される高燃焼度燃料集合体の
一例が特公昭63−311195号公報に開示されている。
【0003】この燃料集合体は、核燃料物質である濃縮
ウランの酸化物を焼結した燃料ペレットを充填した74本
の燃料棒と2本の太径ウォータロッドとを9行9列の格
子状に束ねて燃料束とし、これをチャンネルボックスで
包囲して構成されている。一部の燃料棒には、余剰反応
度を適切な範囲に制御するために、濃縮ウランの酸化物
と可燃性毒物であるガドリニウムの酸化物(ガドリニ
ア)を混合焼結燃料ペレットが充填されている。
【0004】また、たとえば特開平 4− 58191号公報に
開示されている高燃焼度燃料集合体の例では、燃料ペレ
ットが充填されている燃料棒有効長が通常の長さである
66本の長尺燃料棒と燃料棒有効長が長尺燃料棒の約 2/3
である8本の短尺燃料棒とが9行9列に配列されてい
る。これら短尺燃料棒は、燃料集合体上部の冷却材流路
を拡大して圧力損失を低減するために設けられたもので
あり、全て最外周から2層目に均等に配置されている。
【0005】一般に沸騰水型原子炉用燃料集合体では特
開昭63−311195号公報の第1図および第2図にみられる
ように、中性子減速が起こり易い燃料集合体最位置外周
位置、特に四隅部およびその近傍の燃料棒のウラン濃縮
度を燃料集合体内部の燃料棒よりも低くして、局所出力
ピーキングの増大を抑制している。
【0006】また、可燃性毒物入り燃料ペレットでは、
可燃性毒物を含有しない燃料ペレットに比べて熱伝導度
が低いので、燃料温度が高くなりやすく燃料棒の内圧が
上昇しやすい傾向にある。このため、可燃性毒物入り燃
料ペレットのウラン濃縮度を比較的低く設定してその出
力を制御しており、少なくとも燃料集合体内で使用され
ている燃料ペレットのウラン濃縮度の中で最高濃縮度よ
りも低い濃縮度のものが使用されている。
【0007】なお、ガドリニウムには中性子吸収断面積
の異なる多数の同位体が存在し、断面積の大きい同位体
が中性子を吸収して断面積の小さい他のガドリニウム同
位体に変換する。これら断面積の大きい同位体が存在す
る間は、ウラン濃縮度の大小にあまり関係なく可燃性毒
物入り燃料棒の出力は十分低いので問題ない。
【0008】上記問題が生ずるのは、断面積の大きい同
位体が他の同位体が他の同位体に変換し尽くしてからで
あり、通常1サイクル運転終了後に相当する。このとき
可燃席毒物入り燃料棒の出力は可燃性毒物を含有しない
燃料棒と同程度になるが、この時点でもガドリニウム同
位体の総量は初期と同量だけ存在しているので熱伝導度
が依然として低いからである。
【0009】このような燃料集合体をさらに高燃焼度化
するためには、燃料集合体の平均ウラン濃縮度を高める
とともに、燃料集合体1体あたりの可燃性毒物入り燃料
棒の本数を増加させる必要がある。ところが以下に述べ
るように従来の設計方法では燃料集合体の平均ウラン濃
縮度をあまり高くできず、その結果、十分に高燃焼度化
することができない。
【0010】、まず、燃料製造工場における臨界管理上
の点からあまり高濃縮度のウランを使用することができ
ず、現状国内では5%を越えないことが上限になってい
る。仮にこのような制限が緩和されても、臨界安全の観
点から最高濃縮度は極力低くしておく方が望ましい。
【0011】特開昭63−311195号公報の第2図ではすで
に一部の燃料棒に最高濃縮度に近い4.9%の濃縮ウラン
が使用されており、燃料集合体内の局所出力ピーキング
を過度に増大させることなく、燃料集合体平均ウラン濃
縮度を増加させることは困難である。
【0012】また、前述したように、可燃性毒物を含有
する燃料ペレットのウラン濃縮度は比較的低く設定して
いる。従って、高燃焼度化に伴って燃料集合体1体あた
り可燃性毒物入り燃料棒の本数が増加すると、ウラン濃
縮度を低く設定した燃料棒本数が増加することになり、
燃料集合体平均ウラン濃縮度を十分高くできないことに
なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】例えば特開昭64− 285
87号公報には、可燃性毒物入り燃料棒のウラン濃縮度を
燃料集合体で使用されているウランの中で最高濃縮度と
し、かつ可燃性毒物入り燃料棒の燃料有効長を短くして
プレナムを拡大し、ウラン濃縮度を最高としたために生
じる出力上昇による内圧の上昇を抑制する技術が開示さ
れている。しかしながら、このような技術では燃料重量
が減少するため、燃料経済性が低下するという課題があ
る。
【0014】また、特開平 5−188168号公報には、燃料
集合体外周の四隅部にある4〜12本の燃料棒と可燃性毒
物入り燃料棒を除く全ての燃料棒のウラン濃縮度を燃料
集合体で使用されているウランの中で最高濃縮度とし、
かつ可燃性毒物入り燃料棒のうち 1/2以上をウォータロ
ッドに面するように配置した技術が開示されている。
【0015】しかしながら、このような技術では燃料重
量は減少しないものの、可燃性毒物入り燃料棒のウラン
濃縮度を最高濃縮度よりも低くしなければならないため
燃料集合体の平均ウラン濃縮度を十分高くすることがで
きず、その結果十分な高燃焼度化が達成できないという
課題は解決されていない。
【0016】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、使用できるウラン濃縮度に上限がある場合
に、可燃性毒物入り燃料棒に温度上昇や内圧上昇のよう
な問題を生じることなく、しかも局所出力ピーキングを
過度に増大させることなく、平均ウラン濃縮度を高めて
高燃焼度化を達成し、熱経済性の向上を図ることのでき
る沸騰水型原子炉用燃料集合体を提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数の燃料ペ
レットが充填された複数の燃料棒と1本または複数本の
ウォータロッドとを格子状に配列して構成される沸騰水
型原子炉用燃料集合体において、前記複数の燃料棒は核
燃料物質を含有しかつ可燃性毒物を含有しない燃料ペレ
ットが少なくとも上下端を除く大部分の領域に充填され
た第1群の燃料棒と核燃料物質および可燃性毒物をいづ
れも含有する燃料ペレットが少なくとも上下端を除く大
部分の領域に充填された第2群の燃料棒とからなり、少
なくとも上下端を除く大部分の領域に充填されている燃
料ペレットに含有されている核燃料物質の核分裂性物質
濃度が前記燃料集合体において使用されている核燃料物
質の核分裂性物質濃度の中で最大である第2群の燃料棒
が、前記燃料集合体において最外周以外の位置で、しか
も前記ウォータロッドに隣接しない位置に配置されてお
り、かつ少なくとも上下端を除く大部分の領域に充填さ
れている燃料ペレットに含有されている核燃料物質の核
分裂性物質濃度が前記燃料集合体において使用されてい
る核燃料物質の核分裂性物質濃度の中で最大である第1
群の燃料棒が前記燃料集合体の少なくとも最外周の一部
に配置されていることを特徴とする。
【0018】好ましくは、少なくとも上下端を除く大部
分の領域に充填されている燃料ペレットに含有されてい
る核燃料物質の核分裂性物質濃度が前記燃料集合体にお
いて使用されている核燃料物質の核分裂性物質濃度の中
の最大濃度よりも低い第2群の燃料棒を、前記燃料集合
体において最外周から2層目の四隅部に配置する。
【0019】さらに好ましくは、少なくとも上下端を除
く大部分の領域に充填されている燃料ペレットに含有さ
れている核燃料物質の核分裂性物質濃度が前記燃料集合
体において使用されている核燃料物質の核分裂性物質濃
度の中で最大である前記第1群の燃料棒を、前記燃料集
合体の最外周にあって最外周から2層目に配置されてい
る前記第2群の燃料棒に隣接する位置に配置する。
【0020】また、前記燃料ペレットが充填されている
有効長が長い長尺燃料棒と前記長尺燃料棒よりも有効長
が短い短尺燃料棒とからなる燃料集合体においては、前
記短尺燃料棒を最外周から2層目の四隅部を除いた位置
に配置する。
【0021】さらに、以上の燃料集合体において、最外
周の四隅部に配置されている前記第1群の燃料棒の少な
くとも上下端を除く領域において、上部に充填されてい
る核燃料物質の核分裂性物質濃度を下部に充填されてい
る核燃料物質の核分裂性物質濃度よりも低くする。
【0022】あるいはまた、前記長尺燃料棒と前記短尺
燃料棒とからなる燃料集合体において、前記短尺燃料棒
の一部を最外周から2層目の四隅部に配置するととも
に、最外周の四隅部およびこれに隣接する位置に配置さ
れている前記第1群の燃料棒の少なくとも上下端を除く
領域において、上部に充填されている核燃料物質の核分
裂性物質濃度を下部に充填されている核燃料物質の核分
裂性物質濃度よりも低くする。
【0023】前記長尺燃料棒と前記短尺燃料棒とからな
る燃料集合体においてさらに好ましくは、前記短尺燃料
棒の一部を前記ウォータロッドに隣接する位置に配置す
る。
【0024】
【作用】沸騰水型原子炉用燃料集合体において、最外周
以外の位置であってしかもウォータロッドに隣接しない
位置は中性子の減速が比較的起こりにくい位置であるの
で、ここに配置された第2群の燃料棒の核分裂性物質濃
度を最高濃度してもその出力が過度に増大することがな
く、熱伝導度が低いことによる燃料温度上昇や内圧上昇
の問題が起こらない。
【0025】また、核分裂性物質濃度が最高濃度である
第1群の燃料棒を、中性子の減速が起こり易い燃料集合
体最外周に配置することによって、これら第1群の燃料
棒の出力分担が増加するので、その分だけ第2群の燃料
棒の出力分担を減らすことができる。
【0026】特に、第2群の燃料棒を燃料集合体の最外
周から2層目の四隅部に配置することによって、中性子
の減速が最も起こり易い最外周の四隅部およびこれに隣
接する位置の第1群の燃料棒の出力を抑制することがで
きるので、これら第1群の燃料棒の核分裂性物質濃度を
高くすることができ、その結果、燃料集合体平均の核分
裂性物質濃度を高めることができる。
【0027】ただし、最外周から2層目の四隅部は、最
外周以外の位置であってしかもウォータロッドに隣接し
ない位置の中では中性子の減速が最も起こり易い位置で
あるので、ここに配置する第2群の燃料棒の核分裂性物
質濃度は最大濃度よりも低く設定しておくことが望まし
い。
【0028】さらに、このように第2群の燃料棒を配置
すれば、局所出力ピーキングを過度に増大させることな
く、最外周の四隅部に隣接する第1群の燃料棒を含め、
燃料集合体の最外周に配置されたより多くの第1群の燃
料棒の核分裂性物質濃度を最高濃度とすることができる
ので、燃料集合体平均の核分裂性物質濃度を高めること
ができる。
【0029】なお、特開昭61−218991号公報には、燃料
集合体の最外周の一部に核分裂性物質濃度が最高濃度で
ある第1群の燃料棒を配置し、その近傍に第2群の燃料
棒を配置する技術が開示されている。
【0030】これに対して本発明の好適な実施例では、
最外周から2層目に配置された第2群の燃料棒のうち少
なくとも四隅部を除く燃料棒、および最外周に配置され
た第1群の燃料棒のうち少なくとも第2群の燃料棒に隣
接する燃料棒の核分裂性物質濃度を最高濃度することが
重要である。
【0031】このような構成とすることにより、第2群
の燃料棒によって、最外周に配置された核分裂性物質濃
度が最高濃度である第1群の燃料棒の燃焼初期における
局所出力ピーキングを低減することができる。
【0032】同時に、最外周に配置された核分裂性物質
濃度が最高濃度である第1群の燃料棒の出力が増加する
ことによって、可燃性毒物が燃焼した後における核分裂
性物質濃度が最高濃度である第2群の燃料局所出力を低
減して健全性を確保するものである。
【0033】また、長尺燃料棒と短尺燃料棒とからなる
燃料集合体において、前述したように最外周から2層目
の四隅部に第2群の燃料棒を配置する場合、最外周の四
隅部およびこれに隣接する位置の第1群の燃料棒の出力
を抑制できるのは、最外周から2層目の四隅部の燃料棒
が短尺燃料棒であれば燃料集合体下部においてのみであ
る。
【0034】原子炉の運転時における熱的制限値である
最大線出力密度は燃料集合体下部で増大し易いので、こ
れを低減するには燃料集合体下部の局所出力ピ−キング
を抑制すればよい。しかしながら、原子炉の停止時ある
いは起動時において問題となる制御棒落下事故の際に
は、燃料の健全性を確保するために、少なくとも燃料集
合体の上端からその全長の 1/4ないし 1/3を占める部位
の局所出力ピーキングが制限される。
【0035】従って、最外周から2層目の四隅部の長尺
燃料棒を配置してこれを第2群の燃料棒とすれば、燃料
集合体全長にわたって最外周の四隅部およびこれに隣接
する位置の第1群の燃料棒の出力を抑制することができ
るので、最大線出力密度と制御棒落下事故時の影響とを
同時に低減できる。
【0036】ただし、最外周から2層目の四隅部に配置
した第2群の長尺燃料棒による、最外周の四隅部の第1
群の燃料棒に対する局所出力低減効果は、原子炉停止時
では運転時ほど十分でない。
【0037】前述したように原子炉停止時の局所出力ピ
ーキングは燃料集合体上部において低減することが重要
であるから、最外周の四隅部の第1群の燃料棒の上部の
核分裂性物質濃度を下部よりも低くすることによって、
燃料集合体平均の核分裂性物質濃度を過度に引き下げる
ことなく、原子炉停止時の局所出力ピーキングを低減す
ることができ、制御棒落下事故等の燃料棒の健全性を確
保することができる。
【0038】あるいは、長尺燃料棒と短尺燃料棒とから
なる燃料集合体において、最外周から2層目の四隅部に
第2群の短尺燃料棒を配置した場合には、最外周の四隅
部およびこれに隣接する位置の第1群の燃料棒の上部の
核分裂性物質濃度を下部よりも低くすることによって、
燃料集合体平均の核分裂性物質濃度を過度に引き下げる
ことなく、原子炉停止時の局所出力ピーキングを低減す
ることができる。
【0039】さらに、短尺燃料棒を有する燃料集合体に
おいてその一部をウォータロッドに隣接する位置に配置
することによって、ウォータロッド周囲の燃料棒の出力
が増大するので、その分最外周燃料棒の出力が低下し、
局所出力ピーキングを低下することができる。
【0040】また、原子炉停止時においては燃料集合体
中心部が中性子の過減速状態となり、炉停止余裕が改善
される、一般に高燃焼度化のため核分裂性物質濃度を高
めると炉停止余裕が低下する傾向にあるので、本発明に
よって炉停止余裕が向上した燃料集合体は高燃焼度化に
好適である。
【0041】
【実施例】
(第1の実施例)本発明に係る沸騰水型原子炉用燃料集
合体の第1の実施例を図1により説明する。本燃料集合
体1では、燃料棒が10行10列に配置されており、4本の
太径ウォータロッド2、68本の可燃性毒物を含有しない
第1群の燃料棒3、および20本の可燃性毒物を含有する
第2群の燃料棒4を正方格子状に束ねたものをチャンネ
ルボックス5で包囲して構成されている。
【0042】可燃性毒物としては濃度 4.5%のガドリニ
アが用いられている。また各燃料棒において、燃料棒有
効長の2/24を占める上端部および燃料棒有効長の1/24を
占める下端部には天然ウランが充填されている。
【0043】第1群の燃料棒のウラン濃縮度は特開平 5
−188168号公報の図1と同一であり、最外周の四隅部の
4本の燃料棒6では 3.6%、これらに隣接する8本の燃
料棒7では 4.3%であり、残り56本の燃料棒では 5.0%
である。一方第2群の燃料棒は前記公報と異なり全て最
外周から2層目に配置されており、これらのウラン濃縮
度は 5.0%である。
【0044】その結果、上下端を除く軸方向中央部の断
面平均ウラン濃縮度は、前記公報の4.75%に対して本実
施例では4.87%であり、本実施例により0.12%高くする
ことができた。
【0045】図2は燃料集合体内の燃料棒の中央部断面
の局所出力分布状態を表示した表図である、図2(a)
で示す燃焼度0.0GWd/tでの局所出力ピーキングは、前記
公報の 1.516に対して本実施例では 1.396であり、8%
低減されている。これは、最外周から2層目に第2群の
燃料棒を配置したことにより最外周の四隅部およびこれ
に隣接する第1群の燃料棒の出力が低減されたからであ
る。
【0046】また、1サイクル運転後に相当する図2
(b)で示す燃焼度 13.2GWd/tにおける第2群の燃料棒
と第1群の燃料棒との局所出力ピーキングの比は、前記
公報では 1.006/ 1.125= 0.894 であるのに対して、
本実施例では 1.012/ 1.127=0.898 でありほぼ同程度
となっている。
【0047】これは、第2群の燃料棒のウラン濃縮度を
最高濃縮度である 5.0%にしたにもかかわらず、燃料集
合体内で中性子減速が起こりにくい位置に配置したこと
により出力が十分に低減されたからである。
【0048】以上のように、第1の実施例によれば、第
2群の燃料棒の局所出力ピーキングを十分抑制したま
ま、燃料集合体平均ウラン濃縮度を高めることができる
とともに、燃焼初期の局所出力ピーキングを低減するこ
とができるので、熱的余裕の向上と高燃焼度化を同時に
達成することができる。
【0049】(第2の実施例)本発明に係る沸騰水型原
子炉用燃料集合体の第2の実施例を図3により説明す
る。第1の実施例では図2(a)に示されているように
燃焼初期の局所出力ピーキングが従来例よりも低減され
ている。
【0050】そこで、第2の実施例に係る燃料集合体1
aでは最外周の四隅部およびこれに隣接する合計12本の
第1群の燃料棒の濃縮度を第1の実施例よりも高めてい
る。特に最外周の四隅部に隣接する8本の第1群の燃料
棒ではウラン濃縮度を最高濃縮度である 5.0%としてい
る。
【0051】第1の実施例ではまた、図2(b)に示さ
れているように燃焼後の局所出力分布において、第2群
の燃料棒のうち最外周から2層目の四隅部の燃料棒の出
力が第2群の他の燃料棒の出力よりも顕著に大きい。
【0052】従って、第2群の燃料棒の健全性にさらに
余裕を持たせるためには、20本の第2群の燃料棒のうち
これら4本のウラン濃縮度のみを下げればよい。そこで
第2の実施例ではこれら4本の第2群の燃料棒(図中、
Lで記す)8のウラン濃縮度を、最外周の四隅部の第1
群の燃料棒(図中、1で記す)6のウラン濃縮度と等し
い 4.2%としている。
【0053】以上の結果、本第2の実施例における軸方
向中央部の断面平均ウラン濃縮度は4.93%であり、第1
の実施例よりもさらに高くすることができる。本実施例
における軸方向中央部断面の局所出力分布を図4(a)
〜(c)に示す。
【0054】図4(a)の燃焼度0.0GWd/tでの局所出力
ピーキングは 1.521であり、従来例と同程度である。ま
た、図4(b)の燃焼度 13.2GWd/tにおける第2群の燃
料棒と第1群の燃料棒との局所出力ピーキングの比は
0.899/ 1.217=0.739 であり、従来例および第1の実
施例よりも十分低く抑えられている。
【0055】以上のように第2の実施例では、最外周の
四隅部の第1群の燃料棒および最外周から2層目の四隅
部の第2群の燃料棒を除く全ての燃料棒のウラン濃縮度
を最高濃縮度とすることによって、第2群の燃料棒の健
全性を十分に維持しながら燃料集合体平均ウラン濃縮度
を大幅に高めることができる。
【0056】図4(c)は第2の実施例の燃焼度0.0GWd
/tにおける原子炉停止時の局所出力分布である。原子炉
停止時の局所出力ピーキングは、制御棒落下事故の際に
燃料の健全性を確保するために、少なくとも燃料主集合
体の上端からその全長の 1/4ないし 1/3を占める部位に
おいて、 1.4〜 1.5程度以下に制限される。
【0057】原子炉停止時の各燃料棒の出力は、図4
(a)の運転時の局所出力分布に比べると、最外周の四
隅部の燃料棒において特に著しく増大していることがわ
かる。
【0058】(第3の実施例)原子炉停止時の局所出力
ピーキングの低減に好適な第3の実施例を図5により説
明する。本実施例の断面図は図3と同一である。本実施
例では、最外周の四隅部に配置されている第1群の燃料
棒のウラン濃縮度のみが第2の実施例と異なっており、
上端天然ウラン領域の直下において全長の 1/4を占める
部位の濃縮度を4.2%から 3.1%に下げている。本実施
例の燃焼度0.0GWd/tにおける原子炉停止時の局所出力分
布を図6に示すが、原子炉停止時の局所出力ピーキング
は1.45に抑えられている。
【0059】燃料集合体平均ウラン濃縮度を少しでも高
くするためには、第1または第2の実施例のように各燃
料棒のウラン濃縮度は少なくとも上下端を除いて一様と
することが望ましい。しかしながら、本実施例によれ
ば、燃料集合体平均ウラン濃縮度を過度に低減すること
なく、原子炉停止時の局所出力ピーキングを低減するこ
とができる。
【0060】(第4の実施例)本発明の第4の実施例を
図7により説明する。この第4の実施例に係る燃料集合
体1bは、76本の長尺燃料棒と燃料棒有効長が長尺燃料
棒の約 2/3である12本の短尺燃料棒9とで構成されてい
る。短尺燃料棒のうち8本は最外周から2層目に均等に
配置されており、4本がウォータロッドに隣接して配置
されている。
【0061】図8に示す第5の実施例では全ての短尺燃
料棒が最外周から2層目に配置されているが、短尺燃料
棒の配置の相違により、第4の実施例の方が第5の実施
例よりも炉停止余裕が約1%Δk改善されている。
【0062】第4の実施例に置ける20本の第2群の燃料
棒は全て長尺燃料棒であり、最外周から2層目に配置さ
れている。これらのうち16本は上下端を除く全長にわた
って可燃性毒物が含有されているが、他の4本は燃料棒
の下部のみ可燃性毒物が含有されている。その結果、短
尺燃料棒の上端を境にして燃料集合体を上下に分割した
場合、第2群の燃料棒は上部では16本、下部では20本と
なっている。
【0063】特開平 4− 58191号公報に開示されている
ように、短尺燃料棒をふくむ燃料集合体では、第2群の
燃料棒1本あたりの毒物反応度は、燃料棒本数が少なく
減速材が多い上部の方が下部よりも大きい。従って、上
下の反応度をバランスさせるためには、第2群の燃料棒
の本数を下部よりも上部で少なくする必要がある。
【0064】なお、可燃性毒物を含有する領域の上端
は、短尺燃料棒の上端に合致させる必要はなく、燃料棒
の下端からその全長の 1/3ないし 2/3に相当する位置に
設定すればよい。
【0065】本実施例では、図5に示した第3の実施例
のように最外周の四隅部に配置された第1群の燃料棒の
上部のウラン濃縮度を下げることなく、燃料集合体上部
での原子炉停止時の局所出力ピーキングを1.47にするこ
とができる。
【0066】これは、出力の低い第2群の燃料棒の本数
が燃料集合体上部において少なくないことの他に、短尺
燃料棒を燃料集合体中心部に集めたことにより、原子炉
停止時において燃料集合体中心部での中性子の減速が促
進されるためにはその近傍の燃料棒の出力が増加し、そ
の分最外周に配置された燃料棒の出力が低下するからで
ある。
【0067】(第5の実施例)本発明の第5の実施例を
図8により説明する。図7に示した第4の実施例では、
燃料集合体上部では冷却水はウォータロッドの周囲に集
中し易いが、この領域を流れる冷却水は燃料棒の除熱に
あまり寄与しない。そこで第5の実施例の燃料集合体1
cでは、長尺燃料棒および短尺燃料棒の本数は第4の実
施例と同じであるが、全ての短尺燃料棒を最外周から2
層目に均等に配置した。
【0068】本実施例では、20本の第2群の燃料棒が全
て最外周から2層目に配置されており、これらのうち16
本が長尺燃料棒、4本が短尺燃料棒である。最外周から
2層目の四隅部に配置された第2群の短尺燃料棒は、燃
料集合体1cの下部においては局所出力ピーキングを抑
制することができるが、燃料集合体1cの上部における
原子炉停止時の局所出力ピーキングを低減することはで
きない。
【0069】そこで、本実施例では最外周の四隅部の4
本およびこれに隣接する8本の第1群の燃料棒の上部ウ
ラン濃縮度を低減している。これにより、燃料集合体上
部の原子炉停止時の局所出力ピーキング1.44とすること
ができた。
【0070】なお、第4の実施例では、短尺燃料棒を含
む燃料集合体において上下の反応度をバランスさせるた
めに、一部の第2群の長尺燃料棒において下部のみ可燃
性毒物を含有させていたが、本実施例では短尺燃料棒に
その全長にわたって可燃性毒物を含有させればよいので
燃料の製造が容易になる。
【0071】(第6の実施例)図9により本発明の第6
の実施例を説明する。第1ないし第5の実施例では4本
の太径ウォータロッドが用いられていた。しかしながら
このような構成では、ウォータロッドに囲まれた領域を
流れる冷却水は燃料棒の冷却に寄与することができず、
その結果除熱効率が低下する。
【0072】図9に示す本発明の第6の実施例の燃料集
合体1dでは、燃料集合体1dの中央部に、燃料棒12本
分の面積を占める八角形の断面形状を有する1本のウォ
ータロッド10が配置されている。このような構成とする
ことによって、冷却材を無駄なく燃料棒の除熱に利用す
ることができるとともに、ウォータロッド内では冷却水
が沸騰しないため燃料集合体中心部での中性子の減速が
促進されるので局所出力分布を平坦化することができ
る。
【0073】さらにウォータロッドの8つの辺のうち燃
料集合体の対角方向に向いている4つの辺は、図9に示
されるように、隣接する燃料棒の形状に合わせてウォー
タロッドの内部に向かって凸とすることによって、冷却
材の無駄な流れを減少することができるので除熱効率を
一層高めることができる。
【0074】本実施例における第2群の燃料棒は、第1
ないし第5の実施例よりも多く24本であり、うち4本が
ウォータロッドに隣接する短尺燃料棒である。第2群の
燃料棒のうち残り20本は長尺燃料棒であり最外周から2
層目または3層目のウォータロッドに隣接しない位置に
配置されている。これらのウラン濃縮度は、最外周から
2層目の四隅部に配置された4本では 4.2%であり、他
の16本では最高濃縮度の 5.0%である。
【0075】(第7の実施例)本発明の第7の実施例を
図10により説明する。本実施例では、燃料棒4本分の面
積を占める断面が円形のウォータロッド11が燃料集合体
1eの中央部に2本配置されており、78本の長尺燃料棒
と14本の短尺燃料棒で構成されている。本実施例では、
第1ないし第6の実施例と燃料重量が等しくなるように
燃料棒径が調整されている。
【0076】その結果、本実施例では第1ないし第6の
実施例と比べて、燃料集合体上部の冷却材流路が拡大し
ており燃料集合体の圧力損失が低下しているので、安全
性などの点で優れた性能を有する。
【0077】本実施例においても第2群の燃料棒が24
本用いられているが、全て長尺燃料棒である。これらの
うち最外周から3層目のウォータロッドに隣接しない位
置に配置されている4本では、短尺燃料棒の上端よりも
やや低い位置を境界としてこれよりも下部のみに可燃性
毒物が含有されている。またウラン濃縮度は、最外周か
ら2層目の四隅部に配置された4本では 4.2%であり、
他の20本では最高濃縮度の 5.0%である。
【0078】第6および第7の実施例では燃料棒内では
上下端を除いてウラン濃縮度は分布していないが、第3
の実施例のように最外周の四隅部の燃料棒の上部のウラ
ン濃縮度を下部より低くすることによって、燃料集合体
平均ウラン濃縮度を過度に低下させることなく原子炉停
止時の局所出力ピーキングを低減することができる。
【0079】また、第5の実施例のように短尺燃料棒を
最外周から2層目の四隅部に配置してもよく、その場合
には最外周の四隅部およびこれに隣接する燃料棒の上部
のウラン濃縮度を下部よりも低くすることによって、同
様の効果を達成することができる。
【0080】(第8の実施例)本発明の第8の実施例を
図11により説明する。本実施例の燃料集合体1fでは、
燃料棒が9行9列の格子状に配列されており、燃料集合
体中心部には2本の太径ウォータロッドが配置されてい
る。さらにこのウォータロッドに隣接する位置に8本の
短尺燃料棒が配置されており、図12に示す第9の実施例
における短尺燃料棒の配置と比較して炉停止余裕が1%
Δk改善されている。
【0081】本実施例では、製造公差を考慮して使用で
きるウラン最高濃縮度を 4.9%とした。その結果、第1
ないし第7の実施例に比べ燃料集合体平均ウラン濃縮度
が低下するので、上端の天然ウラン領域の長さを短くし
てある。
【0082】本実施例では第1群および第2群の燃料棒
は各々54本および20本である。第1群の燃料棒のウラン
濃縮度は、最外周の四隅部の4本が 3.6%でありその他
は全て 4.9%である。また、第2群の燃料棒のウラン濃
縮度は、最外周から2層目の四隅部の4本が 3.6%であ
り、その他は全て 4.9%である。この結果、軸方向中央
部の断面平均ウラン濃縮度は、短尺燃料棒の上端よりも
上位で4.74%、下位で4.76%である。
【0083】また、第2群の燃料棒における可燃性毒物
としては濃度 3.5%のガドリニアが用いられており。第
2群の燃料棒のうち4本では短尺燃料棒の上端よりもや
や低い位置を境界として、これよりも下部のみにガドリ
ニアが含有されている。
【0084】本実施例では、燃料集合体下部における原
子炉運転時の局所出力ピーキングは1.41、燃料集合体上
部における原子炉停止時の局所出力ピーキングは1.42で
あり、8本の短尺燃料棒を全てウォータロッドに隣接さ
せたことにより十分低く抑えられている。
【0085】(第9の実施例)本発明の第9の実施例を
図12により説明する。本実施例の燃料集合体1gでは、
第8の実施例と異なり、8本の短尺燃料棒は全て最外周
から2層目に均等に配置されている。また、20本の第2
群の燃料棒は全て最外周から2層目に配置されており、
これらのうち16本は長尺燃料棒、4本は短尺燃料棒であ
る。
【0086】本実施例では、第5の実施例と同様、最外
周から2層目の四隅部に短尺燃料棒が配置されているた
め、原子炉停止時の燃料集合体上部の局所出力ピーキン
グが増大し易いので、最外周の四隅部およびこれに隣接
する第1群の燃料棒の上部のウラン濃縮度を下部よりも
低くしてある。これにより本実施例では、燃料集合体下
部における原子炉運転時の局所出力ピーキングは1.48で
あり、また燃料集合体上部における原子炉停止時の局所
出力ピーキングは1.42であり、十分低く抑えられてい
る。
【0087】(第10の実施例)本発明の第10の実施例
を図13により説明する。本実施例の燃料集合体1hは、
64本の長尺燃料棒と10本の短尺燃料棒とで構成されてい
る。短尺燃料棒のうち8本が最外周から2層目の四隅部
を除いた位置に均等に配置されており、残りの2本はウ
ォータロッドに隣接する位置に配置されている。
【0088】第2群の燃料棒は22本あり、最外周から2
層目に配置されている20本のウラン濃縮度は、四隅部の
4本では 3.6%。それ以外の16本では最高濃縮度の 4.9
%である。残り2本の第2群の燃料棒は、中性子の減速
が起こり易いウォータロッドに隣接する位置に配置され
ており、そのウラン濃縮度は 3.6%である。
【0089】第2群の燃料棒のうち、最外周から2層目
の4本とウォータロッドに隣接する2本とが短尺燃料棒
であり、短尺燃料棒を含有する燃料集合体における上下
の反応度バランスを調整している。このうちウォータロ
ッドに隣接する2本はガドリニア濃度が非常に薄く、特
に運転サイクル初期おいて原子炉の出力分布が下方ピー
クとなるのを是正する作用を有する。
【0090】また、最外周から2層目に配置された第2
群の長尺燃料棒のうち8本では下部のガドリニア濃度が
上部よりも濃くしてあり、これにより特に運転サイクル
後半において原子炉の出力分布が下方ピークとなるのを
是正する作用を有する。
【0091】本実施例では、2本の短尺燃料棒がウォー
タロッドに隣接する位置に配置されているため、最外周
の四隅部およびこれに隣接する第1群の燃料棒の上部の
ウラン濃縮度を低くしなくとも原子炉停止時の局所出力
ピーキングが過大になることはない。
【0092】本実施例では、燃料集合体下部における原
子炉運転時の局所出力ピーキングは1.47であり、また燃
料集合体上部における原子炉停止時の局所出力ピーキン
グは1.37であり、十分低く抑えられている。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、使用できるウラン濃縮
度に上限がある場合に、原子炉の運転時および停止時に
おける局所出力ピーキングを十分低くしたうえで、燃料
集合体の平均ウラン濃縮度を大幅に高めることができる
ので、原子炉運転時の熱的余裕および制御棒落下事故時
の燃料健全性を十分に確保したうえで高燃焼度化を達成
することができる。
【0094】その結果、ウラン資源を効率的に利用する
ことができるので燃料経済性が向上すると共に、使用済
み燃料集合体数を削減することができるので、貯蔵施設
や再処理施設への負担を大幅に軽減することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る燃料集合体の第1の実施
例を示す横断面図、(b)は(a)における燃料棒の構
成を概略的に示す縦断面図。
【図2】本発明に係る燃料集合体の第1の実施例の軸方
向中央部分の断面内局所出力分布状態を示す表示図で、
(a)は燃焼度0.0GWt/dを、(b)は燃焼度 13.2GWt/d
をそれぞれ示す。
【図3】(a)は本発明に係る燃焼集合体の第2の実施
例を示す横断面図、(b)は(a)における燃料棒の構
成を概略的に示す縦断面図。
【図4】本発明に係る燃料集合体の第2の実施例の軸方
向中央部分の断面内局所出力分布状態を示す表示図で、
(a)は燃焼度0.0GWt/dを、(b)は燃焼度 13.2GWt/d
を、(c)は燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)をそれぞ
れ示す。
【図5】本発明に係る燃料集合体の第3の実施例の燃料
棒の構成を概略的に示す縦断面図。
【図6】本発明に係る燃料集合体の第3の実施例の軸方
向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)における
断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図7】本発明に係る燃料集合体の第4の実施例を示す
横断面図、(b)は(a)における燃料棒の構成を概略
的に示す縦断面図。
【図8】本発明に係る燃料集合体の第5の実施例の軸方
向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)における
断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図9】本発明に係る燃料集合体の第6の実施例の軸方
向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)における
断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図10】本発明に係る燃料集合体の第7の実施例の軸
方向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)におけ
る断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図11】本発明に係る燃料集合体の第8の実施例の軸
方向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)におけ
る断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図12】本発明に係る燃料集合体の第9の実施例の軸
方向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)におけ
る断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【図13】本発明に係る燃料集合体の第10の実施例の
軸方向中央部分の燃焼度0.0GWt/d(原子炉停止時)にお
ける断面内局所出力分布状態を示す表示図。
【符号の説明】
1…燃料集合体、 2,10,11…ウォータロッド、3…第1
群の燃料棒、4…第2群の燃料棒、5…チャンネルボッ
クス、6…最外周の四隅部の燃料棒、7…最外周の四隅
部に隣接する燃料棒、8…最外周から2層目の四隅部の
燃料棒、9…短尺燃料棒。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の燃料ペレットが充填された複数の
    燃料棒と1本または複数本のウォータロッドとを格子状
    に配列して構成される沸騰水型原子炉用燃料集合体にお
    いて、前記複数の燃料棒は核燃料物質を含有しかつ可燃
    性毒物を含有しない燃料ペレットが少なくとも上下端を
    除く大部分の領域に充填された第1群の燃料棒と、核燃
    料物質および可燃性毒物をいずれも含有する燃料ペレッ
    トが少なくとも上下端を除く大部分の領域に充填された
    第2群の燃料棒とからなり、少なくとも上下端を除く大
    部分の領域に充填されている燃料ペレットに含有されて
    いる核燃料物質の核分裂性物質濃度が前記燃料集合体に
    おいて使用されている核燃料物質の核分裂性物質濃度の
    中で最大である第2群の燃料棒が、前記燃料集合体にお
    いて最外周以外の位置で、しかも前記ウォータロッドに
    隣接しない位置に配列されており、かつ少なくとも上下
    端を除く大部分の領域に充填されている燃料ペレットに
    含有されている核燃料物質の核分裂性物質濃度が前記燃
    料集合体において使用されている核燃料物質の核分裂性
    物質濃度の中で最大である第1群の燃料棒が前記燃料集
    合体の少なくとも最外周の一部に配置されていることを
    特徴とする沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  2. 【請求項2】 少なくとも上下端を除く大部分の領域に
    充填されている燃料ペレットに含有されている核燃料物
    質の核分裂性物質濃度が前記燃料集合体において使用さ
    れている核燃料物質の核分裂性物質濃度の中の最大濃度
    よりも低い前記第2群の燃料棒は、前記燃料集合体にお
    いて最外周から2層目の四隅部に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の沸騰水型原子炉用燃料集合
    体。
  3. 【請求項3】 少なくとも上下端を除く大部分の領域に
    充填されている燃料ペレットに含有されている核燃料物
    質の核分裂性物質濃度が前記燃料集合体において使用さ
    れている核燃料物質の核分裂性物質濃度の中で最大であ
    る前記第1群の燃料棒が、前記燃料集合体の最外周にあ
    って、最外周から2層目に配置されている前記第2群の
    燃料棒に隣接する位置に配置されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の沸騰水型原子炉用燃料
    集合体。
  4. 【請求項4】 前記燃料棒は、前記燃料ペレットが充填
    されている有効長が長い長尺燃料棒と前記長尺燃料棒よ
    りも有効長が短い短尺燃料棒とからなり、前記短尺燃料
    棒が最外周から2層目の四隅部を除いた位置に配置され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の
    沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  5. 【請求項5】 最外周の四隅部に配置されている前記第
    1群の燃料棒の少なくとも上下端を除く領域において、
    上部に充填さている核燃料物質の核分裂性物質濃度が下
    部に充填されている核燃料物質の核分裂性物質濃度より
    も低いことを特徴とする請求項1ないしな請求項4記載
    の沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  6. 【請求項6】 前記燃料棒は、前記燃料ペレットが充填
    されている有効長が長い長尺燃料棒と前記長尺燃料棒よ
    りも有効長が短い短尺燃料棒とからなり、前記短尺燃料
    棒の一部が最外周から2層目の四隅部に配置されてお
    り、かつ最外周の四隅部およびこれに隣接する位置に配
    置されている前記第1群の燃料棒の少なくとも上下端を
    除く領域において、上部に充填されている核燃料物質の
    核分裂性物質濃度が下部に充填されている核燃料物質の
    核分裂性物質濃度よりも低いことを特徴とする請求項1
    ないし請求項3記載の沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  7. 【請求項7】 前記短尺燃料棒の一部が、前記ウォータ
    ロッドに隣接する位置に配置されていることを特徴とす
    る請求項4ないし請求項6記載の沸騰水型原子炉用燃料
    集合体。
JP5296359A 1993-11-26 1993-11-26 沸騰水型原子炉用燃料集合体 Pending JPH07151883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296359A JPH07151883A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296359A JPH07151883A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07151883A true JPH07151883A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17832538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296359A Pending JPH07151883A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07151883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 原子燃料サイクル施設の臨界管理方法、二酸化ウラン粉末の製造方法、原子炉燃料棒および燃料集合体
JP2015031574A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 原子燃料サイクル施設の臨界管理方法、二酸化ウラン粉末の製造方法、原子炉燃料棒および燃料集合体
JP2015031574A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337337A (en) Fuel assembly
JP3874466B2 (ja) 燃料集合体
JPH067194B2 (ja) 軽水型原子炉炉心およびその燃料装荷方法
JP2928606B2 (ja) 燃料集合体
JPH07151883A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP2563287B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP2001124884A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体及び初装荷炉心
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP3916807B2 (ja) Mox燃料集合体
JP2507321B2 (ja) 燃料集合体
JPH0450795A (ja) 燃料集合体
JPH10197673A (ja) 燃料集合体
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP3115392B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4044993B2 (ja) 原子炉の燃料装荷方法
JP3262723B2 (ja) Mox燃料集合体及び原子炉の炉心
JPH10206582A (ja) 燃料集合体
JPH10288687A (ja) 燃料集合体
JP3596831B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JPH09166678A (ja) Mox燃料集合体
JP2000075077A (ja) 燃料集合体
JP3314382B2 (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606