JPH07150959A - ディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

ディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置

Info

Publication number
JPH07150959A
JPH07150959A JP6184315A JP18431594A JPH07150959A JP H07150959 A JPH07150959 A JP H07150959A JP 6184315 A JP6184315 A JP 6184315A JP 18431594 A JP18431594 A JP 18431594A JP H07150959 A JPH07150959 A JP H07150959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
internal combustion
combustion engine
pressure
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6184315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111143B2 (ja
Inventor
Rainer Buck
ライナー・ブック
Wolf Wesel
ヴォルフ・ヴェッセル
Gerhard Stumpp
ゲルハルト・シュトゥンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07150959A publication Critical patent/JPH07150959A/ja
Publication of JPH07111143B2 publication Critical patent/JPH07111143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • F02D2200/704Estimation of atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関を制御するのに必要な種々の圧力特
性値を簡単に求めることができ、最適な制御を可能にす
るディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置を提供する。 【構成】 過給圧センサ10を用いて絶対過給圧PLが
測定される。ディーゼル式内燃機関のアイドリング状態
LLで測定された絶対過給圧が大気圧PATMとしてメ
モリ13に格納される。測定された絶対過給圧と格納さ
れた大気圧からその両圧力の差に対応する相対過給圧P
RELが求められ、この相対過給圧がディーゼル式内燃
機関の過給圧の制御に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のディーゼル式
過給圧制御装置、更に詳細には過給圧を発生する排ガス
ターボ過給機と、排ガスターボ過給機を制御する過給圧
制御器と、過給圧を測定し過給圧制御器に信号を送る過
給圧センサとを備えたディーゼル式内燃機関の過給圧制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から目標過給圧値と実際の過給圧値
に従って内燃機関の過給圧を制御する方法が知られてい
る。その場合実際の過給圧は過給圧センサを用いて測定
される。過給圧センサは例えば差を検出する過給圧セン
サとして構成され、内燃機関に発生する過給圧と空気の
大気圧間の圧力、即ち相対過給圧を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】過給圧制御を行なう場
合だけだとこの相対過給圧を測定するだけで十分である
が、内燃機関を他の形態に従って制御する場合にはこの
ような相対過給圧は用いることができず、場合によって
は例えば絶対過給圧あるいは空気の大気圧が必要となる
場合が生じる。
【0004】従って本発明はこのような点に鑑みなされ
たもので、内燃機関を制御するのに必要な種々の圧力特
性値を簡単に求めることができ、最適な制御を可能にす
るディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、過給圧を変化させる制御可能な排
ガスターボ過給機を備えたディーゼル式内燃機関の過給
圧制御装置において、過給圧センサを用いて絶対過給圧
が測定され、ディーゼル式内燃機関のアイドリング状態
で測定された絶対過給圧が大気圧として格納され、測定
された絶対過給圧と格納された大気圧からその両圧力の
差に対応する相対過給圧が求められ、前記相対過給圧が
ディーゼル式内燃機関の過給圧の制御に用いられる構成
を採用した。
【0006】
【作用】このような構成において、過給圧センサは内燃
機関に発生する絶対過給圧値を測定すると共に、測定さ
れた過給圧から相対過給圧、大気圧を簡単に求めること
が可能になる。
【0007】
【実施例】以下図面に示す実施例に従い本発明を詳細に
説明する。
【0008】以下に本発明の実施例を説明するが、本発
明は、ディーゼル式内燃機関に適用されるが、以下に述
べる実施例に限定されるものでなく、過給圧制御装置を
アナログ回路を用いて構成したり、それに対応してプロ
グラムされたデジタルコンピュータを用いても実現でき
るものである。また、以下に説明する実施例における信
号はアナログ電圧であったり、また所定のデューティ比
を持ったデジタル信号等である。
【0009】図1において符号10で示すものは過給圧
センサであり、この過給圧センサ10の出力信号PLは
スイッチ11に入力される。スイッチ11は駆動回路1
2により2つの切り換え状態に切り換えられる。駆動回
路12は例えば内燃機関のアイドリング状態を示す信号
LL等の入力信号によって駆動される。スイッチ11の
一方の切り換え状態ではスイッチ11はメモリ13に接
続され、そのメモリ13の出力信号がPATMで図示さ
れている。またスイッチ11が他方の切り換え位置にあ
ると、スイッチ11はメモリ14側に切り換わり、その
メモリの出力信号がPABSで図示されている。符号1
5で示された差形成回路にはメモリ13から出力信号P
ATMが、またメモリ14から出力信号PABSが入力
される。これらの両信号に従って差形成回路15は出力
信号PRELを形成し、それによって過給圧制御器16
を駆動する。この過給圧制御器16には、所望の過給圧
目標値PSOLL等の他の入力信号が入力される。過給
圧制御器はこれらの入力信号に従って出力信号を形成
し、それに従い排ガスターボ過給機17を制御する。過
給圧制御器16の出力信号が変化すると、排ガスターボ
過給機17の特性が変化し、それに従って内燃機関に発
生する過給圧が変化する。このように変化した過給圧は
過給圧センサ10により測定されるので、それによって
フィードバック回路、即ち閉ループ制御回路が形成され
る。
【0010】図1に図示した実施例で、過給圧センサ1
0は内燃機関に発生する真空に対する過給圧に対応した
圧力を測定する。即ち、信号PLは絶対圧力値となる。
内燃機関が今、信号LLで示したようなアイドリング状
態にあると、信号PLはメモリ13に入力される。内燃
機関はアイドリング状態にあり、従って過給が行なわれ
ないので、この状態では過給圧センサ10により測定さ
れた圧力は空気の大気圧PATMに対応する。この大気
圧はメモリ13に一時記憶され、差形成回路15を介し
て過給圧制御器16において処理される。
【0011】これに対して内燃機関がアイドリング状態
にない時には、信号PLはメモリ14に入力される。内
燃機関がアイドリング状態にないので、ターボ過給機が
動作し、内燃機関に過給が行なわれる。従ってこの状態
では信号PLは内燃機関に発生する絶対過給圧PABS
となる。この絶対過給圧値PABSはメモリ14に一時
格納され、同様に差形成回路15を介して過給圧制御器
16に送られる。差形成回路15の出力信号は、PRE
L=PABS−PATMから得られる相対過給圧PRE
Lとなる。この相対過給圧PREL、即ち絶対過給圧P
ABSと空気の大気圧PATMの差に従い過給圧制御器
16を介して圧力PRELが所望の過給圧目標値PSO
LLに対応するように排ガスターボ過給機17が制御さ
れる。
【0012】このように本発明の装置により、過給圧セ
ンサ10により測定された圧力信号PLから内燃機関の
駆動状態がどのような状態になっているかに従い、空気
の大気圧に関する信号PATM、絶対過給圧に関する信
号PABS並びに相対過給圧に関する信号PRELを得
ることができる。これを一般的に言うと、過給圧センサ
により測定された圧力から他の圧力特性値を求めること
ができることになる。
【0013】図1に図示した装置においてメモリ13、
14はそれぞれ信号を一時格納するだけでなく、信号を
整合化させることもできる。また利用例では、メモリの
うち1つあるいは両方を省略することもできる。そのよ
うな実施例が図2に図示されており、図2に図示した実
施例は原理的に図1の構成と同一であるが、図2の場合
にはメモリ14が設けられておらず、それによりスイッ
チ11は遮断機の機能を果たしている。他の構成は基本
的に図1に図示した機能ないし作用と同一である。
【0014】本発明装置では駆動回路12を介してスイ
ッチ11を駆動させるのを内燃機関のアイドリング状態
だけでなく、例えば回転数等のような内燃機関の他の動
作特性量によって行なうことも可能である。そのような
場合には過給圧センサ10は内燃機関の回転数が所定の
回転数領域にある場合にのみメモリ13と接続されるこ
とになる。一般的にスイッチ11の駆動を他の量に関係
させることもでき、その場合過給圧センサが実際に空気
の大気圧PATMを測定している時のみ信号PLをメモ
リ13に入力させるようにスイッチの切り換え時点を制
御させる。
【0015】図1及び図2から明らかなように過給圧制
御器16は相対過給圧PRELによって駆動されるが、
この信号を他の大気圧に関係した圧力信号とすることも
できる。
【0016】しかし、本発明装置では大気圧PATMと
絶対過給圧PABSが同時に得られるので、これらの信
号を内燃機関の他の動作特性量の開ループ制御あるいは
閉ループ制御に利用することができるという利点があ
る。例えば絶対過給圧PABSは内燃機関に供給される
燃料の量を制御する時の排煙制限に用いることができ
る。また大気圧PATMは高度に関係した補正、例えば
排気再循環制御における高度補正、また噴射開始時期、
吸入空気量の高度補正等に用いることができる。
【0017】また本発明装置では差形成回路によって発
生する相対過給圧PRELの精度が向上し、特に過給圧
が小さい領域において著しく精度が向上することが判明
している。
【0018】本発明装置では内燃機関が何らかの時点で
所定の駆動状態、例えばアイドリング状態となり、この
駆動状態にある時に大気圧PATMを測定することが必
要である。しかし内燃機関が例えば始動後長い期間に渡
って上述した駆動状態にならないような可能性が存在す
る。その結果、この時間の間に空気の大気圧の変動があ
ってもそれを測定することができず、内燃機関の過給圧
制御が誤ってしまうという結果が生じる。従って他の方
法あるいは装置でこのような状態を識別し、このような
問題を解決するのが好ましい。
【0019】例えば、空気量センサの出力信号を用いて
アイドリング時以外の過給圧制御により内燃機関に供給
される空気量が所定の上限値を超えるまでの大きな値に
なっているかどうかを検出することができる。このよう
な場合には過給圧制御が誤動作していると判断され、例
えば過給圧制御を遮断する等の対応した処置がとられ
る。
【0020】内燃機関が上述した過給圧制御でなく、更
に排気再循環制御も行なう場合には、排気再循環制御に
用いられる空気量センサの出力信号を用いて過給圧制御
の誤作動を検出したり、ないしは過給圧センサ10の機
能を空気量センサに置き換えることが可能である。即ち
内燃機関がアイドリング状態であり、同時に過給も行な
わず、また排気再循環も行なわない場合にはこの駆動状
態において空気量センサの出力信号から空気の大気圧を
求めることが可能である。それにより空気量センサを用
いて過給圧制御の誤動作を識別し、例えば空気量センサ
の出力信号から大気圧を測定する等の手段を講じてこの
問題に対処することができる。また過給圧制御を直接空
気量センサの出力信号に従って作動させることもでき
る。また過給圧制御に誤動作が検出された場合には単純
に過給圧制御を遮断することも可能である。上述した空
気量センサは、例えば弁式の空気量センサ、熱線式の空
気量センサ等が考えられる。
【0021】上述した装置の中で個々のブロックないし
素子をどのように実現できるかは公知のものであり、回
路技術的に見て種々の改変ないしは改良が可能であるこ
とももちろんである。
【0022】本発明の核心は測定圧力から種々の他の特
性圧力値を導き出すことであり、その範囲内において種
々の改変が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、過
給圧センサから得られる過給圧がディーゼル式内燃機関
のアイドリング状態において大気圧として測定され格納
されるので、ほぼ車両の停止毎に、過給圧センサを用い
て比較的頻繁に大気圧を測定して更新することが可能に
なり、別の大気圧センサを用いることなく、精度のよい
大気圧信号が得られるようになる。従って、過給圧セン
サで測定した大気圧であっても、この大気圧との差で得
られる相対過給圧に基づく過給圧制御の精度を維持でき
ることから、安価な構成で、精度のよい内燃機関の制御
が可能になる。
【0024】また、相対過給圧を用いて過給圧制御を行
なう場合、過給圧センサで測定された絶対過給圧と大気
圧の差から相対過給圧を得るようにしているので、過給
圧センサの出力に加算的な誤差があるような場合でも、
あるいは各内燃機関毎に過給圧センサに大きな許容誤差
があっても、このような誤差を相殺させることができ、
更に上述のように精度のよい大気圧が得られることも相
まって、相対過給圧の測定精度を向上させることがで
き、良好で最適な過給圧制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 過給圧センサ 12 駆動回路 13、14 メモリ 16 過給圧制御器 17 排ガスターボ過給機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト・シュトゥンプ ドイツ連邦共和国 7000 シュトゥットガ ルト 80・ボーゲンシュトラーセ 29ハー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過給圧を変化させる制御可能な排ガスタ
    ーボ過給機を備えたディーゼル式内燃機関の過給圧制御
    装置において、 過給圧センサを用いて絶対過給圧が測定され、 ディーゼル式内燃機関のアイドリング状態で測定された
    絶対過給圧が大気圧として格納され、 測定された絶対過給圧と格納された大気圧からその両圧
    力の差に対応する相対過給圧が求められ、 前記相対過給圧がディーゼル式内燃機関の過給圧の制御
    に用いられることを特徴とするディーゼル式内燃機関の
    過給圧制御装置。
JP6184315A 1984-10-18 1994-08-05 ディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置 Expired - Lifetime JPH07111143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3438176A DE3438176C2 (de) 1984-10-18 1984-10-18 Einrichtung zur Regelung des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine
DE3438176.7 1984-10-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215256A Division JPS61101624A (ja) 1984-10-18 1985-09-30 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150959A true JPH07150959A (ja) 1995-06-13
JPH07111143B2 JPH07111143B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=6248189

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215256A Pending JPS61101624A (ja) 1984-10-18 1985-09-30 内燃機関の過給圧制御装置
JP6184315A Expired - Lifetime JPH07111143B2 (ja) 1984-10-18 1994-08-05 ディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置
JP1995000101U Expired - Lifetime JP2507068Y2 (ja) 1984-10-18 1995-01-18 ディ―ゼル式内燃機関の過給圧制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215256A Pending JPS61101624A (ja) 1984-10-18 1985-09-30 内燃機関の過給圧制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000101U Expired - Lifetime JP2507068Y2 (ja) 1984-10-18 1995-01-18 ディ―ゼル式内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4597265A (ja)
JP (3) JPS61101624A (ja)
DE (1) DE3438176C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178752A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置
DE4032451B4 (de) * 1990-10-12 2005-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ladedruckregelung
US6880554B1 (en) * 1992-12-22 2005-04-19 Battelle Memorial Institute Dispensing device
DE4302339C2 (de) * 1993-01-28 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der höchstzulässigen Kraftstoffmenge
EP0747585B1 (de) * 1995-06-07 2002-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine
DE19638974C1 (de) * 1996-08-28 2001-08-16 Siemens Ag Ladedruckregler für eine Brennkraftmaschine
DE19705422C1 (de) * 1997-02-13 1998-09-17 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
US6128902A (en) * 1999-01-26 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6928817B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-16 Honeywell International, Inc. Control system for improved transient response in a variable-geometry turbocharger
JP4752474B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-17 マツダ株式会社 車両の排気系支持装置
DE102006033460B3 (de) * 2006-07-19 2007-10-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Umgebungsdrucks mit Hilfe eines Ladedrucksensors bei einem Turbomotor
JP2008254572A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
DE102011005502B4 (de) * 2011-03-14 2014-02-13 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs
JP5722978B2 (ja) * 2013-10-22 2015-05-27 ヤンマー株式会社 エンジン
DE102015005043A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Man Diesel & Turbo Se Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Bestimmung eines Gasverbrauchs eines mit Gas betriebenen Motors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174617A (en) * 1977-08-08 1979-11-20 Jalali Karchay Mir Javid Turbocharger control system
JPS54153929A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Nippon Soken Inc Ignition timing adjusting device for internal combustion engine
JPS5716225A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Hitachi Ltd Internal combustion engine with supercharger
JPS5865950A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御方法
US4476682A (en) * 1982-01-26 1984-10-16 The Garrett Corporation Turbocharged internal combustion engine having an altitude compensated boost control and method for its operation
JPS58180726A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Soken Inc 内燃機関の過給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507068Y2 (ja) 1996-08-14
JPS61101624A (ja) 1986-05-20
JPH07111143B2 (ja) 1995-11-29
US4597265A (en) 1986-07-01
DE3438176C2 (de) 1995-04-20
DE3438176A1 (de) 1986-04-24
JPH0743770U (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590563A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engine
JPH07150959A (ja) ディーゼル式内燃機関の過給圧制御装置
US4366541A (en) Method and system for engine control
US4636957A (en) Method for controlling operating state of an internal combustion engine with an overshoot preventing function
US4377145A (en) Intake vacuum sensing system with correction device for an internal combustion engine
US4077364A (en) Electronic control fuel supply system
JPH0363654B2 (ja)
US4598684A (en) Apparatus for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
US4327682A (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
US4848303A (en) Method of controlling operation of internal combustion engines
JPH11504099A (ja) 内燃機関の再始動の際の燃料噴射付加量検出方法
JPH0250305B2 (ja)
EP0967377A3 (en) Actuator control apparatus for internal combustion engine
US4449508A (en) Electrically controlled or regulated fuel metering system for an internal combustion engine
EP0161611B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS59215952A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法
JPS6345499B2 (ja)
US5584272A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device for vehicles
US4671236A (en) Intake air density compensation on the basis of ignition timing for optimal diesel engine control
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPH0517402Y2 (ja)
JPS6060018B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁作動装置
JPS5815725A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS58200057A (ja) 回転数制御装置
JPS603461A (ja) デイ−ゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置