JPH07150574A - 擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法 - Google Patents
擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法Info
- Publication number
- JPH07150574A JPH07150574A JP29989293A JP29989293A JPH07150574A JP H07150574 A JPH07150574 A JP H07150574A JP 29989293 A JP29989293 A JP 29989293A JP 29989293 A JP29989293 A JP 29989293A JP H07150574 A JPH07150574 A JP H07150574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- wall
- block
- concrete
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は擁壁コンクリートブロックおよび敷
設工法に関し、例えば耕地や宅地の造成地、または道路
を造成する場合に迅速且つ構造堅牢に施工が行え、製作
コストも安価にすることを目的とする。 【構成】 コンクリート製のブロック本体1の板状壁面
部2と、これに直交して鉄筋挿入孔3a,3b,3cを
有した控壁部3と、該控壁部の側面に突設した区画壁部
6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 とで囲まれる枡形空間
部7A,7B内に鉄筋11を配筋し、砕石8等ともにコ
ンクリート9,9′を打設し、施工する。
設工法に関し、例えば耕地や宅地の造成地、または道路
を造成する場合に迅速且つ構造堅牢に施工が行え、製作
コストも安価にすることを目的とする。 【構成】 コンクリート製のブロック本体1の板状壁面
部2と、これに直交して鉄筋挿入孔3a,3b,3cを
有した控壁部3と、該控壁部の側面に突設した区画壁部
6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 とで囲まれる枡形空間
部7A,7B内に鉄筋11を配筋し、砕石8等ともにコ
ンクリート9,9′を打設し、施工する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば耕地や宅地等の造
成地、または道路等を造成する場合に迅速且つ構造堅牢
に施工が行なえる擁壁コンクリートブロックおよび敷設
工法に関する。
成地、または道路等を造成する場合に迅速且つ構造堅牢
に施工が行なえる擁壁コンクリートブロックおよび敷設
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耕地や宅地等の造成地、または道
路等を造成する場合に、図14に示すようにコンクリー
トにて形成され、前面には壁面部a1 を設けた略L形の
擁壁ブロックaを切土12、盛土等の前面に構築したコ
ンクリート基礎部b等の上面に並設する。そして中込材
として砕石cを擁壁ブロックaと切土12との間の空間
部d内に詰込んだり、コンクリートeを打設することに
より、擁壁Y′を構築し、切土12や盛土等の地盤の崩
落を防いでいた。
路等を造成する場合に、図14に示すようにコンクリー
トにて形成され、前面には壁面部a1 を設けた略L形の
擁壁ブロックaを切土12、盛土等の前面に構築したコ
ンクリート基礎部b等の上面に並設する。そして中込材
として砕石cを擁壁ブロックaと切土12との間の空間
部d内に詰込んだり、コンクリートeを打設することに
より、擁壁Y′を構築し、切土12や盛土等の地盤の崩
落を防いでいた。
【0003】また擁壁Y′の構築高さH′が高い場合等
においては、段積みされる擁壁ブロックaの背面に鉄筋
挿通孔a2 を設け、この鉄筋挿通孔a2 内に鉄筋fを挿
通することにより、地震や自動車による振動、または土
圧等に対して擁壁の構造を堅牢にしようとするものがあ
った。
においては、段積みされる擁壁ブロックaの背面に鉄筋
挿通孔a2 を設け、この鉄筋挿通孔a2 内に鉄筋fを挿
通することにより、地震や自動車による振動、または土
圧等に対して擁壁の構造を堅牢にしようとするものがあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図14に示すようなL
形の擁壁ブロックaを使用して耕地、宅地、道路等の造
成において切土12や盛土の崩落を保護するために擁壁
を構築する場合には、その擁壁の構築高さH′が10m
程度の場合は、その前面の壁面部a1 が3〜5分程度の
勾配Kが形成される。そしてこのように擁壁Y′に勾配
Kが形成される場合に、擁壁の構築高さH′が高くなる
のにつれて擁壁Y′の壁体上端部の敷地面積R′が狭く
なる不都合があった。
形の擁壁ブロックaを使用して耕地、宅地、道路等の造
成において切土12や盛土の崩落を保護するために擁壁
を構築する場合には、その擁壁の構築高さH′が10m
程度の場合は、その前面の壁面部a1 が3〜5分程度の
勾配Kが形成される。そしてこのように擁壁Y′に勾配
Kが形成される場合に、擁壁の構築高さH′が高くなる
のにつれて擁壁Y′の壁体上端部の敷地面積R′が狭く
なる不都合があった。
【0005】しかも図14に示すような擁壁ブロックa
の背面に設けた鉄筋挿通孔a2 内に鉄筋fを挿通するこ
とにより、強度を補強しようとする従来の擁壁ブロック
は、必ずしも充分な鉄筋量を使用して構築されるもので
はなく、構造的に万全なものとは言えかった。そして擁
壁の構築高さH′が高くなるのにつれて益々構造的に脆
弱なものになっていた。
の背面に設けた鉄筋挿通孔a2 内に鉄筋fを挿通するこ
とにより、強度を補強しようとする従来の擁壁ブロック
は、必ずしも充分な鉄筋量を使用して構築されるもので
はなく、構造的に万全なものとは言えかった。そして擁
壁の構築高さH′が高くなるのにつれて益々構造的に脆
弱なものになっていた。
【0006】そこで本発明は壁体上端部の敷地面積が狭
くなるのを防止し、充分な鉄筋量を使用して構築するこ
とにより擁壁の構築高さを増しても構造的に堅牢であ
り、さらには迅速且つ容易な施工が行え、製作コストも
安価にすることを目的とする。
くなるのを防止し、充分な鉄筋量を使用して構築するこ
とにより擁壁の構築高さを増しても構造的に堅牢であ
り、さらには迅速且つ容易な施工が行え、製作コストも
安価にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、コンクリートによりブロック本体
を形成し、該ブロック本体の前面に設けた所定面積を有
する板状壁面部と、複数の鉄筋挿通孔を有し前記板状壁
面部の背面に直交して設けた控壁部と、該控壁部の側面
に前記板状壁面部と平行に所望数個突設した区画壁部と
前記控壁部と前記板状壁面部とにより囲まれる枡形空間
部内に鉄筋を配筋の上、砕石等を中込材として詰込み、
コンクリートを打設する等して施工するという手段を採
用した。
なされたものであり、コンクリートによりブロック本体
を形成し、該ブロック本体の前面に設けた所定面積を有
する板状壁面部と、複数の鉄筋挿通孔を有し前記板状壁
面部の背面に直交して設けた控壁部と、該控壁部の側面
に前記板状壁面部と平行に所望数個突設した区画壁部と
前記控壁部と前記板状壁面部とにより囲まれる枡形空間
部内に鉄筋を配筋の上、砕石等を中込材として詰込み、
コンクリートを打設する等して施工するという手段を採
用した。
【0008】またコンクリートにより形成する基礎フー
チング部の所定位置に、第1に鉄筋の基端部を埋設して
立上げる工程と、コンクリート製のブロック本体に前記
鉄筋を挿通の上、前記基礎フーチング部の上面に所望数
段、前記ブロック本体を段積みする工程と、前記ブロッ
ク本体の前面に設けた板状壁面部、該板状壁面部の背面
に直交して設けた控壁部、および該控壁部の側面に前記
板状壁面部に対して平行に所望数個突設した区画壁部と
により囲まれる枡形空間部内に砕石を中込材として詰込
んで転圧する工程と、その後枡形空間部内に第2の鉄筋
を配筋してコンクリートを打設し養生、固化する工程と
から成るという手段を採用した。
チング部の所定位置に、第1に鉄筋の基端部を埋設して
立上げる工程と、コンクリート製のブロック本体に前記
鉄筋を挿通の上、前記基礎フーチング部の上面に所望数
段、前記ブロック本体を段積みする工程と、前記ブロッ
ク本体の前面に設けた板状壁面部、該板状壁面部の背面
に直交して設けた控壁部、および該控壁部の側面に前記
板状壁面部に対して平行に所望数個突設した区画壁部と
により囲まれる枡形空間部内に砕石を中込材として詰込
んで転圧する工程と、その後枡形空間部内に第2の鉄筋
を配筋してコンクリートを打設し養生、固化する工程と
から成るという手段を採用した。
【0009】
【作用】切土等の前面に設けた基礎フーチング部に基端
部を埋設して立上げた第1の鉄筋をコンクリート製のブ
ロック本体に挿通してブロック本体を所望数段、段積み
する。そしてブロック本体の前面に設けた板状壁面部
と、該板状壁面部の背面に直交して設けた控壁部と、お
よび該控壁部の側面に板状壁面部に対して平行に所望数
個突設した区画壁部とにより囲まれる枡形空間部内に砕
石等を中込材として詰込んで転圧し、その後枡形空間部
内に第2の鉄筋を配筋し、コンクリートを打設して養
生、固化する。
部を埋設して立上げた第1の鉄筋をコンクリート製のブ
ロック本体に挿通してブロック本体を所望数段、段積み
する。そしてブロック本体の前面に設けた板状壁面部
と、該板状壁面部の背面に直交して設けた控壁部と、お
よび該控壁部の側面に板状壁面部に対して平行に所望数
個突設した区画壁部とにより囲まれる枡形空間部内に砕
石等を中込材として詰込んで転圧し、その後枡形空間部
内に第2の鉄筋を配筋し、コンクリートを打設して養
生、固化する。
【0010】
【実施例】以下図1乃至図13に従って本発明の一実施
例を説明する。図1、図5乃至図7において1はブロッ
ク本体であり、このブロック本体1は鉄筋コンクリート
により形成され、前面には所定面積Sを有する正面略矩
形の板状壁面部2を設け、該板状壁面部2の背面には複
数の鉄筋挿通孔3a,3b,3cを有する控壁部3を前
記板状壁面部2と直交して設けている。2aは前記板状
壁面部2に設けられた排水孔である。前記控壁部3は、
前記板状壁面部2の長手方向X、すなわち横方向の長さ
L2の略1/3程度の長さに位置する背面に形成してい
る。
例を説明する。図1、図5乃至図7において1はブロッ
ク本体であり、このブロック本体1は鉄筋コンクリート
により形成され、前面には所定面積Sを有する正面略矩
形の板状壁面部2を設け、該板状壁面部2の背面には複
数の鉄筋挿通孔3a,3b,3cを有する控壁部3を前
記板状壁面部2と直交して設けている。2aは前記板状
壁面部2に設けられた排水孔である。前記控壁部3は、
前記板状壁面部2の長手方向X、すなわち横方向の長さ
L2の略1/3程度の長さに位置する背面に形成してい
る。
【0011】図2、図3、図8および図9において1′
は段積みする場合に上端近くに配置されるブロック本体
であり、このブロック本体1′は前記ブロック本体1の
控壁部3よりも短い控壁部3′を面積Sを有する前面の
板状壁面部2′の背面に、その長手方向Xにおける長さ
L2 の略1/3程度の長さに位置に形成したほかはブロ
ック本体1と同様構造および同様形状に形成される。
は段積みする場合に上端近くに配置されるブロック本体
であり、このブロック本体1′は前記ブロック本体1の
控壁部3よりも短い控壁部3′を面積Sを有する前面の
板状壁面部2′の背面に、その長手方向Xにおける長さ
L2 の略1/3程度の長さに位置に形成したほかはブロ
ック本体1と同様構造および同様形状に形成される。
【0012】図1、図2、図10および図11におい
て、1″は同じく鉄筋コンクリートにより形成された端
部専用のブロック本体であり、このブロック本体1″は
各段に段積みされるブロック本体1に対してその端部に
配置するためのものである。そしてこのブロック本体
1″は、その前面に所定面積S″を有する正面略正方形
の板状壁面部2″を設け、該板状壁面部2″の背面略中
央には複数、例えば3個の鉄筋挿通孔3a,3b,3c
を有し、区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2を側
面に設けた控壁部3″が板状壁面部2″と直交して形成
される。
て、1″は同じく鉄筋コンクリートにより形成された端
部専用のブロック本体であり、このブロック本体1″は
各段に段積みされるブロック本体1に対してその端部に
配置するためのものである。そしてこのブロック本体
1″は、その前面に所定面積S″を有する正面略正方形
の板状壁面部2″を設け、該板状壁面部2″の背面略中
央には複数、例えば3個の鉄筋挿通孔3a,3b,3c
を有し、区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2を側
面に設けた控壁部3″が板状壁面部2″と直交して形成
される。
【0013】4は第1の鉄筋であり、この鉄筋4はブロ
ック本体1,1′,1″の控壁部3,3′,3″に設け
た複数の鉄筋挿通孔3a,3b…内に挿入されるととも
に膨張コンクリート5を充填し、固化し、鉄筋が緊張さ
れる。そしてこの際、使用される鉄筋4としては高強度
鉄筋、例えばSD490が使用される。この鉄筋4は図
1乃至図3に示すように、コンクリートにて形成された
基礎フーチング部Fの所定位置にその基端部4aを埋設
することにより立上げられる。
ック本体1,1′,1″の控壁部3,3′,3″に設け
た複数の鉄筋挿通孔3a,3b…内に挿入されるととも
に膨張コンクリート5を充填し、固化し、鉄筋が緊張さ
れる。そしてこの際、使用される鉄筋4としては高強度
鉄筋、例えばSD490が使用される。この鉄筋4は図
1乃至図3に示すように、コンクリートにて形成された
基礎フーチング部Fの所定位置にその基端部4aを埋設
することにより立上げられる。
【0014】6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 はブロッ
ク本体1の前記控壁部3、またブロック本体1′の前記
控壁部3′、さらにはブロック本体1″の前記控壁部
3″の左右の側面に、前記板状壁面部2,2′,2″と
平行に所望数個、例えば図1、図7、および図11にお
いては左右2個づつ、合計4個、また図9、図12にお
いては左右1個づつ、合計2個突設した区画壁部であ
る。そしてブロック本体1を縦横に段積みする場合に、
図1に示すように隣接のブロック本体1,1における前
方の区画壁部6a1 ,6a1 と、左右対向する控壁部
3,3と、板状壁面部2とにより囲まれる第1の枡形空
間部7A内に砕石8、コンクリート9等の中詰材が詰込
まれる。
ク本体1の前記控壁部3、またブロック本体1′の前記
控壁部3′、さらにはブロック本体1″の前記控壁部
3″の左右の側面に、前記板状壁面部2,2′,2″と
平行に所望数個、例えば図1、図7、および図11にお
いては左右2個づつ、合計4個、また図9、図12にお
いては左右1個づつ、合計2個突設した区画壁部であ
る。そしてブロック本体1を縦横に段積みする場合に、
図1に示すように隣接のブロック本体1,1における前
方の区画壁部6a1 ,6a1 と、左右対向する控壁部
3,3と、板状壁面部2とにより囲まれる第1の枡形空
間部7A内に砕石8、コンクリート9等の中詰材が詰込
まれる。
【0015】7Bは第2の枡形空間部であり、この枡形
空間部7Bはブロック本体1を縦横に段積みした場合
に、図1に示すように隣接のブロック本体1,1におけ
る対向する区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b
2 と、該区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 間に
架設した前後に対向する仕切板10,10と、左右に対
向する前記控壁部3,3とにより囲まれることにより形
成される。そしてこの第2の枡形空間部7B内には所望
数本の第2の鉄筋11が縦方向に挿入されることにより
配筋された後にコンクリート9′を枡形空間部7B内に
打設し、養生し、固化される。
空間部7Bはブロック本体1を縦横に段積みした場合
に、図1に示すように隣接のブロック本体1,1におけ
る対向する区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b
2 と、該区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 間に
架設した前後に対向する仕切板10,10と、左右に対
向する前記控壁部3,3とにより囲まれることにより形
成される。そしてこの第2の枡形空間部7B内には所望
数本の第2の鉄筋11が縦方向に挿入されることにより
配筋された後にコンクリート9′を枡形空間部7B内に
打設し、養生し、固化される。
【0016】前記ブロック本体1の大きさは、図5乃至
図7において前記板状壁面部2の縦の長さL1 が約100c
m 程度であり、また板状壁面部2の長手方向X、すなわ
ち横方向の長さL2 は約150cm 程度である。また前記控
壁部3の長さL3 は約145.5cm であり、その厚みtは約
17cm程度である。また前記区画壁部6a1 ,6a2 ;6
b1 ,6b2 の長さは約25cm程であり、その厚みt ′は
約12cm程である。
図7において前記板状壁面部2の縦の長さL1 が約100c
m 程度であり、また板状壁面部2の長手方向X、すなわ
ち横方向の長さL2 は約150cm 程度である。また前記控
壁部3の長さL3 は約145.5cm であり、その厚みtは約
17cm程度である。また前記区画壁部6a1 ,6a2 ;6
b1 ,6b2 の長さは約25cm程であり、その厚みt ′は
約12cm程である。
【0017】またブロック本体1′の大きさは、図8お
よび図9において板状壁面部2′の縦の長さL′1 が10
0cm であり、また板状壁面部2′の横方向の長さL′2
は約150cm であり、控壁部3′の長さL′3 はブロック
本体1の控壁部3の長さL3よりも短い。
よび図9において板状壁面部2′の縦の長さL′1 が10
0cm であり、また板状壁面部2′の横方向の長さL′2
は約150cm であり、控壁部3′の長さL′3 はブロック
本体1の控壁部3の長さL3よりも短い。
【0018】また前記ブロック本体1″の大きさは、図
10および図11において前記板状壁面部2″の縦の長
さL″1 が約100cm 程度であり、また板状壁面部2″の
横の長さL″2 は約100cm 程度である。また控壁部3″
の長さL″3 は前記控壁部3の長L3 と同程度である
か、または図12に示すように短いものもある。
10および図11において前記板状壁面部2″の縦の長
さL″1 が約100cm 程度であり、また板状壁面部2″の
横の長さL″2 は約100cm 程度である。また控壁部3″
の長さL″3 は前記控壁部3の長L3 と同程度である
か、または図12に示すように短いものもある。
【0019】12は耕地や宅地の造成地、道路を造成す
る場合に掘削した切土である。
る場合に掘削した切土である。
【0020】12′は段積みしたブロック本体1,
1′,1″と切土12との間に埋戻されて延設される埋
込土である。
1′,1″と切土12との間に埋戻されて延設される埋
込土である。
【0021】本発明の一実施例は以上の構成からなり、
以下関連発明の一例を作用とともに説明する。第1工程
として耕地や宅地の造成地、道路を造成する場合に、そ
の切土12の前面にコンクリートにて基礎フーチング部
Fを形成する。そしてこの基礎フーチング部Fの所定位
置に、第1の鉄筋4の基端部4aを埋設して鉄筋4を立
上げる。図3においては前後方向に3本の鉄筋4が基礎
フーチング部Fから立上げられる。
以下関連発明の一例を作用とともに説明する。第1工程
として耕地や宅地の造成地、道路を造成する場合に、そ
の切土12の前面にコンクリートにて基礎フーチング部
Fを形成する。そしてこの基礎フーチング部Fの所定位
置に、第1の鉄筋4の基端部4aを埋設して鉄筋4を立
上げる。図3においては前後方向に3本の鉄筋4が基礎
フーチング部Fから立上げられる。
【0022】第2工程として基礎フーチング部Fから立
上げた鉄筋4をブロック本体1の背面の控壁部3に設け
た鉄筋挿通孔3a,3b,3c内に挿入するとともに膨
張コンクリート5を充填して鉄筋4を固化することによ
り、鉄筋4をブロック本体1に固定し、基礎フーチング
部Fの上面に所望数段、ブロック本体1を段積みする
(図2および図3参照)。鉄筋挿通孔3a,3b,3c
内に挿入した鉄筋4を膨張コンクリート5を充填してブ
ロック本体1に固化させるというケミカルプレストレス
を採用したので、段積みする各ブロック本体1の連結状
態を鉄筋4を介して強固に一体化して補強し、地震や自
動車の振動等、前後左右および上下からのあらゆる方向
からの振動に対して構造堅牢にすることができた。
上げた鉄筋4をブロック本体1の背面の控壁部3に設け
た鉄筋挿通孔3a,3b,3c内に挿入するとともに膨
張コンクリート5を充填して鉄筋4を固化することによ
り、鉄筋4をブロック本体1に固定し、基礎フーチング
部Fの上面に所望数段、ブロック本体1を段積みする
(図2および図3参照)。鉄筋挿通孔3a,3b,3c
内に挿入した鉄筋4を膨張コンクリート5を充填してブ
ロック本体1に固化させるというケミカルプレストレス
を採用したので、段積みする各ブロック本体1の連結状
態を鉄筋4を介して強固に一体化して補強し、地震や自
動車の振動等、前後左右および上下からのあらゆる方向
からの振動に対して構造堅牢にすることができた。
【0023】これには先ず図2、図3に示すように、基
礎フーチング部Fの上面に、1段目のブロック本体1を
順方向に敷設する。そして2段目のブロック本体1はそ
の下段に位置する1段目のブロック本体1に対して敷設
方向を逆方向に変えて段積みする。また3段目は1段目
と同様に順方向に、また4段目は2段目と同様に逆方向
にというように各段毎にブロック本体1の敷設方向を順
方向または逆方向に変えて全体を図2に示すように千鳥
格子状に段積みする。
礎フーチング部Fの上面に、1段目のブロック本体1を
順方向に敷設する。そして2段目のブロック本体1はそ
の下段に位置する1段目のブロック本体1に対して敷設
方向を逆方向に変えて段積みする。また3段目は1段目
と同様に順方向に、また4段目は2段目と同様に逆方向
にというように各段毎にブロック本体1の敷設方向を順
方向または逆方向に変えて全体を図2に示すように千鳥
格子状に段積みする。
【0024】そして千鳥格子状に段積みされる順方向の
奇数段目のブロック本体1のうち奇数番目のブロック本
体1に対しては左側の端部に位置して、また偶数番目の
ブロック本体1に対しては右側の端部に位置して所定面
積S″の板状壁板部2″を有するブロック本体1″をブ
ロック本体1とともに段積みする。
奇数段目のブロック本体1のうち奇数番目のブロック本
体1に対しては左側の端部に位置して、また偶数番目の
ブロック本体1に対しては右側の端部に位置して所定面
積S″の板状壁板部2″を有するブロック本体1″をブ
ロック本体1とともに段積みする。
【0025】この際、ブロック本体1はその前面に形成
した板状壁面部2の長手方向Xにおける横方向の長さL
2 の略1/3程度の長さ1/3L2 位置の背面に、板状
壁面部2と直交して控壁部3が形成されているので、こ
の控壁部3は図2および図3に示すようにブロック本体
1を順方向および逆方向に敷設した千鳥格子状に段積み
する場合にも縦方向に略一致して上下方向に並べられ
る。
した板状壁面部2の長手方向Xにおける横方向の長さL
2 の略1/3程度の長さ1/3L2 位置の背面に、板状
壁面部2と直交して控壁部3が形成されているので、こ
の控壁部3は図2および図3に示すようにブロック本体
1を順方向および逆方向に敷設した千鳥格子状に段積み
する場合にも縦方向に略一致して上下方向に並べられ
る。
【0026】また順方向に敷設される奇数番目のブロッ
ク本体1に対して左端に、また逆方向に敷設される偶数
番目のブロック本体1に対して右端にそれぞれ配置した
面積S″の正面略正方形の端部配置用のブロック本体
1″は、面積Sの板状壁面部2を有する正面略矩形のブ
ロック本体1に対して約2/3程度の長さであり、しか
もその板状壁面部2″の背面中央に設けた控壁部3″
が、ブロック本体1の板状壁面部2の長手方向Xの長さ
L2 の略1/3程度の長さ1/3L2 の背面に位置する
控壁部3に図2に示すように略一致する。
ク本体1に対して左端に、また逆方向に敷設される偶数
番目のブロック本体1に対して右端にそれぞれ配置した
面積S″の正面略正方形の端部配置用のブロック本体
1″は、面積Sの板状壁面部2を有する正面略矩形のブ
ロック本体1に対して約2/3程度の長さであり、しか
もその板状壁面部2″の背面中央に設けた控壁部3″
が、ブロック本体1の板状壁面部2の長手方向Xの長さ
L2 の略1/3程度の長さ1/3L2 の背面に位置する
控壁部3に図2に示すように略一致する。
【0027】このように段積みされた各段毎のブロック
本体1の背面の控壁部3と、各段毎のブロック本体1″
の背面の控壁部3″とが縦方向に略一致するので、これ
らの控壁部3,3″に設けた鉄筋挿通孔3a,3b,3
cも図2および図3に示すように縦方向に略一致するた
め、鉄筋4を鉄筋挿通孔3a,3b,3cに挿通する挿
通作業は迅速且つ確実に行なえる。
本体1の背面の控壁部3と、各段毎のブロック本体1″
の背面の控壁部3″とが縦方向に略一致するので、これ
らの控壁部3,3″に設けた鉄筋挿通孔3a,3b,3
cも図2および図3に示すように縦方向に略一致するた
め、鉄筋4を鉄筋挿通孔3a,3b,3cに挿通する挿
通作業は迅速且つ確実に行なえる。
【0028】しかも図3に示すように上端近くにおいて
は長さL3 の控壁部3を有するブロック本体1に対して
それよりも短い長さL′3 の控壁部3′を有するブロッ
ク本体1′をブロック本体1の上面に所望数段段積みす
る。
は長さL3 の控壁部3を有するブロック本体1に対して
それよりも短い長さL′3 の控壁部3′を有するブロッ
ク本体1′をブロック本体1の上面に所望数段段積みす
る。
【0029】その後第3工程として各ブロック本体1の
前面に設けた略一定面積Sを有する板状壁面部2と、該
板状壁面部2の背面に直交して設けた各ブロック本体1
の控壁部3と、および該控壁部3の側面に板状壁面部2
に対して平行に複数個、例えば2個づつ突設した区画壁
部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 のうち、隣接するブ
ロック本体1,1の対向する前方の区画壁部6a1 ,6
a2 とによって囲まれる第1の枡形空間部7A内に砕石
8やコンクリート9を中込材として詰込む。この枡形空
間部7Aは捨型枠として利用できることになる。
前面に設けた略一定面積Sを有する板状壁面部2と、該
板状壁面部2の背面に直交して設けた各ブロック本体1
の控壁部3と、および該控壁部3の側面に板状壁面部2
に対して平行に複数個、例えば2個づつ突設した区画壁
部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 のうち、隣接するブ
ロック本体1,1の対向する前方の区画壁部6a1 ,6
a2 とによって囲まれる第1の枡形空間部7A内に砕石
8やコンクリート9を中込材として詰込む。この枡形空
間部7Aは捨型枠として利用できることになる。
【0030】この際、図3に示すように上端近くにおい
ては、下方に段積みされる長さL3の控壁部3を有する
ブロック本体1よりも短い長さL′3 の控壁部3′を有
するブロック本体1′をブロック本体1の上面に段積み
するので、ブロック本体1′の控側に中込めされる中込
材等の土圧の影響はブロック本体1よりも少なくなる。
ては、下方に段積みされる長さL3の控壁部3を有する
ブロック本体1よりも短い長さL′3 の控壁部3′を有
するブロック本体1′をブロック本体1の上面に段積み
するので、ブロック本体1′の控側に中込めされる中込
材等の土圧の影響はブロック本体1よりも少なくなる。
【0031】そして土圧分布は擁壁Yの上端を基準とし
た高さの関数として二次放物線的に分布するので、ブロ
ック本体1,1′を土圧に応じて段積みする段数を選択
することにより、擁壁Yの構築高さHに応じて前面の板
状壁面部2,2′の背面に位置する控壁部3,3′のそ
れぞれの長さL3 ,L′3 と、控壁部3,3′の側面に
突設した区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 の設
置個数とを土圧に対応して増減し、調節することによ
り、経済的な擁壁Yを構築できる。
た高さの関数として二次放物線的に分布するので、ブロ
ック本体1,1′を土圧に応じて段積みする段数を選択
することにより、擁壁Yの構築高さHに応じて前面の板
状壁面部2,2′の背面に位置する控壁部3,3′のそ
れぞれの長さL3 ,L′3 と、控壁部3,3′の側面に
突設した区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 の設
置個数とを土圧に対応して増減し、調節することによ
り、経済的な擁壁Yを構築できる。
【0032】そして左右に隣接するブロック本体1,1
における対向する区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6
b2 と、該区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 に
対して前後に架設した対向する仕切板10,10と、対
向する左右の控壁部3,3とにより囲まれる第2の枡形
空間部7B内に地震や自動車の振動等を考慮して構造を
堅牢にするために、所望数本、例えば図1においては4
本の鉄筋11を挿入することにより配筋し、その後擁壁
Yにおけるブロック本体1,1の構築高さHに応じた継
手処理を行い、コンクリート9′を第2の枡形空間部7
B内に打設することにより、養生、固化する。この時、
枡形空間部7Bは捨型枠として利用できる。
における対向する区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6
b2 と、該区画壁部6a1 ,6a2 ;6b1 ,6b2 に
対して前後に架設した対向する仕切板10,10と、対
向する左右の控壁部3,3とにより囲まれる第2の枡形
空間部7B内に地震や自動車の振動等を考慮して構造を
堅牢にするために、所望数本、例えば図1においては4
本の鉄筋11を挿入することにより配筋し、その後擁壁
Yにおけるブロック本体1,1の構築高さHに応じた継
手処理を行い、コンクリート9′を第2の枡形空間部7
B内に打設することにより、養生、固化する。この時、
枡形空間部7Bは捨型枠として利用できる。
【0033】その後、段積みしたブロック本体1,
1′,1″と、ブロック本体1,1′,1″の背面の切
土12との間に埋込土12′を中込材として埋戻し、ロ
ーラ等を使用して転圧処理する。こうして擁壁Yの背面
からの土圧に応じて充分な量の鉄筋4,11を用いた鉄
筋コンクリート構造体としての略垂直な擁壁Yを構築で
きる。従って擁壁Yの上端近くに形成される敷地面積R
が、L形擁壁ブロックを用いて擁壁を構築する従来の工
法に比べて狭くなる等の不都合はない。
1′,1″と、ブロック本体1,1′,1″の背面の切
土12との間に埋込土12′を中込材として埋戻し、ロ
ーラ等を使用して転圧処理する。こうして擁壁Yの背面
からの土圧に応じて充分な量の鉄筋4,11を用いた鉄
筋コンクリート構造体としての略垂直な擁壁Yを構築で
きる。従って擁壁Yの上端近くに形成される敷地面積R
が、L形擁壁ブロックを用いて擁壁を構築する従来の工
法に比べて狭くなる等の不都合はない。
【0034】上記実施例においてはブロック本体1,
1′の形状が正面略矩形であるか、またブロック本体
1″の形状が正面略正方形に形成されているが、その正
面形状はこれに限定されるものではなく、所定面積を有
し、相互に組合せ可能になるものであれば例えば菱形、
台形等があげられる。
1′の形状が正面略矩形であるか、またブロック本体
1″の形状が正面略正方形に形成されているが、その正
面形状はこれに限定されるものではなく、所定面積を有
し、相互に組合せ可能になるものであれば例えば菱形、
台形等があげられる。
【0035】
【発明の効果】上述のように本発明は、略垂直に擁壁を
構築することができるので、擁壁の壁体上端部の控側に
造成される敷地面積が狭くなるのを防止できる。また擁
壁は充分な鉄筋量を使用して構築するので、地震、自動
車等の振動に対して構造的に堅牢であり、さらには迅速
且つ容易な施工ができ、製作コストは安価になる。
構築することができるので、擁壁の壁体上端部の控側に
造成される敷地面積が狭くなるのを防止できる。また擁
壁は充分な鉄筋量を使用して構築するので、地震、自動
車等の振動に対して構造的に堅牢であり、さらには迅速
且つ容易な施工ができ、製作コストは安価になる。
【図1】本発明の一実施例を示す水平断面図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】基礎フーチング部にブロック本体を段積みし、
鉄筋にて結合する状態を示す断面図である。
鉄筋にて結合する状態を示す断面図である。
【図5】本実施例を構成するブロック本体の一例を示す
正面図である。
正面図である。
【図6】同じく右側面図である。
【図7】同じく平面図である。
【図8】同じく擁壁の上端近くに配置される本実施例の
ブロック本体の一例を示す側面図である。
ブロック本体の一例を示す側面図である。
【図9】同じく平面図である。
【図10】同じく端部に配置される本実施例のブロック
本体の一例を示す正面図である。
本体の一例を示す正面図である。
【図11】同じく平面図である。
【図12】同じくその変形例を示す平面図である。
【図13】同じく本実施例の控壁部の長さが短いブロッ
ク本体の施工例を示す水平断面図である。
ク本体の施工例を示す水平断面図である。
【図14】L形擁壁を使用して擁壁を構築する場合の従
来の施工例を示す断面図である。
来の施工例を示す断面図である。
1 ブロック本体 1′ ブロック本体 1″ ブロック本体 2 板状壁面部 3 控壁部 3a 鉄筋挿通孔 3b 鉄筋挿通孔 3c 鉄筋挿通孔 4 鉄筋 5 膨張コンクリート 6a1 区画壁部 6b2 区画壁部 6a1 区画壁部 6b2 区画壁部 7A 枡形空間部 7B 枡形空間部 8 砕石 9 コンクリート 9′ コンクリート 11 鉄筋
Claims (6)
- 【請求項1】 コンクリートによりブロック本体を形成
し、該ブロック本体の前面に設けた所定面積を有する板
状壁面部と、複数の鉄筋挿通孔を有し前記板状壁面部の
背面に直交して設けた控壁部と、該控壁部の側面に前記
板状壁面部と平行に所望数個突設した区画壁部とから成
り、前記ブロック本体を縦横に段積みすることにより、
前記区画壁部と前記控壁部と前記板状壁面部とにより囲
まれる枡形空間部内に鉄筋を配筋の上、砕石等を中込材
として詰込みコンクリートを打設する等して施工するこ
とを特徴とする擁壁コンクリートブロック。 - 【請求項2】 前記板状壁面部の長手方向における長さ
の略1/3程度の背面に前記控壁部を形成し、前記ブロ
ック本体を各段毎に順方向および逆方向に敷設方向を変
化することにより、全体を千鳥格子状に段積みすること
を特徴とした請求項1に記載の擁壁コンクリートブロッ
ク。 - 【請求項3】 前記控壁部の長さと、該控壁部の側面に
突設される区画壁部の設置個数とをブロック本体の構築
高さに応じた土圧の強弱により増減することを特徴とし
た請求項1に記載の擁壁コンクリートブロック。 - 【請求項4】 前記鉄筋挿通孔内に鉄筋を挿入するとと
もに膨張コンクリートを充填し、固化させた後にケミカ
ルプレストレスを導入することを特徴とした請求項1に
記載の擁壁コンクリートブロック。 - 【請求項5】 コンクリートにより形成する基礎フーチ
ング部の所定位置に、第1の鉄筋の基端部を埋設して鉄
筋を立上げる工程と、コンクリート製のブロック本体に
前記鉄筋を挿通の上、前記基礎フーチング部の上面に所
望数段、前記ブロック本体を段積みする工程と、前記ブ
ロック本体の前面に設けた板状壁面部、該板状壁面部の
背面に直交して設けた控壁部、および該控壁部の側面に
前記板状壁面部に対して平行に所望数個突設した区画壁
部とにより囲まれる枡形空間部内に砕石を中込材として
詰込んで転圧する工程と、その後枡形空間部内に第2の
鉄筋を配筋してコンクリートを打設し養生、固化する工
程とから成る擁壁コンクリートブロックの敷設工法。 - 【請求項6】 前記ブロック本体は板状壁面部の長手方
向の略1/3程度の背面に前記控壁部が形成されること
により、該ブロック本体を各段毎に順方向および逆方向
に敷設方向変えて全体を千鳥格子状に段積みすることを
特徴とした請求項5に記載の擁壁コンクリートブロック
の敷設工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29989293A JPH07150574A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29989293A JPH07150574A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07150574A true JPH07150574A (ja) | 1995-06-13 |
Family
ID=17878200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29989293A Pending JPH07150574A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | 擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07150574A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477290B1 (ko) * | 2003-01-22 | 2005-03-24 | 주식회사 화인종합건축사사무소 | 결속 보강구조를 갖는 조립식 축조 블록 |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP29989293A patent/JPH07150574A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477290B1 (ko) * | 2003-01-22 | 2005-03-24 | 주식회사 화인종합건축사사무소 | 결속 보강구조를 갖는 조립식 축조 블록 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5367845A (en) | System for building a structure | |
JPH08218401A (ja) | もたれ式擁壁用ブロック及び同ブロックを使用したもたれ式擁壁の築造法 | |
JPH06341102A (ja) | 道路または鉄道の建設のための築堤およびその建設方法 | |
JPS58120924A (ja) | 組立式擁壁用ブロツク | |
JPH07150574A (ja) | 擁壁コンクリートブロックおよび敷設工法 | |
JP2005155145A (ja) | 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造 | |
US4519730A (en) | Method for constructing underground structure | |
KR100750702B1 (ko) | 생태축조블록을 이용한 성토부 축조방법 | |
KR102004168B1 (ko) | 합벽식 옹벽 시공방법 및 그 합벽식 옹벽 | |
JPH0480432A (ja) | 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法 | |
JP3231219U (ja) | 緩勾配に対応した擁壁ブロックの裏型枠 | |
JP2000336677A (ja) | 擁壁用l形積みブロック | |
JP6489568B1 (ja) | 道路拡幅用擁壁 | |
JP2012184551A (ja) | 擁壁用ブロック | |
JP3727320B2 (ja) | 地盤補強体、基礎構造体および基礎構造体構築工法 | |
KR102197091B1 (ko) | 지중구조물벽체 및 그것을 구비한 지중구조물 및 그 시공방법 | |
JPH01210521A (ja) | 埋設コンクリート構造体の構築方法及び枠板 | |
JPH08135044A (ja) | ブロック介挿材 | |
JPS6233372B2 (ja) | ||
JP3689217B2 (ja) | 基礎躯体へのヒービング力遮断工法 | |
GB2152973A (en) | Method of building a cavity structure in an embankment | |
JPH10147929A (ja) | 側方流動対策構造 | |
JPH06287969A (ja) | 擁壁構築方法及び擁壁用コンクリートブロック | |
JPH04102630A (ja) | ブロック積み擁壁の構築方法 | |
JPS6344021A (ja) | 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980818 |