JPH07149865A - 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH07149865A
JPH07149865A JP5302011A JP30201193A JPH07149865A JP H07149865 A JPH07149865 A JP H07149865A JP 5302011 A JP5302011 A JP 5302011A JP 30201193 A JP30201193 A JP 30201193A JP H07149865 A JPH07149865 A JP H07149865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
aliphatic polyester
aliphatic
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5302011A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Yoshitaka Hatano
善孝 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP5302011A priority Critical patent/JPH07149865A/ja
Publication of JPH07149865A publication Critical patent/JPH07149865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)末端基が実質的にヒドロキシル基であ
る、融点が60℃以上、重量平均分子量が20,000
以上の脂肪族(環状脂肪族を含む)ポリエステル100
重量部に対して、(B)有機または無機のリン化合物を
0.01〜3重量部添加し、次いで(C)該脂肪族ポリ
エステル100重量部に対して、0.1〜10重量部の
多価イソシアナートを添加、反応させて重量平均分子量
50,000以上の高分子量脂肪族ポリエステルを製造
するに際して、多価イソシアナートの反応時に(D)該
脂肪族ポリエステル100重量部に対して、0.001
〜0.3重量部の鉄またはコバルトの有機化合物を添加
することを特徴とする。 【効果】 本発明によって、実用上十分な物性を有し、
更に分子量、特に重量平均分子量を安定的に増大させ、
成形性に支配的である粘度のバラツキを抑えることので
きる、成形時の熱安定性に優れた生分解性高分子量脂肪
族ポリエステルを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性を備え、かつ
各種の用途に有用な物性を示す、高分子量脂肪族ポリエ
ステルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリエステルは、元来耐熱性に乏
しく、重縮合反応によっても分子量増大と熱分解とのバ
ランスから、ほぼ分子量は数平均で15,000前後、
重量平均で30,000〜40,000程度に止まる。
しかし、この程度の分子量レベルでは、芳香族ポリエス
テルとは異なり、実用に耐える物性を有する成形品を得
ることはできない。
【0003】本発明者らの一部は、特に生分解性プラス
チックの実用化といった立場から、脂肪族ポリエステル
を高分子量化する方法について研究を重ね、幾つかの知
見を開示した(例えば特開平4−189822号公報参
照)。この方法は、数平均分子量が5,000以上の脂
肪族ポリエステル100重量部に、ジイソシアナート
0.1〜5重量部を反応させて、脂肪族ポリエステルの
分子量を実用的な物性を示すに必要な分子量(数平均で
30,000以上、重量平均で50,000以上)にま
で高める方法である。
【0004】しかし、その後開発が進展をみるにつれ
て、残された問題点として見出されたことは、脂肪族ポ
リエステル合成時に併用した金属化合物触媒が残存し、
これが脂肪族ポリエステルの成形時において、例えば2
00℃以上の高温で長時間、特に空気に触れた状態で保
持されると、逆に脂肪族ポリエステルの分解剤として働
き、脂肪族ポリエステルの熱安定性を損なって著しく着
色し、更に分子量が低下し、場合によっては成形品の物
性が低下することである。
【0005】この脂肪族ポリエステルの色相を改良する
ために、本発明者らは脂肪族ポリエステルに無機または
有機のリン化合物を添加し、次いで多価イソシアナート
を反応させる方法を提案した(特願平5−80739
号)。この方法によれば、エステル化、脱グリコール触
媒として用いた金属化合物触媒の働きを減殺し、高温で
保持する際の着色を防止するが、反面180〜230℃
といった高温にも拘らずポリエステル末端のヒドロキシ
ル基とイソシアナート基との反応が、それぞれの濃度が
低いこともあって、必ずしも十分に進行しないことが明
らかにされた。このことは、結果として分子量、特に重
量平均分子量を安定的に増大させることができず、分子
量、更には熔融粘度、成形性にバラツキを与えることと
なり、好ましからざる現象となって現われるに至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記発明の
延長線上にあるもので、高分子量ポリエステルの分子
量、更には熔融粘度、成形性のバラツキを防止し、かつ
分子量、特に重量平均分子量を安定的に増大させ、更に
安定な品質をもった高分子量ポリエステルを得るための
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討を
重ねた結果、有機または無機のリン化合物を加えた、末
端基が実質的にヒドロキシル基である、融点が60℃以
上で、重量平均分子量が20,000以上である脂肪族
(環状脂肪族を含む)ポリエステル100重量部に対し
て、0.1〜10重量部の多価イソシアナートを反応さ
せる際、特定量の鉄またはコバルトの有機化合物を添
加、または鉄またはコバルトの有機化合物と有機または
無機のリン化合物を併用添加することにより、上記目的
が達成され、重量平均分子量50,000以上の高分子
量ポリエステルを円滑に、バラツキなく製造できること
を見出して本発明を完成することができた。
【0008】すなわち、本発明の第1は、(A)末端基
が実質的にヒドロキシル基である、融点が60℃以上、
重量平均分子量が20,000以上の脂肪族(環状脂肪
族を含む)ポリエステル100重量部に対して、(B)
有機または無機のリン化合物を0.01〜3重量部添加
し、次いで(C)該脂肪族ポリエステル100重量部に
対して、0.1〜10重量部の多価イソシアナートを添
加、反応させて重量平均分子量50,000以上の高分
子量脂肪族ポリエステルを製造するに際して、多価イソ
シアナートの反応時に(D)該脂肪族ポリエステル10
0重量部に対して、0.001〜0.3重量部の鉄また
はコバルトの有機化合物を添加することを特徴とする高
分子量脂肪族ポリエステルの製造方法に関する。
【0009】また、本発明の第2は、前記第1の発明の
(D)の脂肪族ポリエステル100重量部に対して、更
に0.01〜0.5重量部の有機または無機のリン化合
物を添加することを特徴とする、前記の高分子量脂肪族
ポリエステルの製造方法に関する。
【0010】更に本発明の第3は、前記第1および第2
の発明の(A)の脂肪族ポリエステルが、脂肪族(環状
脂肪族を含む)グリコールと脂肪族(環状脂肪族を含
む)ジカルボン酸またはその無水物を重縮合反応して得
られるものである、前記の高分子量脂肪族ポリエステル
の製造方法に関する。
【0011】また、本発明の第4は、前記第1および第
2の発明の(A)の脂肪族ポリエステルが、脂肪族(環
状脂肪族を含む)グリコール、脂肪族(環状脂肪族を含
む)ジカルボン酸またはその無水物、およびジエポキシ
ド、3官能以上の多価アルコール、3官能以上の多価カ
ルボン酸またはその無水物および3官能以上のオキシカ
ルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の多官
能化合物を重縮合反応して得られるものである、前記の
高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法に関する。
【0012】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明の方法に用いられる脂肪族ポリエステルは、原料とし
て脂肪族または環状脂肪族のグリコールおよび脂肪族
または環状脂肪族ジカルボン酸またはその無水物、ある
いは、脂肪族または環状脂肪族のグリコール、脂肪族
または環状脂肪族ジカルボン酸またはその無水物、およ
びジエポキシド、3官能以上の多価アルコール、3官能
以上の多価カルボン酸またはその無水物および3官能以
上のオキシカルボン酸からなる群から選ばれた少なくと
も1種の多官能化合物を用い、これら各成分をエステル
化(脱水縮合)し、続いて金属化合物触媒の存在下、脱
グリコール反応することにより合成される。
【0013】脱グリコール反応終了後の脂肪族ポリエス
テルの重量平均分子量は20,000以上、融点は60
℃とすることが必要である。脂肪族ポリエステルの重量
平均分子量が20,000未満の場合は、その後の段階
で分子量を高めたとしても、必要とする物性を有する成
形品を得ることができない。また、脂肪族ポリエステル
の融点が60℃未満では、その後の段階で分子量を高め
たとしても、ポリエチレンなどのポリオレフィンの成形
機を使用して成形品の製造が困難となる。
【0014】本発明で特に重量平均分子量を規定した理
由は、熔融粘度、成形性には数平均分子量よりも重量平
均分子量がよく反映しているからである。例えばフィル
ム成形などにおいては、数平均分子量が同一レベルでも
重量平均分子量が異なるときは成形性が相違し、極力重
量平均分子量の大きいことが望ましい。
【0015】脂肪族または環状脂肪族のグリコールは、
例えば次の種類があげられる。エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,8−オクタメチレングリコール、1,10−デカメ
チレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル。これらのグリコールの中でエチレングリコール、
1,4−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサン
ジメタノールが生成する脂肪族ポリエステルの融点を高
め、生分解性を付与し、ポリオレフィンと同様の成形性
を確保するために好ましい。
【0016】更に、前記の脂肪族または環状脂肪族グリ
コールとエステル化するための脂肪族または環状脂肪族
ジカルボン酸またはその無水物としては、例えばコハク
酸、無水コハク酸、アジピン酸、無水アジピン酸、スベ
リン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸などがあげられる。これらの脂肪族
または環状脂肪族ジカルボン酸またはその無水物の中で
は、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、スベリン
酸、セバシン酸またはドデカン二酸の使用が、前記グリ
コールと同様に、生成する脂肪族ポリエステルの融点を
高め、生分解性を付与し、ポリオレフィンと同様の成形
性を確保するために好ましい。
【0017】脂肪族または環状脂肪族グリコールと脂肪
族または環状脂肪族ジカルボン酸またはその無水物の使
用割合は、脂肪族または環状脂肪族ジカルボン酸または
その無水物1モルに対して、脂肪族または環状脂肪族グ
リコール1.05〜1.2モル位が好適である。
【0018】本発明の高分子量脂肪族ポリエステルは、
エステル化の際に目的を損なわない範囲内のジエポキシ
ド、3官能以上の多価アルコール、3官能以上の多価カ
ルボン酸またはその無水物および3官能以上のオキシカ
ルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の多官
能化合物を併用することにより、例えば分枝が導入され
てその分子量分布が広がり、その結果優れた物性を有す
るフィルムおよびシートに成形可能となる。
【0019】ジエポキシドの例としては、ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジル
エーテルなどがあげられる。
【0020】3官能以上の多価アルコールの例として
は、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリット、トリアリルイソシアヌレートエチレンオキシ
ド付加物などがあげられる。また、脱水した形のモノエ
ポキシ化合物であるグリシドールも使用し得る。
【0021】3官能以上の多価カルボン酸またはその無
水物の例としては、トリメシン酸、プロパントリカルボ
ン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物、シクロペンタテト
ラカルボン酸無水物などがあげられる。特に無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸が好適である。
【0022】3官能以上の多価オキシカルボン酸として
は、市販品がいずれも利用可能ではあるが、低コストで
入手できるといった点からは、リンゴ酸、酒石酸並びに
クエン酸が好適である。
【0023】上記の多官能化合物の各成分は、必要に応
じて混合して用いることができる。多官能化合物の使用
量は、脂肪族または環状脂肪族ジカルボン酸またはその
無水物成分全体100モル%に対して、合計0.1〜5
モル%であり、エステル化の当初から加えることができ
る。
【0024】本発明においては、脱グリコール反応を行
い、脂肪族ポリエステルの重量平均分子量を20,00
0以上とする必要があるが、そのためには脱グリコール
反応の触媒を併用する必要がある。それらの例には、チ
タン、錫、アンチモン、セリウム、ゲルマニウム、亜
鉛、コバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、マグネシ
ウム、カルシウムおよびストロンチウムからなる群から
選ばれた、少なくとも1種の金属の有機または無機の金
属化合物があげられ、使用量としては、生成する脂肪族
ポリエステル100重量部に対し、0.001〜0.5
重量部である。金属化合物触媒の使用量が0.001重
量部未満では、脱グリコール反応が遅くなって実用的で
はなくなり、0.5重量部より多く用いても逆に分解反
応を強める結果となり好ましくない。望ましい使用量
は、金属の種類によっても異なるが、0.005〜0.
2重量部である。金属化合物触媒としては、例えば金属
のアルコキサイド、有機酸塩、キレート、酸化物などが
用いられ、特にチタンの有機化合物、例えばテトラアル
コキシチタン、チタン酸アルキルエステル、チタンオキ
シアセチルアセトネート、シュウ酸チタンなどの化合物
が有用である。いわゆる生分解性ポリエステルは土中で
微生物崩壊を受けるが、金属触媒または金属は土中に残
留するとみられるので、安全なタイプでなければならな
い。そのような観点からすれば、望ましい金属として
は、チタン、ゲルマニウム、亜鉛、マグネシウム、カル
シウムなどがあげられる。
【0025】エステル化反応は、160〜230℃、5
〜16時間、好ましくは不活性ガス雰囲気下で実施する
ことができる。この温度より低温では反応速度が遅く実
用性に乏しい。またこの温度より高温では分解の危険性
が高くなり避けた方がよい。従って180〜220℃の
間の温度でエステル化反応を実施することが好ましい。
エステル化反応は、脂肪族ポリエステルの酸価が30以
下、好ましくは15以下、更に好適には10以下に達す
るまで実施される。この場合、分子量が大きい程脱グリ
コール反応による分子量増大が円滑に行えるので、高分
子量のものが望ましい。脱グリコール反応は、5Torr以
下の減圧下、170〜230℃で2〜16時間実施され
る。より好適には、1Torr以下の高真空下、180〜2
20℃で実施することが、反応速度および分解防止の点
から望ましい。得られる脂肪族ポリエステルは、末端基
が実質的にヒドロキシル基であり、酸価はゼロとなる。
【0026】本発明においては、続いて上記のようにし
て得られた、末端基が実質的にヒドロキシル基である、
融点が60℃以上、重量平均分子量が20,000以上
の脂肪族ポリエステルに有機または無機のリン化合物を
添加することに一つの特徴を有する。例えば上記のよう
にして得られた脂肪族ポリエステルの熔融状態で、リン
化合物を添加することができる。リン化合物は、安定剤
として作用する。すなわち加熱に対する安定性を増し変
色を防止すること、並びに粘度変化の低減に効果があ
る。本発明の方法に用いられるリン化合物としては、例
えば次の種類があげられる。 (a)リン酸およびそのアルキルエステル類 市販品としては、トリアルキルエステルであるトリメチ
ルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチル
ホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリデシル
ホスフェート、アルキル酸性ホスフェート類(アルキル
基がメチル、イソプロピル、ブチル、オクチルなど)な
どがある。 (b)ホスホン酸有機エステル類 入手可能な市販品としては、ジブチルブチルホスホネー
トがあげられる。 (c)亜リン酸 単独、または他のリン化合物と併用し、最も強力な色相
安定効果、並びに酸化分解防止的な働きが認められる。 (d)有機亜リン酸エステル類 例えばジブチル水素ホスファイトが市販され、本発明に
利用可能である。その他、トリフェニルホスファイト、
ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデ
シルホスファイト、トリス(モノおよび/またはジノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリスイソデシルホスファ
イトなどがあげられる。 (e)無機リン化合物 例えばポリリン酸である。
【0027】市販のリン酸は水を含んでいる場合がほと
んどであるので、ポリリン酸の方がポリエステルの分子
量低下を起こさず実用的な価値がある。五酸化リンも利
用可能であるが、強い吸湿性のため取扱い性に難があ
る。ポリオレフィンなどではリン酸、亜リン酸などの無
機リン化合物をそのまま用いると、混和性の点で均一混
合に難点があるが、脂肪族ポリエステルは、リン化合物
に含まれている水分に注意を払えば、そのままでも高温
混合が可能である。前出したリン化合物の中では亜リン
酸、有機亜リン酸エステル類が優れた効果を示し、本発
明の目的には十分であることから、これを中心に本発明
を記述する。
【0028】本発明の方法に利用するリン化合物の使用
量は、脱グリコール反応に用いる金属化合物触媒の種類
と使用量によって相違するが、脱グリコール反応終了後
に生成した脂肪族ポリエステル100重量部に対して
0.01〜3重量部、より望ましくは0.01〜1重量
部である。亜リン酸に関していえば、0.01〜0.5
重量部、望ましくは0.01〜0.3重量部である。
0.01重量部未満では上記のような効果が現われ難
く、3重量部を超えて加えても特に効果が増大すること
はない。亜リン酸であれば0.3重量部を超えて加えて
も効果の増大は認められない。亜リン酸を始めとするリ
ン化合物は150℃以上250℃以下の温度で熔融した
脂肪族ポリエステルに加えられる。
【0029】次に、本発明においては、有機または無機
のリン化合物を含む脂肪族ポリエステルに、所望量の多
価イソシアナートを添加、反応させて重量平均分子量を
50,000以上とすることよりなるものであるが、そ
のために用いられる多価イソシアナートとしては、2,
4−トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイ
ソシアナートと2,6−トリレンジイソシアナートとの
混合イソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、並びにこ
れらイソシアナートと多価アルコールとの附加体、更に
はヘキサメチレンジイソシアナートの3量体などがあげ
られる。これらの多価イソシアナートの中で、特にヘキ
サメチレンジイソシアナート、並びにその3量体、イソ
ホロンジイソシアナートなどの脂肪族または環状脂肪族
イソシアナートは、生成する高分子量脂肪族ポリエステ
ルの着色が少ない点で実用上望ましい。
【0030】多価イソシアナートの使用割合は、リン化
合物を添加した脂肪族ポリエステル100重量部に対し
て、0.1〜10重量部、望ましくは0.5〜3重量部
である。0.1重量部未満では添加の効果が乏しく、1
0重量部を超える添加はゲル化の危険性を増大させる。
多価イソシアナートの脂肪族ポリエステルへの添加は、
該脂肪族ポリエステルの融点以上の熔融状態で行われ
る。
【0031】本発明は、リン化合物を含む脂肪族ポリエ
ステルと多価イソシアナートとの反応時に、脂肪族ポリ
エステル100重量部に対して、0.001〜0.3重
量部、好ましくは0.005〜0.1重量部の鉄または
コバルトの有機化合物を添加することに一つの特徴を有
する。
【0032】本発明で使用する鉄またはコバルトの有機
化合物は、鉄カーボニルのような毒性の激しいものは好
ましくなく、安全性が確認されている鉄またはコバルト
の有機酸塩類が好適である。その他には、鉄またはコバ
ルトのアルコキサイド、鉄またはコバルトのアセチルア
セトネートの如きキレート化合物を使用することができ
る。
【0033】鉄またはコバルトの有機化合物の使用量が
0.001重量部未満では、添加の効果が乏しく、0.
3重量部より多く加えても効果の増大は期待できなくな
る上、着色が著しくなる。鉄またはコバルトの有機化合
物の脂肪族ポリエステルへの添加は、この脂肪族ポリエ
ステルの融点以上の熔融状態で行うことが好ましい。鉄
またはコバルトの有機化合物は、脂肪族ポリエステルと
多価イソシアナートとの反応時に多価イソシアナートと
同時に添加してもよいし、また多価イソシアナートを添
加した後の任意の時期に添加してもよい。
【0034】本発明においては、脂肪族ポリエステルに
対して、前記範囲内の鉄またはコバルトの有機化合物の
みを添加しても本発明の効果を発現するが、鉄またはコ
バルトの有機化合物と有機または無機のリン化合物を併
用すると更に効果的である。
【0035】有機または無機のリン化合物としては、末
端基が実質的にヒドロキシル基である、融点が60℃以
上、重量平均分子量が20,000以上の脂肪族ポリエ
ステルに添加される、前記の有機または無機のリン化合
物をそのまま使用することができるが、それらの中では
有機亜リン酸エステル類が好ましく使用される。有機亜
リン酸エステル類としては、トリイソデシルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイトなどが市販品があり、本
発明には好適に使用できる。
【0036】有機または無機のリン化合物の使用量は、
脂肪族ポリエステル100重量部に対して、0.01〜
0.5重量部である。鉄またはコバルトの有機化合物と
有機または無機のリン化合物とを併用添加する場合は、
鉄またはコバルトの有機化合物の添加量を前記範囲内で
減少させることができ、更には色相の改良効果も認めら
れる。
【0037】有機または無機のリン化合物の使用量が
0.01重量部未満では、鉄またはコバルトの有機化合
物を単独で添加した場合と変らず、0.5重量部より多
く加えても特に効果が向上することはない。有機または
無機のリン化合物の脂肪族ポリエステルへの添加は、鉄
またはコバルトの有機化合物の添加と同様に、脂肪族ポ
リエステルの融点以上の熔融状態で行うことが好まし
い。リン化合物の添加時期は、鉄またはコバルトの有機
化合物を添加する前に行えばよい。リン化合物と鉄また
はコバルトの有機化合物は、それぞれ単独で添加した方
が望ましい。
【0038】本発明により得られる高分子量脂肪族ポリ
エステルは、天然の土中あるいは水中で生分解性を示
し、組成にもよるが1カ月〜1年位で原形を消失するに
至る。重量平均分子量が50,000未満であると、所
望の成形品を得るための熔融粘度が十分でなくなる。
【0039】本発明の高分子量脂肪族ポリエステルは、
フィルム、成形品、フィラメントなどに成形可能である
が、その実用化に当っては、有機または無機のフィラ
ー、補強材、着色剤、滑剤、安定剤、各種ポリマーなど
を必要に応じて併用できることは勿論である。
【0040】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明する。なお、分子量測定は以下の条件によった。 GPC測定条件 Shodex GPC SYSTEM−11(昭和電工社製) 溶離液 CF3 COONa 5mmol/ヘキサフルオロイソプロピルアル コール(HFIP)(1リットル) カラム サンプルカラム HFIP−800P HFIP−80M×2本 リファレンスカラム HFIP−800R×2本 カラム温度 40℃ 流量 1.0ml/分 検出器 Shodex RI STD :PMMA(Shodex STANDARD M−75)
【0041】実施例1〜2 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た50リットルのステンレス製反応釜に、1,4−ブタ
ンジオール10kg、コハク酸11.8kg、テトライソプ
ロピルチタネート22gを仕込み、窒素ガス気流中、温
度195〜205℃で酸価6.7までエステル化した
後、温度を215〜220℃に昇温させ、最終的には
0.5Torrの減圧下に8時間脱グリコール反応を行っ
た。得られた脂肪族ポリエステル(a)は、融点が11
5℃、数平均分子量が16,100、重量平均分子量が
43,400であった。
【0042】1リットルのセパラブルフラスコ2個に、
それぞれポリエステル(a)500gずつを秤取し、窒素
ガス気流中、190℃に加熱熔融した後、亜リン酸0.
15gずつを加え均一に溶解させた〔ポリエステル(A
−a)および(B−a)〕。淡アイボリー色だった熔融
ポリエステル(A−a)および(B−a)の色相は、そ
れぞれ無色となった。これら(A−a)および(B−
a)に、それぞれヘキサメチレンジイソシアナート6g
ずつを加え10分間撹拌した。(A−a)および(B−a)
の粘度は急速に増大したがゲル化はしなかった〔(A−
a−1)および(B−a−1)〕。次に、実施例1とし
て、(A−a−1)に更にトリスイソデシルホスファイ
ト1gを加え、次にオクチル酸コバルト(コバルト含有
率8%)を0.25g加え、10分間撹拌した
〔(A)〕。また、実施例2として、(B−a−1)に
更にトリスイソデシルホスファイト1gを加え、次にオ
クチル酸鉄(鉄含有率6%)を0.25g加え、10分
間撹拌した〔(B)〕。
【0043】実施例1と実施例2で最終的に得られた高
分子量ポリエステルは、実施例1のポリエステル
(A):僅かに紫色を帯びた白色ワックス状、実施例2
のポリエステル(B):淡褐色を帯びた白色ワックス状
となり、融点はいずれも117℃となった。また、 ポリエステル(A)の数平均分子量は 36,000 重量平均分子量は79,000 ポリエステル(B)の数平均分子量は 36,000 重量平均分子量は82,000 であった。
【0044】比較例1〜2 実施例1および実施例2において、亜リン酸とヘキサメ
チレンジイソシアナートを同重量用い、オクチル酸コバ
ルトまたはオクチル酸鉄並びにトリスイソデシルホスフ
ァイトを用いなかった他は、実施例1および実施例2と
同一条件で高分子量ポリエステルを製造した。得られた
高分子量ポリエステル(A−a−1)および(B−a−
1)は、いずれも数平均分子量が31,400、重量平
均分子量が76,300に止まった。また融点は117
℃であった。
【0045】実施例3〜4 1リットルのセパラブルフラスコ2個に実施例1で製造
したポリエステル(a)をそれぞれ500gずつ秤取
し、窒素ガス気流中、190℃に加熱熔融しながら、亜
リン酸0.15gずつをそれぞれ加えた〔(D−a)およ
び(E−a)〕。次に、(D−a)および(E−a)に、
それぞれイソホロンジイソシアナート9gを加えた。
(D−a)および(E−a)の粘度は急速に増大したが
ゲル化はしなかった。この状態で10分間反応して得ら
れた高分子量ポリエステル(D−a−1)および(E−
a−1)からそれぞれ10gを採取し、その分子量およ
びMFR(メルトフローレート)を測定したところ、
(D−a−1)および(E−a−1)共に、数平均分子
量は32,200、重量平均分子量は74,100、M
FR(JIS−K−7210、温度190℃、荷重2.
16kg)は40g/10分であった。
【0046】続いて、実施例3として、490gのポリ
エステル(D−a−1)に対してトリスイソデシルホス
ファイトを1.5g加え、次に鉄アセチルアセトネート
(鉄含有率15.8%)を0.1g加え、30分間反応
させた(D)。また、実施例4として、490gのポリ
エステル(E−a−1)に対して、トリスイソデシルホ
スファイトを1.5g加え、次に第2コバルトアセチル
アセトネート(コバルト含有率16%)を0.1g加
え、30分間反応させた(E)。
【0047】実施例3および実施例4で得られた高分子
量ポリエステル(D)および(E)の物性は、それぞれ
次の如くであった。 実施例3:ポリエステル(D) 数平均分子量 39,800 重量平均分子量 99,000 淡褐色ワックス状 融点 117℃ MFR 0.6〜0.8g/10分 実施例4:ポリエステル(E) 数平均分子量 41,000 重量平均分子量 109,000 淡紫色ワックス状 融点 115℃ MFR 0.6〜0.8g/10分
【0048】ポリエステル(D)、並びにポリエステル
(E)をそれぞれ150℃、150kg/cm2 でプレスし
て得られたシートを80℃で4倍に一軸延伸して得られ
た厚さ約50μのフィルムの引張り強さは、ポリエステ
ル(D)よりのフィルムは16.0kg/mm2 、ポリエス
テル(E)よりのフィルムは15.6kg/mm2 で、いず
れも頗る強靭なものであった。また、この両方の延伸フ
ィルムを50〜70℃のコンポスト中に4週間放置した
所、原形を止めずにボロボロとなっており、生分解性で
あることが確認された。
【0049】実施例5〜6および比較例3 撹拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た50リットルのステンレス製反応釜に、エチレングリ
コール2.1kg、1,4−シクロヘキサンジメタノール
10.1kg、ペンタエリスリット25g、アジピン酸1
4.6kg、テトライソプロピルチタネート3gを仕込
み、窒素ガス気流中、200〜205℃にエステル化し
て酸価7.4とした後、215〜220℃に昇温し、最
終的には0.5Torrの減圧下8時間脱グリコール反応を
行った。得られたポリエステル(d)は僅かにアイボリ
ー色を帯びた白色ワックス状で、融点が102℃、数平
均分子量が12,900、重量平均分子量が33,90
0であった。
【0050】1リットルのセパラブルフラスコ3個に、
ポリエステル(d)をそれぞれ500gずつ秤取し、窒
素ガス気流中、190℃に加熱熔融して、実施例5〜6
および比較例3として次の添加物を加えた。なお、添加
物の添加順序は、実施例1〜2と同様に行った。 比較例3 亜リン酸 0.1g ヘキサメチレンジイソシアナート 6g 実施例5 亜リン酸 0.1g ヘキサメチレンジイソシアナート 6g イソデシルホスファイト 1.5g オクチル酸コバルト(コバルト含有率8%) 0.25g 実施例6 亜リン酸 0.1g ヘキサメチレンジイソシアナート 6g イソデシルホスファイト 1.5g オクチル酸鉄(鉄含有率6%) 0.25g 得られた高分子量ポリエステルの融点は、いずれもほぼ
103〜104℃であった。また、物性は次の如くであ
った。 比較例3:ポリエステル(F) 白色ワックス状 数平均分子量 26,100 重量平均分子量 79,300 実施例5:ポリエステル(G) 淡紫色ワックス状 数平均分子量 34,000 重量平均分子量 102,000 実施例6:ポリエステル(I) 淡褐色ワックス状 数平均分子量 34,900 重量平均分子量 105,000
【0051】
【発明の効果】本発明によって、実用上十分な物性を有
し、更に分子量、特に重量平均分子量を安定的に増大さ
せ、成形性に支配的である粘度のバラツキを抑えること
のできる、成形時の熱安定性に優れた生分解性の高分子
量脂肪族ポリエステルの製造方法が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)末端基が実質的にヒドロキシル基
    である、融点が60℃以上、重量平均分子量が20,0
    00以上の脂肪族(環状脂肪族を含む)ポリエステル1
    00重量部に対して、 (B)有機または無機のリン化合物を0.01〜3重量
    部添加し、次いで (C)該脂肪族ポリエステル100重量部に対して、
    0.1〜10重量部の多価イソシアナートを添加、反応
    させて重量平均分子量50,000以上の高分子量脂肪
    族ポリエステルを製造するに際して、多価イソシアナー
    トの反応時に (D)該脂肪族ポリエステル100重量部に対して、
    0.001〜0.3重量部の鉄またはコバルトの有機化
    合物を添加することを特徴とする高分子量脂肪族ポリエ
    ステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 (D)の脂肪族ポリエステル100重量
    部に対して、更に0.01〜0.5重量部の有機または
    無機のリン化合物を添加することを特徴とする、請求項
    1記載の高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)の脂肪族ポリエステルが、脂肪族
    (環状脂肪族を含む)グリコールと脂肪族(環状脂肪族
    を含む)ジカルボン酸またはその無水物を重縮合反応し
    て得られるものである、請求項1または請求項2に記載
    の高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)の脂肪族ポリエステルが、脂肪族
    (環状脂肪族を含む)グリコール、脂肪族(環状脂肪族
    を含む)ジカルボン酸またはその無水物、およびジエポ
    キシド、3官能以上の多価アルコール、3官能以上の多
    価カルボン酸またはその無水物および3官能以上のオキ
    シカルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の
    多官能化合物を重縮合反応して得られるものである、請
    求項1または請求項2に記載の高分子量脂肪族ポリエス
    テルの製造方法。
JP5302011A 1993-12-01 1993-12-01 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法 Pending JPH07149865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302011A JPH07149865A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302011A JPH07149865A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149865A true JPH07149865A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17903820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302011A Pending JPH07149865A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006001084A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006001084A1 (ja) * 2004-06-29 2008-04-17 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4680909B2 (ja) * 2004-06-29 2011-05-11 昭和電工株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783732B2 (ja) 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
KR101969004B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
US3162616A (en) Esterification process
US4143094A (en) Process for production of saturated, high-molecular weight polyesters
US4166896A (en) Polyester production
JP2976847B2 (ja) ブロックポリエステルの製造方法
JPH07149862A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
US4031065A (en) Manufacture of thermoplastic polyester molding compositions of high viscosity
JPH07149865A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2760271B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2760270B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH06298920A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
KR0129794B1 (ko) 생분해성 고분자량 지방족 폴리에스테르의 제조방법
JP3363589B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル組成物
JP3434622B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0770296A (ja) 生分解性高分子量ポリエステルの製造方法
JP2676127B2 (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP3313480B2 (ja) 生分解性高分子量ポリエステルの製造方法
JP3396295B2 (ja) 生分解性環状脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3420861B2 (ja) 生分解性組成物
JP2581390B2 (ja) ブロックポリエステルの製造方法
JP3357188B2 (ja) 高分子量の脂肪族ポリエステルの製造方法
US3457239A (en) Process of preparing polyethylene terephthalate using lead fluoride as transesterification catalyst and as condensation catalyst
JP3396296B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH05170861A (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法