JPH07146373A - 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法 - Google Patents

表層地盤の地震動増幅特性の評価方法

Info

Publication number
JPH07146373A
JPH07146373A JP29223893A JP29223893A JPH07146373A JP H07146373 A JPH07146373 A JP H07146373A JP 29223893 A JP29223893 A JP 29223893A JP 29223893 A JP29223893 A JP 29223893A JP H07146373 A JPH07146373 A JP H07146373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
frequency response
layer
response function
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29223893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006704B2 (ja
Inventor
Takeyasu Suzuki
猛康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP29223893A priority Critical patent/JP3006704B2/ja
Publication of JPH07146373A publication Critical patent/JPH07146373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006704B2 publication Critical patent/JP3006704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表層地盤の地震動増幅特性を評価するに際し
て、予測精度を向上するとともに、低コスト且つ短時間
に地震応答解析を行えるようにする。 【構成】 振動計により、水平成分及び垂直成分の微動
観測を行い、夫々の成分毎にスペクトルを求める。水平
成分及び垂直成分の平均スペクトル比Rに基づき、周波
数応答関数の近似値を与える。既知のデータから表層地
盤プロファイルを設定するとともに地盤の動的物性値を
仮定し、微動データから算出された周波数応答関数の近
似値との対比により、周波数応答関数FamP を決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表層地盤の地震動増幅特
性の評価方法に関するものであり、特に、地表の微動を
観測して表層地盤の地震動増幅特性を予測する評価方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ある地域に於ける地震動の大きさ
及び地震による被害の可能性を予測する場合は、先ず、
地震カタログと強震観測に基づく地震動の距離減衰式か
ら、対象地域の推定入力最大地震動を評価する。次に、
対象地域内のボーリングデータと物理検層データにより
各地点の土層構成を決定する。そして、前記推定入力最
大地震動による地震応答解析を実施し、地表最大地震動
及び地盤の地震時安全性等について各地点毎に評価を実
施し、これらの結果をコンターマップ等の形にしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の地震動の評価方
法は、前述したように、対象地域内の各地点でボーリン
グを施した後に物理検層を行うため、多大なコスト及び
時間を要する。そして、之等の調査データから地震応答
解析結果を得るまでも手間が掛かり、実用的ではなかっ
た。また、従来行われている評価方法は、5km四方を1
メッシュとして地盤を予測しているが、我国のように表
層地盤構造が複雑な平野部に於いては、1メッシュ内で
の地盤のばらつきが余りにも大であるため、予測精度の
点で問題がある。
【0004】そこで、表層地盤の地震動増幅特性を評価
するに際して、予測精度を向上するとともに、低コスト
且つ短時間にて地震応答解析を行えるようにするために
解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は
この課題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、振動計により地表の
水平成分及び垂直成分の微動を観測し、夫々の成分毎に
スペクトルを求めて各スペクトルを平滑化し、水平成分
及び垂直成分の平均スペクトル比に基づいて周波数応答
関数の近似値を与え、既知のデータから表層地盤プロフ
ァイルを設定するとともに地盤の動的物性値を仮定し、
微動データから算出した前記周波数応答関数の近似値と
の対比により、表層地盤プロファイル及び地盤の動的物
性値を同定して周波数応答関数を決定するようにした表
層地盤の地震動増幅特性の評価方法を提供するものであ
る。
【0006】
【作用】地表に振動計を設置して、水平成分及び垂直成
分の微動を複数回観測する。微動観測データの水平成分
及び垂直成分のスペクトルを求め、平滑化処理によって
各スペクトルを平滑化する。そして、複数個の平滑化さ
れたスペクトルを、水平成分及び垂直成分毎に平均スペ
クトルを求め、そのスペクトル比に基づいて周波数応答
関数の近似値を与える。
【0007】一方、近接した地点での既知のボーリング
データや地質図等により表層地盤プロファイルを設定す
るとともに、データベースや経験式から地盤の動的物性
値を仮定する。そして、微動データから算出した前記周
波数応答関数の近似値と、表層地盤プロファイル及び動
的物性値を対比しながら最適化し、該表層地盤プロファ
イル及び動的物性値を同定することにより、周波数応答
関数を決定する。
【0008】周波数応答関数が決定されれば、重複反射
理論に基づいて表層地盤の地震応答解析が可能となり、
入射波等のデータを入力することによって、地表及び地
中の地震動増幅特性を算定できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って詳述
する。図1のフローチャートに示すように、先ず、対象
地域の微動を観測する(ステップ101)。微動の観測
は、図2に示すように、地表に携帯形の振動計11を設
置し、表層地盤12を伝播してくる水平成分の微動と、
垂直成分の微動とを観測する。このとき、観測精度を考
慮して、水平東西方向及び水平南北方向並びに垂直上下
方向の3方向成分の微動を、同一地点で複数回観測す
る。
【0010】そして、フローチャートのステップ102
に示すように、前記振動計11にて観測した微動を夫々
の成分毎にフーリエスペクトルとして収録する。図3
は、ある地点で観測した微動のフーリエスペクトルを表
したものであり、NSは水平南北方向成分のスペクト
ル、EWは水平東西方向成分のスペクトル、UDは垂直
上下方向成分のスペクトルを示している。
【0011】次に、上記フーリエスペクトルを平滑化す
るため、Parzen(パルゼン)ウインドウ等のフィルター
処理を行う(ステップ103)。また、最大エントロピ
ー法によりパワースペクトルを求め、これによりフーリ
エスペクトルを平滑化しても、分解能の高いスペクトル
が得られる。然る後、各成分について得られた複数個の
平滑化されたスペクトルから、水平成分の平均スペクト
ルFH (ω)及び垂直成分の平均スペクトルFV (ω)
を求める(ステップ104)。尚、ωは円振動数であ
る。
【0012】そして、前記水平成分の平均スペクトルF
H (ω)と垂直成分の平均スペクトルFV (ω)とのス
ペクトル比Rを求める(ステップ105)。図4は、図
3に示したフーリエスペクトルを元にして、水平南北方
向成分NSのスペクトル比と、水平東西方向成分EWの
スペクトル比とを求めたものである。また、図5は分解
能の高い平滑化を実施して求めたスペクトル比である。
尚、該スペクトル比Rの2倍値2R(ω)は、周波数応
答関数FamP (ω)の1次近似値として表される。
【0013】ここで、近接した地点での既知のボーリン
グデータや地質図、地形図等を参考にして表層地盤プロ
ファイルを設定し、データベースや経験式から地盤の動
的物性値を仮定する。そして、微動データから算出した
前記周波数応答関数の近似値の低振動数成分と、該表層
地盤プロファイル及び動的物性値を対比しながら最適化
し、数理計画法を応用して表層地盤プロファイル及び動
的物性値を同定する(ステップ106)。同定された表
層地盤プロファイル及び動的物性値により、図5に示す
ように、微動観測地点の周波数応答関数FamP を決定す
る(ステップ107)。
【0014】而して、周波数応答関数FamP が決定され
れば、重複反射理論に基づいて表層地盤の地盤応答解析
が可能となり、入射波等のデータを入力することによっ
て、地表及び地中の地震動(加速度、速度、変位)、せ
ん断応力、せん断歪み等の地震動増幅特性を算定でき
る。例えば、工学的基盤上の設計スペクトルが与えられ
る場合(ステップ108)、これと周波数応答関数との
積により、ある地点の地表における応答スペクトルを得
ることが可能である(ステップ109)。
【0015】また、工学的基盤上の最大加速度と位相特
性を与えるための基準地震波が与えられている場合(ス
テップ110,111)、或いは設計入力地震が与えら
れている場合(ステップ112)には、微動観測を実施
した各地点の地中及び地表の地震動を予測することがで
きる(ステップ113)。然るときは、前述したように
微動観測データより周波数応答関数を求める際に、表層
地盤プロファイル及び動的物性値は既知となっているた
め、新たに地盤モデルを設定する必要はない。
【0016】更に、地震観測地点で地震動が観測されて
いる場合(ステップ114)は、地震観測地点の微動観
測でこの地点のスペクトル比Rから周波数応答関数を求
め(ステップ115)、また、各地点で上記のように微
動観測を実施しておくことにより、微動観測地点に於け
るある地震の際の地震動を推定することも可能である。
【0017】斯くして、微動観測地点で地震応答解析が
直接可能になることから、労力及び時間を要さずして液
状化判定を簡便に行うことができる(ステップ11
6)。また、微動観測に基づく地震動増幅特性の評価
を、目的や対象に応じて2次元的に展開することによ
り、推定最大地表地震動や液状化安全率、地盤災害発生
確率等を2次元、または3次元的にマップの形で表現す
ることが可能となった(ステップ117)。
【0018】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記一実施例に詳述したよう
に、地表の微動観測データに基づいて周波数応答関数を
求めることにより、表層地盤の地震動増幅特性を周波数
の関数として表現できる。このため、ボーリング調査や
物理検層を行わずして、地表最大地震動や液状化危険度
等を評価できる。また、微動の観測は携帯用の振動計に
て簡便に行うことができ、低コスト且つ短時間にて高精
度の評価を行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフローチャート。
【図2】微動観測の方法を解説する縦断面図。
【図3】微動のフーリエスペクトルを示すグラフ。
【図4】スペクトル比を示すグラフ。
【図5】分解能の高い平滑化処理後のスペクトル比を示
すグラフ。
【符号の説明】
11 振動計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01H 1/00 E 8117−2G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動計により地表の水平成分及び垂直成
    分の微動を観測し、夫々の成分毎にスペクトルを求めて
    各スペクトルを平滑化し、水平成分及び垂直成分の平均
    スペクトル比に基づいて周波数応答関数の近似値を与
    え、既知のデータから表層地盤プロファイルを設定する
    とともに地盤の動的物性値を仮定し、微動データから算
    出した前記周波数応答関数の近似値との対比により、表
    層地盤プロファイル及び地盤の動的物性値を同定して周
    波数応答関数を決定するようにしたことを特徴とする表
    層地盤の地震動増幅特性の評価方法。
JP29223893A 1993-11-22 1993-11-22 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法 Expired - Fee Related JP3006704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29223893A JP3006704B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29223893A JP3006704B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146373A true JPH07146373A (ja) 1995-06-06
JP3006704B2 JP3006704B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17779261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29223893A Expired - Fee Related JP3006704B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006704B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257671A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による対象物の診断方法及び診断システム
JP2004093579A (ja) * 2000-12-28 2004-03-25 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による構造物の診断方法及び診断システム
JP2008249485A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst 評価対象地点の地震の被害推定方法
JP2012052814A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Railway Technical Research Institute 地震計の新設や移設を行った後の地震動の推定方法
JP5130462B1 (ja) * 2012-03-24 2013-01-30 株式会社システムアンドデータリサーチ 増幅倍率の推定方法
JP2019190254A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社グリーンデザインオフィス 常時微動計測による推定柱状図作成方法、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257671A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による対象物の診断方法及び診断システム
JP2004093579A (ja) * 2000-12-28 2004-03-25 Structural Quality Assurance Inc 微動観測による構造物の診断方法及び診断システム
JP2008249485A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst 評価対象地点の地震の被害推定方法
JP2012052814A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Railway Technical Research Institute 地震計の新設や移設を行った後の地震動の推定方法
JP5130462B1 (ja) * 2012-03-24 2013-01-30 株式会社システムアンドデータリサーチ 増幅倍率の推定方法
JP2019190254A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社グリーンデザインオフィス 常時微動計測による推定柱状図作成方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006704B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Astorga et al. Nonlinear elasticity observed in buildings during a long sequence of earthquakes
Michel et al. Time-frequency analysis of small frequency variations in civil engineering structures under weak and strong motions using a reassignment method
EP1250579B1 (en) Method for vibration analysis
Su et al. Identifying the modal parameters of a structure from ambient vibration data via the stationary wavelet packet
CN109613611B (zh) 用于结构抗震时程分析的输入地震波的确定方法及系统
JP2002168964A (ja) 地震動の強さ推定方法、その装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
Glaser et al. System identification estimation of soil properties at the Lotung site
JP5502843B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の地震被害の推定方法
Pianese et al. Identification of the nonlinear seismic response of buildings by a combined Stockwell Transform and deconvolution interferometry approach
Causse et al. Eurocode 8-compatible synthetic time-series as input to dynamic analysis
JPH07146373A (ja) 表層地盤の地震動増幅特性の評価方法
Petridis et al. Soil–structure interaction effect on earthquake vulnerability assessment of moment resisting frames: the role of the structure
Yang et al. All-parameters Rayleigh wave inversion
Lebedev et al. Model parameters of the nonlinear stiffness of the vibrator-ground contact determined by inversion of vibrator accelerometer data
Kaya et al. Structural health monitoring: real-time data analysis and damage detection
Irie et al. Dynamic characteristics of ar/c building of five stories based on microtremor measurements and earthquake observations
Orunbaev et al. Microseismic and vibroseismic testing of a house: Comparative study of results with the example of a typical privately owned residential house in Bishkek, Kyrgyzstan
Çelebi et al. Identifying the dynamic characteristics of a dual core-wall and frame building in Chile using aftershocks of the 27 February 2010 (Mw= 8.8) Maule, Chile, Earthquake
JP6596626B2 (ja) 常時微動計測による推定柱状図作成方法、プログラム
Navarro et al. Experimental techniques for assessment of dynamic behaviour of buildings
Kokalanov et al. High frequency calibration of a finite element model of an irregular building via ambient vibration measurements
JP6997431B2 (ja) 地震による建物変位量の判定方法
Bhatti Scaled accelerographs for design of structures in Quetta, Baluchistan, Pakistan
Huerta et al. Evaluation of the random decrement method for in-situ soil properties estimation
Barani et al. Topographic effects in probabilistic seismic hazard analysis: the case of Narni, Central Italy

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees