JPH07146013A - 冷水機 - Google Patents

冷水機

Info

Publication number
JPH07146013A
JPH07146013A JP29300193A JP29300193A JPH07146013A JP H07146013 A JPH07146013 A JP H07146013A JP 29300193 A JP29300193 A JP 29300193A JP 29300193 A JP29300193 A JP 29300193A JP H07146013 A JPH07146013 A JP H07146013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary tube
accumulator
evaporator
refrigerant
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29300193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomitsu Takeda
豊充 竹田
Tadayuki Momose
忠幸 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29300193A priority Critical patent/JPH07146013A/ja
Publication of JPH07146013A publication Critical patent/JPH07146013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/051Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the accumulator and another part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/052Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the capillary tube and another part of the refrigeration cycle

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷水機において、急激な負荷変動に対処でき
るとともに、クールダウン性能の向上を図る。 【構成】 エバポレータ6により漁船の漁槽10内の水
を循環冷却させる冷凍サイクル8において、絞り装置5
をキャピラリチューブ3とノズル4とを直列に連結して
なる2段式のものに構成し、そのキャピラリチューブ3
をアキュームレータ7の下部外周に巻回して、アキュー
ムレータ7の冷媒によりキャピラリチューブ3を冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚船の漁槽等の水槽内
の被冷却水を冷却する冷水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、魚船における漁槽内
の海水を冷却する冷水機としては、漁槽内の海水を冷凍
サイクルのエバポレータにより冷却する構成のものが通
常であり、操業前では、漁場に到着するまでに漁槽内の
海水を目的温度(例えば0℃)まで急速に下げるクール
ダウン性能が要求され、又、漁場での操業時には、漁獲
高に応じて即ち急激な負荷変動に応じてタイムリーな漁
槽内の海水の冷却が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の構成
では、冷凍サイクルのコンプレッサを駆動する駆動源は
漁船走行用のエンジンであるので、駆動源としての能力
に限度があり、上述した要求には応じきれない問題があ
る。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、急激な負荷変動に対処することができ
るとともに、被冷却水のクールダウン性能の向上を図る
ことができる冷水機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のものは、
コンプレッサ,コンデンサ,絞り装置,エバポレータ及
びアキュームレータからなる冷凍サイクルを備え、この
冷凍サイクルのエバポレータにより被冷却水を冷却する
ようにした冷水機において、前記絞り装置をキャピラリ
チューブとノズルとを直列に連結してなる2段式に構成
し、その絞り装置のキャピラリチューブを前記アキュー
ムレータと熱交換可能に配設した構成に特徴を有する。
【0006】請求項2記載のものは、請求項1と同様の
冷凍サイクルを備えた冷水機において、絞り装置をキャ
ピラリチューブとノズルとを直列に連結してなる2段式
に構成し、その絞り装置のキャピラリチューブを前記エ
バポレータによって冷却された冷水が通る冷水管と熱交
換可能に配設した構成に特徴を有する。
【0007】
【作用】請求項1記載の冷水機によれば、絞り装置とて
キャピラリチューブとノズルとを直列に連結してなる2
段式のものを用いたので、急激な負荷変動に対してもサ
ブクール(過冷却度)の過大を防止し得て動力抑制を図
り得、又、絞り装置のキャピラリチューブをアキューム
レータにより冷却するようになるので、サブクールによ
るクールダウン性能の向上を図ることができる。
【0008】請求項2記載の冷水機によれば、絞り装置
のキャピラリチューブが冷凍サイクルのエバポレータに
よって冷却された冷水により冷却されるので、請求項1
と同様の作用効果が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を漁船の漁槽内の海水を冷却す
る場合に適用した第1の実施例につき、図1乃至図7に
基づいて説明する。
【0010】先ず、図1において、コンプレッサ1は漁
船に設置された走行用エンジンを駆動源とするもので、
その冷媒吐出口1aはコンデンサ2の冷媒流入口2aに
連結されている。この場合、コンデンサ2は、冷媒流路
と海水流路とが隣接する二重管構造になっており、前述
の冷媒流入口2aの他に、冷媒流出口2b,冷却海水入
口2c及び冷却海水出口2dを有する。そして、コンデ
ンサ2の冷媒流出口2bはキャピラリチューブ3及びノ
ズル4を直列に連結してなる2段式の絞り装置5を介し
てエバポレータ6の冷媒流入口6aに連結されている。
【0011】エバポレータ6は、コンデンサ2と同様
に、冷媒流路と海水流路とが隣接する2重管構造になっ
ており、前述の冷媒流入口6aの他に、冷媒流出口6
b,漁槽海水入口6c及び漁槽海水出口6dを有する。
そして、エバポレータ6の冷媒流出口6bはアキューム
レータ7(図3参照)の冷媒流入口7aに連結され、そ
のアキュームレータ7の冷媒流出口7bは前記コンプレ
ッサ1の冷媒吸入口1bに連結されている。
【0012】この場合、コンプレッサ1,コンデンサ
2,絞り装置5,エバポレータ6及びアキュームレータ
7は、冷凍サイクル8を構成し、図2に示すように、コ
ンデンサ2,絞り装置5,エバポレータ6及びアキュー
ムレータ7は、漁船上の台座9に近接して配設されてい
る。そして、絞り装置5のキャピラリチューブ3はアキ
ュームレータ7の下部外周に巻回されて、そのアキュー
ムレータ7と熱交換可能になされている。
【0013】一方、漁船内部に設けられた水槽たる漁槽
10の側壁下部は、フィルタ11,ポンプ12及び送水
管13を介して前記エバポレータ6の漁槽海水入口6c
に連通するように連結され、そのエバポレータ6の漁槽
海水出口6dに一端部が連結された冷水管たる送水管1
4の他端部は、漁槽10にその上方から臨むようになっ
ている。又、前記コンデンサ2において、その冷却海水
入口2cは、一端部が海中に挿入された送水管15の他
端部にフィルタ16及びポンプ17を介して連通するよ
うに連結されており、冷却海水出口2dは、一端部が海
上に臨む送水管18の他端部に連結されている。
【0014】次に、本実施例の作用につき、図4乃至図
7をも参照して説明する。冷凍サイクル8のコンプレッ
サ1が駆動されると、コンプレッサ1によって圧縮され
た気体の冷媒は、矢印で示すように、コンデンサ2に供
給されて凝縮されて液体の冷媒となる。このコンデンサ
2からの液体冷媒は、絞り装置5により減圧されてエバ
ポレータ6に供給され、ここで蒸発して気体及び液体の
混合の冷媒となる。更に、エバポレータ6からの冷媒
は、アキュームレータ7によって気液分離されて、その
気体の冷媒がコンプレッサ1に戻されるようになる。そ
して、この冷凍サイクル8において、絞り装置5のキャ
ピラリチューブ3は、アキュームレータ7内下部の液体
の冷媒によって過冷却されるようになる。
【0015】又、ポンプ12が駆動されることにより、
漁槽10内の被冷却水たる海水は、フィルタ11,ポン
プ12及び送水管13を経てエバポレータ6に供給さ
れ、ここで、冷却された後に送水管14を経て漁槽10
に戻されるように循環する。更に、ポンプ17が駆動さ
れることにより、漁船外の海水が、送水管15,フィル
タ16及びポンプ17を介してコンデンサ2に供給さ
れ、ここで、コンデンサ2を冷却した後に送水管18を
経て海に戻される。
【0016】ここで、図6のモリエル線図により冷媒の
挙動を示すと、点A−B間はコンプレッサ1による圧縮
工程,点B−C間はコンデンサ2による凝縮工程,点C
−D−E間はキャピラリチューブ3による減圧工程,点
E−F間はノズル4による減圧工程,点F−G間はエバ
ポレータ6による蒸発工程及び点G−A間はアキューム
レータ7による気液分離工程である。
【0017】ところで、通常、冷媒サイクルの絞り装置
としては管摩擦の減圧作用を利用したキャピラリチュー
ブが用いられるが、これを漁槽内の海水冷却用の冷水機
のような負荷変動の激しい冷凍サイクルに適用すると
(従来例)、キャピラリチューブの流量特性上、高負荷
時やコンプレッサ高回転時には、図5に破線で示すよう
に、サブクール(SC)が大きくなり過ぎ、高圧圧力の
異常上昇を生ずる問題がある。
【0018】そこで、本実施例では、冷凍サイクル8に
キャピラリチューブ3及びノズル4を直列に連結してな
る2段式の絞り装置5を用いるようにしている。そし
て、絞り装置5においては、図4に示すように、冷媒
は、先ずキャピラリチューブ3の管摩擦によって減圧さ
れ、ノズル4付近でSC=0となるように調整されてい
る。この場合、SCが小さいと、ノズル4より上流側で
SC=0となって冷媒が気化するので、冷媒流量が減少
する。又、SCが大きいと液冷媒の気化ポイントがノズ
ル4の近くまで移動し、ノズルを通過する冷媒の体積が
増大する。従って、絞り装置5を用いることにより、図
5に実線で示すように、キャピラリチューブのみの場合
に比し、冷媒流量が大きく流れるものに対してもSCが
小さくとれるのである。
【0019】今、絞り装置5において、キャピラリチュ
ーブ3とアキユームレータ7との間の熱交換が行なわれ
なかった場合を考えてみると、図7に示すように、負荷
変動が大きいときには、冷媒流量が大きくなるので、S
Cが点C−C´間のように大きくとられることになる
が、これがノズル4の減圧作用により抑制されるので、
冷媒は点C−D´−E´−F´のように変化する。
【0020】これに対して、キャピラリチューブ3をア
キュームレータ7で冷却するようにした本実施例の場合
には、冷媒は、図6に示すように、キャピラリチューブ
3内で減圧されながら冷却されるので、点C´−D−E
間のように変化し、キャピラリチューブ3のアキューム
レータ7による冷却ありの場合のエタルピー△I1は、
キャピラリチューブ3のエキュームレータ7による冷却
なしの場合のエンタルピー△I2よりも△I(=△I1
−△I2)分だけ増加するようになる(温度差T℃)。
【0021】このように、本実施例によれば、冷凍サイ
クル8にキャピラリチューブ3及びノズル4を直列に連
結してなる絞り装置5を用いるようにしたので、負荷変
動が大きい場合でもSCを小さく抑制することができ、
従って、高圧圧力の異常上昇を防止し得て、動力抑制を
図ることができる。そして、絞り装置5のキャピラリチ
ューブ3をアキュームレータ7により冷却するようにし
たので、エンタルピーの増加を図り得て、冷媒能力がア
ップし、クールダウン性能が向上する。
【0022】図8は本発明の第2の実施例を示すもの
で、図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略
し、以下、異なる部分についてのみ説明する。
【0023】即ち、絞り装置5のキャピラリチューブ3
は、冷水管たる送水管14の外周に巻回されて、その送
水管14と熱交換可能になされている。従って、キャピ
ラリチューブ3は、エバポレータ6によって冷却されて
送水管14を通る海水によって冷却されるようになる。
これにより、この第2の実施例によっても、前記第1の
実施例同様の作用効果が得られる。
【0024】尚、上記実施例は、本発明を漁船の漁槽内
の海水を冷却する漁業用冷水機に適用したものである
が、例えば、豆腐若しくはそうめんを冷却する水槽の水
を冷却する商業用冷水機にも適用することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、冷凍サ
イクルの絞り装置をキャピラリチューブ及びノズルを直
列に連結した2段式のものに構成し、そのキャピラリチ
ューブを冷凍サイクルのアキュームレータと熱交換可能
に構成(請求項1)し、若しくは、そのキャピラリチュ
ーブを冷凍サイクルのエバポレータにより冷却された冷
水が通る冷水管と熱交換可能に構成(請求項2)したの
で、急激な負荷変動に対してもサブクールの過大を防止
し得て動力抑制を図ることができるとともに、サブクー
ルによるクールダウン性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成説明図
【図2】図1の要部の斜視図
【図3】図1のアキュームレータ部分の斜視図
【図4】図1の絞り装置の部分断面図
【図5】図1の絞り装置の入口の冷媒状態を示す図
【図6】図1のモリエル線図
【図7】図6と比較するためのモリエル線図
【図8】本発明の第2の実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
図面中、1はコンプレッサ、2はコンデンサ、3はキャ
ピラリチューブ、4はノズル、5は絞り装置、6はエバ
ポレータ、7はアキュームレータ、8冷凍サイクル、1
0は漁槽(水槽)、14は送水管(冷水管)を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ,コンデンサ,絞り装置,
    エバポレータ及びアキュームレータからなる冷凍サイク
    ルを備え、この冷凍サイクルのエバポレータにより被冷
    却水を冷却するようにした冷水機において、 前記絞り装置をキャピラリチューブとノズルとを直列に
    連結してなる2段式に構成し、 その絞り装置のキャピラリチューブを前記アキュームレ
    ータと熱交換可能に配設したことを特徴とする冷水機。
  2. 【請求項2】 コンプレッサ,コンデンサ,絞り装置,
    エバポレータ及びアキュームレータからなる冷凍サイク
    ルを備え、この冷凍サイクルのエバポレータにより被冷
    却水を冷却するようにした冷水機において、 前記絞り装置をキャピラリチューブとノズルとを直列に
    連結してなる2段式に構成し、 その絞り装置のキャピラリチューブを前記エバポレータ
    によって冷却された冷水が通る冷水管と熱交換可能に配
    設したことを特徴とする冷水機。
JP29300193A 1993-11-24 1993-11-24 冷水機 Pending JPH07146013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300193A JPH07146013A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 冷水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300193A JPH07146013A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 冷水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146013A true JPH07146013A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17789196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29300193A Pending JPH07146013A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 冷水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043752A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US9335070B2 (en) 2008-09-10 2016-05-10 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Refrigerating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043752A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US9335070B2 (en) 2008-09-10 2016-05-10 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Refrigerating apparatus
US9360238B2 (en) 2008-09-10 2016-06-07 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Refrigerating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012053229A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒循環方法
KR19980080395A (ko) 냉동장치, 냉동기, 냉동장치용 공냉식 응축기 유닛 및 압축기 유닛
JP2007078340A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH1019418A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH07146013A (ja) 冷水機
JPS61285352A (ja) スクリユ式ヒ−トポンプ
JP5792585B2 (ja) 冷凍機、冷蔵ショーケース及び自動販売機
JP2006029714A (ja) エジェクタサイクル
JPH07122519B2 (ja) エコノマイザ付冷凍装置
JP2001033110A (ja) 冷凍装置
JP2001004173A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法
JPH0351680A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
KR19990080338A (ko) 냉장고
JPH02287059A (ja) 冷凍サイクル
JPH1062021A (ja) 冷房装置
KR0160870B1 (ko) 에어콘의 냉각시스템
KR910002808Y1 (ko) 교축식 과냉각기
JPH0642829A (ja) 低温用冷凍装置
JPS6337865B2 (ja)
JPH05126420A (ja) 冷凍機の液冷却器
JPH09145168A (ja) 冷凍装置
JPS59130722A (ja) 自動車用空調装置
KR0161032B1 (ko) 냉동장치
KR100229416B1 (ko) 냉동기용 응축기
JP2002310518A (ja) 冷凍装置