JP2001004173A - 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法 - Google Patents

氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法

Info

Publication number
JP2001004173A
JP2001004173A JP11172166A JP17216699A JP2001004173A JP 2001004173 A JP2001004173 A JP 2001004173A JP 11172166 A JP11172166 A JP 11172166A JP 17216699 A JP17216699 A JP 17216699A JP 2001004173 A JP2001004173 A JP 2001004173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
refrigerant
storage tank
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172166A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fukushima
敏彦 福島
Masao Imanari
正雄 今成
Sadao Sekiya
禎夫 関谷
Kenji Togusa
健治 戸草
Toshiyuki Hojo
俊幸 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11172166A priority Critical patent/JP2001004173A/ja
Publication of JP2001004173A publication Critical patent/JP2001004173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夜間に製氷して氷蓄熱槽に蓄えた氷の冷熱を
利用して冷媒を凝縮・液化する際、冷媒の凝縮温度を極
力低下させ、冷房能力の低下を防止すると共に、液化し
た冷媒を室内熱交換器に搬送するための冷媒ポンプのキ
ャビテーションを防止できる氷蓄熱式空気調和装置を提
供する。 【解決手段】 夜間に製氷して氷蓄熱槽に蓄えた氷の冷
熱を利用して冷房を行う際、冷媒を凝縮・液化する手段
として氷蓄熱槽内の冷水を冷却水とする水冷凝縮器を使
用し、この凝縮器で凝縮・液化した冷媒を室内熱交換器
に循環するための冷媒ポンプの吸込み口を該凝縮器の冷
媒出口より下方に位置するように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は氷蓄熱式空気調和機
に関し、特に冷房運転時に冷媒ポンプを使用して室内熱
交換器に冷媒を供給する方式の氷蓄熱式空気調和装置及
び運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷房運転時に冷媒ポンプを使用して室内
熱交換器に冷媒を供給する方式の氷蓄熱式空気調和装置
では、特開平7−19537号公報、特開平7−195
39号公報及び特開平10−54592号公報に開示さ
れているように、冷房運転時製氷用伝熱管内で冷媒を凝
縮・液化するように構成されている。
【0003】図13を用いて、それらの代表的機能を説
明する。まず、夜間に製氷を行なう製氷運転時には、図
13において、弁37及び弁38を閉じ、圧縮機1、室
外熱交換器2、膨張弁3、弁36、製氷用熱交換器8、
弁39及び弁40を経て圧縮機1へ至る冷媒流路を構成
する。圧縮機1で圧縮された冷媒は、室外熱交換器2で
凝縮・液化され、膨張弁3で減圧された後、製氷用熱交
換器8の中で蓄熱槽7内の水9から熱を奪いながら蒸発
し、再び圧縮機1に吸入される。水9の温度が低下して
くると製氷用熱交換器8の伝熱管8aの周りに氷が成長
し始め、やがて所定の量の氷ができると製氷運転を停止
する。
【0004】昼間この氷を冷房運転に使用する場合に
は、図13において、圧縮機1を停止し、膨張弁3と弁
40を閉じ、製氷用熱交換器8から弁36、弁37、冷
媒ポンプ13、膨張弁15、室内熱交換器16、弁38
及び弁39を経て製氷用熱交換器8に戻る冷媒流路を構
成する。製氷用熱交換器8の中の冷媒は、製氷用熱交換
器8の伝熱管8aの周りの氷(図示せず)により凝縮・
液化され、冷媒ポンプ13にて膨張弁15に移送され、
室内熱交換器16内で室内空気から熱を奪いながら蒸発
し室内の空気を冷却する。この時、冷媒は製氷用熱交換
器8を通過するとき氷または氷水で冷却され凝縮し、室
内熱交換器16を通過するときこれより温度の高い室内
空気により加熱され蒸発するので、蒸発温度の方が凝縮
温度より高くなる。すなわち室内熱交換器16内の圧力
の方が製氷用熱交換器8の伝熱管8a内の圧力より高く
なり、両者の圧力差により室内熱交換器16内で蒸発し
た冷媒は製氷用熱交換器8に戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】冷房運転時に冷媒ポン
プを使用して室内熱交換器に冷媒を供給する従来の方式
の氷蓄熱式空気調和装置では、氷を冷房に使用する際、
伝熱管8a内で冷媒が冷却・凝縮するので、図14の伝
熱管8a周辺の断面図に示すように氷41は伝熱管8a
の外表面から融解し、氷41と伝熱管8aの間に環状融
解部42が生じる。この時、環状融解部42内では自然
対流が発生し、氷内面41aと伝熱管8aの外表面との
間の熱移動は環状融解部42内における自然対流熱伝達
に支配される。この自然対流熱伝達率は100W/・K
程度と小さいため、氷の内面41aは0℃であるにもか
かわらず、実測によれば伝熱管a8の周りの水温は3〜
4℃程度、伝熱管8aを流れる冷媒43の凝縮温度は8
〜10℃程度となる。上記のように、この方式の氷蓄熱
式空気調和装置では、室内熱交換器内の蒸発温度が伝熱
管8a内の凝縮温度より高くなるので、このときの蒸発
温度は10℃を超え、7℃の蒸発温度を前提に設計され
た従来の室内熱交換器では冷房能力不足となる問題があ
った。
【0006】また、伝熱管8aの外表面から氷を融解す
る内融式では、熱移動は自然対流熱伝達に支配されるた
め、伝熱管8a内の冷媒と氷との温度差が大きくなり、
伝熱管8a内で凝縮した冷媒が十分に過冷却されない状
態で冷媒ポンプに流入することになる。このため、冷媒
ポンプ内でキャビテーションが発生し、冷媒ポンプの性
能低下と信頼性低下を惹起するという問題があった。
【0007】さらには、運転条件によっては製氷用熱交
換器8内で凝縮が完了しないため、気泡交じりの冷媒が
冷媒ポンプに流入することになり、冷媒ポンプで冷媒が
移送できず冷房運転不能となる問題も生じていた。
【0008】本発明の目的は、上記のような従来技術の
問題点を解決し、冷房能力を増強でき、冷媒ポンプ内で
のキャビテーションの発生を防止し、冷媒ポンプの性能
と信頼性を確保し、気泡交じりの冷媒が冷媒ポンプに流
入して冷媒の移送ができず冷房運転不能となる事態を回
避できる氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明による氷蓄熱式空気調和装置は、特許請求の
範囲の各請求項に記載されたところを特徴とするもので
あるが、特に独立項としての請求項1に係る発明による
氷蓄熱式空気調和装置は、圧縮機及び室外熱交換器を有
する室外ユニットと、水を貯めた槽内に製氷用熱交換器
を浸漬設置した氷蓄熱槽と、室内熱交換器を有する室内
ユニットと、各種の弁と、を接続した冷媒配管を備え、
夜間に製氷運転して蓄えた前記氷蓄熱槽内の氷を昼間に
冷房運転に使用する際に該氷の冷熱を伝達して冷媒を凝
縮・液化し、該冷媒を冷媒ポンプで前記室内熱交換器に
供給して冷房運転を行なう氷蓄熱式空気調和装置におい
て、前記冷媒を凝縮・液化する手段として前記氷蓄熱槽
内の冷水を水ポンプを用いて冷却水として供給するよう
にした水冷凝縮器を前記氷蓄熱槽とは別に設け、かつ前
記冷媒ポンプの冷媒吸入口を前記水冷凝縮器の冷媒出口
の下方位置に配置したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の氷蓄
熱式空気調和装置を図面に基き詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の第1の実施例となる氷蓄
熱式空気調和装置を示す図である。同図において、夜間
電力を利用して氷蓄熱を行う際には、弁4、弁5、弁1
8及び弁19を閉じ、氷蓄熱槽7内に浸漬設置された製
氷用熱交換器8を蒸発器とするサイクルを形成する。圧
縮機1で圧縮された冷媒ガスは、室外熱交換器2で凝縮
・液化し、膨張弁3で減圧・膨張した後、製氷用熱交換
器8の伝熱管8a内で氷蓄熱槽7内の水9から熱を奪い
ながら蒸発し、圧縮機1に戻る。ここで、氷蓄熱槽7内
の水9の温度が低下してくると伝熱管8aの周りに氷が
成長し始め、所定量の氷ができるまで製氷運転を続け
る。
【0012】昼間に該氷を使用して冷房を行う場合に
は、空調時間帯に応じて運転方式を変える。電力負荷が
ピークとなる13時から16時の3時間は、圧縮機1を
停止して冷媒ポンプ13のみを使用するピークカット運
転を行う。また、8時から13時及び16時から18時
には、前記氷の融解熱を利用して冷房能力を増加させ、
圧縮機1の消費電力を低減させるピークシフト運転を行
う。
【0013】ピークシフト運転時には、弁4、弁14を
開き、膨張弁3、弁5、弁6及び弁17を閉じて、室外
熱交換器2を出た液冷媒が製氷用熱交換器8を通過した
後膨張弁15、室内熱交換器16を経て、圧縮機1へ吸
入されるサイクルを構成する。このサイクルでは、室外
熱交換器2で凝縮・液化した冷媒は製氷用熱交換器8を
通過する際に伝熱管8a周りの氷または氷水で冷却さ
れ、エンタルピーが大きく低下する。このため、蒸発に
要する熱量が増し冷房能力が増加するので、圧縮機容量
を小さくしても所定の冷房能力を得ることができ、圧縮
機入力を20%程度低減できる。また、熱負荷が小さ
く、氷蓄熱を利用する必要のないときには、弁5を開い
て製氷用熱交換器8をバイパスさせることにより、通常
の冷凍サイクルを構成して冷房を行うこともできる。
【0014】ピークカット運転時には、圧縮機1を停止
し、弁18、弁19及び弁14を閉じて弁17を開くこ
とにより、水冷凝縮器11、冷媒ポンプ13、膨張弁1
5、室内熱交換器16及び弁17を経て水冷凝縮器11
に至るサイクルを構成する。氷蓄熱槽7内の冷水9は水
ポンプ10にて水冷凝縮器11に移送され、冷却水戻り
パイプ12により氷蓄熱槽7に戻る。この時、水冷凝縮
器11内の冷媒は氷蓄熱槽7からの冷却水で冷却され、
凝縮・液化する。水冷凝縮器11をでた液冷媒は冷媒ポ
ンプ13で室内熱交換器16に供給され、室内の空気か
ら熱を奪って蒸発し、室内熱交換器16の蒸発時の圧力
と水冷凝縮器11の凝縮時の圧力との圧力差で再び水冷
凝縮器11に戻る。
【0015】ここで、本発明による氷蓄熱式空気調和機
では、水冷凝縮器11を使用し水ポンプ10で冷水9を
供給しているので、水冷凝縮器11内の水側は強制対流
熱伝達となり、図10に示した従来の凝縮方式に比べ水
側の熱伝達率を10〜50倍程度向上させることができ
る。また、氷蓄熱槽7内には冷却水戻りパイプ12出口
から製氷用熱交換器8の伝熱管8aの周りの氷(図示せ
ず)の間を通過し水ポンプ10の吸込口に至る水の流れ
が生じるので、0℃に近い冷水9を水冷凝縮器11に供
給できる。その結果、冷媒の凝縮温度を4〜6℃程度に
下げることができ、冷媒の蒸発温度も10℃以下にでき
るので冷房能力の不足を生じることも無い。
【0016】さらに本発明では、従来の製氷用熱交換器
8を凝縮器とする方法と異なり、水冷凝縮器11を新た
に設けているので、任意の位置に水冷凝縮器11を配置
できる。このため、水冷凝縮器11の液冷媒出口11a
を冷媒ポンプ13の吸込み口13aより高い位置に配置
でき、冷媒の高低差により冷媒ポンプ13の吸込み口1
3aにおける冷媒の圧力を高くできる。この時、液冷媒
の温度は変わらないので液冷媒の過冷却度が増加し、冷
媒ポンプ10のキャビテーションの発生を防止できる。
【0017】例えばHCFC22液の冷媒の場合、温度
5℃付近では液冷媒出口11aと吸込み口13aとの間
に1.4 mの高低差があれば圧力は0.0175Mpa 上昇し、冷
媒の過冷却度は1℃増加する。この過冷却度を冷媒を冷
却して得るには、小型業務用エアコンの標準冷媒循環流
量300kg/hの場合、自然対流伝熱では0℃の冷水を
有する氷蓄熱槽7内に25mの長さを有する伝熱管8a
を浸漬配置する必要がある。
【0018】このように冷媒液流路の高低差を利用して
液冷媒の過冷却度を増加させる方法は、余分な伝熱管や
熱交換器を必要としないので装置がコンパクトにまとま
り、価格も上昇しない。また、過冷却度を増加させるに
必要な伝熱管の長さは、冷媒の循環流量が増加するほど
長くなるが、高低差を利用して過冷却度を増加させる方
法では、過冷却度は冷媒液流路の高低差のみに依存し冷
媒循環流量には関係しないので、運転中に冷媒循環流量
が変化しても常に一定の過冷却度を得られる利点もあ
る。なお、冷媒の高低差を利用して過冷却度を増加させ
る方法においても、冷媒ポンプ13の上流側に凝縮用と
は別に過冷却用に水冷熱交換器を別置して冷媒を冷却す
れば、更に過冷却度を増加できることはいうまでもな
い。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例となる氷蓄
熱式空気調和装置を示す図であり、図1の弁6、弁1
7、弁18及び弁19を四方弁20、一個に置き換えた
点が図1の第1の実施例と異なる。このように構成する
と部品点数を低減でき、弁切替え操作も容易になる。図
2に実線で示す弁の位置の場合、製氷運転とピークカッ
ト運転ができる。また、破線で示した位置に四方弁20
を切り替えた場合には、ピークシフト運転と氷蓄熱槽7
を使用しない通常の冷房運転が可能となる。なお、弁
4、弁5及び弁14は図1の実施例と同じ働きをする。
【0020】図3は、本発明の第3の実施例となる氷蓄
熱式空気調和装置を示す図である。水冷凝縮器11を氷
蓄熱槽7の直上に配置した点が図2に示した第2の実施
例と異なる。このように配置すると、装置の設置面積が
小さくなると共に、水冷凝縮器11と冷媒ポンプ13と
の冷媒の高低差もさらに大きくできる利点がある。
【0021】図4の第4の実施例では、水ポンプ10も
氷蓄熱槽7の直上に配置した点が図3に示した第3の実
施例と異なる。このように構成すると、万一水ポンプ1
0や接続した水配管から水漏れが生じても、直接氷蓄熱
槽7に漏れた水が戻るので、槽内の水量減少に伴う蓄熱
量不足や製氷量検出の誤動作を生じることが無い。ま
た、冷媒ポンプ13も氷蓄熱槽7の底面位置近傍に配置
し、水冷凝縮器11と冷媒ポンプとの高低差も大きく取
れるようにしてある。
【0022】図5は、本発明の第1の参考例となる氷蓄
熱式空気調和装置を示す図である。
【0023】水冷凝縮器11では凝縮・液化した冷媒を
冷媒ポンプ13へ導くための配管11bの周囲に水冷ジ
ャケット11cを設け、水ポンプ10で移送される冷水
9を水冷ジャケット11c内に循環させた後、水冷凝縮
器11へ導く様に構成した点が図4に示した第4の実施
例と異なる。このように構成すると、特にピークカット
運転開始時に外気温度で加熱された配管11bを冷却す
ることができるので、水冷凝縮器11で凝縮・液化した
冷媒が冷媒ポンプ13に吸入される前に加熱されること
を防止でき、冷媒ポンプ13でキャビテーションを生じ
ることなく冷房運転を立ち上げることができる。さら
に、ピークカット運転中には冷媒ポンプ13に流入する
液冷媒の過冷却度を増加させることができるので、キャ
ビテーションに対する裕度を増加できる効果もある。
【0024】図6は、本発明の第2の参考例となる氷蓄
熱空気調和装置を示す図である。
【0025】図6は、水ポンプ10の吐出配管10aと
配管11bを接触させるように配置した点が図5に示し
た参考例と異なる。このように構成すると、水冷ジャケ
ット11cを用いることなく配管11bを冷却できるの
で、構造が簡単になる。なお、配管11bと吐出配管1
1aはバンド等で締結してもよいが、ハンダ付けまたは
ロー付けすれば配管11bを冷却する効果はさらに大き
くなる。
【0026】図7は、配管11bを冷却する本発明の第
3の参考例であり、配管11bを氷蓄熱槽7内の冷水9
に浸漬するように配置した点が、図5及び図6に示した
参考例と異なる。このように構成すれば、常に配管11
bを冷却できるので配管11b内に液冷媒を存在させる
ことができて冷媒ポンプ13の入口を液封状態にして、
冷媒ポンプ13の起動を容易にする。
【0027】図8は本発明の第4の参考例であり、配管
11bを蓄熱槽7の壁面7aに沿わせて配置した点が図
7の参考例と異なる。このように構成すると、蓄熱槽7
に配管11bを貫通させるための穴を開ける必要がない
ので、製作が容易であり水漏れの心配もない。なお、配
管11bは直接蓄熱槽7の壁面7aに接触させ、その上
を断熱材で覆うように配置することはいうまでもない。
【0028】図9は、図4の氷蓄熱槽7周りを詳細に示
した図である。冷媒ポンプ13は氷蓄熱槽7の架台23
上に載置し、全体を化粧カバー24で覆う。図示はして
いないが図4に示した四方弁20、膨張弁3、弁4及び
弁5等も化粧カバー24内に収納することはいうまでも
ない。このように構成すると、氷蓄熱槽7周りをユニッ
トとして一体化して扱えるので、搬送、据え付け等に有
利である。
【0029】図10は、本発明の第5の参考例となる氷
蓄熱式空気調和装置を示す図である。冷媒ポンプ13か
ら吐出された液冷媒を、氷蓄熱槽7内に設置した液冷媒
冷却用伝熱管25を通過させた後、室内熱交換器16に
供給するようにした点が図1ないし図9に示した実施例
あるいは参考例と異なる。このように構成すると、冷媒
ポンプ13で温度が上昇した液冷媒を再び冷却できるの
で、冷房能力の低下を防止できる。
【0030】図11は氷蓄熱槽7を複数台有する装置の
参考例を説明する図で、特に氷蓄熱槽7を2台有する装
置の参考例を示している。製氷運転時には弁4、弁5、
弁30、弁31及び弁33を閉じ、圧縮機1、室外熱交
換器2を経て膨張弁3、製氷用伝熱管8及び四方弁20
を通り圧縮機1に戻る第1の冷媒回路と、圧縮機1、室
外熱交換器2を経て弁28、膨張弁29、製氷用伝熱管
26、弁34及び四方弁20を通り圧縮機1に至る第2
の冷媒回路を構成し、製氷用伝熱管8と製氷用伝熱管2
6の周りに製氷する。
【0031】ピークカット運転時には圧縮機1を停止
し、水ポンプ10と冷媒ポンプ13を運転する。このと
き弁14、弁28、膨張弁29、弁30、弁31及び弁
33を閉じ、冷媒ポンプ13、膨張弁15、室内熱交換
器16、四方弁20及び水冷熱交換器11を循環するサ
イクルを構成する。
【0032】ピークシフト運転時には、膨張弁3、弁
4、弁5、膨張弁29、弁32、バイパス弁33及び弁
34を閉じ、弁30及び弁31を開いて圧縮機1、室外
熱交換器2、弁28、弁30、製氷用伝熱管26、弁3
1、膨張弁15、室内熱交換器16及び四方弁20から
成るサイクルを構成する。
【0033】さらに本参考例では、ピークカット運転時
に熱負荷が高くなり冷房能力が不足したときには、弁3
2を閉じバイパス弁33及び弁31を開くことにより、
冷媒ポンプ13を出た液冷媒を製氷用伝熱管26を通過
させることにより過冷却度を大きくして冷房能力を増加
させることができる。このように構成すると、ピークカ
ット運転時にも、ピークシフト運転時にも十分な氷を確
保でき、更に熱負荷の高いピークカット時にも冷房能力
不足を惹起することが無い。
【0034】図12は、水ポンプ10の取水管21の入
口と氷蓄熱槽7への冷却水戻り配管12出口の位置関係
を示す図である。本発明では、取水管21の入口を氷蓄
熱槽7の下部に設け、冷却水戻り配管12出口の位置を
氷蓄熱槽7上部の氷蓄熱槽7中心部と該取水位置とを結
ぶ延長線上近くに設けた。このように構成すると、水冷
凝縮器11から氷蓄熱槽7へ戻った水が氷蓄熱槽7内を
通過して再び水ポンプ10に吸入されるまでの経路35
の長さを最大にできるので、水冷凝縮器11に供給され
る水が氷蓄熱槽7内で十分氷と接触して冷却されると共
に、氷蓄熱槽7内の水温を均一化できる利点がある。
【0035】なお、本発明に係る氷蓄熱式空気調和装置
では、ピークカット運転開始時にはまず水ポンプ10を
起動した後冷媒ポンプ13を起動する。このような手順
で装置を始動することにより水冷凝縮器11で冷媒を凝
縮・液化した後、冷媒ポンプ13が起動するので,起動
時冷媒ポンプ13内には液冷媒が存在することになり、
直ちに液冷媒を移送できると共に軸受や摺動部に異状摩
耗を生じることもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る氷蓄
熱式空気調和装置では夜間に製氷して氷蓄熱槽に蓄えた
氷の冷熱を利用して冷房を行う際、冷媒を凝縮・液化す
る手段として水冷凝縮器を使用し氷蓄熱槽内の冷水を水
ポンプで循環し冷却水とするようにしたので、強制対流
熱伝達により凝縮器の性能を向上させ、凝縮温度と冷水
温度の差を小さくして冷房能力を増強できる効果があ
る。
【0037】また、水冷凝縮器にして、凝縮器を氷蓄熱
槽と別置し任意の位置に設置できるようにしたので、こ
の凝縮器で凝縮・液化した冷媒を室内熱交換器に供給す
るための冷媒ポンプの吸込み口をこの凝縮器の冷媒出口
より下方に位置するように配置でき、冷媒の高低差によ
り冷媒ポンプ入口における冷媒の圧力を凝縮圧力より高
くして過冷却度を大きくできるので、キャビテーション
の発生を防止できる効果がある。
【0038】また、水冷凝縮器と、この水冷凝縮器に氷
蓄熱槽内の冷水を循環するための水ポンプを氷蓄熱槽の
上方に配置し、冷媒ポンプを氷蓄熱槽底面位置近傍に設
置したので、装置の据え付け面積を小さくできると共
に、万一水ポンプや水配管系から水漏れがあっても、直
接氷蓄熱槽に漏れた水を戻すことができるので、槽内の
水量減少に伴う蓄熱量不足や製氷量検出の誤動作を生じ
ることが無い。また、水冷凝縮器出口と冷媒ポンプ入口
との高低差を大きくでき、冷媒ポンプ入口における冷媒
の圧力を高くして過冷却度を大きくできるので、キャビ
テーションの発生を防止できる効果もある。
【0039】また、氷蓄熱槽を2台有し1台はピークカ
ット運転する際に使用し、他はピークシフト運転する際
に使用するようにしたので十分な氷を確保でき冷房能力
不足を惹起することが無い。
【0040】また、水冷凝縮器に氷蓄熱槽内の冷水を循
環するための水ポンプの取水位置を氷蓄熱槽の下部に設
け、水冷凝縮器からの氷蓄熱槽への冷却水戻り位置を、
氷蓄熱槽上部の氷蓄熱槽中心部と該取水位置とを結ぶ延
長線上近くに設けたので、水冷凝縮器から氷蓄熱槽へ戻
った水が氷蓄熱槽内を通過して再び水ポンプに吸入され
るまでの経路長さを最大にできるので、水冷凝縮器に循
環する水が氷蓄熱槽内で十分氷と接触して冷却されると
共に、氷蓄熱槽内の水温を均一化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図3】本発明の第3の実施例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図4】本発明の第4の実施例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図5】本発明の第1の参考例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図6】本発明の第2の参考例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図7】本発明の第3の参考例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図8】本発明の第4の参考例となる氷蓄熱式空気調和
装置の構成を示す図。
【図9】本発明に係る氷蓄熱式空気調和装置の氷蓄熱槽
周りの構成を示す図。
【図10】本発明の第5の参考例となる氷蓄熱式空気調
和装置の構成を示す図。
【図11】本発明に係る氷蓄熱槽を複数台有する氷蓄熱
式空気調和装置の構成を示す図。
【図12】本発明に係る氷蓄熱式空気調和装置の水ポン
プの取水配管入口と戻り配管出口の位置関係を示す図。
【図13】従来の氷蓄熱式空気調和装置の構成を説明す
る図。
【図14】従来の氷蓄熱式空気調和装置における伝熱管
周りの氷の融解状態を示す断面図。
【符号の説明】
1…圧縮機 2…室外凝縮器 3…膨張弁 4,5,6…弁 7…氷蓄熱槽 7a…壁面 8…製氷用熱交換器 8a…伝熱管 9…冷水 10…水ポンプ 10a…吐出配管 11…水冷凝縮器 11a…液冷媒出口 11b…配管 11c…水冷ジャケット 12…冷却水戻り配管 13…冷媒ポンプ 13a…吸込み口 14…弁 15…膨張弁 16…室内熱交換器 17,18,19…弁 20…四方弁 21…取水管 22…蓄熱槽底面位置 23…架台 24…化粧カバー 25…液冷媒冷却用伝熱管 26…製氷用伝熱管 27…氷蓄熱槽 28…弁 29…膨張弁 30,31,32…弁 33…バイパス弁 34…弁 35…経路 41…氷 41a…氷の内面 42…環状融解部 43…冷媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関谷 禎夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 戸草 健治 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 空調システム清水生産本部内 (72)発明者 北條 俊幸 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 空調システム清水生産本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機及び室外熱交換器を有する室外ユ
    ニットと、水を貯めた槽内に製氷用熱交換器を浸漬設置
    した氷蓄熱槽と、室内熱交換器を有する室内ユニット
    と、各種の弁と、を接続した冷媒配管を備え、夜間に製
    氷運転して蓄えた前記氷蓄熱槽内の氷を昼間に冷房運転
    に使用する際に該氷の冷熱を伝達して冷媒を凝縮・液化
    し、該冷媒を冷媒ポンプで前記室内熱交換器に供給して
    冷房運転を行なう氷蓄熱式空気調和装置において、 前記冷媒を凝縮・液化する手段として前記氷蓄熱槽内の
    冷水を水ポンプを用いて冷却水として供給するようにし
    た水冷凝縮器を前記氷蓄熱槽とは別に設け、かつ前記冷
    媒ポンプの冷媒吸入口を前記水冷凝縮器の冷媒出口の下
    方位置に配置したことを特徴とする氷蓄熱式空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 前記冷媒を凝縮・液化するための前記水
    冷凝縮器を前記氷蓄熱槽の直上に配置し、前記冷媒ポン
    プを前記氷蓄熱槽側方下部に配置したことを特徴とする
    請求項1記載の氷蓄熱式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記冷媒を凝縮・液化するための前記水
    冷凝縮器と、該水冷凝縮器に前記氷蓄熱槽内の冷水を循
    環するための前記水ポンプと、を前記氷蓄熱槽の直上に
    配置し、前記冷媒ポンプを前記氷蓄熱槽底面位置近傍に
    配置したことを特徴とする請求項1記載の氷蓄熱式空気
    調和装置。
  4. 【請求項4】 前記水冷凝縮器に前記氷蓄熱槽内の冷水
    を循環するための前記水ポンプの冷却水取水管の取水口
    を前記氷蓄熱槽の下部に設け、前記水冷凝縮器からの前
    記氷蓄熱槽への冷却水戻り配置の送水口を前記氷蓄熱槽
    上部の前記氷蓄熱槽中心部と該取水口とを結ぶ延長上近
    くに設けたことを特徴とする請求項1に記載の氷蓄熱式
    空気調和装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の氷蓄熱式空気調和装置
    を使用し、前記氷蓄熱槽内の冷水を水冷凝縮器へ循環す
    るための前記水ポンプを起動した後、前記冷媒ポンプを
    起動することを特徴とする氷蓄熱式空気調和装置の運転
    方法。
JP11172166A 1999-06-18 1999-06-18 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法 Pending JP2001004173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172166A JP2001004173A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172166A JP2001004173A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004173A true JP2001004173A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15936807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172166A Pending JP2001004173A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004173A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303458A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却設備用氷蓄熱システム
JP2002364886A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
JP2003106575A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
CN102384551A (zh) * 2011-10-18 2012-03-21 江苏七彩科技有限公司 外融冰式冰蓄冷制冷系统及其制冷方法
JP2012093086A (ja) * 2012-02-13 2012-05-17 Sanden Corp 冷凍装置
WO2014115411A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 アサヒビール株式会社 ビールサーバ
CN111947257A (zh) * 2020-08-04 2020-11-17 大连民族大学 一种区域供冷系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303458A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷却設備用氷蓄熱システム
JP2002364886A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
JP4633967B2 (ja) * 2001-06-07 2011-02-16 日立アプライアンス株式会社 氷蓄熱式空気調和装置
JP2003106575A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
CN102384551A (zh) * 2011-10-18 2012-03-21 江苏七彩科技有限公司 外融冰式冰蓄冷制冷系统及其制冷方法
JP2012093086A (ja) * 2012-02-13 2012-05-17 Sanden Corp 冷凍装置
WO2014115411A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 アサヒビール株式会社 ビールサーバ
JP2014142134A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Mayekawa Mfg Co Ltd ビールサーバ
CN104937354A (zh) * 2013-01-24 2015-09-23 朝日啤酒株式会社 啤酒服务器
CN111947257A (zh) * 2020-08-04 2020-11-17 大连民族大学 一种区域供冷系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000452B1 (ko) 냉동사이클
US20050284169A1 (en) Thermo siphon chiller refrigerator for use in cold district
US4932221A (en) Air-cooled cooling apparatus
JP3882056B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2007010288A (ja) 既設ヒートポンプ式空調装置の冷暖房能力増強方法、蓄熱ユニット装置および該装置を用いたヒートポンプ式空調装置
JPH0634169A (ja) 空気調和装置
JP2006220351A (ja) 冷凍装置
CN102947653A (zh) 冷冻空调装置
JPH0320570A (ja) 冷却システム及び空気冷却法
JP2003279079A (ja) 氷蓄熱システムおよび氷蓄熱システムによる暖房方法
JP4651452B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2001004173A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法
JP3122223B2 (ja) 氷蓄熱装置
EP2678612B1 (en) Air conditioning system with ice storage
JP4043348B2 (ja) 炭酸ガス2次冷媒氷蓄熱冷凍装置
JP2001033110A (ja) 冷凍装置
KR20100046705A (ko) 폐회로를 이용한 빙축열 시스템
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2001304619A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JP3492912B2 (ja) 冷凍装置
JP3467407B2 (ja) 冷凍装置
JPH09280668A (ja) 複合型冷媒回路設備
JPH07269983A (ja) 店舗用空調装置
JP3454644B2 (ja) 複合型冷凍装置