JPH07145885A - 配管継手構造 - Google Patents

配管継手構造

Info

Publication number
JPH07145885A
JPH07145885A JP5317371A JP31737193A JPH07145885A JP H07145885 A JPH07145885 A JP H07145885A JP 5317371 A JP5317371 A JP 5317371A JP 31737193 A JP31737193 A JP 31737193A JP H07145885 A JPH07145885 A JP H07145885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
piping
taper
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410184B2 (ja
Inventor
Hideo Miyaki
英生 宮木
Nagaharu Ikuta
長治 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO FUITSUTENGU KK
Original Assignee
TOYO FUITSUTENGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO FUITSUTENGU KK filed Critical TOYO FUITSUTENGU KK
Priority to JP31737193A priority Critical patent/JP3410184B2/ja
Publication of JPH07145885A publication Critical patent/JPH07145885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410184B2 publication Critical patent/JP3410184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2つの配管を接続する配管継手において、第
1の配管の端部が拡管され、拡管により形成された拡管
つば部に第1のフランジおよび第2のフランジが拡管つ
ば部を挟圧するように固定され、第2のフランジに、挿
入端部の内側にスリーブを装着し、外側にテーパーリン
グと第3のフランジを配設した第2の配管が挿入され、
第3のフランジと第2のフランジを締結してテーパーリ
ングを押圧し、第2の配管の挿入端部をテーパーリング
とスリーブで挟圧してなる。 【効果】 ボルトを接続すべき配管の管軸方向に移動さ
せることにより、フランジを締結し配管の接続を行うよ
うにしたから、狭い場所でも配管の接続が可能となり、
既設の建物内の配管の更新、延長、分岐作業における配
管継手として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管継手構造、とく
に、金属配管、例えば給水、給湯用銅配管の更新、延長
あるいは分岐などを行う場合、ろう付け接合のように火
を使用することなく機械的接続を行うのに適した配管継
手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】既設のホテル、事務所ビルなどにおい
て、給水、給湯用銅配管のような金属配管を更新、延長
あるいは分岐しようとする場合、天井裏やパイプシャフ
ト内で配管接続工事を行わなければならないことが多
く、このような場所では、火災発生のおそれから、例え
ばろう付け接合のように火を使用する接合方式は好まし
くないため、火を使用せずに狭い現場でも配管を接続で
きるメカニカルジョイント(機械的管継手)の開発が望
まれている。
【0003】従来、配管用の機械的継手として、圧縮式
スリーブ型管継手が、社団法人日本銅センター規格に規
定されており、給水用銅配管、水道用銅管、水道用被覆
銅管の接続に使用されている。圧縮式スリーブ型管継手
においては、基本的には図3に示すように、接続すべき
2つの配管24、25の端部の内側にスリーブ26、2
6、外側にテーパーリング27、27およびナット2
9、29を配設し、必要に応じてOリングを装着して、
配管24、25を継手本体28に挿入し(図3のY方
向)、継手本体28のネジ部31とナット29のネジ部
30との螺合を介して継手本体28に対してナット29
を締め込み、継手本体28のテーパー部33、33とナ
ット29、29のテーパー部32、32とでテーパーリ
ング27、27を押圧してテーパーリング27、27を
下方に押し、テーパーリング27、27とスリーブ2
6、26との間で接続すべき配管24、25の端部を挟
圧することにより配管24、25の接続が行われてい
る。
【0004】しかしながら、この方式では、径の大きい
ナット29、29をスパナなどの工具を配管の回りに回
転させることによって締め込まなければならないから、
天井裏などの狭い現場では作業が行い難く、締め込みに
時間がかかったり、十分な締め込みが行えないなどの問
題点があり、場所によっては締め込み作業が不可能な場
合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、配管継手、
とくに既設の建物内で給水、給湯配管などの更新、延
長、分岐工事を行う場合の配管接続方式における従来の
上記問題点を解消するためになされたものであり、その
目的は、ろう付けなどのように火を使用することなく、
天井裏などの狭い場所でも容易に配管接続作業を行うこ
とができ、しかも配管を流れる液体の漏洩などを生じる
ことがない液密な接続が行える機械的接合方式の配管継
手構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による配管継手構造は、2つの配管を接続す
る配管継手において、第1の配管の端部が拡管され、該
拡管により形成された拡管つば部に第1のフランジおよ
び第2のフランジが拡管つば部を挟圧するように固定さ
れ、第2のフランジに、挿入端部の内側にスリーブを装
着し外側にテーパーリングおよび第3のフランジを配設
した第2の配管が挿入され、該第3のフランジと前記第
2のフランジを締結して第2の配管に対してテーパーリ
ングを押圧し、第2の配管の挿入端部をテーパーリング
とスリーブにより挟圧してなることを構成上の特徴とす
る。
【0007】本発明の配管継手構造は、既設の建物内の
給水、給湯配管などにおいて、例えば、パイプシャフト
内に配置されている竪管を取替えこれを既設の横引管と
接続する場合、パイプシャフト内の竪管と連結されてい
る横引管を取替えこれを竪管と接続する場合、配管を延
長する場合、既設の配管に分岐管をつくる場合などに適
用される。
【0008】本発明の配管継手構造により2つの配管を
接続する場合、図2に示すように、接続すべき第1の配
管2の端部を拡管して拡管つば部4を形成し、拡管つば
部4に第1のフランジ5と第2のフランジ6を固定す
る。詳しくは、第1のフランジ5および第2のフランジ
6の円周方向に複数のボルト孔20、21を穿設し、ボ
ルト19を通してナット22で締め付け、パッキング2
3をを介して拡管つば部4をフランジ5、6により挟圧
する。
【0009】接続すべき第2の配管3の端部8には、内
側に円環状のスリーブ9を装着し、外側に円環状のテー
パーリング10および第3のフランジ7を配設してお
く。スリーブ9およびテーパーリング10は、配管が銅
管の場合には、例えば黄銅、りん青銅などの材料から成
形され、フランジ5、6、7はステンレス鋼などの鉄材
料により構成される。
【0010】第2の配管3の端部8を第2のフランジ6
に挿入し、第3のフランジ7の円周方向に設けたボルト
孔17にボルト15を挿通し、第3のフランジ7を矢印
Xの方向に移動させてボルト15のねじ部16を第2の
フランジ6に形成されたねじ孔18にねじ込む。第2の
フランジ6と第3のフランジ7との締結により、テーパ
ーリング10のテーパー面12は第3のフランジ7のテ
ーパー部11で押されて、テーパーリング10のテーパ
ー面13は第2のフランジ6のテーパー部14に当接
し、図1に示すように、テーパーリング10は両フラン
ジ6、7で押圧されて配管3を下方に押すことになるか
ら、配管3の挿入端部8はテーパーリング10とスリー
ブ9により挟圧されて固定され、配管継手構造1が形成
される。
【0011】
【作用】本発明においては、配管の接続にフランジを使
用し、各フランジの円周方向に設けたボルト孔およびね
じ孔を通して、フランジを締結することにより配管の接
続が行われ、フランジの締結は配管の管軸方向にボルト
を移動させることによって行うことができ、従来によう
に配管の周囲に工具を回動させるなどの作業が不要とな
るから、天井裏などの狭い現場においても配管接続作業
が可能となる。
【0012】また、配管の接続に3個のフランジが使用
され、接続すべき第1の配管の端部を拡管して形成した
拡管つば部を第1のフランジと第2のフランジとにより
挟圧し、第2のフランジに接続すべき第2の配管を挿入
して、第3のフランジを第2のフランジに締結すること
によりテーパーリングとスリーブとで第2の配管を挟
圧、固定するから液密状態の配管継手が確実に形成され
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 2つの銅配管(JIS H 3300 C1220、外径104.78mm、肉厚
2.79mm) を図1、図2に示す配管継手構造により接続し
た。接続すべき第1の配管の端部を拡管成形し、形成さ
れた拡管つば部をパッキングを介して外径210mm のステ
ンレス鋼製フランジで挟圧して、フランジを拡管つば部
に固定し、第2の配管の端部の内側に青銅製のスリーブ
(JIS H 5111 BC-6C)を装着し、外側に銅合金製のテーパ
ーリング(JIS H 3250 C3604)および外径21mmのステンレ
ス鋼製のフランジを配設した。
【0014】第2の配管を第1の配管に固定されたフラ
ンジに挿入し、両フランジをねじ接合により締結して、
テーパーリングとスリーブにより第2の配管を挟圧固定
して図1に示すような配管継手構造を形成した。接続さ
れた第1の配管および第2の配管の開放端部に銅製のキ
ャップをろう付け接合して配管を密封し、水圧17.5Kgf/
cm2 の耐圧試験を行ったが、継手部からの漏洩はなく、
健全な配管継手が形成されていることが認められた。
【0015】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の配管継手構造
は、フランジを組合わせた配管継手とし、配管の管軸方
向にボルトを移動させてフランジを締結することにより
配管の接続を行うようにしたから、狭い場所でも配管の
接続作業が可能となり、既設の建物内の配管を更新、延
長あるいは分岐する場合、現場において容易に取り付け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配管継手構造の一部を切り欠いた側面
図である。
【図2】本発明の配管継手構造の組立前の状態を示す一
部を切り欠いた側面図である。
【図3】従来の配管継手構造の組立前、組立後の状態を
示す一部を切り欠いた側面図である。
【符号の説明】
1 配管継手構造 2 第1の配管 3 第2の配管 4 拡管つば部 5 第1のフランジ 6 第2のフランジ 7 第3のフランジ 8 第2の配管の挿入端部 9 スリーブ 10 テーパーリング 11 テーパー部 12 テーパー面 13 テーパー面 14 テーパー部 15 ボルト 16 ねじ部 17 ボルト孔 18 ねじ孔 19 ボルト 20 ボルト孔 21 ボルト孔 22 ナット 23 パッキング 24 配管 25 配管 26 スリーブ 27 テーパーリング 28 継手本体 29 ナット 30 ネジ部 31 ネジ部 32 テーパー部 33 テーパー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 23/036

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの配管を接続する配管継手におい
    て、第1の配管の端部が拡管され、該拡管により形成さ
    れた拡管つば部に第1のフランジおよび第2のフランジ
    が拡管つば部を挟圧するよう固定され、第2のフランジ
    に、挿入端部の内側にスリーブを装着し外側にテーパー
    リングおよび第3のフランジを配設した第2の配管が挿
    入され、該第3のフランジと前記第2のフランジを締結
    してテーパーリングを第2の配管に対して押圧し、第2
    の配管の挿入端部をテーパーリングとスリーブとにより
    挟圧してなることを特徴とする配管継手構造。
JP31737193A 1993-11-24 1993-11-24 配管継手構造 Expired - Lifetime JP3410184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31737193A JP3410184B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 配管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31737193A JP3410184B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 配管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145885A true JPH07145885A (ja) 1995-06-06
JP3410184B2 JP3410184B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18087508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31737193A Expired - Lifetime JP3410184B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 配管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110206273A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 中建四局第一建筑工程有限公司 一种超高层竖井风管安装工艺及其风管装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110206273A (zh) * 2019-04-25 2019-09-06 中建四局第一建筑工程有限公司 一种超高层竖井风管安装工艺及其风管装置
CN110206273B (zh) * 2019-04-25 2024-03-01 中建四局第一建设有限公司 一种超高层竖井风管安装工艺及其风管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3410184B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480861A (en) Pipe joint and apparatus therefor
US6095571A (en) Tubing connector
JP2000035172A (ja) 自在パイプコネクタ及びそのためのシ―リング素子
US5553898A (en) Hot-tapping sleeve
US11873939B2 (en) Pipe liner end termination
EP0939871A1 (en) Device on a conduit end and arrangement for joining conduits
JPH11182756A (ja) ポリエチレン管用ルーズフランジ型管継手
EP0183510B1 (en) A fitting for clamping a pipe
JPH07145885A (ja) 配管継手構造
US5131697A (en) Pipe and coupling system
JPH05272670A (ja) 合成樹脂管用の配管継手構造
US6561552B1 (en) Pipe joint and a method for its manufacturing
JP2003014174A (ja) 導管接続装置
CA2493188A1 (en) Pipe coupling and method
US3596932A (en) Quick couple union
JP2670239B2 (ja) 管継手装置
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JP2630907B2 (ja) 銅管の接続方法
KR0138380Y1 (ko) 스텐레스 강관 연결구
RU2084744C1 (ru) Муфта для соединения труб
JP3595003B2 (ja) 鞘管の接続構造
JPH0738789Y2 (ja) ステンレス鋼鋼管フレキシブル継手
JPS6228033A (ja) 薄肉ステンレス鋼管の接続方法
JPH10299958A (ja) 屋内配管用ステンレス排水管と継手の接続構造
JP2864183B2 (ja) 継 手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term