JPH07145327A - ジオキサジン化合物の製造法 - Google Patents

ジオキサジン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH07145327A
JPH07145327A JP31578693A JP31578693A JPH07145327A JP H07145327 A JPH07145327 A JP H07145327A JP 31578693 A JP31578693 A JP 31578693A JP 31578693 A JP31578693 A JP 31578693A JP H07145327 A JPH07145327 A JP H07145327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
compound
dioxazine compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31578693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287437B2 (ja
Inventor
Masaaki Ikeda
征明 池田
Masao Onishi
正男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP31578693A priority Critical patent/JP3287437B2/ja
Publication of JPH07145327A publication Critical patent/JPH07145327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287437B2 publication Critical patent/JP3287437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式(3)で表される化合物を、不活性な有
機溶媒中、電子吸引基を有するベンゼンスルホニルクロ
リドの存在下で加熱閉環することを特徴とする下記式
(2)で示されるジオキサジン化合物の製造方法。 【化1】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
す。) 【効果】本発明方法によれば従来法に比べ副生成物が少
なく純度の良いジオキサジン化合物が得られる。加えて
溶媒洗浄が容易となり溶媒の使用量が低減できる。また
これを用いて得られた顔料は品質が良く、感光体として
も感度の向上がみられた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染顔料、機能性色素とし
て用いられる後記式(2)で示されるジオキサジン化合
物の改良製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】後記式(2)の化合物を製造するには、
後記式(1)で示される化合物とクロラニルを不活性溶
媒中、酸結合剤の存在下、縮合させた式(3)
【0003】
【化5】
【0004】(式中Rは水素または炭素数1〜8のアル
キル基を示す。)で示される化合物をベンゼンスルホニ
ルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドなどを用
いて閉環する方法が知られている(PBレポート 65
657等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来知られてい
る製造法では後記式(2)の化合物の他に下記式(4)
および(5)
【0006】
【化6】
【0007】(式(4)および(5)中Rは水素または
炭素数1〜8のアルキル基を示す。)等で示される副生
成物が多く生成し、顔料として使用したときの耐光性、
耐熱性、耐ブリート性等を著しく低下させ、また電子写
真感光体として用いるとき、その感度が低下する等の点
で難点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の欠点
を解決するために鋭意検討した結果、電子吸引基を有す
るベンゼンスルホニルクロリドの存在下で閉環すること
により前記の問題が解決できることを見いだした。すな
わち本発明は、(1)式(1)
【0009】
【化7】
【0010】(式中Rは水素または炭素数1〜8のアル
キル基を示す。)で示される3−アミノ−9−アルキル
カルバゾールとクロラニルを不活性な有機溶媒中、酸結
合剤の存在下縮合させた後、電子吸引基を有するベンゼ
ンスルホニルクロリドの存在下で加熱閉環することを特
徴とする式(2)
【0011】
【化8】
【0012】(式中Rは水素または炭素数1〜8のアル
キル基を示す。)で示されるジオキサジン化合物の製造
方法、(2)式(3)
【0013】
【化9】
【0014】(式中Rは水素または炭素数1〜8のアル
キル基を示す。)で表される化合物を不活性な有機溶媒
中、電子吸引基を有するベンゼンスルホニルクロリドの
存在下で加熱閉環することを特徴とする式(2)
【0015】
【化10】
【0016】(式中Rは水素または炭素数1〜8のアル
キル基を示す。)で示されるジオキサジン化合物の製造
方法、に関する。
【0017】本発明において、電子吸引基とは、例えば
誘起効果(Inductive Effect)において電子吸引能を有す
る基のことであり、例えばクロロ基、ブロム基等のハロ
ゲノ基、ニトロ基、シアノ基などが挙げられる。本発明
において使用する電子吸引基を有するベンゼンスルホニ
ルクロリドは電子吸引基がオルト叉はメタ叉はパラの位
置のいずれに置換していても良く、又その数が複数でも
良く、更に2種類以上の電子吸引基が導入されていても
良い。これらは単独あるいは混合して用いることができ
る。特に好ましいのはm−ニトロベンゼンスルホニルク
ロリド、p−ニトロベンゼンスルホニルスルホニルクロ
リド、p−クロロベンゼンスルホニルクロリドである。
その添加量は前記式(1)の化合物に対して0.1〜2
モル比、好ましくは0.5〜1.5モル比使用される。
【0018】本発明方法は、例えば次のようにして実施
することができる。先ず、前記式(1)で示されるアミ
ノカルバゾール類とクロラニルを不活性溶媒中、酸結合
剤の存在下、縮合し、前記式(3)で示される閉環前駆
体を製造する。反応時間は0.5〜10時間、好ましく
は1〜3時間である。反応温度は0〜100℃、好まし
くは30〜60℃である。反応に使用する不活性溶媒と
してはクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロ
ベンゼン、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼンおよびク
ロロナフタレンなどのハロゲン化芳香族化合物系溶媒、
トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジ
エチルベンゼンおよびメチルナフタレンなどのアルキル
化芳香族化合物系溶媒、ニトロベンゼンなどが挙げら
る。これらは単独あるいは混合して用いることができ
る。この溶剤の使用量は前記式(1)の化合物に対して
5〜40重量倍量、好ましくは10〜20倍量である。
【0019】酸結合剤としては炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウムおよびカリウム、水酸化ナトリウムおよび
カリウムなどの無機化合物、酢酸ナトリウムおよびカリ
ウムなどの有機酸の塩、ピリジン、ピペリジン、トリエ
チルアミンなどの塩基性の有機化合物等を用いることが
できる。この酸結合剤の使用量は前記式(1)の化合物
に対して0.1〜10モル比、好ましくは0.2〜3モ
ル比使用される。
【0020】次いで、以上の方法で得られた、前記式
(3)で示される閉環前駆体を含む反応液を加熱し、前
記の電子吸引基を有するベンゼンスルホニルクロリドを
添加し、高温で閉環反応を行う。この時、減圧しながら
加熱することもできる。反応温度は100〜200℃好
ましくは150〜180℃で、反応時間は0.5〜6時
間である。反応が完結したら冷却し、必要に応じてメタ
ノールなどの有機溶媒で希釈後、ろ過を行い、必要によ
り溶剤等で洗浄を行い、乾燥することにより目的物が得
られる。なお、前記式(3)で示される閉環前駆体は、
それを含む反応液から、一度単離した後閉環反応に供さ
れてもよいことはもちろんである。
【0021】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されて
いるものではない。実施例中、%及び部はすべて重量%
及び重量部を示す。
【0022】実施例1 3−アミノ−9−エチルカルバゾール8部とクロラニル
5部、ソーダ灰2部、o−ジクロロベンゼン80部を混
合し、30〜65℃で撹拌する。p−クロロベンゼンス
ルホニルクロリド4部を添加し165〜170℃で5時
間撹拌する。反応終了後、冷却し得られた結晶をろ過し
o−ジクロロベンゼン、メタノールついで水で洗浄、乾
燥し9.5部のジオキサジン化合物(式(2)でRがエ
チル基である化合物)を得た。このものは元素分析、赤
外線吸収スペクトル及び質量スペクトルなどによりジオ
キサジン化合物(式(2)でRがエチル基である化合
物)を純度良く生成していることを確認した。
【0023】実施例2 3−アミノ−9−エチルカルバゾール8部とクロラニル
5部、酢酸ナトリウム3部、o−ジクロロベンゼン80
部を混合し、30〜65℃で撹拌する。ついで減圧下、
水を留去しながら140〜150℃に昇温し、同温度で
p−クロロベンゼンスルホニルクロリド4部を添加し1
65〜170℃で5時間撹拌する。反応終了後、冷却し
得られた結晶をろ過しo−ジクロロベンゼン、メタノー
ルついで水で洗浄、乾燥し9.7部のジオキサジン化合
物(式(2)でRがエチル基である化合物)を得た。
【0024】実施例3 3−アミノ−9−エチルカルバゾール8部とクロラニル
5部、ソーダ灰2部、o−ジクロロベンゼン80部を混
合し、30〜60℃で撹拌する。m−ニトロベンゼンス
ルホニルクロリド3.9部を添加し165〜170℃で
5時間撹拌する。反応終了後、冷却し得られた結晶をろ
過しo−ジクロロベンゼン、メタノールついで水で洗
浄、乾燥し9.4部のジオキサジン化合物(式(2)で
Rがエチル基である化合物)を得た。
【0025】実施例4 3−アミノ−9−エチルカルバゾール8部とクロラニル
5部、ソーダ灰2部、o−ジクロロベンゼン80部を混
合し、30〜60℃で撹拌する。ついで減圧下、水を留
去しながら140〜150℃に昇温し、同温度でm−ニ
トロベンゼンスルホニルクロリド4部を添加し165〜
170℃で5時間撹拌する。反応終了後、冷却し得られ
た結晶をろ過しo−ジクロロベンゼン、メタノールつい
で水で洗浄、乾燥し9.6部のジオキサジン化合物(式
(2)でRがエチル基である化合物)を得た。
【0026】実施例5 3−アミノ−9−プロピルカルバゾール9部とクロラニ
ル5部、ソーダ灰2部、o−ジクロロベンゼン80部を
混合し、25〜55℃で撹拌する。ついで水を留去しな
がら140〜150℃に昇温し、同温度でp−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリド4部を添加し165〜170
℃で5時間撹拌する。反応終了後、冷却し得られた結晶
をろ過しo−ジクロロベンゼン、メタノールついで水で
洗浄、乾燥し9.8部のジオキサジン化合物(式(2)
でRがプロピル基である化合物)を得た。
【0027】実施例6 3−アミノ−9−エチルカルバゾール8部とクロラニル
5部、ソーダ灰2部、ニトロベンゼン80部を混合し、
30〜60℃で撹拌する。ついで水を留去しながら14
0〜150℃に昇温し、同温度でp−シアノベンゼンス
ルホニルクロリド4部を添加し165〜170℃で5時
間撹拌する。反応終了後、冷却し得られた結晶をろ過し
o−ジクロロベンゼン、メタノールついで水で洗浄、乾
燥し9.6部のジオキサジン化合物(式(2)でRがエ
チル基である化合物)を得た。
【0028】実施例7 実施例1で使用したp−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに2,4,5−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロリドを使用し、他は実施例1と同様に操作する
と、ジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基であ
る化合物)を9.3部得た。
【0029】実施例8 実施例1で使用したp−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに2,4−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロリドを使用し、他は実施例1と同様に操作すると、
9.5部のジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル
基である化合物)を得た。
【0030】実施例9 実施例2で使用したp−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりに2,4,5−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロリドを使用し、他は実施例2と同様に操作する
と、ジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基であ
る化合物)を9.3部得た。
【0031】実施例10 実施例2で使用した3−アミノ−9−エチルカルバゾー
ル8部の代わりに3−アミノ−9−メチルカルバゾール
8部を使用し、他は実施例2と同様に操作すると、ジオ
キサジン化合物(式(2)でRがメチル基である化合
物)を9.2部得た。
【0032】実施例11 実施例3で使用したソーダ灰2部の代わりにトリエチル
アミン4部を使用し、他は実施例3と同様に操作する
と、ジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基であ
る化合物)を9.3部得た。
【0033】実施例12 実施例4で使用したm−ニトロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりにp−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
を使用し、他は実施例4と同様に操作すると、9.5部
のジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基である
化合物)を得た。
【0034】実施例13 実施例4で使用したm−ニトロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりにo−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
を使用し、他は実施例4と同様に操作すると、9.7部
のジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基である
化合物)を得た。
【0035】実施例14 実施例5で使用したp−ニトロベンゼンスルホニルクロ
リドの代わりにp−クロロベンゼンスルホニルクロリド
を使用し、他は実施例5と同様に操作すると、9.7部
のジオキサジン化合物(式(2)でRがプロピル基であ
る化合物)を得た。
【0036】実施例15 実施例6で使用した3−アミノ−9−エチルカルバゾー
ル8部の代わりに3−アミノ−9−ヘキシルカルバゾー
ル10部を使用し、他は実施例6と同様に操作すると、
ジオキサジン化合物(式(2)でRがヘキシル基である
化合物)を9.7部得た。
【0037】比較例1 実施例1で使用したp−クロロベンゼンスルホニルクロ
リド 4部の代わりにp−トルエンスルホニルクロリド
4部を使用し、他は実施例1と同様に操作すると、9部
のジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基である
化合物)を得た。
【0038】比較例2 実施例2で使用したp−クロロベンゼンスルホニルクロ
リド 4部の代わりにベンゼンスルホニルクロリド3.
9部を使用し、他は実施例2と同様に操作すると、8.
7部のジオキサジン化合物(式(2)でRがエチル基で
ある化合物)を得た。
【0039】以上の実施例および比較例のうち、FD−
MSにより測定したジオキサジン化合物(2)および副
生成物(4)、(5)の純度(モル%)の結果を表1に
示す。
【0040】
【表1】 表1 ジオキサジン化合物(2) 副生成物(4) 副生成物(5) 実施例1 94 6 0 実施例4 95 5 0 実施例5 93 7 0 実施例13 96 4 0 比較例1 80 19 1 比較例2 80 16 4
【0041】
【発明の効果】本発明方法によれば従来法に比べ副生成
物が少なく純度の良いジオキサジン化合物が得られる。
加えて溶媒洗浄が容易となり溶媒の使用量が低減でき
る。またこれを用いて得られた顔料は品質が良く、感光
体としても感度の向上がみられた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    す。)で示される3−アミノ−9−アルキルカルバゾー
    ルとクロラニルを不活性な有機溶媒中、酸結合剤の存在
    下縮合させた後、電子吸引基を有するベンゼンスルホニ
    ルクロリドの存在下で加熱閉環することを特徴とする式
    (2) 【化2】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    す。)で示されるジオキサジン化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】式(3) 【化3】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    す。)で表される化合物を、不活性な有機溶媒中、電子
    吸引基を有するベンゼンスルホニルクロリドの存在下で
    加熱閉環することを特徴とする式(2) 【化4】 (式中Rは水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    す。)で示されるジオキサジン化合物の製造方法。
JP31578693A 1993-11-24 1993-11-24 ジオキサジン化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3287437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578693A JP3287437B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ジオキサジン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31578693A JP3287437B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ジオキサジン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145327A true JPH07145327A (ja) 1995-06-06
JP3287437B2 JP3287437B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18069544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31578693A Expired - Fee Related JP3287437B2 (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ジオキサジン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287437B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932727A (en) * 1996-10-21 1999-08-03 Clariant Gmbh Process for the preparation of dioxazine compounds
CN112225750A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 安达市多森新材料科技有限公司 一种低废水排放量的永固紫制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104031400B (zh) * 2014-06-25 2016-04-27 南通海迪化工有限公司 一种永固紫颜料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932727A (en) * 1996-10-21 1999-08-03 Clariant Gmbh Process for the preparation of dioxazine compounds
CN112225750A (zh) * 2020-10-30 2021-01-15 安达市多森新材料科技有限公司 一种低废水排放量的永固紫制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287437B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393735A (ja) (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法
JP3287437B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
JP4213237B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JP4567837B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JP3575704B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法
US5569758A (en) Preparation of metal-free phthalocyanines
JP2980296B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造方法
JPH069889A (ja) フルオラン化合物及びその製造方法
CN113549083B (zh) 酞菁类化合物、其制备方法和滤光片
JPH07331095A (ja) ジオキサジン化合物の製造法
JPH07331096A (ja) モノハロゲンジオキサジン化合物の製造法
JPH0848905A (ja) ジオキサジン化合物の混合物の製造法
JPH05186475A (ja) ペリ−ジカルコゲノ多環式芳香族化合物の製造方法
US2772285A (en) Process for producing copper-phthalocyanine precursor
JPS6011986B2 (ja) ジオキサジン系化合物の製造方法
JPH0140833B2 (ja)
JPH0326226B2 (ja)
JPH06179647A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸及び1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジニトリルの製造方法
JP2003105220A (ja) キナクリドン類の製造方法
JPH0632789A (ja) 可溶性ペリレンテトラカルボン酸ジイミド化合物
WO2002034732A1 (en) An improved process for the preparation of 10h-phenoxazine
JP4162320B2 (ja) ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法
JPS5950260B2 (ja) ジオキサジン化合物の製法
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees