JPH07145001A - 水田用農薬固形製剤 - Google Patents

水田用農薬固形製剤

Info

Publication number
JPH07145001A
JPH07145001A JP5296742A JP29674293A JPH07145001A JP H07145001 A JPH07145001 A JP H07145001A JP 5296742 A JP5296742 A JP 5296742A JP 29674293 A JP29674293 A JP 29674293A JP H07145001 A JPH07145001 A JP H07145001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
generic name
agricultural chemical
formulation
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296742A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Koko
利幸 小甲
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Fumiko Tada
文子 多田
Masanori Baba
正紀 馬場
Kenji Wakayama
健二 若山
Yuta Shirai
雄太 白井
Nobuyuki Hamada
暢之 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP5296742A priority Critical patent/JPH07145001A/ja
Publication of JPH07145001A publication Critical patent/JPH07145001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】容器内容積に対し充填率1〜70容積%の固体
農薬組成物を1000ml以下の容器に充填してなる農
薬製剤入り容器に、懸濁せしめるに必要な水を加え希釈
液とし、その希釈液を10ア−ルあたり1000ml以
下の割合で湛水下水田に施用することを特徴とする水田
用農薬固形製剤。 【効果】本発明の農薬固形製剤は従来の水性懸濁製剤に
比べて製剤の軽量化が可能となり、水希釈分散性及び容
器からの排出性も良好であり、更に有効成分の分解も少
なく安定である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湛水下水田における新
規な水田用農薬固形製剤及びその施用方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より湛水下水田に使用される農薬製
剤の形態としては、手軽に散布できるという利点から、
粒剤および田植前原液散布用乳剤が主として使用されて
いる。粒剤は一般に10ア−ルあたり3〜4Kg施用さ
れているが、近年、農薬の省力散布についての要望が高
まっており、単位面積あたりの製剤の施用量を減ずるた
めの少量散布剤が必要となってきている。しかしなが
ら、単位面積あたりの粒剤の施用量を減ずるためには粒
剤中の農薬活性成分が必然的に高濃度となり、また単位
面積あたりの粒数が減少する。その結果、撒きムラが生
じたり、粒剤中から有効成分を田面水中に均一に溶出、
拡散させることが難しくなり、効果の低下やイネに対す
る薬害を引き起こす可能性が高くなりやすいという問題
がある。
【0003】一方、田植前原液散布用乳剤として例えば
オキサジアゾン乳剤(一般名)が10ア−ルあたり50
0ml施用の少量散布剤として普及している。しかしな
がら乳剤は、含有されている有機溶剤に起因する薬害、
引火性、臭気、人畜小動物に対する毒性等の問題を有し
ている。
【0004】近年、このような観点より水性の懸濁製剤
もしくは水性の乳濁製剤の開発が行なわれてきている。
水性の懸濁製剤もしくは水性の乳濁製剤は媒体に水を用
いているため、乳剤のように有機溶剤に起因する問題は
ないが、一方で長期保存中の分離およびハ−ドケ−キン
グ等を生じやすくまた、高粘度により分散粒子の沈降を
防止しているために、その高粘度が原因で容器からの排
出性に問題がある。また、適用可能な農薬活性成分は水
溶解度が低く、且つ水に対して化学的に安定なものに限
定される。さらに、媒体として添加されている水は施用
時にのみ必要であり、製造、運搬、貯蔵時においては重
量が嵩むという点及び容器の破損による液洩れ等の問題
を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の水性の懸濁製剤もしくは乳濁製剤の
前述のような問題点を解決し、さらに製剤自体の軽量化
を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明について以下に詳
細に説明する。本発明は、容器内容積に対し充填率1〜
70容積%の固体農薬組成物を1000ml以下の容器
に充填してなる農薬製剤入り容器に、懸濁せしめるに必
要な水を加え希釈液とし、その希釈液を10ア−ルあた
り1000ml以下の割合で湛水下水田に施用すること
を特徴とする水田用農薬固形製剤及びその施用方法に関
するものである。
【0007】希釈液の調製は、使用時に例えば固体農薬
組成物が充填された1000ml以下の容器に、懸濁に
必要な水を加えて数回振り混ぜることによって行なうこ
とができる。また希釈液の施用は、該容器から10ア−
ルあたり1000ml以下の割合で湛水下水田に直接滴
下して行なう。
【0008】本発明は、従来の水性懸濁製剤もしくは乳
濁製剤を湛水下水田に直接施用する方法と比較して以下
の優れた特徴を有している。 1.製剤使用量が少なくて済み、製造、輸送、貯蔵にお
いて労力が軽減される。 2.散布液の粘度が著しく軽減されることにより、散布
液が容器から完全に排出される。 3.加水分解性が高い農薬活性成分の適用も可能であ
る。 4.長期保存中の分離、ハ−ドケ−キング等の問題を生
じない。
【0009】本発明において使用される容器は、乳剤、
水性の懸濁製剤もしくは乳濁製剤で一般的に使用されて
いるもので良く、材質は例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のプラスチックボトルが挙げられる。また、希
釈液滴下用口栓は、所要の穴を開けた内栓もしくはノズ
ル状の口栓を装着するなど施用面積に所定量の滴下が可
能なものであれば良い。
【0010】本発明の1000ml以下の容器に対する
固体農薬組成物の充填率は、1〜70容積%が好まし
く、70容積%を超えると使用時の希釈液調製時の水添
加量が不足し、濃厚で不均一な懸濁液が得られる恐れが
あるので70容積%以上は好ましくない。
【0011】固体農薬組成物とは、1種以上の農薬活性
成分および界面活性剤を含有した水和剤、粒剤、粉粒
剤、顆粒剤もしくは錠剤を意味するものである。容器充
填時の固体農薬組成物の体積を小さくするために水和剤
よりも粒剤、粉粒剤、顆粒剤もしくは錠剤のほうが望ま
しく、そのかさ比重は0.40〜1.40の範囲が好ま
しい。
【0012】本発明において使用される界面活性剤は特
に制限されるものではないが、固体農薬組成物が粒剤、
粉粒剤、顆粒剤もしくは錠剤の場合においては、水を加
えた時に最小限の攪拌によって容易に崩壊分散し均一な
懸濁液とするために、界面活性剤の役割は重要なもので
ある。特に、下記界面活性剤(1)と下記界面活性剤
(2)を併用した場合に崩壊分散性は良好である。
【0013】界面活性剤(1)としては、リグニンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アル
キルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、マレイン
酸とジイソブチレンの共重合物、マレイン酸とイソブチ
レンの共重合物、およびこれらのアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アンモニウム塩もしくはアミン塩の中
から選ばれる1種または2種以上の界面活性剤を用いる
ことができる。
【0014】界面活性剤(2)としては、アルキルナフ
タレンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエ−テル硫酸エステル、ポリオキシエチレンスチリル
フェニルエ−テル硫酸エステル、およびこれらのアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩もしく
はアミン塩から選ばれる1種または2種以上の界面活性
剤を用いることができる。
【0015】界面活性剤(1)の添加量は、固体農薬組
成物100重量部に対し5〜30重量部であることが望
ましい。界面活性剤(2)の添加量は、固体農薬組成物
100重量部に対し1〜10重量部であることが望まし
い。
【0016】本発明の固体農薬組成物には、必要に応じ
て増量剤として鉱物質微粉あるいは水溶性粉末を用いる
ことができる。鉱物質微粉としては、例えばケイソウ
土、タルク、クレー、ベントナイト、炭酸カルシウム等
が挙げられる。水溶性粉末としては、例えば乳糖、果
糖、ショ糖、ブドウ糖、デキストリン、デンプン等の糖
類、尿素または硫酸、リン酸、塩酸、ギ酸、酢酸もしく
はプロピオン酸等のアルカリ金属塩もしくはアンモニウ
ム塩等が挙げられる。これらの増量剤は単独で用いても
良いし、2種以上を混合して用いても良い。また、必要
に応じてその他の補助剤である吸収性微粉末、結合剤、
粉砕助剤、分解防止剤、着色剤、消泡剤等を添加するこ
ともできる。
【0017】本発明の固体農薬組成物に含有される1種
以上の農薬活性成分含有量の合計は、できるだけ高濃度
であることが望ましいが、固体農薬組成物100重量部
に対し80重量部を超えると水を加えた時の良好な崩壊
分散性を付与することが難しくまた、20重量部を下回
った場合も同様に良好な崩壊分散性を付与することが難
しい。したがって、固体農薬組成物100重量部に対し
20〜80重量部の範囲が好ましい。また、農薬活性成
分の湛水下水田における施用量の合計は、農薬活性成分
の種類及び生物活性により異なるが10ア−ルあたり1
〜200gが好ましい。
【0018】本発明において使用しうる農薬活性成分と
しては、特に限定されるものではないが、従来水田用の
農薬として使用されているものが挙げられる。また、防
除対象となる雑草や病害虫の種類に応じて以下の農薬活
性成分を1種あるいは2種以上混合して用いても良い。
除草活性成分としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0019】(1)エチル 5−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート(一般
名:ピラゾスルフロンエチル)、(2)メチル α−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−O−トルアート(一般名:ベンス
ルフロンメチル)、(3)1−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−〔2−(2
−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル〕ウレア(一
般名:シノスルフロン)、(4)N−(2−クロロイミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−
N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレ
ア(一般名:イマゾスルフロン)、(5)1−{[o−
(シクロプロピルカルボニル)フェニル]スルファモイ
ル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)
ウレア(AC−014)、
【0020】(6)4−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエ
ンスルホネート(一般名:ピラゾレート)、(7)2−
〔4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメ
チルピラゾール−5−イルオキシ〕アセトフェノン(一
般名:ピラゾキシフェン)、(8)2−〔4−(2,4
−ジクロロ−m−トルオイル)−1,3−ジメチルピラ
ゾール−5−イルオキシ〕−4−メチルアセトフェノン
(一般名:ベンゾフェナップ)、(9)1−(α,α−
ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿素(一般
名:ダイムロン)、(10)(RS)−2−ブロモ−N−
(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチ
ルアミド(一般名:ブロモブチド)、
【0021】(11)α−(2−ナフトキシ)プロピオン
アニリド(一般名:ナプロアニリド)、(12)(RS)
−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピ
オンアニリド(一般名:クロメプロップ)、(13)2,
4,6−トリクロルフェニル−4’−ニトロフェニルエ
ーテル(一般名:CNP)、(14)2,4−ジクロルフ
ェニル−3’−メトキシ−4’−ニトロフェニルエーテ
ル(一般名:クロメトキシニル)、(15)5−(2,4
−ジクロルフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル
(一般名:ビフェノックス)、
【0022】(16)5−ターシャリーブチル−3−
(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン(一般名:オ
キサジアゾン)、(17)2−ベンゾチアゾール−2−イ
ルオキシ−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフェ
ナセット)、(18)2−クロル−2’−6’−ジエチル
−N−(ブトキシメチル)アセトアニリド(一般名:ブ
タクロール)、(19)S,S’−ジメチル 2−ジフル
オロメチル−4−イソブチル−6−トリフルオロメチル
ピリジン−3,5−ジカルボチオエート(一般名:ジチ
オピル)、(20)(Z)−N−ブト−2−エニルオキシ
メチル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトアニ
リド(一般名:ブテナクロ−ル)、
【0023】(21)2−クロル−2’,6’−ジエチル
−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(一般
名:プレチラクロ−ル)、(22)2−3−ジヒドロ−
3,3−ジメチルベンゾフラン−5−イル エタンスル
ホネート(一般名:ベンフレセ−ト)、(23)O−3−
ターシャリーブチルフェニル 6−メトキシ−2−ピリ
ジル (メチル)チオカーバメイト(一般名:ピリブチ
カルブ)、(24)S−(4−クロルベンジル)−N,N
−ジエチルチオカーバメート(一般名:ベンチオカ−
ブ)、(25)S−1−メチル−1−フェニルエチル ピ
ペリジン−1−カルボチアート(一般名:ジメピペレ−
ト)、
【0024】(26)S−ベンジル 1,2−ジメチルプ
ロピル(エチル)チオカーバメート(一般名:エスプロ
カルブ)、(27)S−エチルヘキサヒドロ−1H−アゼ
ピン−1−カルボチオエート(一般名:モリネート)、
(28)O−エチル−O−(3−メチル−6−ニトロフェ
ニル)セコンダリーブチルホスホロアミドチオエート
(一般名:ブタミホス)、(29)(1RS,2SR,4
SR)−1,4−エポキシ−p−メンス−2−イル2−
メチルベンジル エーテル(一般名:シンメスリン)、
(30)2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)
−s−トリアジン(一般名:シメトリン)、
【0025】(31)O,O−ジイソプロピル−2−(ベ
ンゼンスルホンアミド)エチルジチオホスフェート(一
般名:SAP)、(32)2−メチルチオ−4−エチルア
ミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−
トリアジン(一般名:ジメタメトリン)、(33)2−メ
チルチオ−4,6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−
トリアジン(一般名:プロメトリン)、(34)2−アミ
ノ−3−クロル−1,4−ナフトキノン(一般名:AC
N)、(35)2−メチル−4−クロルフェノキシ酪酸
(一般名:MCPB)、
【0026】(36)2−メチル−4−クロルフェノキシ
酢酸(一般名:MCP)、(37)2’,3’−ジクロロ
−4−エトキシメトキシベンズアニリド(一般名:エト
ベンザンド)、(38)1−(2−クロロベンジル)−3
−(α、α−ジメチルベンジル)尿素、(39)N−
[2’−(3’−メトキシ)−チエニルメチル]−N−
クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド、(40)n−
ブチル−(R)−2−〔4−(2−フルオロ−4−シア
ノフェノキシ)フェノキシ〕プロピオネ−ト、(41)3
−N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチ
ルオキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−
オキサゾリジン−2,4−ジオン。
【0027】殺虫活性成分としては、例えば以下のもの
が挙げられる。(1)O,O−ジメチル−O−[3−メ
チル−4−(メチルチオ)フェニル]チオフォスフェ−
ト(一般名:MPP)、(2)O,O−ジメチル−O−
(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオフォスフェ−
ト(一般名:MEP)、(3)(2−イソプロピル−4
−メチルピリミジル−6)−ジエチルチオホスフェ−ト
(一般名:ダイアジノン)、(4)O,O−ジエチル−
O−(5−フェニル−3−イソキサゾリル)ホスホロチ
オエ−ト(一般名:イソキサチオン)、(5)O,O−
ジエチル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピ
リダジン−6−イル)ホスホロチオエ−ト(一般名:ピ
リダフェンチオン)、
【0028】(6)O,O−ジメチル−O−3,5,6
−トリクロル−2−ピリジルホスホロチオエ−ト(一般
名:クロルピリホスメチル)、(7)ジメチルジカルベ
トキシエチルジチオホスフェ−ト(一般名:マラソ
ン)、(8)ジメチルジチオホスホリルフェニル酢酸エ
チル(一般名:PAP)、(9)O,O−ジメチル−S
−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−
ト(一般名:ジメトエ−ト)、(10)O,O−ジメチル
−S−2−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエ−ト
(一般名:エチルチオメトン)、
【0029】(11)O,O−ジメチル−S−フタルイミ
ドメチルジチオホスフェ−ト(一般名:PMP)、(1
2)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロルフェニ
ル)ビニルジメチルホスフェ−ト(一般名:CVM
P)、(13)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェ
ニル)ビニルジメチルホスフェ−ト(一般名:ジメチル
ビンホス)、(14)O,O−ジプロピル−O−4−メチ
ルチオフェニルホスフェ−ト(一般名:プロパホス)、
(15)ジメチル−2,2,2−トリクロル−1−ヒドロ
キシエチルホスホネ−ト(一般名:DEP)、
【0030】(16)エチルパラニトロフェニルチオノベ
ンゼンホスホネ−ト(一般名:EPN)、(17)1−ナ
フチル−N−メチルカ−バメ−ト(一般名:NAC)、
(18)メタトイル−N−メチルカ−バメ−ト(一般名:
MTMC)、(19)2−イソプロピルフェニル−N−メ
チルカ−バメ−ト(一般名:MIPC)、(20)2−セ
コンダリ−ブチルフェニル−N−メチルカ−バメ−ト
(一般名:BPMC)、
【0031】(21)2−イソプロポキシフェニル−N−
メチルカ−バメ−ト(一般名:PHC)、(22)3,4
−キシリル−N−メチルカ−バメ−ト(一般名:MPM
C)、(23)3,5−キシリル−N−メチルカ−バメ−
ト(一般名:XMC)、(24)2,2−ジメチル−1,
3−ベンゾジオキソル−4−イルメチルカ−バメ−ト
(一般名:ベンダイオカルブ)、(25)2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル−N
−ジブチルアミノチオ−N−メチルカ−バメ−ト(一般
名:カルボスルファン)、
【0032】(26)エチル−N−[2,3−ジヒドロ−
2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボ
ニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−
アラニナ−ト(一般名:ベンフラカルブ)、(27)(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(RS)
−2,2−ジクル−1−(4−エトキシフェニル)シク
ロプロパンカルボキシラ−ト(一般名:シクロプロトリ
ン)、(28)2−(4−エトキシフェニル)−2−メチ
ルプロピル−3−フェノキシベンジルエ−テル(一般
名:エトフェンプロックス)、(29)1,3−ビス(カ
ルバモイルチオ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロパン塩酸塩(一般名:カルタップ)、(30)5−ジメ
チルアミノ−1,2,3−トリチアンシュウ酸塩(一般
名:チオシクラム)、
【0033】(31)S,S’−Z−ジメチルアミノトリ
メチレン ジ(ベンゼンチオスルホナ−ト)(一般名:
ベンスルタップ)、(32)2−タ−シャリ−ブチルイミ
ノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4
−オン(一般名:ブプロフェジン)、(33)ジイソプロ
ピル 1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネ−ト
(一般名:イソプロチオラン)、(34)1−(6−クロ
ル−3−ピリジルメチル)−N−ニトロ(イミダゾリジ
ン−2−イリデン)アミン(一般名:イミダクロプリ
ド)、(35)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオ
ロメチル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチルスル
フェニル−5−アミノピラゾ−ル(一般名:フィプロニ
ル)。
【0034】殺菌活性成分としては、例えば以下のもの
が挙げられる。(1)O,O−ジイソプロピル−S−ベ
ンジルチオホスフェ−ト(一般名:IBP)、(2)3
−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾ−ル−1,
1−ジオキシド(一般名:プロベナゾ−ル)、(3)ジ
イソプロピル 1,3−ジチオラン−2−イリデン−マ
ロネ−ト(一般名:イソプロチオラン)、(4)1,
2,5,6−テトラヒドロピロロ[3,2,1−ij]キ
ノリン−4−オン(一般名:ピロキノン)、(5)α,
α, α- トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−ト
ルアニリド(一般名:フルトラニル)。
【0035】本発明の固体農薬組成物の製造方法は例え
ば以下の方法で製造できるが、特にこれらのみに限定さ
れるものではない。水和剤の製造方法は、農薬活性成
分、界面活性剤、必要に応じて増量剤、その他補助剤を
必要量添加し均一に混合した後、微粉砕することにより
得られる。微粉砕は、ボ−ルミル、ジェットミル等の乾
式微粉砕機により行なうことができる。粒剤及び顆粒剤
の造粒方法は、押出式造粒機、加圧式造粒機、流動層造
粒機、攪拌造粒機、転動造粒機等で造粒することができ
る。例えば押出式造粒の場合、上記の方法で得られた水
和剤に適量の水を加え混練した後、造粒を行ない乾燥し
て得られる。
【0036】
【実施例】次に本発明の実施例を具体的に挙げて説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、部とあるのはすべて重量部を示す。 実施例1 あらかじめジェットマイザ−((株)セイシン企業製)
で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)4.
6部、あらかじめジェットマイザ−で微粉砕化したオキ
サジアゾン(一般名)63.0部、リグニンスルホン酸
ナトリウム10.0部、アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム5.0部、硫酸アンモニウム10.0部、炭
酸カルシウム7.4部を均一に混合した後、水約15部
を加えて混練し、孔径0.5mmのスクリ−ンを装着し
た押出式造粒機を用いて造粒する。次いで、50℃で2
時間乾燥した後、0.35mm〜0.85mmの篩で整
粒して本発明の粒状の固体農薬組成物を得た。得られた
粒状の固体農薬組成物の10ア−ルあたりの施用量は5
0gであり、この50gを500ml容器に充填した。
また、得られた粒状の固体農薬組成物のかさ比重は0.
56であることから体積で約89mlに相当し、該容器
に対する充填率は約18%である。
【0037】実施例2 あらかじめジェットマイザ−((株)セイシン企業製)
で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)2.
3部、あらかじめジェットマイザ−で微粉砕化したオキ
サジアゾン(一般名)31.5部、リグニンスルホン酸
ナトリウム10.0部、アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム5.0部、硫酸アンモニウム10.0部、炭
酸カルシウム41.2部を均一に混合した後、水約15
部を加えて混練し、孔径0.5mmのスクリ−ンを装着
した押出式造粒機を用いて造粒する。次いで、50℃で
2時間乾燥した後、0.35mm〜0.85mmの篩で
整粒して本発明の粒状の固体農薬組成物を得た。得られ
た粒状の固体農薬組成物の10ア−ルあたりの施用量は
100gであり、この100gを500ml容器に充填
した。また、得られた粒状の固体農薬組成物のかさ比重
は0.58であることから体積で約172mlに相当
し、該容器に対する充填率は約34%である。
【0038】実施例3 あらかじめジェットマイザ−((株)セイシン企業製)
で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)1.
5部、あらかじめジェットマイザ−で微粉砕化したオキ
サジアゾン(一般名)21.0部、リグニンスルホン酸
ナトリウム10.0部、アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム5.0部、硫酸アンモニウム10.0部、炭
酸カルシウム52.5部を均一に混合した後、水約15
部を加えて混練し、孔径0.5mmのスクリ−ンを装着
した押出式造粒機を用いて造粒する。次いで、50℃で
2時間乾燥した後、0.35mm〜0.85mmの篩で
整粒して本発明の粒状の固体農薬組成物を得た。得られ
た粒状の固体農薬組成物の10ア−ルあたりの施用量は
150gであり、この150gを500ml容器に充填
した。また、得られた粒状の固体農薬組成物のかさ比重
は0.60であることから体積で約250mlに相当
し、該容器に対する充填率は約50%である。
【0039】比較例1 あらかじめジェットマイザ−((株)セイシン企業製)
で微粉砕化したピラゾスルフロンエチル(一般名)0.
5部、あらかじめジェットマイザ−で微粉砕化したオキ
サジアゾン(一般名)6.3部、アルキルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム3.0部、プロピレングリコ−ル1
0.0部、2%キサンタンガム30.0部、水50.2
部を混合し水性懸濁製剤を得た。得られた水性懸濁製剤
の10ア−ルあたりの施用量は500mlである。
【0040】上記の実施例1〜3及び比較例1で得られ
た製剤の評価項目と試験方法を以下に述べる。 試験例1 10ア−ルあたりの製剤施用量 実施例1〜3で得られた固体農薬組成物と比較例1の水
性懸濁製剤の10ア−ルあたりの施用量の重量を比較し
た。結果は第1表に示す。
【0041】試験例2 かさ比重 実施例1〜3で得られた固体農薬組成物のそれぞれ約1
20mlをかさ比重測定器(蔵持科学器械製作所製)の
ダンパ−を差込んだロ−トに入れた後、速やかにダンパ
−を引き抜き100ml容量の試料受器に落す。受器か
ら盛り上がった試料はガラス棒ですり落とした後、試料
の入った受器の質量を0.1gまで正確に量り、次の式
によってかさ比重を算出した。また、比較例で得られた
水性懸濁製剤については標準比重計で測定した。結果は
第1表に示す。
【0042】かさ比重=試料の入った受器の質量(g)
−受器の質量(g)/受器内容積(ml)
【0043】試験例3 水希釈分散性 実施例1〜3で得られた固体農薬組成物のそれぞれの1
0ア−ルあたりの施用量に相当する重量を500ml容
量の細口ポリ瓶に充填し、その中に全容積が500ml
となるように水道水を加える。口栓をした後5回転倒し
速やかに45μmの篩に通過させ、その残量から篩を通
過した量を重量%で示した。比較例で得られた水性懸濁
製剤は、500ml容量の細口ポリ瓶に500ml充填
し5回転倒した後、同様に処理した。結果は第1表に示
す。
【0044】試験例4 容器からの排出性 実施例1〜3で得られた固体農薬組成物のそれぞれの1
0ア−ルあたりの施用量に相当する重量を500ml容
量の細口ポリ瓶に充填し、その中に全容積が500ml
となるように水道水を加える。口栓をした後5回転倒
し、速やかに全量を排出した後、容器に残った残量から
排出した量を重量%で示した。比較例で得られた水性懸
濁製剤は、500ml容量の細口ポリ瓶に500ml充
填し5回転倒した後、同様に処理した。結果は第1表に
示す。
【0045】試験例5 有効成分の安定性 実施例及び比較例のそれぞれの製剤について、50℃で
10日間保存し有効成分であるピラゾスルフロンエチル
(一般名)の残存率を評価した。残存率は下記の式で求
めた。結果は第1表に示す。 残存率(%)=(試験後の有効成分量/試験前の有効成
分量)×100
【0046】
【表1】 第1表 ────────────────────────────────── 試験例1 試験例2 試験例3 試験例4 試験例5 ────────────────────────────────── 実施例1 50g 0.56 99% 100% 98% 実施例2 100g 0.58 99% 100% 98% 実施例3 150g 0.60 99% 100% 98% 比較例1 510g 0.98 95% 97% 72% ──────────────────────────────────
【0047】
【発明の効果】本発明の農薬固形製剤は従来の水性懸濁
製剤に比べて製剤の軽量化が可能となり、水希釈分散性
及び容器からの排出性も良好であり、更に有効成分の分
解も少なく安定である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 25/34 Z C // A01N 43/824 (72)発明者 馬場 正紀 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 若山 健二 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 白井 雄太 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 浜田 暢之 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内容積に対し充填率1〜70容積%
    の固体農薬組成物を1000ml以下の容器に充填して
    なる農薬製剤入り容器に、懸濁せしめるに必要な水を加
    え希釈液とし、その希釈液を10ア−ルあたり1000
    ml以下の割合で湛水下水田に施用することを特徴とす
    る水田用農薬固形製剤。
  2. 【請求項2】 固体農薬組成物が、1種以上の農薬活性
    成分および界面活性剤を含有した水和剤、粒剤、粉粒
    剤、顆粒剤もしくは錠剤である請求項1記載の水田用農
    薬固形製剤。
  3. 【請求項3】 固体農薬組成物のかさ比重が0.40〜
    1.40である請求項1記載の水田用農薬固形製剤。
  4. 【請求項4】 固体農薬組成物に含有される1種以上の
    農薬活性成分含有量が固体農薬組成物100重量部に対
    し20〜80重量部である請求項1記載の水田用農薬固
    形製剤。
  5. 【請求項5】 農薬活性成分の施用量が10ア−ルあた
    り1〜200gである請求項1記載の水田用農薬固形製
    剤。
  6. 【請求項6】 農薬活性成分が、除草活性成分である請
    求項1記載の水田用農薬固形製剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の水田用農薬固形製剤の施
    用方法。
JP5296742A 1993-11-26 1993-11-26 水田用農薬固形製剤 Pending JPH07145001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296742A JPH07145001A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 水田用農薬固形製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296742A JPH07145001A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 水田用農薬固形製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145001A true JPH07145001A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17837525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296742A Pending JPH07145001A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 水田用農薬固形製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059580A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Hicap Formulations Ltd. Controlled release formulations of herbicides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059580A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Hicap Formulations Ltd. Controlled release formulations of herbicides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541161A (ja) 農薬組成物
CN105360114A (zh) 一种新型水分散性颗粒组合物
JP3389650B2 (ja) 農薬含有粒状肥料
EP0757891A2 (de) Feststoff-Formulierungen
KR100654116B1 (ko) 농원예용 과립 수화제
JP5176160B2 (ja) 農薬粒状組成物
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPS6236302A (ja) 粒状水和性農薬組成物
JP3525499B2 (ja) 固形農薬組成物
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP4216363B2 (ja) 成分が安定化された固体農薬組成物
JPH11315004A (ja) 水面施用製剤
JPH07145001A (ja) 水田用農薬固形製剤
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JP5224527B2 (ja) 農薬粒状組成物
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH05262606A (ja) 水田用除草固体製剤
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JP2004168784A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤
JPH05255002A (ja) 水田用農薬固形製剤
JP2002370903A (ja) 顆粒状水和剤
JP2003040707A (ja) 除草活性成分を含有する顆粒水和剤及びその製造方法