JPH07144323A - 造粒装置 - Google Patents

造粒装置

Info

Publication number
JPH07144323A
JPH07144323A JP5269004A JP26900493A JPH07144323A JP H07144323 A JPH07144323 A JP H07144323A JP 5269004 A JP5269004 A JP 5269004A JP 26900493 A JP26900493 A JP 26900493A JP H07144323 A JPH07144323 A JP H07144323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
resin
peripheral surface
pressing member
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5269004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853958B2 (ja
Inventor
Taizo Okuda
泰造 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Vinyl Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vinyl Industry Co Ltd filed Critical Riken Vinyl Industry Co Ltd
Priority to JP5269004A priority Critical patent/JP2853958B2/ja
Publication of JPH07144323A publication Critical patent/JPH07144323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853958B2 publication Critical patent/JP2853958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/227Means for dividing the extruded material into briquets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/221Extrusion presses; Dies therefor extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/28Extrusion presses; Dies therefor using perforated rollers or discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、効率良く、形状の良好なペレッ
トを連続造粒することが出来る安価に製造できる造粒装
置を特徴としている。 【構成】 この発明の造粒装置は円筒状外周面に多数の
孔が整列して設けられ回転可能に支持されたダイス、ダ
イスの円筒状外周面に近接して設けられた押圧部材、回
転する該ダイスと押圧部材との間に供給された樹脂材料
を押圧部材によってダイスの孔内に押し込んで該孔から
ダイスの内側に押し出された樹脂を裁断すべくダイスの
内部に設けられた固定刃とから構成されたことを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂のシート、フィ
ルム、成形品スクラップから連続的に造粒するための装
置、特に樹脂のシート、フィルム、スクラップ成形品か
らスクリューを使用せずに連続的に押出造粒する造粒装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂のフィルムを加工する時にフ
ィルムの両端を切断して寸法を揃えたりする際に、ミミ
と呼称される廃棄物が生じるので、この様な廃棄物を再
利用して造粒することが行われているし、更に、成形品
スクラップを再利用するためにスクラップを粉砕して造
粒する等の方法が行われている。この様な従来の造粒方
法は、単軸および多軸スクリュー等を利用して押出造粒
する方法や、シート切断機や粉砕機等によって造粒する
方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】併し乍ら、従来のスク
リューを使用して造粒する方法では、押出機等の造粒装
置の設備費が高価で、多品種、少量生産を行う場合には
生産効率が悪い等の問題点が見られる。また、スクリュ
ーを使用する押出造粒装置は、バレルとスクリューの間
で部分発熱や不均一なせん断力等が生じて均一に混練さ
れた樹脂を得ることが出来ない等の問題点も有る。更
に、シート切断機や粉砕機等によって造粒する方法は騒
音が大きく、ペレットの形状が悪く、生産性が悪い等の
問題点が見られる。
【0004】従って、この発明の目的は、この様な従来
の設備費が高価で、エネルギーコストが高く、生産効率
が悪い等の問題点を解決して、効率良く、安価に製造で
き、形状の良好なペレットを連続造粒することが出来る
造粒装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明に依れば、造粒装置は、円筒状外周面に
多数の孔が整列して設けられたダイスを回転可能に支持
し、該ダイスの円筒状外周面に近接して押圧部材を設け
て、回転する該ダイスと押圧部材との間に樹脂材料を供
給して樹脂材料を押圧部材によってダイスの孔内に押し
込み、ダイスの該孔を通ってダイスの内側に押し出され
た樹脂を、ダイスの内部に設けられた固定刃によって裁
断して造粒することを特徴としている。
【0006】
【作用】この様に構成されたこの発明の造粒装置は、ス
クリューを使用すること無く単純な構造で連続的に押出
し出来る様にするために、回転可能に支承されたダイス
の円筒状外周面に多数の孔が整列して設けられると共
に、このダイスの円筒状外周面に近接して押圧部材を設
けて、回転するダイスと押圧部材との間に樹脂材料を供
給して樹脂材料を押圧部材によってダイスの孔内に押し
込み、ダイスの孔を通ってダイスの内側に押し出された
樹脂を、ダイスの内部に設けられた固定刃によって裁断
して造粒することが出来、造粒装置を回転形のダイスと
押圧部材と固定刃とからだけの少しの部材で構成できる
ので安価に製造することが出来ると共に、エネルギーコ
ストが低く、生産効率が良く、効率的且つ形状の良好な
ペレットを連続造粒することが出来る。
【0007】この発明の他の目的と特長および利点は以
下の添付図面に沿っての詳細な説明から明らかになろ
う。
【0008】
【実施例】図面の図1乃至図6には、この発明の造粒装
置の第1、第2の実施例が示されており、図1乃至図5
に示される様に、この考案の造粒装置1は、回転可能に
支承され円筒状外周面6に多数の孔7が整列して設けら
れたダイス2と、ダイス2の円筒外周面に近接して設置
された押圧部材3と、回転するダイス2と押圧部材3の
間に供給されてダイス2の孔7からダイス2の内側に押
し出された樹脂Aをダイス2の内部にて裁断して造粒す
る固定刃4とから主に構成されている。
【0009】図示される様に、この発明の造粒装置1の
ダイス2は円筒状皿形またはコップ状を成しており、円
筒状周辺部分5と、この円筒状周辺部分5の一端縁に一
体的に設けられたフランジ状の側板部分8とから円筒状
皿形またはコップ状に造られていて、側板部分8の中央
の中心部分に回転軸9が取付けられていて、この回転軸
9によって図示の様に、例えば回転軸9の軸心をほゞ水
平に配置して回転可能に支持されている。ダイス2の円
筒状外周面6には外周面6全体に亙って多数の孔7が整
列して設けられている。これらの孔7の孔径は図5に明
示される様に円筒状周辺部分5の外周面6側が大きく、
内側になるほど小さくなるようテーパーが付けられてお
り、押圧部材3によって樹脂Aが孔7内に無駄なく押し
込まれる様に成っている。
【0010】樹脂Aをダイス2の孔7内に押し込むため
に押圧部材3がダイス2の外周面6に近接して所要の間
隔を置いて設けられる。この押圧部材3はロールの様な
円形部材が好適で、例えば鉄鋼等の金属材料や硬質の樹
脂材料で造られる。また、押圧部材3はダイス2の回転
方向と反対方向に回転するのが好適である。
【0011】ダイス2の内部には押圧部材3によってダ
イス2の孔7内に押し込まれた樹脂Aを順次裁断して造
粒するための固定刃4が設けられている。固定刃4は刃
先がダイス2の周辺部分5の内周面に近接して位置する
よう取付けられる。
【0012】この様に構成されたこの発明の造粒装置1
において、先ず、加熱ドラムの様な適宜な加熱装置に依
って加熱されて柔軟性が与えられた樹脂Aの連続体が回
転するダイス2の外周面6と押圧部材3との間に供給さ
れてダイス2と押圧部材3との両部材間に挟み込まれ
て、押圧部材3によって樹脂Aの連続体が加圧されてダ
イス2の外周面6の孔7内に押し込まれて孔7を通って
ダイス2の内部に樹脂Aが押し出される。次いで、ダイ
ス2の内部に押し出された樹脂Aはダイス2の内部に設
けられた固定刃4によって順次裁断されてペレット状に
造粒される。この様にしてペレット状に造粒された樹脂
Aは、例えば冷却搬送装置によって適宜冷却されて次の
工程へと搬送される。
【0013】斯様に、この発明の造粒装置1において
は、ダイス2と押圧部材3間に供給された樹脂Aは押圧
部材3によって作用される押圧力によりダイス2の孔7
内に徐々に押し込まれ、押し込まれ乍ら剪断力が樹脂に
加わって剪断されて孔7から押し出される。孔7からダ
イス2の内側に押し出された樹脂は紐状を成しており、
この紐状の樹脂が固定刃4によって切断されてペレット
状に造粒される。造粒されるペレットの形状は孔7の形
状、供給される樹脂Aの厚み等によって任意の形状のも
のが得られる。また、ダイス2と押圧部材3の間の間隔
は樹脂の連続体の厚さによって適宜に選択することが出
来、特にダイス2と押圧部材3との間の間隔はダイス2
に押圧部材3が直接には接触しないよう間隔を置いて設
置されて、樹脂の連続体の厚さよりも若干厚い、すなわ
ち大きな間隔が好適である。また、ダイス2と押圧部材
3と固定刃4は必要に応じて任意の温度に加熱したり、
冷却することが出来る。更に、樹脂の連続体は、造粒装
置1の工程直前に設けられた加熱ドラム、電熱ヒータ、
赤外線ヒータ等によって柔軟な状態に加熱されるのが好
適であり、ロール状の押圧部材3の材質は金属ばかりで
なく、樹脂等も好適に利用できる。
【0014】図6にはこの発明の造粒装置1’の第2の
実施例が示されており、この第2の実施例においては図
示される様にダイス2の周りに複数個の押圧部材3a、
3b、3cが設けられると共に、ダイス2の内部に複数
個の固定刃4a、4b、4cが設けられている。ダイス
2の外周面には先の第1の実施例と同様に多数の孔が整
列して設けられており、例えば加熱ドラムにて適宜な温
度に加熱されて柔軟に成った樹脂Aの連続体が回転する
ダイス2の外周面上に供給され、最初に第1の押圧部材
3aとの間に挟持されて最初の押圧が行われ、続いて第
2の押圧部材3bとの間にて次の押圧が行われ、更に第
3の押圧部材3cの間で最終的な押圧が行われる。この
様にして、樹脂Aの連続体は第1、第2、第3の押圧部
材3a、3b、3cによってダイス2の外周面に対して
押圧されてダイス2の孔内に順に押し込められてダイス
2の孔を通ってダイス2の内側に紐状に押し出され、第
1、第2、第3の固定刃4a、4b、4cによって順次
ペレット状に裁断されてペレット状に造粒される。
【0015】この様な第2の実施例において、第1、第
2、第3の押圧部材3a、3b、3cとダイス2の外周
面との間の間隔は順に狭く小さくなるのが好適である。
【0016】
【発明の効果】上述する様に構成されたこの発明の造粒
装置に依れば、スクリューを使用すること無く単純な構
造で連続的に押出し出来る様にするために、回転可能に
支承されたダイスの円筒状外周面に多数の孔が整列して
設けられると共に、このダイスの円筒状外周面に近接し
て押圧部材を設けて、回転するダイスと押圧部材との間
に樹脂材料を供給して樹脂材料を押圧部材によってダイ
スの孔内に押し込み、ダイスの孔を通ってダイスの内側
に押し出された樹脂を、ダイスの内部に設けられた固定
刃によって裁断して造粒することが出来、造粒装置を回
転形のダイスと押圧部材と固定刃とからだけの少しの部
材で構成できるので安価に製造することが出来ると共
に、エネルギーコストが低く、生産効率が良く、効率的
且つ形状の良好なペレットを連続造粒することが出来る
等の効果を奏することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の造粒装置の第1の実施例を示す概要
図である。
【図2】図1の造粒装置のダイスの縦断面図である。
【図3】図2のダイスを一部断面で示す側面図である。
【図4】図2のダイスの外周面上の孔の配置を示す平面
部分図である。
【図5】図2のダイスの孔の状態を示す拡大断面部分図
である。
【図6】この発明の造粒装置の第2の実施例を示す概要
図である。
【符号の説明】
1 造粒装置 1’ 造粒装置 2 ダイス 3 押圧部材 3a 押圧部材 3b 押圧部材 3c 押圧部材 4 固定刃 4a 固定刃 4b 固定刃 4c 固定刃 5 周辺部分 6 外周面 7 孔 8 側板部分 9 回転軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【実施例】図面の図1乃至図6には、この発明の造粒装
置の第1、第2の実施例が示されており、図1乃至図5
に示される様に、この発明の造粒装置1は、回転可能に
支承され円筒状外周面6に多数の孔7が整列して設けら
れたダイス2と、ダイス2の円筒外周面に近接して設置
された押圧部材3と、回転するダイス2と押圧部材3の
間に供給されてダイス2の孔7からダイス2の内側に押
し出された樹脂Aをダイス2の内部にて裁断して造粒す
る固定刃4とから主に構成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】図示される様に、この発明の造粒装置1の
ダイス2は円筒状皿形またはコップ状を成しており、円
筒状周辺部分5と、この円筒状周辺部分5の一端縁に一
体的に設けられたフランジ状の側板部分8とから円筒状
皿形またはコップ状に造られていて、側板部分8の中央
の中心部分に回転軸9が取付けられていて、この回転軸
9によって図示の様に、例えば回転軸9の軸心をほゞ水
平に配置して回転可能に支持されている。ダイス2の円
筒状外周面6には図4に示される様に、外周面6全体に
亙って多数の孔7が緻密に隙間無く整列して設けられて
いる。これらの孔7の孔径は図5に明示される様に円筒
状周辺部分5の外周面6側が大きく、内側になるほど小
さくなるようテーパーが付けられており、押圧部材3に
よって樹脂Aが孔7内に無駄なく押し込まれる様に成っ
ている。特に、図4に明示される様に、孔7は前後左右
に隣接する孔7と孔7との間に殆ど隙間が無く緻密に整
列して設けられているので、供給された樹脂を全てダイ
ス2の内側に押し出すことが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状外周面に多数の孔が整列して設け
    られたダイスを回転可能に支持し、該ダイスの円筒状外
    周面に近接して押圧部材を設けて、回転する該ダイスと
    押圧部材との間に樹脂材料を供給して樹脂材料を押圧部
    材によってダイスの孔内に押し込み、ダイスの該孔を通
    ってダイスの内側に押し出された樹脂を、ダイスの内部
    に設けられた固定刃によって裁断して造粒することを特
    徴とする造粒装置。
  2. 【請求項2】 押圧部材が複数個設けられ、且つ押圧部
    材がロール形状を成していることを特徴とする請求項1
    記載の造粒装置。
JP5269004A 1993-10-27 1993-10-27 造粒装置 Expired - Lifetime JP2853958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269004A JP2853958B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269004A JP2853958B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144323A true JPH07144323A (ja) 1995-06-06
JP2853958B2 JP2853958B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17466332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269004A Expired - Lifetime JP2853958B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043109A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Daio Engineering Co Ltd ペレット製造装置
CN108057396A (zh) * 2018-01-23 2018-05-22 佛山市雅路斯工业设备有限公司 一种造粒机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390370A (en) * 1977-01-20 1978-08-09 Kishihiro Yamaoka Process and apparatus for production of plastic pellets
JPS55137912A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Kobe Steel Ltd Granulating device for plastic resin material and the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390370A (en) * 1977-01-20 1978-08-09 Kishihiro Yamaoka Process and apparatus for production of plastic pellets
JPS55137912A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Kobe Steel Ltd Granulating device for plastic resin material and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043109A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Daio Engineering Co Ltd ペレット製造装置
CN108057396A (zh) * 2018-01-23 2018-05-22 佛山市雅路斯工业设备有限公司 一种造粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853958B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02202403A (ja) 熱可塑性合成樹脂廃棄物、特にフィルム、糸等を連続的に再顆粒化するための固形化装置
BR9306509A (pt) Aparelho para plastificar material sintético termoplástico
JPH0790550B2 (ja) Pet樹脂フイルム等の屑の再生ペレツト製造装置
US4189291A (en) Apparatus and process for recovering scraps of thermoplastic material, even of heterogeneous shapes, by gradual melting and compression through one or more orifices
JPH07144323A (ja) 造粒装置
JP2009220443A (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法
JP3192353B2 (ja) 混練造粒機
US20050023717A1 (en) Method for producing thermoplastic resin sheet
JPH0889782A (ja) 造粒装置
JP2008246867A (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法及び装置
JP2006264071A (ja) 樹脂シートの製造方法
WO2009139091A1 (ja) 多軸押出機
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
CN210353085U (zh) 双转子猪饲料造粒机
JPH0767695B2 (ja) 積層板の表面層切削方法およびその装置
JP2007050362A (ja) 発泡スチロールリサイクル粉砕機
JP4982955B2 (ja) ゴムホース加硫用の樹脂被覆部材の供給処理装置
JPH10323828A (ja) 熱硬化性樹脂ペレットの製造方法及び製造装置
JP2000169859A (ja) 再生ペレット製造装置
JP2005271527A (ja) ペレタイザー用カッター
JP3133518B2 (ja) 電磁波シールド材の製造方法
JP2006056215A (ja) 樹脂シートの製造方法
JPH04358818A (ja) 逆方向の二軸スクリュー式押出し機
JP2904528B2 (ja) 絞模様付け加工装置及びこれを用いた絞模様付き熱可塑性樹脂パイプの製造方法
JPS6020420Y2 (ja) 造粒機