JPH0714383A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0714383A
JPH0714383A JP5146125A JP14612593A JPH0714383A JP H0714383 A JPH0714383 A JP H0714383A JP 5146125 A JP5146125 A JP 5146125A JP 14612593 A JP14612593 A JP 14612593A JP H0714383 A JPH0714383 A JP H0714383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
external power
voltage
type nmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5146125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156447B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nomura
幸弘 野村
Narimasa Itou
成真 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP14612593A priority Critical patent/JP3156447B2/ja
Publication of JPH0714383A publication Critical patent/JPH0714383A/ja
Priority to US08/654,786 priority patent/US5675280A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3156447B2 publication Critical patent/JP3156447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部から供給される電源電圧を降圧する降圧回
路を内蔵して構成される半導体集積回路に関し、製造プ
ロセス上にバラツキがある場合においても、期待する一
定電圧値の降圧電圧を得ることができるようにし、降圧
電圧を電源電圧として使用する内部回路の特性の安定化
を図る。 【構成】LSI試験装置において、パッド39、83の
電圧を測定し、エンハンスメント型58〜62のnMO
Sトランジスタ28〜34及びデプレッション型のnM
OSトランジスタのスレッショルド電圧を知った後、ト
リミング装置において、ヒューズ73の切断及びヒュー
ズ35〜37、74〜80の選択的切断を行い、期待す
る降圧電圧VBを得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部から供給される電
源電圧を降圧する降圧回路を内蔵して構成される半導体
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路、例えば、DRA
M(dynamic random access memory)として、図6に、
その要部を示すようなものが知られている。
【0003】図中、1はチップ本体、2はメモリ回路、
3は外部電源電圧VCCが入力される外部電源電圧入力
端子、4は外部電源電圧入力端子3に入力される外部電
源電圧VCCを降圧する降圧回路であり、5はnMOS
トランジスタである。
【0004】即ち、この降圧回路4は、nMOSトラン
ジスタ5のソースに得られる降圧電圧VA=VCC−V
TH(nMOSトランジスタ5のスレッショルド電圧)
を内部電源電圧としてメモリ回路2に供給するというも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このDRAMにおいて
は、製造プロセス上にバラツキがあると、nMOSトラ
ンジスタ5の特性、即ち、降圧電圧VAにバラツキが生
じ、メモリ回路2の特性が不安定になってしまうという
問題点があった。
【0006】本発明は、かかる点に鑑み、製造プロセス
上にバラツキがある場合においても、期待する一定電圧
値の降圧電圧を得ることができるようにし、降圧電圧を
電源電圧として使用する内部回路の特性の安定化を図る
ことができるようにした半導体集積回路を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図中、6はチップ本体、7は高電圧側の外部
電源電圧VCCが入力される外部電源電圧入力端子、8
は低電圧側の外部電源電圧VSSが入力される外部電源
電圧入力端子である。
【0008】また、9は降圧回路であり、10は定電流
源、11はヒューズの切断により両端間電圧を可変可能
とされた負荷回路、12は降圧電圧VBが得られるノー
ドである。
【0009】また、13は降圧回路9により得られる降
圧電圧VBを高電圧側の電源電圧として動作する内部回
路である。
【0010】即ち、本発明による半導体集積回路は、高
電圧側の外部電源電圧VCCが入力される外部電源電圧
入力端子7に一端を接続された定電流源10と、この定
電流源10の他端と低電圧側の外部電源電圧VSSが入
力される外部電源電圧入力端子8との間に設けられ、ヒ
ューズの切断により両端間電圧を可変可能とされた負荷
回路11とを設け、定電流源10の他端と負荷回路11
との接続点12に高電圧側の外部電源電圧VCCを降圧
してなる降圧電圧VBを得ることができるようにされた
降圧回路9を設けて構成するというものである。
【0011】
【作用】本発明においては、降圧電圧VBは、負荷回路
11の両端間電圧で決定されるが、この負荷回路11
は、ヒューズの切断により両端間電圧を可変可能とされ
ている。
【0012】この結果、製造プロセス上にバラツキがあ
り、降圧回路9の特性にバラツキが生じてしまう場合で
あっても、負荷回路11に設けられているヒューズを切
断することによって、降圧回路9の特性を揃え、期待す
る一定電圧値の降圧電圧VBを得ることができる。
【0013】なお、図2に示すように、ノード12に降
圧電圧VC(<VB)を得るようにし、この降圧電圧V
Cを昇圧する昇圧回路14を設け、この昇圧回路14の
出力端14Aに降圧電圧VBを得るようにされた降圧回
路15を設けるように構成することもできる。
【0014】このようにする場合において、例えば、負
荷回路11をエンハンスメント型のnMOSトランジス
タで構成し、このエンハンスメント型のnMOSトラン
ジスタのスレッショルド電圧を利用して降圧電圧VCを
得るようにし、昇圧回路14においては、デプレッショ
ン型のnMOSトランジスタを利用して降圧電圧VCを
昇圧するようにして降圧電圧VBを得るようにする場合
には、温度特性の良好な降圧回路15とすることができ
る。
【0015】
【実施例】以下、図3〜図5を参照して、本発明の一実
施例について、本発明をDRAMに適用した場合を例に
して説明する。
【0016】図3は本発明の一実施例の要部を示すブロ
ック図である。図中、16はチップ本体、17はメモリ
回路、18は外部電源電圧VCCが入力される外部電源
電圧入力端子である。
【0017】また、19は外部電源電圧入力端子18に
入力される外部電源電圧VCCを降圧する降圧回路、2
0はバーンイン(burn-in)用の電圧を発生するバーン
イン用電圧発生回路である。
【0018】また、21は通常動作時には降圧回路19
から出力される降圧電圧を電源電圧としてメモリ回路1
7に供給し、バーンイン試験時にはバーンイン用電圧発
生回路から出力されるバーンイン用電圧、例えば、7
[V]を4.5[V]に変換して、これを電源電圧とし
てメモリ回路17に供給する切換え回路(レギュレー
タ)である。
【0019】ここに、降圧回路19は、図4に示すよう
に構成されている。図中、22は定電流源回路であり、
23は外部電源電圧VCCを供給するVCC電源線、2
4、25はカレントミラー回路を構成するpMOSトラ
ンジスタである。
【0020】また、26はpMOSトランジスタ24、
25に流れる電流を決定するデプレッション型のnMO
Sトランジスタ、VDは降圧回路19により出力される
降圧電圧であり、本実施例では、nMOSトランジスタ
26のバイアス電圧としても使用されている。
【0021】また、27は定電流源回路22の負荷回路
であり、28〜34はゲートをドレインに接続してなる
エンハンスメント型のnMOSトランジスタ、35〜3
7はレーザによる切断が可能とされたヒューズである。
【0022】また、38は抵抗による分圧回路、39は
試験用のブローブを接触させることができるようにされ
た試験用のパッド(電極)であり、分圧回路38は、図
5に示すように構成されている。図中、40〜47は抵
抗、48〜56はレーザによる切断が可能とされたヒュ
ーズである。
【0023】また、図4において、57は昇圧回路であ
り、58〜68はデプレッション型のnMOSトランジ
スタ、69〜72はpMOSトランジスタ、73〜80
はレーザによる切断が可能とされたヒューズ、81は抵
抗、82、83は試験用のブローブを接触させることが
できるようにされた試験用のパッドである。
【0024】なお、この降圧回路19においては、nM
OSトランジスタ62のソース、即ち、ノード84に降
圧電圧VBを得るようにされている。
【0025】ここに、負荷回路27におけるヒューズ3
5〜37の切断状況と、ノード85の電圧との関係は、
表1に示すようになる。但し、VTHEはエンハンスメン
ト型のnMOSトランジスタのスレッショルド電
圧、「」は非切断状態、「×」は切断状態を示す。表
2、表3においても、同様である。
【0026】
【表1】
【0027】また、分圧回路38におけるヒューズ48
〜56(図5参照)の切断状況と、ノード86、85間
の電圧との関係は、表2に示すようになる。
【0028】
【表2】
【0029】また、昇圧回路57におけるヒューズ73
〜80の切断状況と、ノード84、87間の電圧との関
係は、表3に示すようになる。但し、VTHDはデプレッ
ション型のnMOSトランジスタのスレッショルド電圧
である。
【0030】
【表3】
【0031】したがって、ヒューズ73の切断及びヒュ
ーズ35〜37、48〜56、74〜80の選択的切断
を行うことにより、降圧電圧VBとして、3VTHE+2
THD、3VTHE+1/8VTHE+2VTHD、3VTHE+2
/8VTHE+2VTHD、・・・、6VTHE+7/8VTHE
5VTHD、6VTHE+VTHE+5VTHDを得ることができ
る。
【0032】そこで、本実施例においては、次のように
して、ヒューズ73の切断及びヒューズ35〜37、4
8〜56、74〜80の選択的切断が行われ、期待する
降圧電圧VBを得るようにされる。
【0033】即ち、まず、ウエハ試験時、LSI試験装
置(LSIテスタ)において、外部電源電圧VCC、V
SSが供給される。この場合、ノード88はHレベルと
なり、pMOSトランジスタ69〜71=OFFとされ
る。
【0034】このようにpMOSトランジスタ69〜7
1をOFFとしないと、nMOSトランジスタ61の出
力電圧がヒューズ80及び77を介してnMOSトラン
ジスタ59のゲートに帰還されてしまい、動作が不安定
となってしまう。
【0035】また、この場合、パッド82は、何ら電圧
を印加されない状態とされる。この結果、pMOSトラ
ンジスタ72のゲートの電圧はVSSで、このpMOS
トランジスタ72はON状態とされる。
【0036】そして、このような状態の下に、パッド3
9の電圧と、パッド83の電圧とが測定される。
【0037】ここに、「パッド39の電圧÷3(エンハ
ンスメント型のnMOSトランジスタ29〜31の
数)」の値からエンハンスメント型のnMOSトランジ
スタ29〜31のスレッショルド電圧VTHE、即ち、エ
ンハンスメント型のnMOSトランジスタ28〜34の
スレッショルド電圧VTHEを知ることができる。
【0038】また、「パッド83の電圧−パッド39の
電圧」の値からデプレッション型のnMOSトランジス
タ58のスレッショルド電圧VTHD、即ち、デプレッシ
ョン型のnMOSトランジスタ58〜61のスレッショ
ルド電圧VTHDを知ることができる。
【0039】次に、パッド82に正の電圧VRCが印加
され、pMOSトランジスタ72をOFF状態とし、デ
プレッション型のnMOSトランジスタ62のソース、
即ち、ノード84に降圧回路19による電圧が出力され
ないようにされる。
【0040】そして、パッド83に、本来、降圧回路1
9により得るべき降圧電圧VBと同一の電圧が印加さ
れ、メモリ回路17(図3参照)の試験が行われ、冗長
すべきアドレスが決定される。
【0041】次に、本実施例は、トリミング装置(ヒュ
ーズ切断装置)に移され、測定されたスレッショルド電
圧VTHE、VTHDが考慮され、降圧電圧VBが期待されて
いる電圧値となるように、ヒューズ73の切断及びヒュ
ーズ35〜37、48〜56、74〜80の選択的切断
が行われると共に、冗長を行うために必要なヒューズの
切断も行われる。
【0042】なお、ヒューズ73が切断されることによ
り、動作時、ノード88はLレベルとされ、pMOSト
ランジスタ69〜71はON状態とされる。
【0043】以上のように、本実施例によれば、製造プ
ロセス上にバラツキがあり、エンハンスメント型のnM
OSトランジスタ28〜34及びデプレッション型のn
MOSトランジスタ58〜62に特性のバラツキが生じ
た場合においても、ヒューズ73の切断及びヒューズ3
5〜37、48〜56、74〜80の選択的切断を行う
ことにより、期待する降圧電圧VBを得ることができる
ので、メモリ回路17の特性の安定化を図ることができ
る。
【0044】しかも、本実施例によれば、パッド39、
83が設けられ、これらパッド39、83の電圧を測定
することにより、エンハンスメント型のnMOSトラン
ジスタ28〜34のスレッショルド電圧VTHE及びデプ
レッション型のnMOSトランジスタ58〜62のスレ
ッショルド電圧VTHDを知ることができるようにされて
いるので、降圧電圧VBの精度の高い調整を行うことが
できる。
【0045】また、本実施例においては、pMOSトラ
ンジスタ72をOFF状態とするための電圧VRCを印
加するためのパッド82を設け、メモリ回路17の試験
を行う場合、pMOSトランジスタ72をOFF状態と
し、降圧回路19から電圧が出力されないようにし、パ
ッド83からメモリ回路17に必要な電圧を供給するよ
うにしている。
【0046】この結果、LSI試験回路において、エン
ハンスメント型のnMOSトランジスタ28〜34のス
レッショルド電圧VTHE及びデプレッション型のnMO
Sトランジスタ58〜62のスレッショルド電圧VTHD
を知るためのパッド39、83の電圧の測定と、メモリ
回路17の試験とを行い、その後、トリミング装置にお
いて、降圧電圧VBを得るためのヒューズの切断と、冗
長を行うために必要なヒューズの切断とを行うことがで
きるので、試験工程、トリミング工程を効率的に行うこ
とができる。
【0047】ちなみに、パッド82が設けられていない
と、LSI試験装置におけるスレッショルド電圧
THE、VTHDを知るためのパッド39、83の電圧の測
定→トリミング装置における降圧電圧VBを得るための
ヒューズの切断→LSI試験装置におけるメモリ回路1
7の試験→トリミング装置における冗長に必要なヒュー
ズの切断の順に各工程を行う必要があり、ウエハを必要
以上に移動させなければならない。
【0048】なお、降圧電圧VBを得るためのヒューズ
の切断においては、エンハンスメント型のnMOSトラ
ンジスタ28〜34のうち、最終的に使用されるトラン
ジスタの数と、デプレッション型のnMOSトランジス
タ58〜62のうち、最終的に使用されるトランジスタ
の数との差が小さくなるように、出来れば、同一数とな
るように、ヒューズ35〜37、74〜80の選択的切
断を行うことが、温度特性上、好適である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、降圧電圧(VB)は、
降圧回路(9)を構成する負荷回路(11)の両端間電
圧で決定されるが、この負荷回路(11)は、ヒューズ
の切断により両端間電圧を可変可能としたことにより、
製造プロセス上にバラツキがあり、降圧回路(9)の特
性にバラツキが生じてしまう場合であっても、負荷回路
(11)に設けられているヒューズを切断することによ
り、降圧回路(9)の特性を揃え、一定電圧値の降圧電
圧(VB)を得ることができるので、降圧電圧(VB)
を電源電圧として使用する内部回路(13)の特性の安
定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(その1)である。
【図2】本発明の原理説明図(その2)である。
【図3】本発明の一実施例の要部を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を構成する降圧回路を示す回
路図である。
【図5】本発明の一実施例を構成する降圧回路の一部分
をなす分圧回路を示す回路図である。
【図6】従来のDRAMの一例の要部を示すブロック図
である。
【符号の説明】
6 チップ本体 7 高電圧側の外部電源電圧VCCが入力される外部電
源電圧入力端子 8 低電圧側の外部電源電圧VSSが入力される外部電
源電圧入力端子 9 降圧回路 10 定電流源 11 ヒューズの切断により両端間電圧を可変可能とさ
れた負荷回路 12 降圧電圧VBが得られるノード 13 降圧電圧VBを高電圧側の電源電圧として動作す
る内部回路 14 昇圧回路 15 降圧回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 27/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高電圧側の外部電源電圧(VCC)が入力
    される第1の外部電源電圧入力端子(7)に一端を接続
    された定電流源(10)と、この定電流源(10)の他
    端と低電圧側の外部電源電圧(VSS)が入力される第
    2の外部電源電圧入力端子(8)との間に設けられ、ヒ
    ューズの切断により両端間電圧を可変可能とされた負荷
    回路(11)とを設け、前記定電流源(10)の他端と
    前記負荷回路(11)との接続点(12)に前記高電圧
    側の外部電源電圧(VCC)を降圧してなる降圧電圧
    (VB)を得ることができるようにされた降圧回路
    (9)を設けて構成されていることを特徴とする半導体
    集積回路。
  2. 【請求項2】高電圧側の外部電源電圧(VCC)が入力
    される第1の外部電源電圧入力端子(7)に一端を接続
    された定電流源(10)と、この定電流源(10)の他
    端と低電圧側の外部電源電圧(VSS)が入力される第
    2の外部電源電圧入力端子(8)との間に設けられ、ヒ
    ューズの切断により両端間電圧を可変可能とされた負荷
    回路(11)と、前記定電流源(10)の他端と前記負
    荷回路(11)との接続点(12)に得られる前記高電
    圧側の外部電源電圧(VCC)を降圧してなる降圧電圧
    (VC)を昇圧する昇圧回路(14)とを設け、この昇
    圧回路(14)の出力端(14A)に降圧電圧(VB)
    を得ることができるようにされている降圧回路(15)
    を設けて構成されていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  3. 【請求項3】前記負荷回路(11)は、それぞれゲート
    をドレインに接続し、ドレインを前記定電流源(10)
    側、ソースを前記第2の外部電源電圧入力端子(8)側
    として直列接続されてなる第1〜第nのエンハンスメン
    ト型のnMOSトランジスタと、これら第1〜第nのエ
    ンハンスメント型のnMOSトランジスタのうち、第i
    〜第nのエンハンスメント型のnMOSトランジスタの
    ドレインと前記第2の外部電源電圧入力端子(8)との
    間に接続された第1〜第n−i+1のヒューズと、前記
    第1〜第nのエンハンスメント型のnMOSトランジス
    タのうち、第1〜第i−1のエンハンスメント型のnM
    OSトランジスタのいずれか1個のエンハンスメント型
    のnMOSトランジスタのドレイン・ソース間に直列接
    続された第1〜第mの抵抗と、前記いずれか1個のエン
    ハンスメント型のnMOSトランジスタのドレイン、前
    記第1〜第mの抵抗のそれぞれの接続点及び前記いずれ
    かの1個のエンハンスメント型のnMOSトランジスタ
    のソースにそれぞれ一端を接続され、他端を共通接続さ
    れた第n−i+2〜第m+n−i+2のヒューズとから
    構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体集積回路。
  4. 【請求項4】前記昇圧回路(14)は、ドレインを前記
    第1の外部電源電圧入力端子(7)に接続され、ゲート
    を前記定電流源(10)の他端と前記負荷回路(11)
    との接続点(12)に接続された第1のデプレッション
    型のnMOSトランジスタと、一端を前記第1のデプレ
    ッション型のnMOSトランジスタのソースに接続さ
    れ、他端を前記第2の外部電源電圧入力端子(8)に接
    続された第2の定電流源と、前記第1のデプレッション
    型のnMOSトランジスタの後段に設けられ、ドレイン
    を前記第1の外部電源電圧入力端子(7)に接続され、
    ゲートを前段のデプレッション型のnMOSトランジス
    タのソースに接続された第2〜第pのデプレッション型
    のnMOSトランジスタと、これら第2〜第pのデプレ
    ッション型のnMOSトランジスタのソースにそれぞれ
    一端を接続された第m+n−i+3〜第m+n−i+p
    +1のヒューズと、これら第m+n−i+3〜第m+n
    −i+p+1のヒューズの他端にそれぞれ一端を接続さ
    れた第1〜第p−1のスイッチ素子と、これら第1〜第
    p−1のスイッチ素子の他端にそれぞれ一端を接続さ
    れ、他端を前記第2の電源電圧入力端子(8)に接続さ
    れた第3〜第p+1の定電流源と、前記第1のデプレッ
    ション型のnMOSトランジスタのソース、前記第1〜
    第p−1のスイッチ素子の他端にそれぞれ一端を接続さ
    れ、他端を共通接続された第m+n−i+p+2〜第m
    +n−i+2p+1のヒューズと、一端を前記外部電源
    電圧入力端子(7)に接続された第pのスイッチ素子
    と、ドレインを前記第pのスイッチ素子の他端に接続さ
    れたデプレッション型の第p+1のデプレッション型の
    nMOSトランジスタと、一端を前記第p+1のデプレ
    ッション型のnMOSトランジスタのソースに接続さ
    れ、他端を前記外部電源電圧入力端子(8)に接続され
    た第p+2の定電流源とを設け、前記第p+1のデプレ
    ッション型のnMOSトランジスタのソースを出力端
    (14A)として構成されていることを特徴とする請求
    項2記載の半導体集積回路。
JP14612593A 1993-06-17 1993-06-17 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3156447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612593A JP3156447B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 半導体集積回路
US08/654,786 US5675280A (en) 1993-06-17 1996-05-28 Semiconductor integrated circuit device having built-in step-down circuit for stepping down external power supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612593A JP3156447B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714383A true JPH0714383A (ja) 1995-01-17
JP3156447B2 JP3156447B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15400718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14612593A Expired - Lifetime JP3156447B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675280A (ja)
JP (1) JP3156447B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452334B1 (ko) * 2002-10-30 2004-10-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 모드진입 제어회로 및 모드진입 방법
JP2010054605A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 電流発生回路及び表示装置
US7706622B2 (en) 2004-11-30 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus and image coding method

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917877B2 (ja) * 1995-10-11 1999-07-12 日本電気株式会社 基準電流発生回路
US5949276A (en) * 1996-11-25 1999-09-07 United Microelectronics Corp. Adjustable bias voltage generating apparatus
JP3315621B2 (ja) * 1997-04-11 2002-08-19 富士通株式会社 半導体装置の内部降圧電源回路
US6091273A (en) * 1997-08-19 2000-07-18 International Business Machines Corporation Voltage limiting circuit for fuse technology
US6472897B1 (en) 2000-01-24 2002-10-29 Micro International Limited Circuit and method for trimming integrated circuits
US6320454B1 (en) * 2000-06-01 2001-11-20 Atmel Corporation Low power voltage regulator circuit for use in an integrated circuit device
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7095273B2 (en) * 2001-04-05 2006-08-22 Fujitsu Limited Voltage generator circuit and method for controlling thereof
US6584017B2 (en) 2001-04-05 2003-06-24 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US6791396B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-14 Saifun Semiconductors Ltd. Stack element circuit
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7417335B2 (en) 2002-07-22 2008-08-26 Seagate Technology Llc Method and apparatus for integrated circuit power up
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US6842383B2 (en) 2003-01-30 2005-01-11 Saifun Semiconductors Ltd. Method and circuit for operating a memory cell using a single charge pump
US20040151032A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Yan Polansky High speed and low noise output buffer
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US6885244B2 (en) 2003-03-24 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. Operational amplifier with fast rise time
US6906966B2 (en) 2003-06-16 2005-06-14 Saifun Semiconductors Ltd. Fast discharge for program and verification
US7123075B2 (en) * 2003-09-26 2006-10-17 Teradyne, Inc. Current mirror compensation using channel length modulation
US7061307B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-13 Teradyne, Inc. Current mirror compensation circuit and method
US7038523B2 (en) * 2003-10-08 2006-05-02 Infineon Technologies Ag Voltage trimming circuit
US7050319B2 (en) * 2003-12-03 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Memory architecture and method of manufacture and operation thereof
JP4025286B2 (ja) * 2003-12-26 2007-12-19 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8339102B2 (en) * 2004-02-10 2012-12-25 Spansion Israel Ltd System and method for regulating loading on an integrated circuit power supply
US7176728B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-13 Saifun Semiconductors Ltd High voltage low power driver
WO2005094178A2 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7256438B2 (en) * 2004-06-08 2007-08-14 Saifun Semiconductors Ltd MOS capacitor with reduced parasitic capacitance
US7190212B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-13 Saifun Semiconductors Ltd Power-up and BGREF circuitry
US7187595B2 (en) 2004-06-08 2007-03-06 Saifun Semiconductors Ltd. Replenishment for internal voltage
US7095655B2 (en) 2004-08-12 2006-08-22 Saifun Semiconductors Ltd. Dynamic matching of signal path and reference path for sensing
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US8400841B2 (en) 2005-06-15 2013-03-19 Spansion Israel Ltd. Device to program adjacent storage cells of different NROM cells
US7184313B2 (en) 2005-06-17 2007-02-27 Saifun Semiconductors Ltd. Method circuit and system for compensating for temperature induced margin loss in non-volatile memory cells
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
JP2008060444A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Seiko Epson Corp 集積回路装置
US7612605B2 (en) * 2007-02-12 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bootstrap voltage generating circuits
US7936208B2 (en) * 2008-07-31 2011-05-03 International Business Machines Corporation Bias circuit for a MOS device
ITMI20110844A1 (it) * 2011-05-13 2012-11-14 St Microelectronics Srl Circuito elettronico di trimming

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986048A (en) * 1973-08-10 1976-10-12 Sony Corporation Non-linear amplifier
JPS57160206A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Toshiba Corp Fine current source circuit
JPS6422107A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Voltage level detecting circuit
KR910004736B1 (ko) * 1988-12-15 1991-07-10 삼성전자 주식회사 스테이틱 메모리장치의 전원전압 조절회로
JPH0727425B2 (ja) * 1988-12-28 1995-03-29 株式会社東芝 電圧発生回路
US5051615A (en) * 1989-07-20 1991-09-24 Teledyne Industries Monolithic resistor comparator circuit
US5081380A (en) * 1989-10-16 1992-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature self-compensated time delay circuits
NL9001018A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Referentiegenerator.
US5109187A (en) * 1990-09-28 1992-04-28 Intel Corporation CMOS voltage reference
KR930009148B1 (ko) * 1990-09-29 1993-09-23 삼성전자 주식회사 전원전압 조정회로
US5151611A (en) * 1990-12-10 1992-09-29 Westinghouse Electric Corp. Programmable device for integrated circuits
KR950004858B1 (ko) * 1992-03-17 1995-05-15 삼성전자 주식회사 내부전원전압 발생회로
US5416438A (en) * 1992-03-18 1995-05-16 Nec Corporation Active filter circuit suited to integration on IC chip
US5394037A (en) * 1993-04-05 1995-02-28 Lattice Semiconductor Corporation Sense amplifiers and sensing methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452334B1 (ko) * 2002-10-30 2004-10-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 모드진입 제어회로 및 모드진입 방법
US7706622B2 (en) 2004-11-30 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus and image coding method
JP2010054605A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Casio Comput Co Ltd 電流発生回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156447B2 (ja) 2001-04-16
US5675280A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156447B2 (ja) 半導体集積回路
US6985027B2 (en) Voltage step down circuit with reduced leakage current
EP0157905B1 (en) Semiconductor device
KR960003372B1 (ko) 기준전류 발생회로
US4730129A (en) Integrated circuit having fuse circuit
US6486731B2 (en) Semiconductor integrated circuit device capable of externally monitoring internal voltage
US6624685B2 (en) Level detection by voltage addition/subtraction
JP2007060544A (ja) 温度係数が小さいパワー・オン・リセットを生成する方法及び装置
JP2003520965A (ja) 電圧レベル検出回路
US6366154B2 (en) Method and circuit to perform a trimming phase
EP0473193B1 (en) Semiconductor device having a temperature detection circuit
US6927590B2 (en) Method and circuit for testing a regulated power supply in an integrated circuit
US6400212B1 (en) Apparatus and method for reference voltage generator with self-monitoring
JPH05120862A (ja) 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路
US5153458A (en) Code setting circuit with fusible thin film resistors
US6559628B2 (en) High voltage regulation circuit
US6965247B2 (en) Semiconductor device for detecting and adjusting a threshold value variation
US5905682A (en) Method and apparatus for biasing the substrate of an integrated circuit to an externally adjustable voltage
JPH06187780A (ja) 半導体メモリー装置の内部電源電圧供給装置
US5497348A (en) Burn-in detection circuit
JP3875434B2 (ja) 半導体装置およびその基準電位調整方法
KR960007256B1 (ko) 반도체집적회로의 기준전압발생회로
US20240044955A1 (en) System and method for constant transconductance based power supply detection
KR100480906B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 리페어 회로
KR100303995B1 (ko) 내부전압 강하회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term