JPH0714311U - 箱 尺 - Google Patents

箱 尺

Info

Publication number
JPH0714311U
JPH0714311U JP8832092U JP8832092U JPH0714311U JP H0714311 U JPH0714311 U JP H0714311U JP 8832092 U JP8832092 U JP 8832092U JP 8832092 U JP8832092 U JP 8832092U JP H0714311 U JPH0714311 U JP H0714311U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
box
height
scale
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8832092U
Other languages
English (en)
Inventor
浩 安里
Original Assignee
オパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オパス株式会社 filed Critical オパス株式会社
Priority to JP8832092U priority Critical patent/JPH0714311U/ja
Publication of JPH0714311U publication Critical patent/JPH0714311U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案の箱尺は、現場状況に応じて高さを変化
させたり、一々測定高度を告げることなく二人の測定者
によって効率よく距離、高低差、目標高さ等の測量を行
うことのできる測量用具を提供することを目的とする。 【構成】本考案の箱尺14の全体概略形状は棒状に形成
されている。そして、その正面輪郭は長方形に形成さ
れ、長手方向に対して直角方向の断面輪郭形状は台形や
六角形等の多角形で、内部が空洞状の筒形に構成し、こ
の空洞状の筒内部へ複数本の棒状部材14a、14b、
14cを入れ子式に収納して内側の棒状部材が外側の棒
状部材に対して進退自在となるように形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、測量等に使用する用具の一つである箱尺に係り、特に表示面に反射 シートを貼設した箱尺に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
一般に、横断測量を行う際に使用する用具は数種類あり、これらの各用具の中 からレベル、箱尺、巻尺の組み合せによる測量または、トータルステーション、 ターゲットの組み合せによる測量等を行うことができる。
【0003】 先ず、レベル、箱尺、巻尺による測量とは、図3に示すように、一人の計測者 1がレベル2(測量用望遠鏡)を使用して他の測定者3が支持する箱尺4の表示 面に記してある目盛りを視準して各数値を測定し、このときのレベル2と箱尺4 との距離を前記計測者以外の他の二人の計測者5、6による巻尺7で測定し、各 測定値から計測の結果が得られていた。
【0004】 このようにレベル2、箱尺4、巻尺7を使用した計測では、四人の計測者1、 3、5、6で作業を行うと円滑に進めることができた。 一方、光波を用いて測距、測角等の測量を計測する機器であるトータルステー ションとターゲット(反射鏡)を用いた計測は、図4に示すように、二人の測定 者8、9によって測定を行うことができる。一人はトータルステーション10を 使用して視準する測定者8であり、この測定者8が視準するターゲット11を支 持する他の測定者(支持者)9側の反射プリズム部分12に標準を合わせて測定 を行う。この反射プリズム部分12はターゲット11を構成する脚部(伸縮自在 )13の一端側(上端側)に一体的に固定されており、この脚部13の長さによ ってターゲット11の全体の長さが任意に調整できる。従って、計測の際には現 場の状況に応じてターゲットの高さを変化させ、例えば障害物等で反射プリズム 部分12の高さを変える場合に、この反射プリズム部分12の地面からの高さを 支持者9が測定者8に一々告げて計測作業をおこなっていた。そして、計測距離 が大きくなると、不図示の無線機等の通信機器を使用して計測値の伝達を行う煩 雑な作業であった。
【0005】 前記したように、前記レベル2、箱尺4、巻尺7を用いての測定では、迅速に 測定を進めるためには少なくとも四人もの計測者を必要とした。又、トータルス テーション10、ターゲット11の組み合せによる測定では、随時変更する測定 高度を一々告げながら測定する等、煩雑な作業を伴うので、結果的に効率よく進 めることの難しい測量作業となった。
【0006】
【考案の目的】
本考案は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、現場状況に応じて高 さを変化させたり、一々測定高度を告げることなく二人の測定者によって効率よ く距離、高低差、目標高さ等の測量を行うことのできる測量用具を提供すること を目的とする。
【0007】
【考案の要点】
前記目的は本考案によれば、測定装置に向く平面となる表示面に反射部材(反 射シート)を形成し、該反射部材に目盛りを記して構成したことを特徴とする箱 尺を提供することにより達成される。
【0008】
【実 施 例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。 図1(a) 〜(d) は本考案の箱尺を示す正面図、断面図、斜視図、部分拡大図で ある。
【0009】 同図において、箱尺14の全体概略形状は棒状に形成されている(同図(a) ) 。そして、その正面輪郭は長方形に形成され、長手方向に対して直角方向の断面 輪郭形状は台形や六角形等の多角形で、内部が空洞状の筒形に構成し、この空洞 状の筒内部へ複数本の棒状部材14a、14b、14cを入れ子式に収納して内 側の棒状部材が外側の棒状部材に対して進退自在となるように形成されている( 同図(b) )。
【0010】 つまり、所定枚数の長方形の板(木製、金属製等)でその隣合う長手方向の縁 を接着、螺子着等で固定して筒形状の棒状部材に形成し、この棒状部材の内部に 収容可能な大きさの同様な棒状部材を形成する。このようにして何層かの棒状部 材14a、14b、14cをそれぞれ収納して形成する。
【0011】 そして、同図(c) 、(d) に示すようにこの箱尺14の表示面15となる側の下 地となる面(下地面)16には、反射部材である、反射シート17を貼設し、こ の反射シート17の表面上に目盛り18を単色若しくは複数色の印刷等によって 表示して測定用の表示面15が形成される。
【0012】 前記箱尺14の使用について、図2を参照しながら説明すると、 計測機器にトータルステーション19を用い、被計測機器に従来のターゲット に代わって本考案の箱尺14を用いるとトータルステーション19で視準する箱 尺14の表示面15に記してある目盛り18を計測者20自身が読むことによっ てその計測高さを知ることができ、さらに距離、高低差等の計測も可能となる。
【0013】 なお、前記実施例で示した箱尺14の表示面15に記した目盛り18の形状は 、図示した形状以外の形状であっても、視準可能な目標であれば、特に限定され ない。また、この目盛り18を予め印刷した反射部材を箱尺14の下地面16に 貼設してもよい。
【0014】
【考案の効果】
以上、詳細に説明したように本考案によれば、レベルによる計測の際に使用す る通常の箱尺と全く同じように使用することができ、しかもトータルステーショ ンによる計測の際にはターゲットに固定する反射プリズムと同じ役割を果たす反 射部材を貼設した表示面によりトータルステーションを使用する計測者自身がそ の測定位置(高さ)を表示面の目盛りで計測することが可能となり、箱尺の支持 者は単に箱尺を支持していればよく、現場状況に応じて高さを変化させたり、計 測目標の高さを計測者に一々告げる必要が無くなる。
【0015】 従って、計測者は僅か二人で計測の作業を行うことができ、レベル、箱尺、巻 尺の組み合せによる測量と、トータルステーション、ターゲットの組み合せによ る測量との二通りの測量を一組の用具によって迅速且つ効率的に行うことができ るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(d) は本考案の箱尺を示す正面図、断面
図、斜視図、部分拡大図である。
【図2】本考案の箱尺を用いて行う計測状態を示した概
略図である。
【図3】レベル、箱尺、巻尺を用いての計測状態を示し
た概略図である。
【図4】トータルステーション、ターゲットを使用して
の計測状態を示した概略図である。
【符号の説明】
14 箱尺 14a 棒状部材 14b 棒状部材 14c 棒状部材 15 表示面 16 下地面 17 反射シート 18 目盛り 19 トータルステーション 20 計測者

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定装置に向く平面である表示面に反射部
    材を形成し、該反射部材に目盛りを記して構成したこと
    を特徴とする箱尺。
  2. 【請求項2】前記反射部材は反射シートであることを特
    徴とする請求項1記載の箱尺。
JP8832092U 1992-12-24 1992-12-24 箱 尺 Pending JPH0714311U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8832092U JPH0714311U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 箱 尺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8832092U JPH0714311U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 箱 尺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714311U true JPH0714311U (ja) 1995-03-10

Family

ID=13939632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8832092U Pending JPH0714311U (ja) 1992-12-24 1992-12-24 箱 尺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714311U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155689A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kokusai Kogyo Co Ltd 測量用スタッフおよび測量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093721B2 (ja) * 1998-04-08 2000-10-03 株式会社丸島アクアシステム 除塵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093721B2 (ja) * 1998-04-08 2000-10-03 株式会社丸島アクアシステム 除塵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155689A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kokusai Kogyo Co Ltd 測量用スタッフおよび測量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362626B1 (de) Prüfkörper für Koordinatenmessgeräte
DE3827458C2 (ja)
US6553683B1 (en) Method and apparatus for generating a template
WO1997021980A1 (de) Verfahren zum gegenseitigen ausrichten von körpern und lagemesssonde hierfür
US4660292A (en) Combination measuring device, level and plumb
JPH0714311U (ja) 箱 尺
US20020170201A1 (en) Antler scoring system
US2575697A (en) Combination measuring instrument for layout work
US6907671B2 (en) Equisect span divider
US4117313A (en) Calculator for laying out parking lots
KR100571600B1 (ko) 측정용 이중눈금을 갖는 스타프
JP3333402B2 (ja) 寸法測定方法と寸法測定器
JP3481324B2 (ja) 測量機の機械高測定方法および測定器
JP2545473Y2 (ja) スライドスタッフ
JPH10153411A (ja) 間隔測定器及び間隔測定方法
JP2500107Y2 (ja) 計測用ジグ
US2453276A (en) Manual pocket square
JPS6212961Y2 (ja)
JPH10300470A (ja) 測量用反射ターゲット
JPH0569604U (ja) 簡易トンネル断面測定器
JPH0623926Y2 (ja) マーキングロツド
JPH0749367Y2 (ja) 幅計校正用基準片
JPS6347513Y2 (ja)
JP2840884B2 (ja) 測量用ポール
JP3002075U (ja) 二点測定検尺

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951003